理系大学院生であるぼくが、就活で得られたノウハウなどを共有していくブログです。就活に対する考え方やESの書き方、面接対策法などを記事にしています。理系大学院生の日常などについても記事を書いていきます。よろしくお願いします。
こんにちは。 理系大学院生のたけし(@takecha11)です。 今回は、樺沢紫苑さんの「学びを結果に変える アウトプット大全」 という本を読んだので、その書評をします。 アウトプット大全 この本は結構人気が高く、Amazonの売れ筋ランキングにもランクインしています。 書店では、人気書籍コーナーに置かれているのを見かけました。 ネットでも書店でも色んな所でよく見かけるし、 一体どんな本なんだろう?と気になっていたんです。 この本はどういう本かというと、 何かを学ぶ際のアウトプットの重要性について、 精神科医である著者(樺沢紫苑さん)が書かれている本です。 ぼくは、最初の方は頷きながら読んでい…
どうも、こんにちは。 理系大学院生のたけし(@takecha11)です。 日々、地道に研究を楽しんでいます。 さて今回は、「研究成果を出す学生の特徴」について書いていきたいと思います。 ぼくの経験上、研究に大事なのは、学部時代の良い成績なんかではありません。 学部時代のGPAが低くても論文をたくさん書いている人がたくさんいます。 確かに、成績が良い方が研究を進めるうえで有利なのは間違いありませんが、 それだけでは良い研究成果を出すことはできません。 優秀な研究者になるためには「頭の良さ」よりも、「意志の強さ」の方が大切だと思います。 なぜなら、研究とは失敗の連続だからです。 いくら勉強ができて…
こんにちは。 理系大学院生のたけし(@takecha11)です。 今回は、吉野彰さんの「リチウムイオン電池が未来を拓く」 という本を読んだのでその書評をします。 ノーベル賞受賞で話題になったリチウムイオン電池について、 吉野彰さん本人が書かれている本です。 読み始めたらそのまま一気読みするほど面白い本でしたので、 ここで紹介していきたいと思います。 リチウムイオン電池が未来を拓く 読んだ動機は? 日本人がノーベル賞を獲ったということで、 リチウムイオン電池(LIB)に興味を持ち、購入しました。 LIBについては就活の時からよく聞いていましたが、 一体どんなものなのかは理解していなかったのです。…
就活を成功させるために必要な三つのこと ~とある化学メーカーのGDテーマ~
こんにちは! 理系大学院生のたけし(@takecha11)です。 就活では、複数の大手化学メーカーから内々定を頂くことができました。 詳しくは以下の記事をご覧ください。 chem-diary.hateblo.jp さて今回は、とある化学メーカー(日経225銘柄)の一次選考でj実際に体験したグループディスカッション(GD)のテーマを用いて、記事を書いていきたいと思います! 実際の雰囲気などは詳しく書けませんが、そのGDを通して僕が考えたことを共有していきたいと思います。 これから就活に取り組む方々にとって有益(?)になるかと思います! 実際に行われたGDのテーマは、 「就活を成功させるために必要…
【総合化学メーカー内定者が教える】化学メーカー志望動機の書き方
どうも、こんにちは。 20卒総合化学メーカー内定者のたけし(@takecha11)です。 就活では大手化学メーカーから複数内々定を頂きました。 よろしければ以下もご覧ください。 chem-diary.hateblo.jp 最近は、化学メーカーの人気が高まっています。 ホワイトそうだから?世界で戦えるから?人それぞれの想いがあると思います。 // 人気業界ではありますが、化学メーカーの志望動機を書くのって難しいですよね。 基本的にto Bビジネスなので何をやっているか分かりません。 どんな製品を作ってどんなビジネスをしているのか? 残念ながら大学では誰も教えてくれません。 というわけで今回は、 …
研究がうまくいかないときはどうするか ~落ち込む必要はありません~
研究でうまくいかない どうも、こんにちは。 理系大学院生のたけし(@takecha11)です。 日々研究に忙殺されて大学院生活を送っています。 大学での研究とは、未知の領域を切り拓くもの。 うまくいかないことの方が多い世界です。 とはいえ、良い実験データが得られないと落ち込むこともありますよね。 ぼくの感覚では、本気で研究に取り組んでいる人ほど研究で躓いたときに落ち込んでしまうことが多いです。 そして学校に来なくなる人も何人か見てきました。 真面目で優秀なのにもったいないな、と思います。 ぼくは、研究がつらくて潰れてしまう人が少ない世の中になればいいなと思っています。 // そこで今日は大学院…
