chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ハミなし頭絡で楽しい馬生活!日本ビットレスブライドル協会 https://blog.goo.ne.jp/japanbbinfo

馬に乗る時、必ず使われている「ハミ」。実は必要ないんです。馬に必ずくっつけている「蹄鉄」。別に必要ありません。 無駄を省くことで、馬と人がもっと近づき、楽しい生活を送れるようになります。その情報をお知らせします。

日本ビットレスブライドル協会
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/30

arrow_drop_down
  • 厩舎構造をめぐる各種規制とか

    そもそも、この厩舎といいますか、動物を一定数以上住まわせて管理する場合、色々な法律が規制をかけてる。動物はカワイイ・癒しだとかなんとか言ってるくせに、いざ飼おうとすると、今度は汚い・臭い・煩いとくるわけで。本当に勝手なもんですよね、人間て。でも、それだけじゃなくて、実際犬猫の多頭飼育崩壊現場なんかはシャレにならない事態になっていることも多々ある。家畜を飼う時も、ちょっと失敗すれば多頭飼育崩と同じ状況に陥るし、そうなると、特に衛生面で、周囲への悪影響が甚大なものになりかねない。それを防止するためにも、色々法律で決めなくちゃならないことが増えるんです。厩舎については、最近建築基準法を厩舎については緩和しようという動きがあって、その資料もある(これは、現在進行形の話です。基本的には牛豚になるけれど、馬も大動物なので、...厩舎構造をめぐる各種規制とか

  • コンクリート問題

    馬の厩舎画像をググってみると、豪華なものから危なっかしいものまで色々ありますけども、基本的には1頭単位に仕切られた部屋があって、床にはおが粉か藁が敷いてある。広さは大体3.5m*3.5m位(これはかなり豪華な方かも)。飼い葉桶と水桶があって、厩舎によっては鼻で押すと水が勝手に出てくるウオーターカップが付いていることも。それに、馬の出入りに使う通路、という設計が大半。扉は、馬栓棒から頑丈な扉まで色々。壁は大概木製で、蹴っ飛ばしてもまあまあ大丈夫な厚みの板、という感じでしょうか。問題は床で、コンクリートのたたきか、土か。自馬が今いる厩舎は簡易厩舎みたいな造りで床は土のままなのだが、これが存外良い。土の質もあるだろうけど、雨が降っても厩舎内に水が周囲から入り込まないので(厩舎のある場所が、というか、クラブ立地が全体的...コンクリート問題

  • 厩舎について

    前回書いた「蹄病治療」ですが、これは当然ながら薬も市販されてません。獣医師が処方して、という処方薬になります。従って、この治療に挑戦してみたい方は、当院にご連絡ください。クラムボン動物病院までお願い致します。治療予算は大体1万円/月、程度になるかと。当院では、治療を「やりっぱなし」には致しません。必ず継続して状況をお伺いして、変化に対応できるようにします。これは小動物臨床のテクニックなんですけど、馬の先生はなんか、そういう事をしない方が多そうで。なぜでしょうか?今はスカイプもあるし、カルテの共有も簡単にできるはずなんですけども。ところで、岐阜大学の馬術部厩舎が火事になってしまったそうで。馬は可哀そうなことをしました・・・・。こういう時って、どういう訳か、馬を厩舎から引き出すのは極めて難しいらしい。余程信頼してい...厩舎について

  • 蹄病を理解するー15 蹄病の治療

    ここんとこ、更新をさぼっておりました。申し訳ございません新型コロナウイスル感染症のおかげで、今まで当ブログでご紹介してきた消毒薬や除菌剤について、知識がある程度一般に普及してきているのは(間違いも多そうですが)ありがたいことだと思います。願わくば、大動物の厩舎管理についても、もっと衛生管理を考えっるべきではないと常々思っているのですが・・・・・。で、今ちょうど梅雨時で、蹄病が憎悪しやすい時期ではあります。水虫も今頃が一番症状がひどくなりやすい。気温・湿度の両方が白癬菌の増殖に最も適した状況だからです。ので、この時期あたりから、我々小動物の動物病院にも、人間の皮膚科にも、白癬菌や他の真菌に寄生されて脱毛しちゃったり、水虫の症状が出たり悪化したり、家族にうつっちゃったり、という患者さんがわらわらいらっしゃるようにな...蹄病を理解するー15蹄病の治療

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、日本ビットレスブライドル協会さんをフォローしませんか?

ハンドル名
日本ビットレスブライドル協会さん
ブログタイトル
ハミなし頭絡で楽しい馬生活!日本ビットレスブライドル協会
フォロー
ハミなし頭絡で楽しい馬生活!日本ビットレスブライドル協会

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用