chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
hokutoのきまぐれ散歩 https://blog.goo.ne.jp/hokuto5819

ブログも6年目、ついに9月には2300日目を迎えます。日々の雑感から鉄道、橋、町巡り、切手、グルメまで幅広いジャンルで毎日更新。もう少し続けます。当面は。

hokuto5819
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/31

arrow_drop_down
  • 浜松町のポートデッキを歩く

    浜松町駅を降りて竹芝駅方向に歩くと新しくできた歩行者デッキに気づく。これは周辺の再開発に合わせて作られた空中デッキで『ポートデッキ』の名付けられ、約15mの高さがある。階段はもちろん、エスカレーターやエレベーターも備えられていてもちろん無料で通行できる。浜松町駅近くから登ると2階で汐留方向に、また3階で竹芝方向に行くことができる。3階で降りて駅の方向を見るとついこの間まであった貿易センタービル跡やモノレールの浜松町駅が目の前にある。さらにその先にはかなり大きな東京タワー、夕陽が後ろを通る。竹芝方向に歩き出すが、単なる歩道橋ではなく、屋根も完備していてその途中にはデジタルサイネージが何列にも備えられている。今は伊豆七島のCMが流れていた。右手には旧芝離宮恩賜庭園の全景を眺めることができる。旧芝離宮恩賜庭園は...浜松町のポートデッキを歩く

  • ワールドシリーズと日本シリーズ〜阪神ファンの戯言

    日米共にポストシーズンたけなわである。メジャーリーグはドジャースvsヤンキースでアメリカの東西対決となっていて、大谷選手や山本投手が在籍するドジャースが3戦終えたところで3勝、つまり王手をかけたところである。メジャーリーグはアメリカンリーグ(AL)とナショナルリーグ(NL)に分かれていてそれぞれ東地区・中地区・西地区の3つにそれぞれ5チームずつ、つまり2×3×5=30チームが存在する。ポストシーズンはやや複雑。それぞれの地区の優勝チームのうち成績の良い2チームが抜け、3番目のチームと成績順の4〜6位の計4チームが3試合制で戦い、ワイルドカードチームを決める。成績の良い2チームとワイルドカードに勝った2チームがディビジョンシリーズに進出、先に3試合勝ったチームが勝ち抜け。残った2チームがリーグチャンピオンシ...ワールドシリーズと日本シリーズ〜阪神ファンの戯言

  • 【東42-1】日本橋から南千住駅西口を目指す

    『パスシリーズ』㉜、今回は日本橋から南千住駅北口まで東42系統に乗ってみた。東42系統と言っても全部で5種類ある。今回乗ったのは【東42-1-1】東京駅八重洲口〜南千住駅西口なのだが、ほかに【東42-2-1】東神田〜南千住駅西口【42-1】東京駅八重洲口〜南千住車庫【東42-2】東神田〜南千住車庫【東42-3】浅草雷門〜南千住車庫と細かく分かれている。路線開通は1971年3月で『東京駅八重洲口〜南千住』都電廃止後の代替路線。それ以前は都電22系統(南千住〜通3丁目、通3丁目は現在の日本橋3丁目)であった。全線では7.147kmである。今、中央通りを走る都営バスの路線はこの1路線のみで日中は1時間に1〜2本程度しかない。「日本橋」バス停はCOREDO日本橋の斜め前、かつては西川ビルの向かい側にある。始発「東...【東42-1】日本橋から南千住駅西口を目指す

  • ぷらっとスタンド酛〜吉祥寺グルメ

    吉祥寺で気楽にカウンターで日本酒が飲める『ぷらっとスタンド酛』に土曜日に出かけることにした。以前は土日の2名の予約は受けていなかったのだが、最近、ネット予約ができるようになり、可能となったからである。酒飲みの一部では有名なのだが、この『酛』というお店は新橋の小さな居酒屋さんだったのだが、料理が美味く評判となり、なかなか予約の取れない店となった。規模拡大から本拠を京橋に移し、高級路線に走ると共に、立ち飲みやコの字の店も開店、その一つが吉祥寺のお店である。最近は京橋のお店はとんとご無沙汰で、吉祥寺の店も1年ぶりである。店は1階に大きな靴屋さんのあるビルのB1、周りには世界のやまちゃんや吉祥寺砂場などが入っている。6時の予約時間に行くと奥の2席に案内された。このお店はメニューは黒板に書かれていて、日本酒以外の飲...ぷらっとスタンド酛〜吉祥寺グルメ

