高坂昌信という武田信玄のところの武将が書いたものでいつか購入して読んだものに甲陽軍鑑というものがあったんだけど、まあ大体中身は忘れた。しかしそういうものを書き残そうという意識っていうのは大体悪いことを書いてやろうというよりは後世にいい影響を多少なりとも残したいという思いがあったはずで、先人のそういう心がけというのは実に尊いものがあると思った。戦国時代なんかはとっくに社長の息子は…
文学研究やってます! 今はタクティクスオウガの研究に勤しんでおります。 ゲームばっかしてます。
ヴァイス(C)の話 http://www.kikikikikinta3.com/article/469187503.html ヴァレリア解放戦線の話 http://www.kikikikikinta3.com/article/469131731.html 非干渉条約 http://www.kikikikikinta3.com/article/469058296.html
ということで久々の中国語講座です。 前々回が这是(Zhè shì)(ジェシ)によるThis is の話でした。 前回が我是(Wǒ shì)(ウォシュ)によるI am の話でした。 覚えておいででしょうか。私はすっかり忘れてましたけど(笑) ということで今日は「我 プラス 動詞」の形ですね。
菜根譚48、無技巧の幸福と、技巧の災い(袁譚、袁煕、袁尚の話)
「貞潔な士には幸福を求めようとするひたすらな心はない。天は即ちその無心であるところに付いてその衷心(ちゅうしん、真心)に答えるのである。 險人(けんじん、險は険の略字。険しい人、厳しい人の意味)は災いを避けようとしてはかりごとを巡らせる。天は即ちその意図を汲み取って災いを下すのである。 見よ、天の意志は何と神妙であり、人の智巧のなんと効果の薄い…
「静中の静は真の静ではない。動の中でも静に処することができて初めて本当に達するべき心境に達したといえるのである。 楽中の楽は真の楽ではない。苦しみの中でも楽を得ることができて初めて心体の真の機を見ることができるといえるのである」 ・「治極まりて乱生じ、乱極まりて治生ず」という感じがします。正反対の物の中に芽が含まれているかのような言い方はたびたび出てき…
菜根譚46、不遇を耐え忍ぶ(晋の驪姫、申生、重耳、夷吾の話)
「暇なときに放置し見過ごさなければ、忙しい時に活きる。 静かな時に空っぽになっていなければ、いざという時に活きる。 人の見ていないところで偽り隠すことがなければ、人のいるところで活きる」 ・これ要するにメリハリということになると思います。 横山光輝の三国志では、徐州を守る張飛が「弓もずっと張ったままでは弛んでしまうからな」と言って…
「風が竹に向かって吹く。風が過ぎ去れば竹は音を残さない。 雁(かり)が寒い水辺を渡っていく。雁が過ぎ去れば影はそこに残らない。 ゆえに君子は事に臨んで初めて心を動かし、事が去ってしまえば心を空虚にするのである」 ・これ「君子にとって事前の準備は全く不要」とかそういうことを言いたい文章ではないんだろうなと(笑) むしろ逆で、そこを含ん…
「人は貪欲になり私欲にまみれれば、剛を消して惰弱と為し、智をもって蒙昧と為し、恩をもって惨と為し、潔を染めて汚と為し、こうして一生人としての人格と品を損なってしまうこととなる。 それゆえに、昔の人は貪らないということをもって宝とした。 これこそが一世で、大幅にその度を越えることのできた理由なのである」 ・貪らない(むさぼらない)ことが大切であ…
菜根譚43、清濁(陳平を重用した劉邦と、司馬懿を重用した曹操の話)
「地の中でも穢れた(けがれた)ものは多くの生き物を生じ、水の中でも清いものは常に魚が棲まない。 それゆえに君子は垢を含み、汚れを入れるだけの度量を持つべきであり、潔癖や独善を維持するべきではないのである」 ・これ日本史ネタですけど田沼意次(たぬまおきつぐ)と松平定信(まつだいらさだのぶ)を思い出しますね。 田沼意次が権勢を握った時代は汚職も盛…
「心は虚でなければならない。虚であれば義理が宿る。 心は実でなくてはならない。実であれば物欲が入らない」 ・解説本では空虚と充実とありますが、いずれにせよ矛盾した記述です。 満たさなくては物欲が入るからよくないが、空っぽであれば義理が宿るんだと。 言ってみれば「空気で満たす」的な方向性でここは解釈してクリアしたらいいのかなと思うの…