ブログ初心者がスマニュー砲を受けてPV10倍達成した話 ~直撃の原因を考察してみた~
どうも、こんにちは。 理系院生ブロガーのたけし(@takecha11)です。 先日書いた以下の記事にスマニュー砲が直撃しました。 chem-diary.hateblo.jp 記事を投稿してから急にアクセスが増えたので、びっくりしました。 なんかいきなりアクセス数増えたなーとか思ってたら、アクセス元にsmartnews.comの文字があったんです! いわゆるスマニュー砲と呼ばれるやつですね! 噂には聞いていたものの、まさか自分に直撃するとは。 ということで今回は、スマニュー砲直撃体験談を書いていきたいと思います。 結論から言うと、アクセスは普段の10倍でした! いや~、驚きましたね~。 初心者な…
【必見!】就活でやってよかったこと ~大手化学メーカーに内定するために~
みなさん、こんにちは。 理系大学院生のたけし(@takecha11)です。 就活では総合化学メーカー3社から内々定を頂きました。 詳しい自己紹介は以下の記事をご覧ください。 chem-diary.hateblo.jp さて今回は、一年間の就活を振り返ってみて「やってよかったこと」を記事にしたいと思います! これから就活を迎える学生の参考になればと思います。 ぼくは就活中に色んな経験をしましたが、その中でも特に自分のためになった経験を紹介します。 詳しく書いていきたいと思いますので、よろしくお願いします。 では早速、、、 個人的に、以下の5つのことをやってよかったと感じています。 研究・英語の勉…
大学院生であるぼくが、一年間の就活を通して感じたことを共有したり、日々の研究室生活で考えていることなどを記録したいと思い、ブログをはじめました。 自分が実際に体験した出来事をもとに、様々なことを書いていくつもりです。 就活や大学院生活をリアルに発信していきたいと思います! これから地道にコツコツと更新していきたいと思いますので、よろしくお願いします!! Twitterもやっていますので、お気軽にフォローよろしくお願いします! @takecha11
理系は就活と研究どっちを優先すべきか? ~就活を優先すべき理由~
ご無沙汰しております。理系大学院生のたけし(@takecha11)です。 詳しい自己紹介は以下の記事をご覧ください。 chem-diary.hateblo.jp 研究で忙しく、なかなか更新できておりませんでしたが、久々の投稿です! まとまった時間を取り、考えを整理しながらブログを書くのはなかなか良いものですね。 今後も地道に習慣付けていきたいと思います! さて今日は、「研究と就活、どちらを優先すべきか問題」について切り込んでいきたいと思います! 就活を控えている理系院生はこの葛藤に苦しむ人も多いのではないでしょうか? この問題に対して僕は、「どちらも頑張りましょう」なんてぬるいことは言いません…
研究がつらい中で生き抜くためのたった一つの考え方 ~研究生活で考えたこと~
研究がつらい、、、 こんにちは、理系大学院生のたけし(@takecha11)です。 研究で忙しいなかで日々精一杯生きています。 最近は研究でメンタルがやられることも少なくなってきました。 詳しい自己紹介は以下の記事をご覧ください。chem-diary.hateblo.jp 今回の記事は、 研究生活でつらいときはどうすれば良いか ということについて、現役大学院生であるぼくが考察した記事です。 ぼく自身も、今までの研究生活の中でつらいときがたくさんありました。 研究をやめてしまいたくなるほどでした。 帰宅して泣いてしまっていた日々もありました。 そんな中で、自分が潰れないようにするためにはどうすべ…
研究がつらい中で生き抜くためのたった一つの考え方 ~研究生活で考えたこと~