  • 旭川塩ラーメン すがわら〜人形町ランチグルメ

    ラーメンには味噌ラーメン、醤油ラーメン、塩ラーメン、豚骨ラーメンなどジャンルが多くある。やはり最も多いのが醤油ラーメン、専門店が多いのは豚骨ラーメンと味噌ラーメンで、東京では塩ラーメン専門店を見ることは少ない。ただ、一見シンプルに見える塩ラーメンも鶏などの出汁、魚介系の出汁、ダブルスープと言ったら出汁の出自やスープの色がやや黄色がかって脂が浮いているものから、丼の底まで見える透明なスープを自慢としているものまであり、意外に奥が深い。個人的に塩ラーメンが好きで吉祥寺にある『海神』の魚介だしや喜多方ラーメン『坂内』の豚骨ベースなど色々と食べに行く。今回の『すがわら』さんは北海道旭川市発祥の塩ラーメン、最も透明度の高いスープである。メニューを見ているとミニチャーハンがスパイシー・たまご・紅生姜・キムチ風味・ねぎ...旭川塩ラーメンすがわら〜人形町ランチグルメ

  • サンシャイン〜護国寺駅の坂巡り②

    『東京の坂、日本の坂』その223。不忍通りを渡り、雑司ヶ谷墓地の脇の道を歩く。細くくねくねと曲がっていて方向感覚が狂う。墓地の中は碁盤の目のようになっているにも関わらず、なぜか周囲の道は農道のように曲がっている。高校生の頃に友人のKくんの下宿がこの辺りにあり、道に迷って往生したことを思い出した。当時は携帯電話もスマホもなく、今自分のいる位置が判らずぐるぐる回っているうちに都電の雑司ヶ谷電停に出て、そこまで迎えにきてもらったことを思い出した。この坂巡りもスマホで地図を見ながら歩けるからこそできるのである。雑司ヶ谷霊園は1874年に開設した歴史のある公営墓地であり、それ以前は御用地。3代将軍家光は薬草を栽培する御薬園、8代将軍吉宗は鷹狩の鷹を飼育する御鷹部屋として使われていた。歩いていた道も『御鷹方御組屋敷道...サンシャイン〜護国寺駅の坂巡り②

  • 大江戸そば 上野駅9・10番ホーム店〜上野グルメ

    たまには「本物の駅そば」が食べたくなる。私が本物というのは「駅のホームにある」「席はなく立喰のみ」「温めてすぐに提供できる茹でそば」の3つの条件を満たしている駅そばのことである。(常盤軒・品川駅ホーム)具体的には品川駅の「常盤軒」や高崎駅の「高崎駅五号売店」、高尾駅の「そば処高尾山」などがそれにあたる。今回は上野駅9・10番線ホームにある「大江戸そば」にお邪魔した。(そば処高尾山・高尾駅ホーム)上野駅9、10番線は主に上野・東京ラインや常磐線快速などが発着する2階ホームで最も後ろよりにある。かなり歴史漂う店づくりだが、店前右側に置かれている食券の券売機は最新型。冷・温から選ぶタイプで季節のおすすめは『舞茸しめじのかき揚げそば』らしい。私は定番の『かき揚げそば』(460円)を選択、食券を持って手動で開く扉か...大江戸そば上野駅9・10番ホーム店〜上野グルメ