「苦しんだり楽しんだりして刻苦し、その修練が極まった後に福を為す者は、その福を久しく享受することができる。 疑ったり信じたりして勘案し、それが極まった後に知を為す者の知というのは、初めて真だということができる」 ・沈思黙考、熟考に熟考を重ねた末に大器晩成がなされるかのようですね。 言い換えれば、ぽっと出の僥倖によって掴んだ成功などは脆く儚い。そ…
三国志で学ぶ中国語講座六日目(我是によるI am文と七星剣を手にした曹操による董卓暗殺計画)
ということで10日ぶりに再開です。 ちょっと間が長く空いてしまいましたが、まあこういう時もあるかと(笑) 気にせずやって行こうと思います。 …
「天地の気は、暖かいと物を生じさせ冷たいと枯死させる。 性格の冷たい者は天からの恵みも冷たく薄い。 和気があり熱意のある者にのみ福は厚く、恩沢も長いのである」 ・天地の気候と人の温かい冷たいとを一致させてますね。 でもそんなにうまくいくものなんだろうかなと。人がいい人がむしり取られて損をするとか、冷たいけど計算が得意な人がうまく損…
「十の言葉中九が的中しても、人は必ずしもそれを称賛しない。 一つでも当たらなければ、外れたというそしりが集まってくる。 十のはかりごとで九当たっても必ずしも功績となるわけではない。 一つでもならなければ非難の声が集まってくる。 君子というものが黙して多言であることがなく、拙ではあっても巧でない理由である」 ・これは世の…
菜根譚38、悪中の善、善中の悪(劉備と呂布はよく似ているのではないかという話)
「悪事を為して人に知られることを恐れるというのは、悪中にもなお善路ありと言える。 善事を為して人に知られることを急ぐというのは、善といえども悪の根源であると言える」 ・もしもですが、いいことをして人に知られることを気にしないというのなら恐らくは巨善とでも呼べるとは思いますが、悪いことをして人に知られることを全く恐れてない、悪びれる様子が全くないんだとし…
菜根譚37、心と体と頭(三国末期のやる気のない現象、司馬炎について)
「心体が光明であれば暗室にいても青天があるに等しい。 心や頭が愚昧であれば、白日の下でも幽鬼が生じる」 ・いいお話ですね。 心や体が健康で健やかであれば暗室にいても晴天が広がっているようなものであり。 心や頭が曇っていると晴天下でも心が塞がったようなものである…… 逆にどんな環境下であっても腐ったり塞ぎ込んだりしてい…
ふと、懐かしい本を見つけた。
菜根譚36、評判と装飾(うわべを取り繕うこと、白起と韓信と呉起の話)
「真に清廉である人は清廉であるという評判が立たないものである。評判になるというのはその人が名を求めている証拠に他ならない。 本当に巧みな人は巧術を用いない。巧術を使うのは、拙いと言えるのである」 ・これを聞いて思い出すのは、長平の戦い前ですね。 秦の将軍白起(はくき)は趙を攻める前にウワサを流します。 「秦軍は趙の将は廉頗(れ…
「富貴や名誉。 これが道徳よりきている者は山林の中の花のようなものだ。自然と生い繁って繁栄していくだろう。 これが功業よりきている者は盆栽や鉢植えの花のようなものだ。移動し捨てられ滅んだり栄えたりすることもある。 これが権力よりきている者は花瓶の中の花のようなものだ。根が無ければいずれ萎むことは見るまでもない」 ・道徳、功業、権力…
菜根譚34、苦心の中の喜びと得意の中の悲しみ(呂布や陳平など、人がその長所で滅ぶという話)
「苦心の中にいつでも心を喜ばせるような趣が生じ。 得意気の中に失意の悲しみが生じる」 ・きわめて単純ですが、これを言っているその大本の概念というのは何かと言えば、治の中に乱の芽はあるし、乱の中に治の芽はあるということでしょうし、得意気な顔の中にいつ足元を掬われるかわからんという警戒を持ち、失意のどん底の中でさえもこうでなくてよかった、最悪ああでなかっ…
菜根譚33、一を識って二を知らず(劉邦の建てた漢はなぜ長持ちしたのか)
