chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
プリメロ菜園通信 https://ameblo.jp/prn81060am/

横浜青葉の30坪で自家消費の野菜づくり、できるだけ無農薬で野菜残渣や家庭生ゴミは畑に戻すナチュラル栽培を心掛けてます。

みやざき
フォロー
住所
横浜市
出身
長崎県
ブログ村参加

2019/08/29

arrow_drop_down
  • 秋きゅうり、台風対策で地這いにします

    夏野菜の代表、きゅうりですが、秋にも採れるようです。いつもの夏なら、まだまだバンバン採れていて、きゅうりはもう要らないよー、と言われる頃合いなのですが、今年は…

  • 秋ジャガイモ、種芋を買う

    写真↑は近所のホームセンター、秋ジャガイモの種芋売り場です。昨日(8/29]、そろそろ芽出しするかーと物色に行ったら、棚はからっぽ、秋ジャガイモは見事に売り切…

  • 夏野菜の残さ、管理機を走らせましたが、ダメでした

    我が市民農園では、備え付けの管理機(写真↑)が共用で、空いてれば自由に使えます。ガソリンエンジン式ですが、大人の男ならひとりで持ち上げられる重さ、狭いウネ間を…

  • トマトの再生栽培、実を埋めてから約2ヶ月経ちました

    2ヶ月前、畑のグルメトマト、ロッソナポリタンが疫病で枯れそうになりました。症状が出てから、慌てて、登録のある殺菌剤を数回掛けてみましたが、、、あまり改善せず、…

  • 雑草対策、ソーラーパワーで枯らします

    真夏の酷暑が少しだけ緩んできた気がする当地横浜。しかし、連日の雨で我が菜園は写真↑のとおり、共用通路は雑草の楽園と化しております。久しぶりに、写真↑右に見える…

  • 秋冬の葉物野菜、種は2年以内に使い切りましょう

    秋野菜の2番手、キャベツや茎ブロッコリーが発芽してきました。自家製紙ボット(トイペ紙芯8cm)に種を3粒ずつ蒔いた(8/22)のですが、わずか3日で、写真↑右…

  • 花オクラ、花が咲いたらすぐ収穫

    開いた花を摘んで食べる花オクラ、毎年たった2株ですが夏の畑に咲かせてます。ふつうに実を食べるオクラに花はよく似ていますが、花を食べる花オクラとオクラは似て非な…

  • 秋冬野菜の種まきパート2、自家製紙ボットでやってみる

    トイレットペーパーの紙芯をふたつ使って、ホチキス止めした自家製の紙ボットたち。直径が8センチ弱なので、市販の育苗ポットなら、2.5号相当です。写真↑のように、…

  • ナスの追肥タイミング、花を見ろと言われるけれど

    ナスは肥料食いで有名です。元肥だけでは真夏に息切れするので、栽培途中で肥料を足してやれ、と言われます。しかし、その追肥の頻度については、、、定植後約3週間後に…

  • 番外編、イチゴ苗は夏越し中、ひと株だけ、畑の土でやってみた

    イチゴのランナー苗採り、昔々は育苗ポットに畑の土を入れてランナー受けをやってました。ただ、我が菜園の土は粘土質でして、写真↑のように、ポットに入れて放っておく…

  • イチゴ苗は夏越し中、1ヶ月めのメンテです

    イチゴのランナー苗30株が、畑の親株から切り離して、ちょうど1ヶ月になりました。品種は宝交早生、有機無農薬のシェア畑からランナー苗で繋いで5世代めになります。…

  • サツマイモのツル返し、必殺、省スペースの天空返し

    サツマイモ(安納芋)の自家製ツル苗を植えてから、約2ヶ月になりました。例年どおり、この時期、サツマイモのウネは、写真↑のように、四方八方に伸びたツルでわさわさ…

  • 黒ぶどうのコンテナ栽培、収穫しました

    軒下でのぶどう栽培、大型コンテナに一年生苗を植えてから6年めになりました。品種は赤ワイン用のマスカットベリーA、写真↑のように園芸支柱を組んで、3段のトレリス…

  • 茶豆の収穫、豆に追肥をするしない問題

    枝豆の3番手、"うまい茶豆"(byトウホク)が伸びて、掛けた防虫ネットが写真↑のように、ぱっつんぱっつんになりました。茶豆の開花に気づいたのが7月上旬(7/1…

