chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
生活と思考の記録 https://www.warasato.com/

進行性の神経難病患者です。戸籍を遡って先祖を探していたら、アメリカ人の遠い親戚と繋がりました。

わらさと
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/16

arrow_drop_down
  • 先祖が海を渡って120年!アメリカと日本の子孫が対面することに

    毎度お馴染み、私のファミリーヒストリー。 120年ほど前、私の高祖父の兄がハワイに移民として渡りました。 その人から数えて3代目の子孫がアニーです。 そのアニーの孫娘が来年の夏、日本に来ます。 とても嬉しいし、不思議な感じがします。 彼女とは今年の夏から、毎週ビデオ通話をしています。 確か8月くらいからかなぁ。 最初はお互いに相手がどんな人物なのか分からず、話す言葉も違うので緊張感いっぱいの1時間でした。 彼女は大学院で日本語を勉強しているので、ある程度会話は成立します。 がいろいろ難しい部分もありました。 でも今では最初の頃に比べて、いろんな話ができるようになりました。 …時間はかかるけど。…

  • これを書いたらTwitterが不穏な動き

    昨夜Twitterで、安楽死についてツイートしたら今朝になってアカウントが不穏な動き。 アカウント凍結されるより、書いたツイートが見られなくなるほうが嫌なので、こちらに載せておきます。 全部で6個のツイート、これがダメなのかもなぁというものがあるけど、一旦載せてみます。追記 ここがまずいんだろうな、という箇所の表現を変えました。 ココから↓本当に今、地球上でいちばん楽しんでるのは私じゃないか?ってほど楽しくて仕方ない。 どんなに楽しくても、私が進行性の神経難病であることに変わりはなく、残酷なくらい着実に身体は不自由になる。 病状は気持ちいい位に進行しかしないけど、気持ちはあっちに行ったりこっち…

  • お米3合余ってしまった

    おはようございます、という時間に書きたかったのにこんな時間になってしまいました。 今日は夫におにぎり2個とお弁当を作る予定でした。 いつもはおにぎり2個なので、炊くお米は2合です。勿論余りますが。 おにぎりの他にお弁当まで作るとなると、2合では少し足りません。 何せいまだに夫は食べ盛り🤣 昨夜、お米3合を予約セットして寝ました。5時に起きるつもりで… で、起きたら6時半じゃないか。 ちょうど夫が出かけるところでした。 まさに玄関を出るところ。 あーあです。 夫にも申し訳ないし、炊き上がっているお米3合もどうするんだ?と暫くベッドの中でうだうだ。 その後、諦めて起きましたがお米3合は消費できそう…

  • 買い出しに行ってきました

    今朝は朝から張り切って、スーパーに行ってきました。 今日は特売の日。 9時半頃のバスは人でいっぱい。 恐らく、買い出しに行くであろうお年寄りがいっぱい。 おばあさん達は片手に杖、もう一方の手に買い物カートって言うのか?あれを持ってる。 あれで歩けるの凄いと思う。 私だったら転ぶ! 早い時間なのでスーパーはまだそれほど混雑していませんでした。 お陰で広い店内をしっかり見て回れてよかったです。私が利用している配達サービスには、いくら以上買い物すると使えますよ、というものです。 が、3000円以上だったか3500円以上だったか? 忘れてしまいましたが、それ以上の金額になるように品物を選びます。 一度…

  • 『これが最後になるかも』と全てのことに心を込めたい

    ここ1〜2年、スマホの写真を見ていて思うことがあります。 結構大量にある写真達。 多分私にしか分からない特徴があります。 それを考える時、かなりの痛みを心に感じます。脊髄小脳変性症の診断を受けてからの私は、料理をした時に写真を撮るようになりました。 出来に関係なくスマホでパシャパシャと。いろんなことが出来なくなっていく病気だからか。 できた記念に、作れていたことを残したくて、気付いたらパシャパシャやっていました。 本当につまらない料理であってもです。 お味噌汁だけの写真もあります。 撮りためていこうと決めたわけではありませんが、見返してみるとそればっかり。 餃子はかなり早い段階で作れなくなりま…

  • 心を守る方法

    自分はどうして生きなきゃいけないんだろう? 定期的に考えるアイツがやってきました。 脊髄小脳変性症の診断を受けて、来月でまる6年。 その間、常に考え定期的に闇に落ちる。 最近は戸籍沼、先祖沼にハマり、それはそれは楽しい毎日を送っている。 はい、絶好調です。 多分病気になって以来、こんなことは初めてです。 古い戸籍に出てくる人達には、これは酷すぎじゃないかと言いたくなるほど、厳しい人生を生きた人もいる。 いや、そんなのばっかりです。 その、そんなのばっかりにどっぷり浸かっていると、私の難病がシンプルな困難に思えてきます。 アイスクリームでいうとバニラ味みたいな感じ。 難病以外にも家族の問題だった…

  • 日本人を先祖に持つ外国人が戸籍を請求するには?