「書物を読んでもそこに聖賢の心を見なければ、鉛槧の傭である(えんざんのよう、文字の奴隷)。 官にいて人民を愛さなければ、衣冠の盗である(いかんのとう、給料泥棒)。 学問を講義して実践を尊ぶことがなければ、口頭の禅である(こうとうのぜん、口先だけ)。 業を立てて後世に残すべき徳を思わなければ、眼前の花である(目先を喜ばすだけのこと)」<…
「心地乾浄(しんちけんじょう、心の中をさっぱりときれいにすること)にして初めて書を読み古の事象を学ぶことができる。そうでないのであれば、一善行を見ては密かに己のものとなし、一善言を聞いてはこれを仮りて自らの短所を覆うようなこととなる。 これこそが外敵に兵を貸して、盗人に食糧などを持たしてやるようなことなのである」 ・評判だけなら「天才」は多くいたのです…
「恩を施す者がその内に己を見ず、外に人を見なければ斗粟(とぞく、わずかな施し)も万鐘(ばんしょう、莫大な施し)に値する。 物によって利益を得る者が己の施しについて計算し、相手からの施しを求めるようであれば、たとえ百溢(ひゃくいつ、巨額のお金)をもらったとしても一文の功でさえも成すことが難しい」 ・施しと利益を求めることとの違いを語っています。…
三国志で学ぶ中国語講座5日目(①这是によるThis is表現と、三国志のOPについて)
ということで今日もやっていきたいんですけど、ここらでなんかテキストの内容もかじって広げていければと思ったのでできるだけ本の内容も入れていこうかなと思います。 別に買わなくてもここでちまちまやっていきますのでとりあえず買わなくても大丈夫ですけど、買ったらより捗るかもしれません。まあ72日分終わってから買ってみると案外復習がてら眺めることができていいかもしれません。 …
「治世にあっては方となるべく、乱世にあっては円となるべく、叔季の世(しゅくきのよ、末世、世紀末といった感じ)に至っては方・円を併用して用いるべきだ。 善人を歓待するにあたっては寛大で、悪人を歓待するにあたっては厳しく、普通の人を歓待するにあたってはこの寛・厳を併用すべきなのである」 ・平和な世の中では「方」、つまり法や行い、規範やルールに厳格であれと。<…
「肝臓が病になると目が見えなくなり、腎臓が病になると耳が聞こえなくなる。 病は人の見えないところに受け、人に見えるところに発するものである。 なので、君子たる者罪を人に見えるところで受けたくないと思えば、人に見えないところでも罪を得ないようにしなくてはならない」 ・「火のないところに煙は立たぬ」と言いますが。 人に見えないところで…
「善人は所作の安らかさについては言うまでもなく、睡眠中でさえも和気がないことがない。 凶人は行いが狼のようであることは言うまでもなく、発する声や言葉もまた殺気を帯びている」 ・善人に対するに悪人ではなく凶人という言い方なのが気になるところですが。 でもそもそも古代中国の倫理や規範といったものは決して今の基準と同じだとは言い難いところがあります…
「学ぶ者は精神を集中させて、ただこの一道に励むことが必要である。 もしも徳を修めながらも功績や名誉を求めるに留まるのであれば、絶対にそれ以上の見返りはない。 書を読みながらも吟詠や風雅に偏れば、深いところにまで至ることは叶わない」 ・学問に努める者への注意といった感じですね。 やるときはやる、集中してやるということが必要なんだと。<…
菜根譚26、一歩を高くかつ一歩を退く(グダグダの袁紹軍の話)
「身を立てるのに人より一歩を高くして立たなくては、塵芥の中で衣を振るって払い落し、泥の中で足を洗うようなものである。これでどうしてそこから抜け出ることができようか。 この世に処するに一歩を退けていなければ、蛾が蝋燭に飛来し、羊が角をひっかけるような事態に陥ってしまう。これでどうして安楽だと言えるだろうか」 ・人より抜きに出たことをしなくては泥の中で足を…
「彼が富なら私は仁、彼が爵位ならば私は義。 かくして君子は君主や宰相の篭絡するところとならない。 人定まれば天にも勝ち、志が一つとなれば気を動かす。 君子とは同じ陶器が作られるように手軽にはできないものだ」 ・これだけ読むといかにも反骨精神旺盛というか、聞かんヤツというかひねくれてるような印象を受けますが、恐らくひねくれているとい…
