先週撮影したドキュメンタリードラマの作品は現在90歳の方の半生を描きました。 そのため、幼少時代から青年期、熟年期に渡り1人の主人公を3人の役者さんが演じることで物語を成立させました。 順を追ってご紹介しますと、主人公の幼少時代を演じてくれたのは谷口侑人(たにぐちゆうと)さん。 既にアジのある役者さんで、内に秘めているモノを感じます。あまり表に感情をあらわにしない彼にとって、今回の撮影は新たなチャ
DJを職業にしています!小学校の先生がクラスの生徒に「あなたのお父さん職業は?」と聞きました。その生徒は「私のパパはDJです」と答えました。こんな会話が何の疑いも無く成り立つ日を目指して!
音楽一筋35年、音楽のパワーを信じて人々を幸せにする仕事「DJ」を天職としています。DJは医者や弁護士、SEなどと同じ専門職です。またビジネスとしても戦略的であり、クリエイティブ。無限の可能性を秘めた職業が「DJ」です。
1件〜100件
先週撮影したドキュメンタリードラマの作品は現在90歳の方の半生を描きました。 そのため、幼少時代から青年期、熟年期に渡り1人の主人公を3人の役者さんが演じることで物語を成立させました。 順を追ってご紹介しますと、主人公の幼少時代を演じてくれたのは谷口侑人(たにぐちゆうと)さん。 既にアジのある役者さんで、内に秘めているモノを感じます。あまり表に感情をあらわにしない彼にとって、今回の撮影は新たなチャ
最近は毎日事務所に缶詰なので、これは息詰まってしまうと思い、外食へ出かけることを決意。 「よし、息抜きだ!」 向かったのは近所の焼き鳥屋で備長炭を使って焼き鳥を提供してくれる浦安の鳥起(とりたつ)ここはほとんどのメニューが優秀で何を喰っても旨い ↑この貫禄あるオジサマが焼き鳥担当。職人オーラ―がすごくて、気軽に話しかけられません。 個人的に、この店の大好物はレバー。デカくて食べ応えがある。 私の場
小学校の頃に経験した夏の思い出をお話します。 私は北海道の旭川市という中途半端な田舎に住んでいたのですが、真夏に近くの森林公園へ行くと木の根元に沢山の穴が空いている。「これはなんだろう?」と思っていると友達が「この中にセミ幼虫がいる」と教えてくれました。 そして指で土をほじくっていくと、いたんです。セミの幼虫が。 私はなんとかして家に持って帰り、大きなガラスのケースに入れておいたんです。そして2~
先日のドラマ撮影で監督を務めた際に経験した新鮮なできごと。 通常でしたら舞台や映画の現場では「演出家」の存在が大きく、演出家の影響力は作品の良しあしを決める重要なポジションになります。 しかし、今回は低予算作品のためひとり何役も兼任。私が役者さんの演技指導をする立場でした 演技指導の他にも、その場で思いついたセリフを導入したり、役者さんにキーワードだけを伝えアドリブでセリフをしゃべってもらいました
先日行われた撮影のロケーションについて苦労したお話をします。 今回の映画の撮影を経て、映像制作の過程で非常に大切だと感じたのが以下の3ポイントになります。 1. 役者・俳優 2. 撮影する場所(ロケーション) 3. カメラマンなどの技術者 この中でも特に時間をかけて考慮すべきは撮影場所(ロケーション)だと感じました。 予算が限られている自主映画などは、出来るだけ少ない日数で撮影を終わらせることが求
昨日8月1日に無事、初監督作品「春風秋雨」の映画収録を終えました。 出演者、スタッフ、ロケ地を含む沢山の方々の協力を経て作品作りを経験させてもらい、小さい規模のプロジェクトでも、こんなにも大勢の人が関わるのか?と毎日が驚きの連続。今まで自分が過ごした5日間の中で、貴重な体験をさせてもらった最高に濃厚な日々だったのは間違いありません。 また、お金の出費も人生最高の速度で出て行きました。毎日のスタッフ
農家出身の主人公の半生を描いた映画「春風秋雨」の撮影が5日間に渡って行われています。 ※写真は子役の谷口君 本日はいよいよ最終日となりましたが、毎日怒涛のスケジュールをこなし、早朝から夜まで撮影が続いています。 8月の炎天下の中、猛暑との戦いもありますが、今のところ事故もなく予定通りに進んでいます。とはいえ、事故がないだけで「ここまで想定外のことが起きるのか?」というほど、この撮影自体がドラマ。毎
人生初監督作品となる映画の撮影が昨日から始まりました。 とても短い準備期間でしたが、総勢20名以上のクルーを引き連れて数百万円という低予算プロジェクトながらも、初日で手ごたえを感じています。 人手不足のために役者さんに収録用のマイクを持たせたりと一人何役も担ってもらい、何とか成り立っている感覚はありますが、それでも参加しているメンバーはプロフェッショナル。自分の役割をきっちりと果たしてくれ、とても
人生初監督作品となる映画の撮影が昨日から始まりました。 とても短い準備期間でしたが、総勢20名以上のクルーを引き連れて数百万円という低予算プロジェクトながらも、初日で手ごたえを感じています。 人手不足のために役者さんに収録用のマイクを持たせたりと一人何役も担ってもらい、何とか成り立っている感覚はありますが、それでも参加しているメンバーはプロフェッショナル。自分の役割をきっちりと果たしてくれ、とても
財布に入りきらないほどの現金を持ってます。 100万円の束が10束で1000万円分ほど持っています。 その正体はコレ↓ 100万円札になります。要するにオモチャ・・・よく見ると諭吉さんの鼻から鼻毛が出ています。 それにしても一瞬だけドキっとします。一体こんなものを何に使うのか? それは撮影に使うんです。一番上に本物の1万円札を乗せれば出来上がり。1000万円の札束になります。上手くいくのかどうか?
