半懸崖になっている黒松の・・・ 50番です。 一応、どっちからでもイケルようにはしています。 で、これの芽切りをやりました。 梅雨も明けたらしいですが、芽…
なんとも云えない感じのピラカン・・・ 11番です。 古葉を刈ってみました。 どうもこの樹の場合は、あまり小細工せずに、このまま実だけ生らせればいいかもしれませ…
梅もどきの40番です。 途中経過は抜きにして、チャチャっと整枝しておきました。 蕾は見えませんが、それさえ来ればイケル気がしてきました。 ↓この下の写真が盆…
ボディは山モミジの2016-15だけど近いうちに舞姫になるはず
このボディは・・・ 2016年実生の山モミジの15番です。 そこに・・・ 1と2の根接ぎと、3と4の枝接ぎを同時に仕掛けています。 それに、3と4は小葉性の舞…
理由は良く判らないけど。特に名前をつけていないイチイです。 それでも、久三雲足長方鉢には入れてあります。 このイチイは、ほぼ万遍なく芽が伸びてきました。 そこ…
ここ数年は、結実に至らないまでも、花だけは咲いていたローヤ柿の・・・ 04番です。 今年はジベレリンを使うつもりだったので、ちょっと残念でしたが、いずれにしろ…
こんな感じのローヤ柿の・・・ 17番です。 ヒョロい樹ですが、以前からよく花は咲いてくれるんです。 今年は、例によってジベレリン処理をしました。 結果・・・ …
名札が見えませんが、イチイの01番です。 頭頂部はそれ程ではありませんが、周辺部は新芽がビュンビュン伸びてきました。 そこで・・・ 新芽を摘まんで・・…
マユミです。 挿し木ものであることは間違いないハズです。 伸ばしていた枝を切り戻していますが、その元に芽が出ました。 それも、ただ出ただけじゃなく・・・ …
太くて古い楓の・・・ 04番です。 頭を弱らせてしまったので・・・ このように、下から貫通で接いで、樹冠部を作り直そうとしています。 これが、下から貫通して出…
実生びたカマツカの08番です。 良いところから吹いてきたのはいいのですが、混んだ部分は枝抜きするべきな感じもします。 でも、ここは・・・ 針金で応急処置をしま…
クチナシの・・・ 16番です。 何気なく、底を覗くとこんな調子でした。 これはきっと凄いんだろうなあと思ったら・・・ 思った以上でした。 かなり固くなった根を…
もうちょっとだけ、邪魔な葉減らし 山モミジ2011-27と2016-17
先日から、繁りに繁った山モミジの邪魔な葉っぱを減らす作業をアップしていました。 まだ、本当はいくらでもあるんですが、もうちょっとだけ。 これは・・・ 実生12…
いつもは「チュッチュ」だけど、今年はジベレリン200ppm ローヤ柿16番
例年なら、用意したオス樹の雄花を使って、チュッチュして受粉するのが恒例ですが、思うところあって・・・ この雌花には・・・ これを散布することにしました。 目的…
チリメンカズラの・・・ 16番です。 こんな「戒め」をしていましたが、こんなものも外したいし、植え替えでもしようと・・・ 鉢から抜き・・・ 普通に捌いて・・…
挿し木何年なんでしょうねえ。 私のところで4~5年?くらいですかねえ。 面倒なので、過去ログは調べませんけど、そんな感じの・・・ 真柏の18番です。 これも、…
まだまだ細く若いツルウメモドキです。 これは・・・ 昨秋に、この状態から・・・ こうしておきました。 頭の曲は活かせるんじゃないかと思っていましたが・・・ そ…
取り敢えず、飽きるまでは続けようと思っているこの山モミジの邪魔葉シリーズですが・・・ 今回はこの0番です。 もちろん、0番ですから番外だったものですが・・・ …
葉っぱが邪魔で、なんとかしようとしているシリーズですが、まだまだ続きます。 今回の最初はこの・・・ 09番です。 これはノーマルな状態なので・・・ テキトーに…
いっぱいあるので、まだまだ続きますが・・・ これは、ピュンピュン丸の・・・ 舞姫03番ですね。 切り戻し、葉切りでこのようにしました。 これは山モミジの・・・…
さすがにこれじゃあ・・・ということで手を入れる 山モミジ06番と45番
この葉っぱ地獄をどうにかするべく・・・ 今夜の最初はこの山モミジの・・・ 06番です。 やはり正面はコチラなので・・・ 枝を抜いたり針金を掛けたりしま…
さすがにこれじゃあ・・・ということで手を入れる 山モミジ2011-01と2020-1
冬は寒いけど葉がないから棚場がスッキリしていていいんですが、こうなると・・・ もうお手上げです。 そこで、仕方なく手を入れることにしました。 そうしないと、葉…
チリメンカズラの・・・ 09番です。 もう新芽も伸びてきたし、植え付け角度も・・・ コチラを正面として、このくらいの角度で植えたかったので・・・ こうして…