  • 続報、つるむらさきの一本仕立て

    真夏の葉物野菜、つるむらさき。あまりに草勢が強くて隣りのおかひじきに覆い被さるので、先月下旬(7/26)、写真↑のように脇芽をぜんぶ取り払って、主枝を支柱に縛…

  • トイレットペーパーの紙芯で育苗ポットを作ってみた

    我が家では、野菜の種まきには紙ポット代わりに、写真↑のトイペ(トイレットペーパー)紙芯をよく使います。もとはと言えば、菜園雑誌やさい畑で大根の移植栽培用(紙筒…

  • プランター植えのメロンたち、プリンスメロンが落ちました

    畑のメロンは収穫が終わりましたが、今年はプランターでもメロンをやっています。プランターも畑と同じ時期(4月中旬)に自家苗を植えたのですが、生育はイマイチ、なか…

  • ポップコーン、台風対策で支柱を立てました

    ポップコーンが2mくらいに伸びました。写真↑は3日前(8/10)の様子ですが、雄花が開いて、雌穂も膨らんでます。トウモロコシの爆裂種、ポップコーン。柔らかい未…

  • 四季なりイチゴ(よつぼし)、秋に向けて切り戻し

    6月いっぱい楽しませてくれた四季なりイチゴのよつぼしですが、7月に入り、さすがに花が咲かなくなりました。昨年はここで一季なりイチゴ(我が菜園は宝交早生)と同じ…

  • 食用ほおずき、実が落ちたら収穫してます

    毎年、ふた株だけですが、畑の片隅で食用ほおずきを育てています。ナス科の食用ほおずきは草勢が強くて、いったん活着するとすごい勢いで枝葉を伸ばします。枝の分かれ方…

  • おてがるメロン、収穫、追熟、そして食べてみた

    雨よけ要らず(種苗メーカー曰く)のおてがるメロン、当地横浜の干ばつにもめげず、自然授粉で着果しました。写真↑は黄皮赤肉のキィたん(by小林種苗)、受粉から35…

  • イチゴのランナー苗、ちょい旅行で留守の間は底面給水です

    先月半ば(7/19)に親株から切り離したイチゴのランナー苗30株、その後3号(9cm)ポットに鉢増ししてから、自宅軒下で順調に夏越し中です。写真↑のように、葉…

  • 落花生、花が咲いたらマルチを外します

    不思議の野菜、落花生。実際に栽培するまではその奇妙な実の成り方を知りませんでした。落花生はその名のとおり、花が落ちた跡から子房柄が地面に伸びて突き刺さり、その…

  • アサガオが満開、押し花にしてみた

    朝顔が庭先でたくさん咲きました。夏休みに入った小学校、一年生の課題は定番の"アサガオの観察"だそう。先月半ば過ぎ、青いプラスチック鉢に入ったアサガオの苗が、我…

  • 速報、ネットメロンを食べる、糖度が高いから必ずしも甘いわけではない?

    7/26に一番果を一個だけ収穫したネットメロンのパンナTF、室温で1週間くらい追熟させてから、いよいよ試食です。パンナTFは種袋にある登熟日数が57〜60日、…

  • サラダごぼう、名人ワザです、ジェット水流で簡単に引っこ抜く

    短くて掘りやすいー、そんなキャッチフレーズの短形ごぼうを毎年植えてます。商品名は"サラダ牛蒡ヘルシー"、種袋によると、根っこの長さが30〜40cm、種まきから…

  • さつまいも、花が咲いたら、残念、ダメみたいです

    当地横浜に昨日、ついにまとまった雨が降りました。雷とともに、1日で45ミリ。たぶんこの雨量は1か月ぶりじゃないでしょうか。あまりに降らないので、畑では里芋、生…

  • ニンジンの二本立ち栽培、真夏の収穫です

    ニンジンは毎回、紙ポット(トイペ紙芯)にふた粒蒔きして、発芽したらそのまま紙ポットごと畑に移植しています。ふつうなら移植で根っこを痛めるリスクがあるので、直ま…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みやざきさんをフォローしませんか?

ハンドル名
みやざきさん
ブログタイトル
プリメロ菜園通信
フォロー
プリメロ菜園通信

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用