数か月前に会社の倉庫として購入した中古物件。その物件には前の持ち主の残留物が大量に残っており、着物の着付け教室を運営されていた方でしたので、その種の残留物が山のように残っていたんです。 処分するのが大変だな~と気が重かったんですが、なんとその残留物が宝の山に変わりました。 というのは、来週に控えた私が監督を務める映画(昭和20年~40年代が背景)の小道具として使える美術品が沢山見つかったんです。
今日は一日中、メチャクチャ頭を使ったのでシンプルなブログを書こうと思います。 題して「最近買った衝撃的なモノ3選」 メッチャ個人的な日常の記事で全然つまらないと思いますので、時間の無い方はスキップすることをお勧めします。それでは行きましょう!! 2022年7月に購入した衝撃的なモノ3選 3位 アマゾンプライムデイ商品 具体的には写真の3点で全てがアマゾン商品。まるでアマゾンビジネスの思惑に搾取され
フランスの啓蒙思想家、ヴォルテールの"ザディーグ" 一節から印象的な言葉を引用します。何について書かれているか? この世の中に存在する全ての事物のうち最も長くて、同時に短いもの 最も早くて、同時に最も遅いもの 最も小さく切り刻め、同時に最も大きく拡大できるもの 最も軽く扱われ、同時に最も惜しまれるもの それが無ければ何もできず 細かな事でもすべて包み込み 全ての偉大なものに生命
今月末に控えているドラマの撮影のため、先日東京駅付近で出演者のオーディションを行いました。 2日間の募集で70名以上の応募があり、その中から10名に絞ってお声がけをすることに。お声がけする方はほとんどが採用予定の方で最終チェックの意味と面接を兼ねてのオーディションとなりました。 その際にせっかくなので、少し演技をしてもらう計画をしたのですが、どんな演技をしてもらおう?と考えた時に私の右脳が考えたの
来週に迫ったドラマ撮影の準備で、毎日デスクワークに追われています。 幸いなことに出演者やカメラマン、助監督の人選に恵まれ、ギリギリになりましたがプロジェクトのメンバーは25名ほど、一通り揃いました。このメンバーをまとめる作業と、脚本や香盤表の見直し作業を追い込んでおります。 役者さんは名前こそ知られていませんが、皆さんドラマや舞台などで豊富に経験を積んでいる方々が揃いましたし、カメラマンも300作
わたしの出身地、北海道旭川市はラーメン好きを唸らせる店がたくさんあります。そして、老若男女を問わず週に何度もラーメンを食べる。女の子でも飲み会の〆は「ラーメン行こう」とか平気で言います。 そんな街で育った私は無性にラーメンが食べたくなる時がある。特に今日は我慢が出来ませんでした。どんなに忙しくても欲望には勝てない。 そこで、近所のラーメン屋へレッツゴー!このラーメン屋はどういうわけか、いつも私が行
今年(2022年)の春に千葉の田舎に興味本位で購入した土地。 5月の末に草刈りに行きましたが、その後はどうなっているのだろうと恐怖におびえていました。というのは、想像をはるかに超えた雑草の生命力に私の力では立ち行かないと感じたから・・・ 本日はロケハンで朝から千葉の田舎を何件も周り、そのついでに購入した土地を見ることにしました。 約45日前に行った時の写真がこちら 自分の身長とほぼ同等に成長した雑
相変わらず1日が終わるのが信じられないほど早く、刻々と時間だけが過ぎて行く・・・そう、月末の撮影準備に追われて毎日危機感でいっぱい。そんな時に唯一私を癒してくれるのが「音楽」です。 わたしは基本的に朝から晩まで海外のインターネットラジオをかけっぱなしにしています。どうしても集中しなければ終わらない左脳を使う仕事の時だけは全ての音を遮断し、全神経を数字や計算に注ぎます。何故かって、音楽をきいていると
最近よくお世話になっている音響レンタルなどのサービスを提供しているサウンドクルーさん。 音響だけではなく、映像機器、楽器なども柔軟に手配が可能で、レコーディング・スタジオの経営もされております。北海道の小樽にも支店があり、規模的には全国で一番でしょう。北海道民の私としては「そんな場所に支店を置くか・・」と嬉しくなります。 サウンドクルーに関しては、昔は同業者ということで敵意さえ抱いていましたが、そ
今年2022年7月7日はイベントを主催しましたが、その日は七夕でもありました。 ※超満員ドレスコード白のホワイトパーティーで、ほぼ全員がドレスコードを守ってくれました。 そこで、参加してくれるお客様に七夕にまつわる面白い企画はできないか?と考えたんです。色々とアイディアはありましたが、まあそこはシンプルでいいかと・・・ そこでお花屋さんに笹の葉を仕入れて来てもらい、お客様に短冊に願い事をしてもらう
休む間もなく、次のプロジェクトで大変なことになっています。 それは7月末に控えている再現ドラマの撮影。今回は埼玉県に住む90歳の農家の方の生涯を描いたライフストーリーを脚本化し、私が脚本と監督を務めます。あと2週間ちょっとしかないのに、何も準備が進んでいない・・・ 2日後にキャストのオーディションという後手後手の進行具合。これはかなりヤバい・・・人生最大のピンチといっても過言じゃない。 昨日、カメ
7月7日に主催させてもらったベリーダンスイベント「百花繚乱」が終わりました 花とスパークリングに包まれ、ベリーダンサー8組がショーを披露。ご来場いただいたお客様からは想像を超える「絶賛の声」をいただき、閉幕となりました。 ひとつ危なかったのは、チケットの売り上げが想定より少しだけ低かったのですが、実際にはそれ以上チケットが売れてしまったら、お客さんの座席が提供できなかったこと。会場の方に聞いていた