  • 『久我山歳時記』(51)〜霜降、まだまだ暦に比べて暖かい

    『久我山歳時記』(51)。秋分から約1ヶ月、今年は暑さが抜けず、10月19日は最高気温30.1℃と真夏日となった。人間は暦に従い、衣服を決め、クールビスなども行なっている。しかし、これを嘲笑うような今年の陽気だったが、ついに20日は最高気温22.7℃と大幅に下がった。10月24日は霜降、字の通り朝晩の冷え込みがさらに増し、北国や山里では霜が降り始めるという時期で、次はもう立冬となる。さらに細かい七十二侯では霜始降(しもはじめてふる、〜10月27日)、霎時施(こさめorしぐれときどきふる、〜11月1日)、楓蔦黄(もみじつたきばむ、〜10月6日)となる。北国からは初冠雪の話題をテレビで見ていると既に福島県まで記録しており、霜も降り始める。また、強い雨は降らないが、朝出掛ける時に急に降り始めることもある。久我山...『久我山歳時記』(51)〜霜降、まだまだ暦に比べて暖かい

  • 酒場ダイナープチバトー〜日本橋ランチグルメ

    昭和レトロカレーもいいが、たまにはスパイシーなカレーが食べたくなり、事務所から近い洋食屋さん『プチバトー』を訪問。洋食屋と言っても主なメニューはカレー&パスタ、種類は多い。まず、カレーは赤カレーと黒カレーの2種類、赤カレーは野菜たっぷり、化学調味料不使用のヘルシーカレー、黒カレーは黒胡麻とチャツネを使ったマイルドな味付けのカレー(セットで1000円)。パスタは明太子の和風クリーム、ほぐし鮭のトマトソース、ペペロンチーノ、アラビアータ、豚バラ梅クリーム、燻製ベーコンのカルボナーラ、エビのトマトクリームと各種揃っている。今回は黒カレーをお願いする。すぐにコールスローサラダ、スープ(お出汁)、フランスパンが到着。コールスローはキャベツやにんじんなどに加え、トウモロコシも入っていてマヨネーズなどやや甘めの味付け。...酒場ダイナープチバトー〜日本橋ランチグルメ

  • 『関東三十六不動尊巡り』⑯〜第17番等々力不動尊

    『関東三十六不動尊巡り』⑯、今回は第十七札所等々力不動尊を訪れた。正式名称は瀧轟山(りゅうごうさん)明王院である。東急大井町線等々力駅を降りて左手に向かう。有名な等々力渓谷はすぐのところにあるが、倒木の虞があるため、現状は川沿いの道を歩くことはできない。(通行止でなければ、川沿いに歩いても不動尊の下に行くことは可能)せっかくなのでゴルフ橋まで行って渓谷を上から眺めるが、やはりまだ通行止は解除されていなかった。まっすぐ行くと左側から目黒通りが合流してきてそのまま環状8号線を越えると下り坂になる。少し行くと右手に本堂が見えてくる。実は駅の北側にある満願寺の別院となっていて拝殿、山門はともに満願寺から移築されたものである。山門をくぐると正面に本堂があり、等々力不動尊と大きく書かれた提灯が特徴的である。その横に納...『関東三十六不動尊巡り』⑯〜第17番等々力不動尊

  • 唐揚げ2個の誘惑〜by小諸そば

    いつものように近くの小諸そばにランチを食べに行く。今日は蒸し暑かったが、一時に比べると天国のように涼しくなった。暑い時はついつい毎食冷やしタヌキばかり食べていたが、やっとかけそばを食べる気もしてきた。今年の秋の季節メニューは『根菜の天ぷら〜インカのめざめとにんじん』とメニューにあるが、あまり食指が動かない。これなら普段通りにかき揚げそばにしようと思っていたが、今週の特別サービスとして『鳥から!今だけお得!大盤振る舞い』という幟が出ている。よく読むと普段はからあげそばには2つの鳥の唐揚げが乗せられているが、今週(10/9〜18日)は2個の唐揚げ増量、つまり普段の倍の鳥唐揚げが乗せられるのである。(値段はからあげそばは560円)小諸そばのメニューはご飯物を除きほぼ一度は食べたことがあるが、からあげそばは何とな...唐揚げ2個の誘惑〜by小諸そば