「念頭の濃い者は、自らを期待することも厚いが他人を期待することも厚く、処するところ皆濃いと言える。 一方年頭が淡い者は、自らを期待することは薄いが、他人に期待することも薄く、事において皆薄いと言える。 従って君子たる者は立ち居振る舞いや嗜好に関して非常に手厚くしてはならず、また極端に無いということもないようにしなくてはならないのである」 ・「念…
馬中に赤兎あり、人中に呂布あり 今回は 「人中に呂布あり、馬中に赤兎あり」 が「ヨンジョンリーブー、マージョンチュウトー」 であることさえ覚えられれば、まあ大成功と言えるのかなと(笑) 後…
「弟子を教育するのは深窓の令嬢を養育するようなものであり、出入りを厳重にして交友関係を厳しく注意することが最も重要である。 もし一たび卑しい人間に接近するようなことにでもなれば、これは清らな田に一粒の不浄の種を植えるに等しい。 いったんこうなれば、一生良い稲を収穫することが難しくなる」 ・これは私も非常によくわかるなと思います。 …
「ブログリーダー」を活用して、野々村聡さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
高坂昌信という武田信玄のところの武将が書いたものでいつか購入して読んだものに甲陽軍鑑というものがあったんだけど、まあ大体中身は忘れた。しかしそういうものを書き残そうという意識っていうのは大体悪いことを書いてやろうというよりは後世にいい影響を多少なりとも残したいという思いがあったはずで、先人のそういう心がけというのは実に尊いものがあると思った。戦国時代なんかはとっくに社長の息子は…
①先週、今年輸入するコメ輸入量は400トンにのぼるというニュースをやっていた。 https://x.com/hide_Q_/status/1878252483216363598 考えてみれば人はいるのにコメは作るなとやってきたのが減反なわけで、コメを作るにも田んぼはいるが今や田んぼはボロボロ、技術も失われ農機も非常に高額、かつては…
最近ツイッターの方がむしろ攻めたこと書いてるなあなどとふと思った。 ここで書こうということがあまり攻めたこと書かず、というより保守的な内容とかミスらない内容が増えるとなればまあ結局やってることは出がらしな内容ばかりになってしまうのは必然なんだよなあなどと。そうなるとブログの方が価値がなくなってしまう。 140字という縛りがいい具合に区切ってくれるから、短い…
最近は特にそうだが、うまくいかないことというのはチャンスだなと思うようになった。 なんでこんなにうまくいかないんだろとか、なんであいつはこんなにぐずなんだろと誰かがぼやくような話があった時に、その話はただそのまま聞くとただのぼやきや愚痴でしかないが、意外なほどチャンスの種みたいなものが詰まっていることがある。なぜそこにチャンスがあるのかって、それはその個々の事例で終わ…
なんとなく最近見返していたが、いろいろ思いついたことがあるのでまとめ。 ・まず2のBGMは非常にいい。 https://www.youtube.com/watch?v=KxtwitN_3Uw&list=RDQM_AWG6ANhJ94&start_radio=1 特に最近のゲームはエンディングがあれなものが多いので、そ…
二日前くらいに不意に閃いた。あ、そうかairということの言わんとしていることはそういうことなのかと。別に完成形ではないが、まあメモ代わりに書くことに。多分時間置いて程よく忘れるってのが重要なんだろうなあ。細かいところをほぼ全部忘れたがために浮き彫りになったものを選んで書いている感がある。 ・親切というのは「親を切る」と書くが(個人的にこういう語り口は好きではないが)…
ここんところ一週間不眠不休でオンラインゲームにハマっていた。夜討ち朝駆け当たり前のゲームで非常におもしろかったのだが、おかげで昨日今日は寝不足で寝落ちしたりしてかえって成績を落とした。連日1~2時間しか寝てないのでようやくぐっすり眠られそうだ。27勝12敗くらい。せっかくかなり勝っていたんだが。好き勝手できるので多分個人的に非常に相性が良かったゲームだった。今最終戦やってるところ。詳…