いよいよ本日7月7日(木)に私が主催するイベントが開催されます! ベリーダンスイベント「百花繚乱」 8組のベリーダンサー、フラワーアーティスト、フードコーディネーター、音響照明技術など総勢20名のスタッフで構成されたイベント。それに対しお客様は60名、お店のマックス席ですから、これは仕方ないのですが、結果的にそこそこの投資額になってしまった。(大赤字ということ) このイベントでは3台のビデオカメラ
先週までの仕事で楽器に触れる機会が多く、昔ミュージシャンだったころをなつかしく思い返しました。 今でもドラムは少しだけ叩けますが、ギターはチューニングをしたりコードを引いたりできる程度。音感がそこそこ良いのか?ギターのチューニングが狂っていると、すぐに気づきます。音が少しでも狂っていると「ジャーン」って弾いた時に、すごく気持ち悪い。 それにしても、今でも音楽を奏でるって楽しく感じる。私は小学校の頃
昨日、4日間に渡って行われたRandy Bachman Bandの仕事を無事に終えました。大きなトラブルもなく、責任のある仕事をやり終えた気分。昨日は久しぶりに少しだけお休みをいただきました。 7月1日(金)のCanada Dayにカナダ大使館にて行われたイベントには多くのメディアが訪れ、翌日には世界中に発信されました。カナダやアメリカはもちろん、ブラジル、アラブ諸国、日本でも大きく取り上げられる
Randy Bachmanさんの来日に同行しております 日本では来週にもテレビ等でニュースになると思いますが、Randyさんが45年前に盗まれたギターを日本のミュージシャンTakeshiさんが偶然に持っていたとのことで、カナダ大使館で引き渡しのセレモニーが行われました。 今回、私のチームは5名。コロナ以降、イベント業界が停滞していた中、久しぶりにプロの音響チームとして、この歴史的なイベントの手伝い
最近は7月7日のイベントで提供するための飲み放題スパークリングワインの試飲を毎日欠かさずに行っています。 ここまで毎日スパークリングワインを飲む機会はありませんから、良い勉強になる! それじゃなくて夏はさっぱりとした白ワインを飲むことが多かったのですが、今後は炭酸の利いたスパークリングの魅力にすっかり取りつかれそう。確実に飲む機会が増えるでしょう。 泡モノを調べていくうちに発見したのですが、値段や
関東は40度近い異常な暑さが続いてますが、皆さんは大丈夫でしょうか? 私は熱中症について、少々ナメた考え方を抱いておりましたが、ヤフーニュースに掲載されていたヒロユキさんの説明を聞いて震えました。 「熱中症は、重度になると治りません。ゆで卵を、いくら冷やしても生卵に戻らないように、熱中症は脳に障害が残ります」 重度な熱中症の後遺症として「いわゆる高次(脳)機能障害で、記憶力低下や集中力低下、睡眠障
自分の本業である音楽演出の仕事がコロナ前と同じ勢いで戻ってきました。しかし、同時に抱えている新しいプロジェクトも既にスタートしてしまった状態で、毎日冷静にひとつずつ仕事をこなしています。 まずは今週末に控えているこのイベント↓↓↓ カナダのロックバンドGuess WhoのRandy Bachmanさんの来日イベント。これがただの来日イベントではない。上記のYouTubeが理解できた人は驚いたと思い
昨日、スーパーでどでかいスイカを発見しました! こんなに大きいスイカを見たのは何年ぶりだろう・・・思わず立ち止まって3分くらい考えます。値段は1980円だけど値段の問題ではなく、とにかく大きくて美味しそう・・・無性に食べてみたくなったんです。 食べたいという欲に感情が流されてしまいそうですが、果たしてこんなに大きいスイカを食べきることが出来るのか?「食べたい、でも食べきれない、食べたい、でも食べき
今日は世界中でニュースになっている以下のニュースについて。 音楽業界ではこのニュースが奇跡の出来事として取り上げられています。 実はこのギターの持ち主のカナダ人が現在来日しており、私はこのツアーのアレンジ役を引き受けております。 簡単に概要を説明すると、このロックスターが大切にしていたギターを盗まれたのが1976年。それから45年も経った現在の日本で発見され、そのギターの対面式が7月1日にカナダ大
アル中になりそうです。原因は7月7日に主催のベリーダンス・イベントです このイベントでは何を考えたか?スパークリングワインの飲み放題をうたってしまいました。もちろん、現物は自分のポケットマネーから出費します。そこで提供するスパークリングワインは厳選する必要があります。それは予算的にも、そしてテイスト的にも。 ワイン系の飲み物は、大体値段と比例して味も良くなる。高くて美味しいのは当たり前なんですね。
カホンという打楽器を購入しました! ドイツ製でシュラルベルグというブランドになります。結構いい値段しました。 購入した理由は、来週末に控えている海外アーティスト来日イベントの為。私は彼らの為に楽器などの機材をアレンジしているのですが、レンタル楽器屋で何日かレンタルをすると購入する金額とほぼ同額の費用になる。それなら購入した方が得策だと考えました。 このカホンという楽器はドラムの方が演奏する楽器で、