研究がつらい、、、 こんにちは、理系大学院生のたけし(@takecha11)です。 研究で忙しいなかで日々精一杯生きています。 最近は研究でメンタルがやられることも少なくなってきました。 詳しい自己紹介は以下の記事をご覧ください。chem-diary.hateblo.jp 今回の記事は、 研究生活でつらいときはどうすれば良いか ということについて、現役大学院生であるぼくが考察した記事です。 ぼく自身も、今までの研究生活の中でつらいときがたくさんありました。 研究をやめてしまいたくなるほどでした。 帰宅して泣いてしまっていた日々もありました。 そんな中で、自分が潰れないようにするためにはどうすべ…
朝のカフェで本を読む。 となりのおばちゃんの笑い声が店内に響いている。 ぼくが読んでいるのは、投資信託についての本だ。 おばちゃんは同世代の人たちとまだ笑っている。 ぼくは最近、将来に向けての資産形成について考えている。 本を読みながら、実際にiPhoneの計算機を取り、シミュレーションをしてみた。 年利2%の投信に毎月5万円を積み立てるとすると、30年後には2400万円を超える。 現金で保有していると、シンプルに考えて5万円×12ヶ月×30年=1800万だ。 その差は600万円。 投信積立のメリットはかなり大きい。 資産形成においては、若いうちからコツコツと積み重ねるのが成功の秘訣だと感じる…
朝のカフェで本を読む。 となりのおばちゃんの笑い声が店内に響いている。 ぼくが読んでいるのは、投資信託についての本だ。 おばちゃんは同世代の人たちとまだ笑っている。 ぼくは最近、将来に向けての資産形成について考えている。 本を読みながら、実際にiPhoneの計算機を取り、シミュレーションをしてみた。 年利2%の投信に毎月5万円を積み立てるとすると、30年後には2400万円を超える。 現金で保有していると、シンプルに考えて5万円×12ヶ月×30年=1800万だ。 その差は600万円。 投信積立のメリットはかなり大きい。 資産形成においては、若いうちからコツコツと積み重ねるのが成功の秘訣だと感じる…
【実例あり】理系大学院生のインターン面接攻略法 ~パート2~
どうも、こんにちは! 理系大学院生のたけし(@takecha11)です。 詳しい自己紹介は以下の記事をご覧ください! chem-diary.hateblo.jp さて今回は、前回に引き続き技術系のインターン面接について記事を書いていきたいと思います。 前回の記事(パート1)はこちらです!chem-diary.hateblo.jp インターンシップ面接は、本選考前に面接慣れできるという点で非常に大事です。 面接慣れすることで、本選考でも最初から焦らずに面接に臨むことができます。 しかし、ただ面接を受けて合否に一喜一憂しているだけでは成長しません。 自分がなぜ合格できたのか、または、なぜ落ちたのか…
【実例あり】理系大学院生のインターン面接攻略法 ~パート2~
どうも、こんにちは! 理系大学院生のたけし(@takecha11)です。 詳しい自己紹介は以下の記事をご覧ください! chem-diary.hateblo.jp さて今回は、前回に引き続き技術系のインターン面接について記事を書いていきたいと思います。 前回の記事(パート1)はこちらです!chem-diary.hateblo.jp インターンシップ面接は、本選考前に面接慣れできるという点で非常に大事です。 面接慣れすることで、本選考でも最初から焦らずに面接に臨むことができます。 しかし、ただ面接を受けて合否に一喜一憂しているだけでは成長しません。 自分がなぜ合格できたのか、または、なぜ落ちたのか…
【必見!】就活でやってよかったこと ~大手化学メーカーに内定するために~
みなさん、こんにちは!! 理系大学院生のたけし(@takecha11)です! 今回は、一年間の就活を振り返ってみて「やってよかったこと」を記事にしたいと思います! 初めての長文記事で慣れないですが、よろしくお願いします(^_^) では早速、、、 個人的に、以下の5つのことをやってよかったと感じています。 研究・英語の勉強 長期インターン 企業の雰囲気を知れる 就活仲間を作れる 徹底的な自己分析 文系の友達と就活対策 多めにエントリー 研究・英語の勉強 やっぱり研究ですね~。理系就活においては、一番大事です!! というのも、理系院生の就活においては面接ではほとんどが研究の話だからです。 ・自分の…
【実例あり】理系大学院生のインターン面接攻略法 ~パート1~