  • サンシャイン〜護国寺駅の坂巡り①

    『東京の坂、日本の坂』その222。今回は東池袋のサンシャインから雑司ヶ谷を通り、護国寺までの坂道を巡る。サンシャインシティは中核の高層ビルサンシャイン60が竣工したのが1978年ですでに46年が経過している。だからサンシャインが東京拘置所、いわゆる巣鴨プリズンの後に建設されたことを知る人も少なくなってきているように思う。サンシャインシティの裏手には首都高速道路東池袋ランプがある。その前の通称・坂下通りを歩くと左側に東京国際大学の巨大な校舎が現れる。そのまままっすぐ行くと都電(サクラトラム)の踏切に至る。池袋から大塚3丁目に抜ける便利な道なのだが、あまり混雑していない。左側にはこじんまりした銭湯がある。その先の信号には『開運坂下』とある。ここから右手に登っていくののだが、説明板に『柔道創始者である嘉納治五郎...サンシャイン〜護国寺駅の坂巡り①

  • あて〜市ヶ谷グルメ

    直近に『昭和の暮らし博物館』という昭和25年築の民家を見学したからではないが、古い日本家屋に入ると落ち着くし、懐かしさを感じる。本日お邪魔した市谷の『あて』も昭和34年築の二階建民家をそのまま使って営業している居酒屋である。近年、昭和レトロが注目されているが、実はこの店はそのブームに乗ったものではなく、2009年これには私がお邪魔してから15年にもなっている。懐かしい玄関の引き戸を開けてはいる。中は2階建で3人以上のお客さんは2階、1〜2人は1階に案内される。1階はカウンターとその後ろに2人掛けの席が2つ、ただ、机も小さく、私はカウンターの方が好きである。この日はスタートが18時、先客は1人で手酌で呑んでいた。我々は壁側から2人で座り、目の前の板前さんと話しながらとベストポジション。まだ、暑さが残る中、乾...あて〜市ヶ谷グルメ

  • 今週末はべったら市です〜今年はさらに!流鏑馬も

    秋も深まり、祭りが各地で行われている。勤務している日本橋小舟町(正確には隣町)では毎年恒例のべったら市が10月19・20日の両日に行われる。しかも毎年同じ日に開催されるのだが、今年は偶然週末と重なったのである。その開催前の風景を見てきた。べったら市は元々は10月20日の恵比寿講の前に道具や供物の鯛、恵比寿大黒の像などを売る市であった。そのうちに大根の浅漬けを売るようになったのだが、若い衆が女性をからかいながら大根の漬物を振りながら売り、漬物に付いた麹が服にベッタリつくが転じて『べったら市』となったともいわれている。神社は地下鉄小伝馬町駅からすぐの所にある寳田恵比寿神社という普段はこじんまりしている神主もいない無人の社である。ただ、べったら市の時は御朱印も出るし、神社入口には大きな赤い提灯も吊るされる。(昨...今週末はべったら市です〜今年はさらに!流鏑馬も

  • 龍府〜日本橋ランチグルメ

    先週まではエアコンを使って冷房をしていたのに上着なしでは寒くなった。しかも雨が断続的に降っている。そのタイミングでしばらくの間我慢していた台湾ラーメンがメニューにある店に入った。『龍府』という町中華の店は完全に中国の方が経営しているらしく、店員さんの公用語は中国語。もちろんフロアの女性2人は日本語は達者だが、サービスは中国流。店に入るとガラガラなのに坐る席を指定し、そばに立って注文を言うまでは立ち続けて見下ろしている。たぶん彼女たちにとっては普通のことだろう。注文は決まっているから『台湾ラーメンとチャーハン』というと返事することもなく厨房に伝えた。すぐに鍋を振る音がして料理に取り掛かっている。周りを見ると注文品が来てないのは私だけ、それだけすぐに作ってくれる。数分後に台湾ラーメンとチャーハンは到着した。丼...龍府〜日本橋ランチグルメ