    昨日判明したアニーが持っていない戸籍問題の続きです。彼女が取得できるはずの戸籍は恐らく2通あるはず。 うち1通は、私も取得済みの大正4年式です。 その大正4年式の戸主事項欄に、昭和38年に新たな戸籍編成と書いてあるんです。 だからあるんですよ、昭和38年にできた戸籍が。 ただその戸籍には私の直系の人は入っていないので、私は請求できないんです。 今日はこんな感じのややこしいことを、アニーに説明したんです。 本当にややこしいです。 そうしたら、その戸籍が欲しいと! そりゃそうです、私だったら欲しいです! どうしたらその戸籍を手に入れられるか、色々考えてみました。 方法は3つ。☆彼女が日本の役所に直…

  • A4一枚英語勉強法を使い始めてみた

    おはようございます。 朝から英語の勉強してます。 今日も夫におにぎりを作ってあげたかったんだけど、5時に起きて炊飯器を開けたら炊けていない! せっかく昨夜お米を研いだのに、予約し忘れました。 しょうがないので諦めました。 で、先日買った『 A4一枚英語勉強法』、これを使って勉強し始めました。 初日に読み始めたときは、ちょっと意味が分からなかったんですよ。 本の最初にA4サイズのカラー紙が折り畳んでついていて。 パーツAからパーツDまで単語がいくつも書いてあって。 『4つの時制の練習ドリル』とか書いてある。 ちょっと意味が分からない🤣 本のタイトルからすると、このA4の紙を使って勉強するみたい。…

  • 冬時間になったアメリカの親戚とビデオ通話の待ち合わせ

    今日はアメリカに住んでいるアニーの孫娘ちゃんと、ビデオ通話をしました。 もうすっかり定例です。毎週です。 アメリカは11月7日から冬時間に変わりました。 それまでは日本時間の午前11時から、ビデオ通話をしていました。 あちらとの時差は15時間かな? その時間は前夜の8時だったはず。 冬時間になったことで、今まで通り日本時間の午前11時だと、あちらは前夜の9時になってしまう。 大抵は1時間ほど話すので9時スタートだとちょっと遅い。 ということで、今日からは日本時間の昼12時スタートにしました。 そうすれば向こうは前夜の20時のまま。 彼女と私の会話でいちばん難しいのが、時間の話です。 1時間後だ…

  • 基礎英語1とカムカムエヴリバディ

    昨日の午前3時にAmazonで注文したものが、夜には届きました。 基礎英語1の11月号のテキストと、 A4一枚英語勉強法です。 NHKラジオの基礎英語は確か8月くらいだったっけ?そのくらいに聴き始めました。 この私にしては珍しく、季節が変わっても続いてます。 人生で初めてです! 今までは三日坊主どころか、一日坊主でしたから。 ラジオでもカムカムエヴリバディ 早速11月号のテキストを開いてみるとカムカムエヴリバディの文字が。 読んでみると、番組と連動した何かがラジオで放送されている⁉︎ 連動した何かが、って🤣よく分からないけど、何かなんでしょうね。 すごく気になったので、すぐにNHKラジオアプリ…

  • 久しぶりに作れたお弁当

    おはようございます。 朝からお弁当が作れた時は気分がいいです。 私が朝作るお弁当は夫の分です。 ほとんどの場合はおにぎりを2個作りますが、たまにそれプラスお弁当の日もあります。 今日は珍しかった。昨夜は晩ごはんを食べた後、あれをしなきゃこれもしなきゃと思いつつベッドへ。 ひと休みのつもりがしっかり寝てしまった。 今朝は3時頃に目が覚めて、買わなきゃいけないものをAmazonで注文。 そんなことをやりつつ大事なことを思い出す。 昨夜はお米を研がずに寝てしまった。 予約炊飯できてないじゃん! 慌ててお米を研いで、そのまま台所でゴソゴソ。 お弁当を作るのは久しぶり。 今日の夫の出勤時間は5時20分ら…

  • スーパーの配達サービス

    今日は昼過ぎから外出。 福祉乗車券でバスに乗り、少し遠くのスーパーへ。 今まではこのスーパーのネット宅配を使っていました。 この夏に障害者手帳の等級が上がったことで、福祉乗車券をGETしました!やっとなんですがね。 これが大きかったです。 ネットで注文できるものは、品数が絞られています。言ってみればエースしか注文できないんです。 でも実際にお店で商品を選べるのは楽しいし興奮します。 久しぶりにハマってしまいそうなものも見つけたし。 ちなみにドライいちじくにハマってます。 それに私は買ったものを自宅に配達してくれるサービスを使っています。 これも障害者手帳を持っていることで、安い手数料で済んでま…

  • JICA横浜海外移住資料館に行った話

    先祖調査って奥が深い、というか終わりがない。 どこまでも調査範囲が広がる。 ハワイに渡ったのは、私の高祖父の兄の息子。 どうやら奥さんとまだ1歳くらいの息子を連れて行ったらしい。 その当時1歳くらいだった息子の孫がアニーです。 この息子を仮に茂さんとします。 茂さんのことを調べるうちに、ハワイ移民のことをもっと知りたくなりました。 移民関係の資料館で有名なのは、山口県の『日本ハワイ移民資料館』です。 ここはハワイと名前がついているくらいなので、とっても行ってみたい!惹かれます! でも横浜に住んでいる私には遠すぎます。 けれどここ横浜にもあるんです、資料館が! JICAの『海外移住資料館』が赤レ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、わらさとさんをフォローしませんか?

ハンドル名
わらさとさん
ブログタイトル
生活と思考の記録
フォロー
生活と思考の記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用