撮影に使える、だだっ広い畑を探しています。もう、向こうが見えないくらいのイメージの畑を。 上記の風景は本日ロケハンへ行ってきた撮影用の土地になります。千葉県大網市の方にございまして、料金は終日借りて10万円以下でした。この値段が安いか?高いか?それは人それぞれの価値観が決めること。今の私にとっては安いとは思えませんでしたが・・・ 現在、私が脚本を書いているストーリーの中に畑で撮影するシーンが数か所
2週間くらいかけて、ようやく1つの脚本を書き上げました。 私が今後取り組もうとしている映像のプロジェクトで、自分の人生を映像化したい人に向けたサービス。その名も「あなたの人生映画化します」という自身の生い立ちに沿った「自分劇場」の映像サービスになります。 今まで自分の自叙伝(自分の生い立ちなどを書いた書籍)を残すサービスは世の中に沢山ありましたが、映像はあまりなかったように思う。またこのサービスが
物価の上昇が止まりません。これは世界的な現象で、日本だけに限ったことではなさそうです。 先日のニュースではアメリカのマクドナルドではビックマックが日本円で1500円近くもすると報道されていました。世界各国の物価指標を図るのにマックやコーラーの値段は日常生活にまつわる参考価格としてとてもわかりやすい例だと言えます。また、ニューヨークの1ルームのスタジオタイプの家賃はどんなに安くても20万円は下らない
昨日、朝の通勤時間に車の中でラジオJ-Waveを聞いていました。いつものように別所哲也さんがDJでオモシロトークを繰り広げています。 そこで、ふと思ったんですが、確かこの時期って別所さんが毎年主催しているショートショートフィルムフェスティバルがやっている。 検索するとやってました! ショートショートフィルムフェスティバル2022 https://shortshorts.org/2022/ なにがス
今日、面白いことを知りました。 それは「女」が「喜」ぶと漢字で書くと「嬉しい」という感情表現になること。なるほどと思いました。 ちなみに男が喜んでも嬉しいという感情表現にはならないのでしょうか?そんなことは無いと思うのですが。。。。 ただ、男と女は確実に持って生まれた感性が違い、喜びのツボが違う。喜びのポイントが違うのが男と女。 男が喜ぶことは「仕事」、「お金」、「権威」、「力」などが手に入った時
私は朝起きるとすぐにタブレットで本を読みます。今読んでいる本はこちら。 シャーマンが精神世界を量子力学の視点で語ったら 量子意識学 になりました この本の内容は正直言って難しい。朝、起きがけに読む本としては難解過ぎて意味を解読するのに時間がかかります。でも私は読む・・ まずは本のフルタイトル「シャーマンが精神世界を量子力学の視点で語ったら 量子意識学 になりました: 量子意識学とはテレパシーの学問
昨日の夜は6月にしては寒かったのですが、夜中の就寝後「蚊」にたたき起こされました。 何故こんなに寒いのに蚊が元気に飛んでるんだ?と寝ぼけながら、そのまま眠りに着こうと頑張ってみたが、耳元で暴走する奴らのエンジン音が恐怖にさえ感じる。 仕方なく一度起き上がって、寝室の電気を全開に点ける。「これは絶対に退治をしなければ・・・」 市販では殺虫剤とか蚊取り線香とか、蚊の撃退グッズが沢山あれど、私が愛用して
人間は誰でも気になることがあったり、悩み事があるとき。落ち込んだり何もやる気が起きなかったりします。 私はめったに落ち込みませんが、やはり人間ですから気分が晴れなくてやる気が出ないことがあります。そんな時はどうするか? まずは元気になるまでなるべく無理しないで放っておくという手があります。ダメージがそこまで強くないときはは、大体放置しておけば元の元気のよい状態になる。でもどんな手を尽くしてもやる気
7月7日(木)に開催するベリーダンスショー「百花繚乱」に向けて、飲み放題に使うスパークリングワインの選定をしています。 ※実際に購入したスパークリングワインの数々。我ながら写真が上手く撮れた。 LiveOnline Tokyo Presents Belly Dance Show 「百花繚乱」Flowers & Sparkling Party 7月7日(木) Silkroad Café 開場
最近自分の中で流行っていること。それは酔っぱらって夜中に料理を作ること。 朝起きたら料理が出来ていてビックリ。そういえば、寝る前に料理を作った気がする。しかも寝る直前に結構食べてしまったり・・・起きたら何故かお腹いっぱいになっていることもある。 そんな日はサラダだけで過ごすとかで調整。で、一日抜いたら次の日は朝からステーキを食べたり。なんか食生活がおかしい。 上の写真は昨日の夜に作った食材を混ぜあ
先月のことですが、千葉の田舎に中古の物件を見つけました。 正確に言うと建物付きの借地になりまして、70坪くらいの借地にボロい中古平屋が建っている物件になります。借地料は毎月1万円で30年に1回更新がある。 売り主さんから告げられた売値はここでは言いませんがとても安かった。しかし以下3点の難点がありました。 1. 残量物がメチャクチャ多い。つまり処分にかなりの費用が見込まれる 2. 水道管がどこかで
ひとり合宿が終わり、本日無事に帰還しました!実りの多い期間だったと言い張りたいのですが・・・昨日は井上対ドネアのボクシング・タイトルマッチがあったので、朝からソワソワして合宿どころではなく。 ボクシングファンだったら誰もが待ちに待った試合ですので、これは是非とも生で見るしかない!アマゾンプライムを開いて準備をしていると仕事なんてどうでもよくなってしまい・・・何かが音を立てて「プッシュ」と。ホテルの