いかにも宗教くさい、非常に胡散臭げな題名である。 ・最近空き時間に大学の講義の動画を探してみていた。 おもしろいな―他の大学どんな感じなのか興味あるなーと思っていたが、イェール大学のなんとかという教授がやっていたのがこの講義だった。その講義を見ていていろいろ考えさせられたという内容。 そもそも大学の講義とは、大学とは<…
最近勝手にYoutube再生でおぼっちゃまくんが流れるようになり始めた。それを作業に合わせて変えるのもなんなのでそのまま聞いていた。 あーくだらねえなああははと思っていたが、段々慣れてくるにしたがっていやいやこれはまずいんじゃないか、この内容は由々しきことなんじゃなあいかなどと思い始めた。いやいっそこれがいかにくだらなくてまずいことかについて書こう、これもブログネタだおぼっ…
たまたまヌンチャクについて検索してみるとおもしろい記事を見つけた。 https://orientarhythm.com/concept/nunchaku/ ヌンチャクの起源は馬具か農具か?という説だった。大変おもしろかった。 ・ 先が曲がる意識について 記事の中の絵にもあるが、…
先日金属製のヌンチャクを入手した。これが1.5キロあり、ブンブン振るとそれだけでかなりの重さがある。木製のものは軽くてちゃちいなーと思っていたが、金属製はずっしりとしていて迫力が違う。これはもう使っているだけで上半身の筋トレにもなるし、ヌンチャクとは何ぞやというのを考えるにもおもしろいので大切に使っていこうと思っている。遠心力に負けて一回ぶん投げたけど。壊れなくて良かった。 …
最近コロナになって寝ている。コロナも弱毒化しているとは言われるが、今回はのどの圧迫感や微熱、身体中のだるさとか軽い頭痛とかありはしたものの、前回に比べて圧倒的に軽いなという印象。大事にならないといいがと思いつつも、本当にあっさり終わった感じだった。ちょっと重いただの風邪という感じだった。インフルエンザの方がまだキツイのではと思った。まあここ数年で多数の死者をだしたものなので、ま…
何がこの二つを分けるものなのかを考えていた。 ・なぜこうなったかを考えて、あー失敗した、じゃあ次は別のやり方をしようと考える。それにやって少なくとも次は違う結果、できれば最善の結果を期待する。そうした姿勢のことを恐らくは指すのではないか。 例えばPDCAで時々話題になるが、DDDDDDというのがたびたび問題になるし、しかしこれ実際には意外といい結果を…
今日一日いろいろ考えていた。 その内容。 ①世界は、人間は、その根底はクズ。 人がバカで愚かということを剥ぎ取った先にある根本的な性質としてのクズ性は否定できない。 そしてクズであるがゆえにこの世界が成り立ってきた経緯もある。誰かが獣を殺す。安心を得ながらも殺すようなあいつらはクズだという。
いやなんとなくスーファミとは何だったんだろうなあと。なんとなく一日考えていたので、外に出して一応まとめといてみようと。 ・聖剣2 https://www.youtube.com/watch?v=b_uLgyLrMQ0 いや本当にメチャクチャはまったゲームは多分これが一番なんじゃないかと思う。今一番おもしろいとは言えないまでも当時一…
どっかで逆立ちが健康にいいとかやってたので最近暇があったら練習していたという。小学校の時は完全にできなくて、空手やってた時はジャッキーチェンがカンフー道場で逆立ちやってたとかいうので練習していたが、最近は全くやってないので本当に0~という感じだった。やりながら思ったのは、もしかしてできなかったのはオレが運動神経悪かったんじゃなくて教え方が悪かったんじゃないか?ということで逆立ちを…
好きだから得意になるのと、得意だから好きになるのは別にどっちがどっちてあっても変わりがない、大した問題ではないどちらにしろそうして叩き出した結果こそが大切なんだ、と我々は漠然と思い込んでいる節がある気がするが、ところがこれを5年、10年、15年と見ていくと非常に予後が悪いのは、得意なものを好きだからなんだと錯覚した側にあるように思われる。 好きであろう…