2019年頃に手に入れたと思われる「峰吾妻五葉松」です。 現在は五葉松53番としています。 入手後に、そこそこ後悔したのを覚えています。 相当に手強いことに後…
挿し木素材の真柏・・・ 30番です。 いつまでもビニルポットに入れておく訳にもいかず・・・ もう頃合いかと、植え替えというか本鉢にでも入れてみようと抜きました…
梅もどき53番 これもイイ感じで吹いてきたのでまたイメージ図を描きました
たぶん、挿し木ベースの梅もどきの・・・ 53番です。 これも、イイ感じで吹いてきたので、得意のお絵かきで・・・ 完成イメージ図を描いてみました。 作るより、描…
冬場は、あれだけスッキリしていた山モミジたちですが・・・ 葉が開き始めると、途端に様子が判らなくなるので途方にくれます。 いやぁ、マジで。 ↓この下の写真が…
昨日からの続きで、挿し木のクチナシをスリット鉢に上げています。 さて、これもなかなか難しい感じがしますが・・・ 何故かピン甘のまま・・・ こんな風に植えま…
かなりボロくなった発泡トレー初号機に、一才性のクチナシを3本挿しておきました。 それもかなり太ったので・・・ 掘り出そうと思ったら、トレーの底も切り取ってしま…
挿し木3年目の梅もどきたちをこの春にこのポットに上げました。 その後、このように叩いた訳ですが、良い感じにプチプチと吹いてきたので、この芽を使った・・・ イメ…
食用のスダチの手前に、食べたスダチの種子を蒔いて置いたら芽がでたので、イタズラして曲を入れたりしておいたものです。 このままじゃどうにもならないので・・・ ス…
むか~しむか~し、くまさんがくれたイボタの・・・ 12番です。 どうも肥立ちが悪く、少しずつしか進みません。 それでも、イメージだけは出来ているので・・・ 頭…
ちょっと中途半端な状態からになりますが、ヘンなニオイカエデです。 どうでもいいやと思いながらも・・・ こうして・・・ こうしました。 だからどうした!という感…
昨年、取り木した獅子頭です。 03番としています。 ここを正面とするか・・・ ここにするか、という選択になります。 まだ、ここで決まり!という訳にはいかないの…
「ブログリーダー」を活用して、盆バカひこさんさんをフォローしませんか?
半懸崖になっている黒松の・・・ 50番です。 一応、どっちからでもイケルようにはしています。 で、これの芽切りをやりました。 梅雨も明けたらしいですが、芽…
寄せてあると思われる黒松の・・・ 46番です。 芽が弱かったんでしょうねえ。 昨年の芽切りはスルーしたようです。 で・・・ 今年はやりました。 これも、どれか…
黒松の・・・ 33番です。 これも特に短葉にする必要もないので・・・ 芽切りしていたんですが・・・ 芽数も多すぎるし、やれるだけやってみようと・・・ ここまで…
随分と長いこと触っていなかった真柏の・・・16番です。 真柏全体がイマイチの調子だったこともあります。 それでも、やっと新葉が伸びてきたので・・・ 芽先を摘ま…
小さいながら伸び放題のニオイカエデの・・・ 20番です。 余り枝が太るのも困るので・・・ このあたりで追い込みました。 次の動きで、芯やら決めてしまいたいとこ…
少し乱れてきた梅もどきの・・・ 10番です。 クネリの効いたボディが売りです。 実もそれなりに生りました。 今回は、輪郭で整えるだけです。 今は実も青く目立ち…
梅もどきの・・・ 38番です。 枝数も十分だろうと、葉刈りしてから針金を掛け・・・ 切り戻しました。 なんとなくのカタチには出来そうです。 ↓この下の写真が…
もう、そんなにちびじゃないけど・・・ 山モミジの「ちび丸」です。 いろいろと考えたんですが・・・ ちょっと針金を追加して・・・ このまま作ってしまおうかと考え…
これも確かバリカンを掛けたハズ・・・ と思って調べたら、掛けてなかったチリメンカズラの・・・ 22番です。 なので、改めて・・・ 丁寧に葉刈りしていたんですが…
普通の性のマユミの・・・ 06番です。 芯を立てたくて、ちょっと放っておきましたが・・・ 頃合いと、切り戻しました。 確か、花は咲いていたはずですが、実は生り…
昨秋のお祭りで手に入れたハリツルマサキです。 立ち上がりと太みを気に入って貰ってきました。 今回はどうしても気になっていた・・・ この強い枝を・・・ 他の枝…
昨日につづきまたチリメンカズラです。 これは23番です。 ビュンビュン伸びるのは活動時期なので仕方ありません。 なので、また同じように低くしました。 果てしな…
この4月下旬に、こんなチリメンカズラ(これは02番です)たちを・・・ こんな感じでバリカンを掛け、樹高の抑制を図りました。 折角、こんなことをしたので・・・ …
再び乱れてきたイボタの・・・ 09番です。 単純に、輪郭で切り戻しました。 本来は荒皮性のハズなんですが、気根がボディ化している途中なので、ビミョーなんです。…