  • 都営三田線スタンプラリー⑥

    『鉄道シリーズ』その252。都営地下鉄三田線スタンプラリー⑥、志村坂上駅は中山道沿いにある。都営地下鉄が開通する前の1966年5月までは地上を都電18系統(志村坂上〜巣鴨車庫〜春日町〜神保町〜神田橋)と43系統(志村橋〜志村坂上〜巣鴨車庫)が走っていた。志村坂上駅のスタンプは『志村一里塚、戸田橋』が描かれている。志村一里塚は駅下車すぐのところにある。中山道3番目の一里塚として築かれたもので今でもほぼ完全な形で残されている珍しい存在である。また、志村坂上駅から走るとまずは新河岸川を渡るが、ここに架かるのが志村橋。さらにその先にある荒川の上に架かっているのが戸田橋で都県境となる。志村3丁目駅を上がると志村城址公園の前に出る。志村城は豊島一族により作られた城で築城の年はわからないが、1455年に千葉信胤が入城し...都営三田線スタンプラリー⑥

  • レストラン東洋〜日本橋ランチグルメ

    日本橋を渡ったところで正午となった。この辺りのお店は12時少し前あたりから最近は満員、列ができていることも不思議ではない。例えば『紅花別館』、カレーライスが有名だが、すでに5人待ち、立喰そばは『一心たすけ』『よもだそば』は店に入れない、『はなまるうどん』は地下階段から列が伸びるといった具合。さらに中華料理の名店『小洞天』は閉店してしまった。しかし、こんな時に私が向かうのは『レストラン東洋』、中央通り沿いにドンと店を構える大箱レストラン。創業は1963年、つまり60年以上になる。1階は喫茶、2階はレストランだが、この大きなビルの2フロアを占める。2階に上ると4人席に案内してくれる。メニューには『日替Aランチ』(880円)、本日は味噌カツである。『Bランチ』(エビフライ2尾、ハンバーグ、目玉焼き、ライス)・『...レストラン東洋〜日本橋ランチグルメ

  • 自由が丘駅〜都立大学前駅付近の坂道②

    『東京の坂、日本の坂』その221。自由が丘付近の坂道2回目、睦坂を上って行くと目黒通りにぶつかるが、これを渡ってから左に行く。宮前小学校の方に右に折れると目の前にかなり先まで見通せる急な坂道が現れる。この坂道が『しどめ坂』。しどめとは草ボケというバラ科の赤い棘のある木。この木が呑川の岸辺に群生したことから付いた名前である。花は朱色に近い赤い花をつける。坂の上の道を曲がり、校庭に沿って行くと、しどめ坂と並行する坂道が現れる。この坂道もかなり遠くまで見通すことができる。坂道自体は2車線と細いため、余計にその勾配が強調される。これが『太鼓坂』、由来は①この坂道の斜面が太鼓のような形をしていたから、②急坂のため太鼓を転がすように人が転げ落ちたため、という説がある。案内板は小学校の壁に貼られているが、親切にもそばの...自由が丘駅〜都立大学前駅付近の坂道②

  • 『昭和レトロカレー』⑪〜カレーは飲み物

    『昭和レトロカレー』⑫、昭和レトロを語る上ではやはり新橋駅前の2つのビルを抜きに語れない。『新橋駅前ビル』『ニュー新橋ビル』はいずれもサラリーマン天国と言われていて、あまりチェーン店は多くない。ただ、最近は特にニュー新橋ビルの1階はそうでもなくなり、かつや、からやま、豚大学、カフェラミルなど小規模なチェーン店が入ってはいるが。ニュー新橋ビルの地下1階に『カレーは飲み物』という大胆な名前の店がある。1980年代にモト冬樹、グッチ裕三などが入っていたビジーフォーというコミックバンドがあり、一番大きなメンバーのウガンダ・トラさんがカレーの早食いの時に『カレーは飲み物』と言っていたのが、由来らしいが、これを店名にしている。店は横長でカウンターのみ、おじさんとおばさんの2人体制で営業中。店の右端に食券の券売機がある...『昭和レトロカレー』⑪〜カレーは飲み物

