現在は香川県在住。関東→関西→四国夫の都合で転勤族。非正規派遣社員。 転勤族としての楽しみ方、派遣社員の在り方を綴っています。 ポイント活動、株式優待、資産運用、アフィリエイト勉強中。
転勤族のネット回線選びは契約期間・違約金に注意 安くて引っ越しも手続き必要なしの楽天モバイルがおすすめ 楽天モバイルで自宅ネット環境を整える準備 実際に利用してみた感想 楽天モバイルを自宅ネット回線にする場合の注意点 自宅が楽天電波を拾えるエリアであるか 1日10GB以上は通信制限あり // 転勤族のネット回線選びは契約期間・違約金に注意 少し前の携帯電話会社と同じように、ネット会社にも2年縛りなどの契約期間の縛り、契約期間中の解約で違約金の発生などがあります。 また有線であれば、工事が必要になったり何かとお金がかかります。 転勤族は会社都合で転勤時期や転勤場所を選ぶことが難しいです。 転勤の…
日雇いバイトと日雇い派遣の違い 日雇い派遣は就業条件が厳しい 日雇いバイトより、日雇い派遣の方がおすすめ おすすめの単発派遣会社 単発バイトでもいい案件はある // 日雇いバイトと日雇い派遣の違い 日雇いバイトと日雇い派遣の1番の違いは『雇用主』です。 日雇いバイト→ 就業先の直接雇用 日雇い派遣→ 派遣会社 雇用主は違いますが、働く立場から考えると大きな違いはないです。 // 日雇い派遣は就業条件が厳しい 日雇い派遣、日雇いバイト、単発の仕事を探すのであればどちらで就業してもいいように感じますが、日雇い派遣は誰でもできるものではなくなりました。 2012年10月より派遣法が厳しくなり日雇い派…
派遣社員 初回契約2ヵ月は社会保険加入なし!?年金事務所の見解は?
社会保険の加入条件とは 長期就業予定なのに初回更新は社会保険に加入できない? なぜ派遣会社は社会保険に加入させたくないのか 年金事務所に問い合わせてみた 社会保険に入りたかったら抗議しましょう 初回契約で社会保険に加入できない場合のデメリット 国民年金・国民健康保険に自己加入が面倒 国民年金・国民健康保険の脱退が面倒 手続きが煩雑になる 将来の年金受給額が減る 社会保険に加入させてくれる派遣会社を選ぼう // 日本では『全国民保険加入』が義務です。 派遣会社も含む、会社などに雇用されて働くひとは会社を通じて社会保険(健康保険、厚生年金保険)に加入しなければなりません。 // 社会保険の加入条件…
派遣社員は慶弔休暇・忌引きがとれるか?もらえないのは違法なのか
派遣社員は慶弔休暇・忌引きがあるのか? 忌引きがないのは違法ではないのか? 忌引きがとれる派遣会社 慶弔休暇・福利厚生で派遣会社選びはナンセンス 今後、慶弔休暇は取れるようになる可能性は? 派遣社員は慶弔休暇・忌引きがあるのか? 派遣社員には忌引きがないのか? 結論から申し上げると『派遣会社によります』 残念ながら9割以上の派遣会社で忌引き制度はありません。 中には忌引き制度がある派遣会社もありますが、条件付きで取得できるものであり、すべての派遣社員が使える制度ではありません。 これらのことから派遣社員は基本的には有給忌引きで休めることはないと考えておいたほうがいいと思います。 忌引きがないの…
【体験はしご】ミュゼの体験脱毛は必ず行くべき!取りにくい予約の攻略裏技
ミュゼ脱毛体験は破格で豪華なので行くしかない 両ワキ脱毛は体験コースで完了できる ミュゼの欠点は予約がとれない キャンセル待ちでも難しい 体験コースでも予約をとる裏ワザ 勧誘もほとんどない ミュゼで契約する気がなくても、体験だけは受けたほうがいい // ミュゼ脱毛体験は破格で豪華なので行くしかない 女性であればムダ毛の処理をする人がほとんどかと思います。 脱毛サロンで処理するのが確実ではありますが、全身脱毛を満足いくまで行うと30万~100万円かかるのが現実のようです。 世の中のすべての女性がそんな大金をかけられるわけではありません。節約方法としておすすめなのが『初回体験はしご』です。 その中…
小さな会社・支店の一人事務員として働く メリット・デメリット
一人事務員で働くこと 一人事務員のメリット 自分のペースで仕事ができる 煩わしい人間関係がない 業務内容が楽なことも多い 一人事務員のデメリット 困ったときに仕事を教えてくれる人がいない 雑用が多い 代わりがいない トイレが共同 正社員と同じ仕事内容 こんな一人事務員の会社は危険 引継ぎ期間が短い 前任者が無責任 // 一人事務員で働くこと 小さな会社や小さな支店であると営業社員+事務員が1人のような一人で事務の仕事をこなすことを求められる仕事があります。 周りにほかの従業員がいる場合でも、1人で業務をする仕事につくことに不安を感じる人もいるかと思います。 筆者が実際に零細企業の一人事務員とし…
「ブログリーダー」を活用して、うめこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。