名前をつけないまま、もう10年以上は棚場で過ごしている五葉松です。 株立ち状というか甲羅吹き状というか、こんな樹形です。 葉を透かしたり、針金を掛け直したり・…
この台の上で、根をミズゴケで覆った苗を使って2カ所に接いでいる山モミジの・・・ 44番です。 正面はココですが・・・ 伸ばす必要がなく、節間も使えないもの…
立春大市もののニオイカエデを叩いたヤツです。 曲入れ後に随分と伸びたので・・・ 切り戻し、葉切りもしています。 元気過ぎて、葉がデカいのが困ったもの。 そろそ…
今年は元気が良くて、手を入れてもすぐに伸びてくる紫式部です。 前回までは、芯を決めておきましたが・・・ 今回は、さらに針金を追加して・・・ このように。 な…
磯山椒の・・・ 02番です。 整いました。 なんか、雷が鳴ってきたのでこの辺で終了です。 ↓この下の写真が盆栽ポチボタンです
いつのも挿し木モノ梅もどきの・・・ 2021-11です。 ちょっと前に、芯を立ててありました。 芯以外は追い込んで・・・ このように。 さらの、串で芯を補強し…
クチナシのキヨホマレです。 今は18番としていますが・・・ 今年の春までは、こんな姿でした。 これを・・・ このように、丸裸にして天城砂を使いスリット鉢に植え…
ニオイカエデの・・・ 17番です。 こんなボディをしています。 シュートした枝は切り戻し・・・ 差し枝だけはそのまま針金を掛けておきました。 ↓この下の写真…
これはまだ小さい黒松の・・・ 02番です。 今回も弱い芽はそのままにして、それ以外を芽切りしました。 コケ順は申し分ないので、ちゃんと仕上げてやりたいところで…
3~4年前でしたっけ、テッチャンがまだ元気だった頃に貰ってきた黒松の・・・ 52番です。 これも、取り敢えず芽切りだけはしておきます。 なかなかクセの強い樹で…
昨日につづき、黒松の芽切りについてのお話です。 まずは、この・・・ 46番から。 昔、くまさんが手放した樹ですが、このまま普通に芽切りして作っても、どうも面白…
ポットで培養中の黒松・・・ 03番です。 この樹も特に短葉にする必要もないので、本格的な黒松の芽切りの前にプレ芽切りしました。 ちなみに、弱い芽はそのまま放置…
山モミジの・・・ 64番です。 なんとなく双幹風に作っています。 輪郭で追い込んで、ボディをガンで掃除しました。 ↓この下の写真が盆栽ポチボタンです
楓の・・・ 01番です。 輪郭で切り戻しました。 その後、ご覧のように針金で枝を引き下げました。 放っておくと、枝は持ち上がり気味になるので、ちょこっと修正し…
むか~し取り木して作ったチリメンカズラの・・・ 17番です。 輪郭も乱れて、ヤゴ芽も出放題だったので・・・ それらすべてを整えました。 立ち上がりも、キレイに…
黄色い葉が出てきて、ちょっとトヤっぽい感じの長寿梅・・・ 20番です。 今年は天城砂に植えています。 ご覧のとおり、黄葉が現れてきたので・・・ その掃除がてら…
未だに番号を付けていない・・・ 五葉松です。 かなりの葉量に、これじゃあなんだか判らないからと・・・ 葉を透かし・・・ 食い込み始めた針金も・・・ 外してから…
カリンの・・・ 「中」です。 カリンは数が少ないので、サイズで表示しています。 これはこの春に、このスリット鉢に植え替えた後は、ずっと放置していました。 さす…
ボサボサのクチナシの・・・ 15番です。 一応、細小葉のキヨホマレです。 輪郭で切り戻しました。 去年よりボディが出来てきたように見えます。 角度も、これくら…
ずっとザル培養を続けている黒松の・・・ 53番です。 黒松の芽切りには2つの目的があります。 1つは、芽切りにより複数の芽を出させることで、枝分かれを促進し、…
ズミの・・・ 07番です。 棚場で唯一の懸崖です。 秋に一才性のズミを接ぐために伸ばしていた枝を切り戻しました。 もう2カ所くらい接げれば十分かなということで…
楓の・・・ 04番です。 輪郭で切り戻し、葉も透かしました。 樹冠部はほぼ仕上がったように見えますが、葉っぱがあるうちは良く判りませんねえ。 ↓この下の写真…
チリメンカズラの・・・ 04番です。 この時期は、バンバン伸びるので、必要なら何度でも手を入れます。 今回は、四の五の言わずに毟り取りました。 ピンセットなん…
まだまだ若く、先の長いチリメンカズラの・・・ 25番です。 チリメンカズラの太りには、葉数枝数が影響するので、こうして葉刈りします。 コッチの・・・ 26番も…
梅もどきの・・・ 55番です。 ちょっと、ポッチャリタイプです。 ここまで、芯の充実を図ってきましたが・・・ 葉切りして・・・ 芯も切り戻しました。 時期的に…
このように取り木を仕掛けていた楓の・・・ 47番です。 思ったより発根は・・・ まずまずでした。 ただ、取り木位置が低かったので、ノコを入れるのは難しいことか…