昨日から引きこもりを始め、本日は一人合宿2日目。着々と仕事に没頭しています。 というか、周りが田舎過ぎて仕事以外にやることがない環境。自ら仕掛けた罠にうまくハマってます。 昨日の夜からすごい雨と風で、今でも外を見ると木が激しく揺れていて、外に出るのがおっくうな天気。今考えると一つだけ良かった点は、今回の合宿をキャンプにしようかと思っていたのですが、キャンプ場のおじさんに予約を断られたこと。「雨が降
本日より一人合宿に突入しました。 田舎へ避難し、世の中と遮断して黙々と自分と向き合う期間として毎年設けているが、今回は少し主旨が違って、仕事にひたすら集中する3日間になる。この期間はメールもスマホもLINEも見ない・・・もちろん返信もしません。あと酒も飲みません。とにかく朝起きてご飯を食べたら、寝るまで仕事に没頭する。 と言いつつ、本当はこのブログも遮断したいのですが、ブログについては可能な限り毎
数日前に新宿区四谷のホール予約を抽選で当て、私の強運さを記事にしました。 こちらの記事→神様は脚本家 このホールは今年の12月16日(金)に使用するのですが、その日はエジプトから伝説的なダンサーの来日ショーを主催します。 仮のフライヤーがこちら ご存じない方のために説明しますと、こちらの女性はLubna Emanというベリーダンサーでエジプトのゴールデンエラ時代を経験した最後のダンサーと言われてい
犬飼ターボ氏が2005年にリリースした処女作「Chance」をオーディオブックで聞きました。本だと352ページ、オーディオブックでは8時間半の大作です。 Chance ビジネス書という以外、事前の情報無しで聞き始めたので何について書かれた書籍なのか最初は分かりませんでした。聞き始めていくと、物語り風になっていることに気付く。 登場人物のキャラクター設定がしっかりしていて、ストーリー展開が面白いこと
ようやく通い慣れてきたヘナサロン。ヘアカラーの頭皮激痛に耐えられなくなった私がたどり着いた髪の毛のオシャレです。 この写真を見てもらうと分かると思いますが、正直言ってヘナを頭に塗ってる時って見た目がキモイんですよね。もう、この世の人間じゃないみたい。 私が通っているヘナサロンはヘナを頭に塗ったら、そのままの状態で家に帰る。ヘナの専門店なのでヘアカットも無ければ、慣れてきたらシャンプーさえもない。ヘ
本日も信じられないような面白い事件が起きました! 今朝は早くから新宿で行われる抽選会に行ったんです。12月に新宿でイベントを遂行するために、どうしても「四谷ホール」の予約を入れなければならず、そのための抽選会に参加しました。 会場に到着すると、そこにはすでに100名近くの参加者がいました。 実際には70組だったようですが、それだけ多くの団体が12月に区民ホールでイベントを開催するために集まったとい
3月に決算の会社は本日5月31日が支払期限です。わたしも今朝、あさイチで銀行へ行ってきました。 そして法人税、消費税、車の税金などキレイさっぱりと支払いました。バカバカしく聞こえるかもしれませんが、毎回滞りなく支払いができる自分てスゴイなぁ~と感心します。もうこれは奇跡としか言いようがありません。 というのも自慢させて欲しいのですが、どんなに経済的に苦しくても今までにスタッフの給料は一度も滞ったこ
7月7日に錦糸町のシルクロードカフェにて行われるベリーダンスのキラキラ系パーティー。ドレスコードあり、チケット販売中
間違えました!それは今日やることでは無かった! 今日は朝から予定が立て込んでいたのですが、昼過ぎに用事があってホームセンターへ行ったんです。そこで私の目に飛び込んできたもの・・・それは電動の草刈り機。一目見て、これは買うしかないと決意! というのも、4月に購入した田舎の土地が気になって仕方なかった。恐らくこの時期(梅雨前)は雑草がすくすくと成長するので、今頃あの土地はジャングルになっているのではな
2022年7月7日(木)にベリーダンスのイベントを主催します。詳細は後日お知らせしますが、まずは気合いを入れて数時間で仕上げた予告ムービーをご覧いただければと思います。 ベリーダンスイベント「百花繚乱」 7月7日(木) シルクロードカフェ 東京都墨田区太平3-2-8 1F 開場 18:00 開演 19:00 詳細はこちら
わたしが小さいころ、祖母に連れられて通いだしたカトリックの教会。物心ついた時には毎週日曜日に教会のミサに参加していました。 ミサでは神父が教壇に立ち、聖書の一部を引用し教えを説くのですが、幼い私にとっては退屈だし話している意味は分からないし・・・子供にとっては話が難し過ぎて内容が全然把握できない。しかも神父が日本だったらいいのですが、ドイツなどの海外から布教に来ている時期もあり、お世辞にも日本語が
昨日の夜にビジネスパートナーのスティーブンから連絡があり「今夜23時にNHKに出演するからチェックしてくれ」とのことで、仕事を早めに切り上げてテレビをチェック。 そのプログラムは阿佐ヶ谷アパートメントという番組で、スティーブンが主宰しているToday's Womanというビューティーコンテストについての紹介があった。このコンテストはふくよかな女性(英語表現でプラスサイズ)を対象に美しさの