内容とあまり関係ないが、最近書くことが減った。思いつくことが減ったわけではなく、思いついても「あーまあいいか」と思うことが増えた。 これはつまりどういうことかと考えた。ブログってのは思いついたことをとりあえず書く場所であって、まあ書くと言えばメインになる。でツイッターはどうでもいいことをテキトーに書く場所になる。ただ政治経済関係が多く、きっちり言いたいがでもこういう見…
https://www.youtube.com/watch?v=tuaHtqgcMs0 なんかオススメに。 「ゲオルグって男はどうなんだ?」 という動画ができるほど、どうも人気とは言い難いらしいという雰囲気がいきなり伝わってきて視聴。 もともと自分でやってた時は必ず入れるくらい使ってたキャラだったので、多分みんな使って…
ということでしばらく書いてないが、中盤戦である。 あくまで「背景」を元に見ていったらどうなるか?という視点から書いている。 ①Mr. Noone Special https://www.youtube.com/watch?v=1IMfPm7GRgU&list=OLAK5uy_kvnZrkVDrki8JdtW-CIEE…
ということで新しいのがやってきた。 以前のやつがパナソニックの「ジェットウォッシャー ドルツ」EW-DJ71というヤツだった。で、この系統にしておけば間違いはないのではないかと思いつつ、全く新しいものを頼んでみるのもいろいろわかることがあっていいかと思い、今回は全く違うところのものを頼んだ。 これが結果から言えば大成功だったという話。 ・新しく来た…
7月の頭らへんだが、ジェットウォッシャーが壊れた。 Keepで購入した日を検索してみると「2020年11月27日(金)」と出てくる。ということは4年行かないくらいもったということになる。そこでジェットウォッシャーを分解していろいろ壊れた原因を探してみたりしているのだが、いろいろ発見が多い。まあ今回はそれを紹介したり分析したりすることはしないが。 ・リステリンできっち…
だらだらと。 ・テストというものはまあ基本的には当然高得点を取りにいくものだろう。なのに0点だったとなるとダサい、カッコ悪いとなる。大学受験とかなら第一志望を受ける、ところが落っこちた。まさにダサい、カッコ悪い。第一志望なんだから全力に違いない、全力を尽くした、全力で挑んだ、なのに落ちたと。 ・しかしダサいとかカッコ悪いと言…
とうとう1/1000まで来たか―と思いつつやったが、ここでミスが発生した。 500mlなら5gでいいということだから1%の生理食塩水でいいのか―と思いつつ、10gの塩を用意し、1000mlの水を用意しそこから100ml取ったところに塩を混ぜた。 つまり濃度10%となり、普段の生理食塩水の10倍の濃度で液を作って注射したことになる。うっかりミスだった。 すると、打ってる途中か…
ボチボチ書くのに飽き始めてきたという(笑) 閃いてこれだ!と書いている分にはいいんだが、その閃いた内容を当てはめていくだけの作業となるとなかなかけっこうめんどくさいものがある。 あまり根詰めて書かないようにテキトーに書こう。ちゃちゃっとやる。 そういうわけで半分省略。
ついでだからもう少し脱線。 最近考えている計画に鯉こく計画というものがあって、この「鯉こく」というやつ……要するに鯉をぶつ切りにして煮て食べるというものだが、これ実験ではなんか肝臓が回復した例もあるとかでものすごく面白いんじゃないかと思っている。別に酒の飲み過ぎによる肝硬変でもなんでもないが、なんかそういうことを考えるのがものすごく面白い。 ・しか…
以前書いた事件を追っていたら、ちょっと病んでしまった。 20年経った、そうしてまるで表面上は何もなかったかのようであり、本当に何か起きたりしていたんだろうか、それこそ誰かのでっち上げた壮大なウソと脚色の集まりとでも言った方が正確なんじゃないだろうかと思うくらいで。被害者も加害者も見当たらない、そうしてまるですべてがウソなんじゃないかと思えるくらいに静か。ただひたすら穏や…
今回は曲というよりアルバムの曲集をまとめて一括りという感じで。 いかにも陽気でノリのいい音楽、そして「ミサイルとチョコレート」が表題。 なんだけど、結論から言えばこれは「ミサイルかチョコレートか?」が問われているんじゃないかということを述べていきたいなと。聞き込んでいくと、そして「背景」をそれに合わせて読みこむのであれば、これは二つの方向性を持っているということになるのではという…