はいどうも、こんにちは! 20卒化学メーカー内定者のたけし(@takecha11)です。 Twitterの方もフォローよろしくお願いします! 今回は、「インターン面接では何を伝えれば良いのか」というお悩みに対して記事を書いていきたいと思います! そろそろインターンの時期ですね。 僕は、インターンは就活において一番大事なイベントであると考えています。 その理由は、入社後のミスマッチを防ぐことができるからです。 それゆえ、気になる企業があればインターンに参加してみることをお勧めします! ぼく自身も、大小さまざまな化学メーカーのインターンに合計10回以上参加しました! それでは、インターン面接攻略法…
はいどうも、こんにちは! 20卒化学メーカー内定者のたけし(@takecha11)です。 Twitterの方もフォローよろしくお願いします! 今回は、「インターン面接では何を伝えれば良いのか」というお悩みに対して記事を書いていきたいと思います! そろそろインターンの時期ですね。 僕は、インターンは就活において一番大事なイベントであると考えています。 その理由は、入社後のミスマッチを防ぐことができるからです。 それゆえ、気になる企業があればインターンに参加してみることをお勧めします! ぼく自身も、大小さまざまな化学メーカーのインターンに合計10回以上参加しました! それでは、インターン面接攻略法…
就活で志望業界を絞りすぎてはいけない理由! ~内定ゼロを避けよう~
こんにちは! 理系大学院生のたけし(@takecha11)です! ~自己紹介~ 僕は就活で大手化学メーカーを中心に受けて、合計5社から内定を頂くことができました! 自分の就活実績や就活観については以下の記事で詳しく書いております。 chem-diary.hateblo.jp さて今回は、これから本格的に就活を始める理系院生向けの記事になります! 理系院生の就活において、志望業界を絞りすぎるのは危険!ということをお伝えしていきたいと思います。 理系就活において、 「業界研究とかめんどくさいからとりあえず専攻分野の業界でいいや。」 なんて考えていると、就活終盤で間違いなく後悔します。 業界を一本に…
就活で志望業界を絞りすぎてはいけない理由! ~内定ゼロを避けよう~
こんにちは! 理系大学院生のたけし(@takecha11)です! ~自己紹介~ 僕は就活で大手化学メーカーを中心に受けて、合計5社から内定を頂くことができました! 自分の就活実績や就活観については以下の記事で詳しく書いております。 chem-diary.hateblo.jp さて今回は、これから本格的に就活を始める理系院生向けの記事になります! 理系院生の就活において、志望業界を絞りすぎるのは危険!ということをお伝えしていきたいと思います。 理系就活において、 「業界研究とかめんどくさいからとりあえず専攻分野の業界でいいや。」 なんて考えていると、就活終盤で間違いなく後悔します。 業界を一本に…
はいどうも、こんにちは! 理系大学院生のたけし(@takecha11)です。 久しぶりの投稿ですね! 前回偉そうに就活のことを綴りましたが、そもそもお前誰やねん!って感じだと思います。(笑) chem-diary.hateblo.jp ってことで、さっそく自己紹介をしていきたいと思います! 自己紹介 就活の軸 逆に、企業選びであまり気にしなかったこと 事業内容 人の雰囲気 まとめ 自己紹介 ・地方の理系大学院生。化学系の研究室在籍。・TOEIC800点台(頑張った)。大学の成績はまぁまぁ。・半年でサークル辞めた。だるかった。笑・大学時代は適当にバイトして、適当に遊んでたまに勉強するような感じ。…
はいどうも、こんにちは! 理系大学院生のたけし(@takecha11)です。 久しぶりの投稿ですね! 前回偉そうに就活のことを綴りましたが、そもそもお前誰やねん!って感じだと思います。(笑) chem-diary.hateblo.jp ってことで、さっそく自己紹介をしていきたいと思います! 自己紹介 就活の軸 逆に、企業選びであまり気にしなかったこと 事業内容 人の雰囲気 まとめ 自己紹介 ・地方の理系大学院生。化学系の研究室在籍。・TOEIC800点台(頑張った)。大学の成績はまぁまぁ。・半年でサークル辞めた。だるかった。笑・大学時代は適当にバイトして、適当に遊んでたまに勉強するような感じ。…