最近は少し暖かくなってきたので、窓を少しだけ開けてベッドにつきます。そうすると涼しい風が入ってきて、気持ちよく寝むれる。 そしてもうひとつ良いことが。それは今朝起きる時に鳥の鳴き声で目覚めることが出来たこと。 数年前にハワイの知人の家に宿泊させてもらった時に、夜明けと共に鳥の声が激しくなり、もう寝ていられる状態ではなかった。その時に知人が「朝日が昇り始めて、木が起きると鳥も起きる」と言ってたことを
先日の助成金のお話の続きです。 今回の助成金事業の申請は先ほど無事に終えることが出来ましたがメンタル的にとても大変でした。こんなに苦労するなら、やめればいいのに~と毎回感じますが、申請を一つ終えるごとに沢山の学びがあります。 というのは、私にとって3度目の挑戦となる文化庁の補助金「Art for the Future 2」はワケあって必ず審査を通したかった。そこで私の知り合いで、元助成金事業の審査
この数日、新たな助成金事業の企画書を書いており事務所に引きこもっております。 その助成金とは私が過去に2度応募して審査に落ちた「Art for the Future 2」という文化庁が主宰する助成金事業。 こちらはプロの文化芸術団体に対し、コロナ禍からの文化芸術活動の再興支援事業を行う助成金プロジェクト。規模に応じて600万円~2500万円までの定額補助が受けられ、2020年度の売上高が2019年
この数日、新たな助成金事業の企画書を書いており事務所に引きこもっております。 その助成金とは私が過去に2度応募して審査に落ちた「Art for the Future 2」という文化庁が主宰する助成金事業。 こちらはプロの文化芸術団体に対し、コロナ禍からの文化芸術活動の再興支援事業を行う助成金プロジェクト。規模に応じて600万円~2500万円までの定額補助が受けられ、2020年度の売上高が2019年
最近はウエディングの仕事は他のスタッフにお任せをして、私はイベントの企画書を作ったり予算の管理をしております。 DJと音響の会社を10年以上続けてみて、ある程度の手応えは感じることが出来ました。今年は新事業への転換期と考えており、事業再構築補助金などを使って映像制作(主にドキュメンタリー)に精を出そうという方向。事務所にこもってシコシコと書類の山と戦う日々。アーティスト指向の自分には苦手な作業です
先日起こった知床の海難事故に見舞われたご家族には心が痛いほど同情します。 乗船していたお客様の中には、若い男女のカップルもいたとのこと。男性の車内には結婚指輪と手紙が見つかり、プロポーズを予定していたと聞きました。事故さえなければ、これから沢山の幸せな出来事が待っていたのだろうと思うと泣けてきます。 船も飛行機も、ひとたび事故に遭遇してしまったら同乗している人間は逃げ場を絶たれてしまうことを考える
先日起こった知床の海難事故に見舞われたご家族には心が痛いほど同情します。 乗船していたお客様の中には、若い男女のカップルもいたとのこと。男性の車内には結婚指輪と手紙が見つかり、プロポーズを予定していたと聞きました。事故さえなければ、これから沢山の幸せな出来事が待っていたのだろうと思うと泣けてきます。 船も飛行機も、ひとたび事故に遭遇してしまったら同乗している人間は逃げ場を絶たれてしまうことを考える
私は4~5年前くらいに人生を変えるようなキツイ出来事があり、それ以降自分を変えるために沢山の書物をあさり、このピンチをどうやって切り抜けるかを試行錯誤していた時期がありました。必死でしたので、本を読んで自分にできる事はすぐに試してトライ&エラーを繰り返す毎日。 その時に得た知識の中で「ありがとう」と言葉にすることを習慣付けること。その時はあまり理解していなかったのですが、とにかく声に出して「ありが
本日は用があって警察へ行くことに!しかも千葉県警本部・・・ 何か悪いことをしたのかって?いえいえ、そんなわけないでしょう。私のような善人を捕まえて何を言うんですか! 実は警察に行った理由は「無犯罪証明書」という書面を引き取るため。無犯罪証明とは警察に登録されている個人の犯罪データで、過去に犯した過ちの詳細がデータとして書面に記載されている書類のこと。千葉県の場合、2022年5月時点で申請は無料で申
マスクの着用が日常化して2年が経ちましたが、皆さんはこの状況をどうお考えでしょうか? 先日テレビで報道された広島県呉市の市議がマスクの着用を拒否し飛行機から降ろされたとのニュースがやってました。で、そのやりとりが後を引いて飛行機の離陸が1時間遅れたとのこと。 この一件で彼は全国的に知名度をあげましたが(悪い意味で)同じ飛行機に乗っていた人はたまったもんじゃありません。 果たして市議会議員のような立
昨日は我らLiveOnline TokyoのファミリーでもあるTinaちゃんのショーにお邪魔するため渋谷へ。ボトルでワインをガブガブ飲みながらショーを鑑賞させてもらった。 Tinaは毎月このようなイベントを企画していて、本当にスゴイ。自分なんて毎月やります!って3か月前に豪語したけど、全然やってない。都合の悪いことはすぐに撤回して逃げてしまう。オレってヤツはよく言えば人間臭い、悪く言えばウソつきか
3月末に決算を迎えた会社が多いと思いますが、私もその一人。大した儲かっていないので法人税は何とかなりますが、消費税の請求にはビクビクとおびえております。一体、いくらの請求が来るのだろうと・・・ 2021年度はコロナ禍の中、弊社サービスの依頼数自体は例年と同様という不思議な現象が起こりました。会社はイベント業のカテゴリーなので、本来なら仕事が激減していると思われますが、実際に数字を打ち明けると202