Hour and Hour https://www.youtube.com/watch?v=8VMKDB-xDjI&list=OLAK5uy_l0kTIuErIb_XmoFasEXGBn6YBhYmt6H6o 歌詞 Hour and uta-net.com/song/234238/ ・ちょっと順番を変える…
カテゴリでCymbals関連を作った。 ということで改めて①から疑い直すことにしたい。 ・しかしそもそもの動機であり、発端、そして一体何をどう疑っているのかということをまず明らかにしないと読む側にとってはあまり親切なものだとは呼べないんじゃないかということでここで明らかにしてから話を進めることとしたい。歯に物の挟まったような物言いで、結局何を言いたいのかよくわか…
この4は本来書くつもりはなかったんだが。 というか昨日まではもう終わって次のに行くつもりだった。 まあ毎度の思い付きの話である。 謎はすべて(いや大部分、いやけっこう、いや多少は……)解けた……かもなあ?という感じ。 ・ツイッター見てるとこいつは一体何食ったらこんなこと思いつくんだろう?というような言説を数多く見かける。と…
ということでここ数日で10年分くらいシンバルズを聞いた。もう当分いいかなと。 Keith & the Moon https://www.youtube.com/watch?v=e4kgDHF_wg0&list=RDe4kgDHF_wg0&start_radio=1 Missile Song
https://www.youtube.com/watch?v=1IMfPm7GRgU&list=OLAK5uy_kvnZrkVDrki8JdtW-CIEEm6LhzdW7V2VI 昔こんなんあったなあと懐かしいなあと聞きながら。 Visualised! https://www.youtube.…
ふと昨日急にCymbalsを思い出した。 もうえらい長いことすっかり忘れてたなあ(多分10年以上)と思いつつも、ネット上に上がってねえかなーと探してみたという。 Air Guitar https://www.youtube.com/watch?v=zVbcsQUWy6w&list=PL812E55BF8140A85D&index=1
「ククク…… このヘビがっ……!!!」「今、オレのことをヘビだと言ったな……? ならお前がヘビなんだ!!!」 「???」 ・人は自分の持ち合わせたものでしか他人を測れない。 生きて行く上で、経験を積み人生観も…
先日、アリとアブラムシの関係は意外と薄いという動画を見てこれはおもしろいぞと思ったことを書いたのだが。 そして最近でこそ検索するとアリとアブラムシは共生しているけど意外と薄い関係だというものもよく検索に引っかかるようになってきているようだし、いわば定番化していると言っても過言ではない感じになってきているように思われる。 「アリとアブラムシの関係は薄い」
風呂場の照明を掃除すると、なぜか虫が証明の中に入っている。夏場は特に多いのだが、その中には数センチもあるような蛾が入っていたりすることもあるから驚く。 当然防水措置がなされているはずのものなので、水が入らないようパッキンにしろかなり厳重なつくりになっているはず、まあパッキンに沿ってネジ状に進めば一応中に入れないこともないのだろう……とはいえ、せいぜいあるとしても1ミ…
https://lite.tiktok.com/t/ZSYUgXbVr/ あまり評判のよろしくない(というかむしろ悪い)Tiktokの動画なので気を付けられる方は注意されたし。あまり気にしてないのでこうして貼っているけど。 ・まあTiktokに上がっている動画なんて99%以上は全く評価してないし、正直おもしろくないと思っている。 しかしこ…
マムシ毒を打って2日経った。 体感としては1/4000の時よりキツさがなかったので、ずいぶん間は空いたけどまあこんなもんなんかなあ?といった感じで思っていた。 しかしそれと同時にあった感じ……というより症状がかなり独特だったので書き留めておこうと。 ①腕の内出血