みそじで復活して一度は冷めたミニ四駆熱が再び走り出しました。ミニ四駆の持つ面白さや魅力を少しでも多くの方に届けたくてブログを書いています。
ナット止めホイールを推しています。お家でミニ四駆を楽しみましょう!
こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 今回は製作中のマシンに取り付ける独自のブレーキシステムを作ってみようと思います!! ミニ四駆復帰してからスライドダンパーやピボットバンパー、そしてアンカーなどの改造が主流となっていることを知ったのですが、どれも共通していることは 動くことによって効果がある んですよね。 他にもフロント提灯やMSフレキ、あとマスダンパーも全部動くモノばかりです。 今回はブレーキを作ろうと思いまして、普通にブレーキプレートをリヤに取り付けるのもつまらないなぁと思いましたので、ちょっとした仕掛けを作ってみました。 昨今の改造の主流であるアレをブレーキ…
昔あった“リアルミニ四駆”が今では普通に走っていた!!【奮闘記・第70走】
こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 少し昔の話になりますが リアルミニ四駆があったことを覚えていますか? ※リアルミニ四駆とはボディ内部の構造をリアルに且つメカニックに再現したプラモデルのこと。 リアルミニ四駆のキットだけでは走行出来ないのですが、ボディは他のシャーシへと載せて使うことが出来たようです。 発売時期はミニ四駆第2次ブームとなった、こしたてつひろ先生作・レッツ&ゴーがミニ四駆界を牽引していた頃でした。 リアルミニ四駆として発売されたのは6種類。順番に紹介していきますと No.1 スピンコブラ。 No.2 プロトセイバー エボリューション。 No.3 バ…
どうしてもスーパーX用ホイールを使いたいときにはコレを使おう!AOパーツ アルミシャフトストッパーをご紹介!!【奮闘記・第69走】
こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 今回はある悩みを解決するための、タミヤカスタマーサービスオリジナル・AOパーツを紹介したいと思います!! ミニ四駆のホイールに使用するシャフトって長さが60㍉と72㍉の2種類あるんです。 主にスーパーX・XXシャーシで使用するのが72㍉。その他のシャーシが60㍉です。シャーシの幅が違うんですね。それに伴い、ホイールの形状も違うんです。 なので 『スーパーX・XX用のホイールをその他のシャーシに使用したい!』ってときには少し工夫する必要があったんです。 とりあえず72㍉のシャフトに変えて ホイールと軸受けの大きく空いた隙間をアルミ…
「ブログリーダー」を活用して、お~ふぁくとりーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。