一年間の就活を通して感じたことや得られた情報を記録し、共有しようと思いブログをはじめました。 自分が実際に体験した出来事をもとに、就活対策などを書いていくつもりです。 リアルな就活を発信していきたいと思います! これから地道にコツコツと更新していきたいと思いますので、よろしくお願いします!! Twitterもやってますので、お気軽にフォローよろしくお願いします! ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ @takecha11
どうも、こんにちは! 20卒総合化学メーカー技術職内定者のたけし(@takecha11)です! 詳しい自己紹介については、以下の記事をご覧ください! chem-diary.hateblo.jp 今回は、「どのようにESを書けば良いのか」について記事を書いていきたいと思います。 僕も就活初期はESの書き方が全く分かりませんでしたが、就活セミナーや先輩の添削を受けたりすることで実力を上げていきました。 今回は、その成長過程で得られたノウハウを記事にしていきますので、これを読んでいる学生も多くを学んでいってほしいと思います! まず、ESを書く際に意識してほしいのは、 「ESを読む相手は自分のことを全…
どうも、こんにちは! 20卒総合化学メーカー技術職内定者のたけし(@takecha11)です! 詳しい自己紹介については、以下の記事をご覧ください! chem-diary.hateblo.jp 今回は、「どのようにESを書けば良いのか」について記事を書いていきたいと思います。 僕も就活初期はESの書き方が全く分かりませんでしたが、就活セミナーや先輩の添削を受けたりすることで実力を上げていきました。 今回は、その成長過程で得られたノウハウを記事にしていきますので、これを読んでいる学生も多くを学んでいってほしいと思います! まず、ESを書く際に意識してほしいのは、 「ESを読む相手は自分のことを全…
夏のインターンは参加するべき!? ~20卒の僕が得られた収穫~
はいどうも、こんにちは! 20卒化学メーカー内定者のたけし(@takecha11)です! 以下の記事で詳しい自己紹介をしておりますので、良かったら是非ご覧ください! chem-diary.hateblo.jp さて今回は、「研究で忙しいけど夏のインターンには参加するべき!?」という悩みについて記事を書いていきたいと思います! 就活を控えている学生は、「就活を始めたいけど、この時期に何をすれば良いか分からない」と感じている人が多いと思います。 僕の場合、去年の今頃(6、7月)はとりあえず夏のインターンに応募しまくりでした。 その理由は、 なんとなく行動していないと不安だった 自分の就活市場でのレ…
夏のインターンは参加するべき!? ~20卒の僕が得られた収穫~
はいどうも、こんにちは! 20卒化学メーカー内定者のたけし(@takecha11)です! 以下の記事で詳しい自己紹介をしておりますので、良かったら是非ご覧ください! chem-diary.hateblo.jp さて今回は、「研究で忙しいけど夏のインターンには参加するべき!?」という悩みについて記事を書いていきたいと思います! 就活を控えている学生は、「就活を始めたいけど、この時期に何をすれば良いか分からない」と感じている人が多いと思います。 僕の場合、去年の今頃(6、7月)はとりあえず夏のインターンに応募しまくりでした。 その理由は、 なんとなく行動していないと不安だった 自分の就活市場でのレ…
こんにちは!お久しぶりです。 徐々にブログを書くことにも慣れてきましたね! 自分の考えを文字に起こすと頭が整理されますね~。 もっと早くからブログ始めておけば良かったと後悔! 僕は4月に就活が終わったので、記憶が新しいうちに色々更新していきたいと思います! さて今回は、僕が面接前にどのように対策していたのかを紹介させて頂きます! 主に取り組んだ対策は以下の二つです! 想定される質問を考え抜き、回答を用意する 喋る練習を重ね、その場で考えてる感を演出する 想定される質問を考え抜き、回答を用意する 面接前は、とにかくイメトレをしていました。どんな表情で、何をしゃべるのか。 とにかく自分が提出したE…
こんにちは!お久しぶりです。 徐々にブログを書くことにも慣れてきましたね! 自分の考えを文字に起こすと頭が整理されますね~。 もっと早くからブログ始めておけば良かったと後悔! 僕は4月に就活が終わったので、記憶が新しいうちに色々更新していきたいと思います! さて今回は、僕が面接前にどのように対策していたのかを紹介させて頂きます! 主に取り組んだ対策は以下の二つです! 想定される質問を考え抜き、回答を用意する 喋る練習を重ね、その場で考えてる感を演出する 想定される質問を考え抜き、回答を用意する 面接前は、とにかくイメトレをしていました。どんな表情で、何をしゃべるのか。 とにかく自分が提出したE…