  • CS1stステージ展望〜阪神ファンの戯言

    2024年のセリーグペナントレースは9月28日に巨人の優勝で決着した。28日は巨人がマツダスタジアムで広島相手に8対1で勝利し、4年ぶりに敵地ながら自力で優勝したのである。阪神もヤクルトに7対2で敗れた。あまりマスコミで言われてはいないが、今年の巨人の勝因は2023年度の『阪神日本一』のいいところを素直に真似たことだろう。①HRを狙うのではなく、出塁率つまり特に四球を重要視したこと、②ドーム球場の特性を生かして、守備力の向上を計ったこと、③前年から菅野投手の勝ち星を積み増したこと(昨年阪神の村上・大竹投手と同様)に尽きる。これは嫌味ではなく、昨年1年に阿部監督がよくベンチから見ていて、熟考した上の結果であろう。一方で優勝を逃した阪神は誰ということではなく、打力がなかなか回復しなかったことが大きかった。9月...CS1stステージ展望〜阪神ファンの戯言

  • てん作〜人形町ランチグルメ

    物価高騰、人手不足もあり、毎日昼飯を外食しているとかなり値段が高くなったことに驚く。特に新規から開店の店はラーメンは1000円当たり前、1500円くらいの店でも人が並んでいる。とはいえ人形町で11年も働いていると安い店はある程度知っている。今回お邪魔した『てん作』さんもそんな中の一軒。地下鉄半蔵門線水天宮前駅から下車2分の立地にあって揚げたての天ぷら定食や天丼が780円(税込)で食べることができる。店は横断歩道を渡った前にあるが、天丼・天ぷらご飯とも入口に表があり、例えば『天丼、冷奴、おしんこ』であれば『天丼の2番』とオーダーするとご主人が天ぷらを揚げ始めるというスタイル。カウンターに8席のみだが、皆食べたらすぐに出るため、回転が早い。私が店に着いたのが11時50分、先客は2組4人だったが、すでに食べ始め...てん作〜人形町ランチグルメ

  • 自由が丘駅〜都立大学駅の坂巡り①

    『東京の坂、日本の坂』その220。東急東横線自由が丘駅〜都立大学前駅の坂道を訪ねることにした。自由が丘駅は東横線のほぼ真ん中で大井町線との乗り換え駅、1927年に九品仏駅として開業。(ハチ公前にあった旧5000系)1929年に大井町線開業に伴い、九品仏の前に新たな駅(九品仏駅)を置いたため、自由ケ丘駅と改称した。(今は『自由が丘』の表記だが、当時は『自由ケ丘』)その後1966年に自由が丘駅に改称されて今に至る。それにしても昭和初期に命名された駅名としてはかなり思い切った名前のように感じる。名前の由来は地元にできた自由が丘学園に因んだもので、当時の文化人が先頭になり付けた名前なのである。(それ以前は碑衾町)第二次大戦時には憲兵隊から自由を冠した地名を改めるように求められたが、地元住民はこれに応じなかった歴史...自由が丘駅〜都立大学駅の坂巡り①

  • 松月庵〜小伝馬町ランチグルメ

    秋はもっと涼しいと思っていたが、まだ昼時は30℃を越える日も珍しくない。かと言ってざるそばや冷やし中華は飽きてきたのでランチにかけそばを食べる機会が増えた。それにしても値上げの勢いは凄く、立ち食いそばでも500円玉では不足することも多くなった、もちろん、人形町の六文そばのようにまだ280円でゴボ天そばが食べられる店もあるのだが。そんなこともあり、普段行かない近くの蕎麦屋さんに顔を出してみた。まず、お邪魔したのは松月庵。同じ名前の店が日本橋界隈には3店舗あるのだが、ここは小伝馬町駅から近いお店。メニューはセットが充実、前回同様に『たぬきそばセット』(850円)を注文。これは暖かいたぬきそばにいなり寿司が2つ付いてくる。前回お邪魔したのが21年1月だから3年半前だが、その時は800円。50円だけ値上げしていた...松月庵〜小伝馬町ランチグルメ