総工費24億円をかけたスーパー銭湯で知られる千葉県富里市内の湯楽城。 私は千葉県民ということで、コロナの自粛中に県内移動の旅行で「ラディソン成田」というホテルに滞在したことがあります。そのホテルに隣接したお風呂として宿泊費に含まれていたのが、今回ご紹介する湯楽城になります。 館内は高級感あふれるバブリーな作りで、プログラミングされた巨大なLEDパネルは圧巻。そして一番驚いたのがしっかりとしたステー
先日、千葉の外房に位置する鴨川を通りかかった際に、いつも足を運ぶ神社「天津神明宮」へ立ち寄りました。 千葉県内の神社の中で一番好きな神社、行く度に何かしらのインスピレーションが沸くのでわざわざ行く甲斐があります。 とてもきれいに手入れされた神社内には宮司さんの想いがあちこちに散りばめられていて、今回私の目に留まったのは宮司さんの筆によって書かれたという「必ず!!!」という言葉 ※写真は「ちくブロ」
究極のサウナを求めて、サウナ激戦区の錦糸町へ。 駅から路地を入り5分程度、スカイツリーが間近に見える環境にひっそりと店を構えるのは錦糸町の「サウナ錦糸町」 前から気になっていた場所で、隙間時間にようやく来ることができた。 ここの売りは何といっても120度の高温ドライサウナ。今までに私が経験したのは、せいぜい100度程度なので20度も温度が高い。これは全く未知の世界。想像してみてほしい、冬と夏の気温
1980年代、まだ北海道の田舎には金髪の中学生は存在しませんでした。私が金髪にするまでは・・・ 私は小学校からバンドをやっていたこともあり、海外アーティストのような長い金髪のヘアスタイルに憧れていました。そう、1980年代はハードロック全盛期。ハードロックは次第にヘヴィーメタルとなり、そこからパンクミュージックなども日本では大流行しました。 当時、髪の長い男性自体が非常に少なく、バンド活動のために
ゴールデンウィークは普段の仕事にプラスして、イベントや月末の事務作業も重なり体が悲鳴をあげそうです。 DJ業がしばしスローなかたわら、映像の仕事が徐々に増えてきて良い感じ。映像機器への金銭的な投資は結構な額になっていますから、早いところ回収したいのが本音、しかし利益を出すにはまだ時間がかかりそうです。 4月29日はジャスミンフェスティバルというベリーダンスイベントの配信撮影へ。とにかく仕事量がハン
私がDJの会社を立ち上げて13年目。リーマンショックに始まり、東日本大震災から最近ではコロナショックまでをよくぞ耐え、ここまで生き延びてきました。 そんな中、会社としては非常に小規模ながらも、常に絶やすことなく発信してきたことがあります。それは毎月リリースされる新しいアルバムの紹介。 ソウルピーナッツ・プロダクションズのHP「New Release」 13年間に渡り、会社のホームページ上で毎週の1
コロナが世界的に流行りだした2020年4月頃に、私の仕事が無くなり収入が危うくなったので無駄な出費を全てチェックしたことがあります。そして不要な出費は1円でもバッサリ切り落とし収支の見直しを図りました。 しかし、その際に1つだけ不明な出費があり、そこにはNTTファイナンスの名義で2ヵ月に1回ほど1000円が引き落とされている。 「一体コレは何だろう?」と疑問に思い、調べたのですが全く心当たりがない
DJが世界的な音楽動向を計る方法のひとつとしてBillborad Chat(ビルボードチャート)を参考にします。 特に毎週発表されるHot 100というシングルチャートはラジオプレイやストリーミング再生数などの具体的な統計を元に正確な数字が叩き出され、信用性が高い。 驚いたことに、2022年3月末より新しく新設されたチャートとして「Billboard U.S. Afrobeats Songs」とい
自分と似た症状の病気を持った人はいるのか?ふと気になりました。 何故だか全くわからないのですが、その病気は精神的なことが原因なのか?心の病、過去のツライ経験、幼児体験などが考えられる? 特殊過ぎて病名は無いと思います。それでも無理矢理に病名を付けるなら「パソコン買っちゃう病」 もう十分なほどPCを所有しているにも関わらず、昨年の暮れから昨日までのたった4カ月で4台も購入している。しかも明日もう1台
ここ数日、都内でよく見かける謎の飛行物体! 数日前も昨日も、そして今日も・・・ゆっくりと飛んでいるのは気球のようにも見える。都内や千葉の田舎でも見かけました。なんだろうこれ?? そこで調べてみました! すると検索に引っ掛かった動画がこちら↓↓↓ 結構本気です。 なんだ、アサヒ・スーパードライのプロモーションでした。 1980年代後半に日本全国のビール好きに衝撃を与えたスーパードライの販売から35年
今更ですが、さすがにある程度の年齢になると肌のケアをしないとカサカサになってしまうことに気付きました。 最近は髪の毛を伸ばしていることもあり、面倒臭がり屋の自分にとってはスキンケアとヘアケアを一緒にできるのが望ましい。色々と検索してみたんですが、なかなか髪と肌を同時にケアできるモノがない・・・ 男性でそんなことを考えている人が少ないのでしょうか?とりあえずインターネットで気になる商品を取り寄せて、
今日はDJとして生きる私が音楽で泣いた経験をお話したいと思います。 若い時は音楽という語り手に対し、その歌詞を自分の経験と照らし合わせて共感し、涙腺をくすぐられたことは誰にでもあるでしょう。 音楽の感動はレコードやCDなどの録音物でも味わえますが、やはり最強なのはライブ。音楽家が目の前で発するパワーを生で体感することにライブの醍醐味があります。私の場合も同様で人生を振り返って音楽で最大の感動を味わ