今回は、お題に乗っかって記事を書くことに挑戦してみようと思う。 今週のお題「海」 私は海が好きだ。 大学院での研究に行き詰まった時に海に行くこともある。(一回しかない。) 小さい頃は海へよく遊びに行ったものだ。 学生時代は天然日サロとか言って全身を焼いていた。 その翌日は地獄だ。面白いほどに皮がむける。 サッカー部時代はビーチサッカーをするのが好きだった。 試合後のドリンクをかけて10点先取マッチ。相当盛り上がる。 汗をかいたら泳げばいい。最高だ。 おっと、青春の日々を思い出しても意味がない。今の私には眩しすぎる。 私の海での思い出を上げればきりがないが、これは就活ブログだ。 誰も私の海での思…
今回は、お題に乗っかって記事を書くことに挑戦してみようと思う。 今週のお題「海」 私は海が好きだ。 大学院での研究に行き詰まった時に海に行くこともある。(一回しかない。) 小さい頃は海へよく遊びに行ったものだ。 学生時代は天然日サロとか言って全身を焼いていた。 その翌日は地獄だ。面白いほどに皮がむける。 サッカー部時代はビーチサッカーをするのが好きだった。 試合後のドリンクをかけて10点先取マッチ。相当盛り上がる。 汗をかいたら泳げばいい。最高だ。 おっと、青春の日々を思い出しても意味がない。今の私には眩しすぎる。 私の海での思い出を上げればきりがないが、これは就活ブログだ。 誰も私の海での思…
就活を成功させるために必要な三つのこと ~とある化学メーカーのGDテーマ~
さて今回は、とある化学メーカー(日経225銘柄)の一次選考で行われたグループディスカッション(GD)のテーマを用いて、記事を書いていきたいと思います! 実際の雰囲気などは詳しく書けませんが、そのGDを通して僕が考えたことを共有していきますので、これから就活に取り組む方々にとって有益(?)になるかと思います! 実際に行われたGDのテーマは、 「就活を成功させるために必要なことを三つあげなさい」 というものでした。 流れとしては、数人グループを作成し就活で大事なことを各々三つ考えて、その後チーム内で意見を交換し、最終的にチームの意見として三つまとめる、というような感じでした。 以下のような席で行わ…
ご無沙汰しております。 研究で忙しく、なかなか更新できておりませんでしたが、久々の投稿です! まとまった時間を取り、考えを整理しながらブログを書くのはなかなか良いものですね。 今後も地道に習慣付けていきたいと思います! さて今日は、「研究と就活、どちらを優先すべきか問題」について切り込んでいきたいと思います! 就活を控えている理系院生はこの葛藤に苦しむ人も多いのではないでしょうか? この問題に対して僕は、どちらも頑張りましょう、なんてぬるいことは言いません。 実験の合間でESを書いたりしましょう?そんな片手間で質の高いESは書けません。 僕は、どちらも頑張っていたらどちらも成し遂げられないとさ…
プライバシーポリシー 当サイトに掲載されている広告について当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス)を利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、こちらをクリックしてください。 当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて当サイトでは、Googl…
プライバシーポリシー 当サイトに掲載されている広告について当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス)を利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、こちらをクリックしてください。 当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて当サイトでは、Googl…
「ブログリーダー」を活用して、理系大学院生 たけしさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。