  • 『久我山歳時記』㊿〜秋は露、春は雪

    『久我山歳時記』㊿、秋分の日を越すと暑さの度合いが変わる。それ以前は酷暑日(最高気温35℃以上)が続いていたが、最近は最低気温20℃、最高気温28℃くらいとかなり過ごしやすくなってきた。10月8日は『寒露』、夜が長くなり、露が冷たく感じられる頃という意味。まだ、朝夕の冷え込みといっても精々20℃ぐらいだが、半袖ワイシャツではふと寒いと思うことも。(蜜を吸うイチモンジセセリ)さらに細かく分けた七十二侯では『鴻雁来』(こうがんきたる)〜10月12日』『菊花開(きくのはなひらく)〜10月17日』『蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)〜10日22日』となる。なお、蟋蟀とあるのはコオロギのこと、昔はキリギリスと呼ばれていたからである。まあ、菊は咲き始め、コオロギの鳴き声は聞かない日はないので強ち間違ってもいない。気になっ...『久我山歳時記』㊿〜秋は露、春は雪

  • Jリーグを見にAJINOMOTOスタジアムへ

    久しぶりにJリーグを見に行く。前回は昨年4月だから1年5ヶ月ぶり。既に33節、FC東京は13勝11敗9分で6位、結構頑張っているが、優勝争いにはなかなか絡めない。一方で相手のサガン鳥栖は7勝21敗7分で残念ながら降格圏内の20位とかなり厳しい状況にある。午後3時試合開始であり、家を14時前に出発、あいにくの小雨がずっーと降っている。明大前で乗り換えた特急にもあまりユニフォーム姿の人がいないのでやや心配になる。飛田給駅には14時35分に到着、AJINOMOTOスタジアムまで真っ直ぐの道を傘をさして歩く。幸いなことに暑くも寒くもない、あとは雨に濡れる席でないことを祈るのみ。スタジアム前までつくと流石に人が増えて盛り上がっているが、途中の売店はガラガラ。我々は反対側のバックスタンドまで歩くが、途中のサガン鳥栖の...Jリーグを見にAJINOMOTOスタジアムへ

  • 南欧食堂 トノー〜人形町ランチグルメ

    水天宮前駅から少し歩いたところに茶の木神社がある。日本橋七福神の布袋尊が祀られているが、賑わうのはお正月と5月の献茶祭くらいで神職も常駐していない普段は静かな神社である。ここから1分ほど歩いたビルの1階に『南欧食堂トノー』はある。南欧食堂とあるが、メニューはハンバーグ、各種パスタ、ビーフシチュー、ポークステーキなど洋食メニューはほぼ揃っている。11時45分頃に入店すると先客は1組、静かな店内である。悩んだ末に『困ったら一番上の品が得意料理』という言葉を信じて『トノー風ハンバーグ木の子デミグラスソース』(1000円、税込)をお願いした。11時55分を越えると急に来店客が増えて4人席に1人で座るのが申し訳なくなる。僅か5分で満席、話を小耳に挟むとハンバーグが一番人気だが、パスタも出ている。1番早く頼んだ(先客...南欧食堂トノー〜人形町ランチグルメ

  • 下丸子駅から沼部駅あたりの坂道③

    『東京の坂、日本の坂』その219。一駅電車に乗り、東急多摩川線沼部駅で降りる。駅前は道が細い上に踏切を渡るとすぐに二叉路となっているため、渋滞している。その間をすり抜けると駅前に立派な東光院というお寺がある。その先右側に曲がると長く、割に急な坂がある。これが『おいと坂』、おいとを漢字にすると『雄井戸』となる。昔、坂の下に井戸があり、これが雄井戸。西側に雌井戸と共に人々に親しまれてきたので付いた名前とのこと。坂を降りて元の道を右に上がって行くと、『さくら坂』という信号が現れる。この通りは旧中原街道、切り通しで昔は沼部の大坂と呼ばれていた。福山雅治のヒット曲でいちやく有名になったのだが、両側に植えられたソメイヨシノが見事で坂の上にかかる桜橋からの眺めが素晴らしい。(2015.4.5訪問時)ただ、桜のシーズンは...下丸子駅から沼部駅あたりの坂道③

  • しぶそば蒲田店〜蒲田ランチグルメ

    立喰そばの中でも駅そばというジャンルが最も好きである。駅そばベスト3を勝手に挙げるとすると①高崎駅5号売店〜ノスタルジックな店構えがいい、②東武野田線春日部駅〜ここのラーメンは美味い、③旧渋谷駅〜しぶそば本店の蕎麦は美味かった、の3軒だろうか。(高崎駅5号売店)ただ、③は駅の工事で閉店、行くとすれば東急沿線の駅を探すしかないと思っていたが、ふと蒲田駅で多摩川線に乗り換えようとした時、右側に『しぶそば』の大きな看板を発見。さらに今推しのメニューが『紅生姜かき揚げそば』(550円)と私の最も好きな蕎麦である。当然、入店した。店は横長のカウンターと奥のカウンター、但し奥のカウンターにはハイチェアが3つ。空いていたので左端の椅子をキープ、お冷を置いてそばができるのを待つ。すぐにできたそばを受け取り、席に着くと七味...しぶそば蒲田店〜蒲田ランチグルメ

  • 下丸子駅から沼部駅あたりの坂道②

    『東京の坂、日本の坂』その218、『昭和の暮らし博物館』を出て、元の道を右に曲がるとすぐに鵜の木八幡神社の前に出る。小雨が降っているなか、ご近所さんだろうか、おばあさんが丁寧に参拝されていた。この辺りには先程の博物館だけでなく、昔懐かしいアパートも点在、うち写メに撮った1軒はまだまだ健在のようである。すぐ前の道が下り坂になっていて少し歩くと環八通りに出る。これを反対側に渡ると大きなお寺があった。増明院という智山派のお寺を左回りするように坂がある。登り終えると今度は下り坂となるが、この坂道が『富士見坂』。細い坂で左右に曲がりながら進むと開けるが、マンションが林立していてとても富士山は見ることができない。坂を降りると東急多摩川線鵜の木駅前に出る。これを右に曲がると公園に突き当たるが、右に上る坂道が現れた。(こ...下丸子駅から沼部駅あたりの坂道②

  • GUCHI 〜人形町ランチグルメ

    『昭和レトロカレー』⑪、今回は喫茶店のカレーである。カレーも昭和レトロだが、店も同じく。店の名前は『GUCHI』、気の早い人は『グッチ』か、洒落た名前だなあと思われたかもしれない。しかし、ブランドの『GUCCI』とはスペルが違う。この店の名前は『グチ』なのだ。お店のことを書いた泉麻人氏のコラムによると最初は『GUCCI』でオープンしたのだが、ブランドから横槍が入り、店名を改めた。元々店主がヤマグチさんだったため、『GUCHI』としたのがその顛末とのこと。最近はあまり喫茶店に入らないが、この店は珍しくほぼ喫煙可、あまり座り心地の良くない木製椅子あたりが禁煙ゾーンだが、特に衝立がある訳でもなく、ゾーニングはいい加減なものである。ピザトーストなどもあるが、私がよく食べるのはカレーセット(950円)。セットにはミ...GUCHI〜人形町ランチグルメ

  • 下丸子駅から沼部駅あたりの坂道①

    『東京の坂、日本の坂』その217。今回は東急多摩川線下丸子駅を降りて坂巡りをする。前回の坂巡りは7月24日だからかれこれ2ヶ月ぶり。というのも今年の夏の暑さで坂道を上ったり下りたりするのが辛かったからである。実は下丸子駅には数週間前に降りて、飲みに行ったのだが、そう言えばこの辺りの坂道に行ったことがないことに気づき、再び下車した。下丸子駅は日中は駅員のいない無人の駅、トイレは蒲田方面しかなく、地下通路もないため、多摩川方面の乗客は我慢するしかないらしい。駅を降りて踏切を渡ると右手に大田区民プラザ、その前を通過して行く。ここで本来ならまっすぐ行くべきところを左に曲がり、道を間違えて多摩堤通りの方に行ってしまったのだが、光明寺の大きな池が邪魔になり、近道ができず、やむなく元まで戻り環八に出る。交差点で向かいに...下丸子駅から沼部駅あたりの坂道①

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hokuto5819さんをフォローしませんか?

ハンドル名
hokuto5819さん
ブログタイトル
hokutoのきまぐれ散歩
フォロー
hokutoのきまぐれ散歩

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用