カナダのロックバンド、Guess Whoのギタリストが7月に来日する際のイベントをお手伝いすることになりました。 ※Guess Whoの70年代のヒット曲「American Woman」 彼の名前はRandy Bachmanさん。彼が今回来日に至った理由が面白い。 それは彼が45年前に盗難されたギターを巡っての話。CNNに掲載されたそのニュース記事がこちら https://www.cnn.co.j
先日、雨が降っていた時に車を運転していた時のこと。 久しぶりに激しい雨になってしまい、仕事用の箱バンに乗っていたのですが、点検を怠っていたワイパーが全然機能しないことに気付きました。 雨天時の運転はただでさえ視界が悪いのに、ワイパーが雨を上手く撤去してくれない。よく見ると左のワイパーは問題なく、右のワイパーだけ水はけが悪い。 これは危ないと思う、通り道にホームセンターがあったのでワイパーゴムを交換
面白い本を読みました。 「ぜんぶすてれば」中野善壽著 2020年にリリースされた本で、著者は寺田倉庫などの社長を務めた中野善壽(なかの・よしひさ)氏、現在78歳。1944年生まれなので、戦後の過酷な時代に育った方。だがしかし、その時代の日本人と比較して対照的であり、今流行りのミニマリストとさえ感じる究極の精神論者。 タイトルからも分かるように、モノを所有することに執着せず、とにかく持たないことに意
先日は松戸市内で2022年4月23日にリニューアルオープンを予定しているBBQ施設の音響工事へ。冷たい雨が降りしきる中、ひとりで黙々と作業をしてきました 屋外の音響設備ってなかなか特殊で、機材選びをしっかりすることが第一。笑っちゃうんですが、以前ここの音響工事をした方が全然知識が無い方だったみたいで、視察をした際にスピーカーを見ると、普通のホームオーディオのアンプに室内用のスピーカーが設置されてい
以前のブログで千葉の片田舎に100坪ほどの土地を購入したという記事を書きました。 都内から高速道路を使えば1時間半くらいで行ける場所。土地の値段は秘密ですがタダ同然でした。よくある市街化調整区域のような家が建てられない物件ではなく建築物もOKの土地です。 そして3月末に登記を終え、晴れてその土地は自分のモノになりました さて、この土地で何をするかはまだ未定。ジャガイモを作るもよし、コンテナを置くの
今年(2022年)の初頭にクリエイター向け最強のデスクトップパソコンを購入した際に記事を書きました。ほとんど自慢話がメインのヤツです。 引き続き自慢話になりますが、3月の末に最強のクリエイター向けノートパソコンを購入、これが嬉しくて嬉しくて・・・ Vivobook Pro 14X OLED M7400QC 購入した理由は2つ。一つ目は今年の決算は少し余剰金が出たので、少しでも節税をしようと無駄使い
昨日の夕方、少し休憩をしていたところ電話が鳴りました スマホを取り、電話に応じると久々に昔の仕事仲間からの連絡。「おおっ~元気かい?」と私は驚きます。忘れていたわけでは無く、思い返せば彼とはコロナ中も全然連絡を取り合ってなくて3年ぶりくらいの会話になります。 私は何か用事があったのかと思い「何があったんだい?」と質問をしました。というのも、私に電話をしてくる人は9割が仕事絡みのことだから。それは仕
先週出張へ行ったウエディング案件でのこと。 C社が主催する熱烈な結婚式は、いつもアイディアに満ち溢れていて、私の役目はそのウエディングで音楽演出をお手伝いすること。 そう、いつもアイディアに満ち溢れているのですが、今回は想像を絶する仕様でした。 というのは、その内容を何も知らされずにウエディングに参加したゲストたち(上写真) 会場に来て、まずはあらかじめ決められたグループごとに収集され、なんと色と
週末に行われる仕事のため久々の出張へ ※富士山近くのパーキングエリア内にて コロナ前は毎週のように出張へ行っており、それが生活の一部でした。毎月の高速代やガソリン代もすごい出費でしたが、今では考えられません。 私の仕事は音響機材などを持ち運ぶこともあり、車での移動になりますが、高速道路の渋滞などを考慮すると前日に移動するのがベスト。当日の朝に出て事故渋滞にでも遭遇したら仕事に間に合わない可能性もあ
滑り込みで映画鑑賞へ、ウィル・スミス主演「ドリームプラン」。本日4月7日をもって上映が終了となるようです。 映画『ドリームプラン』トレーラー 世界最強のテニスプレーヤーとも称されるビーナス&セリーナ・ウィリアムズ姉妹を、ゼロからテニスのワールドチャンピオンに育て上げたテニス未経験の父リチャードが独学で作り上げた「計画書=ドリームプラン」にまつわる実話 例のアカデミー賞授賞式で主演男優賞を受賞し、ク
2021年の12月に購入した4K映像編集用のデスクトップパソコンを最強にしました。 私が購入したのはマウスコンピューターのG-Tune EN-Zという12世代の最新i7を搭載し、グラフィックボードはGeForce RTX3060を積んでいるハイスペックマシーン。メモリは48GB(中途半端ですが・・)で1TBのSSDと2TBのHDDという記憶容量。 しかし4K映像を編集するにあたっては、1回の撮影で
千葉県内のいちご狩り おすすめ店 ママズベリー http://mamasberry.com/ 〒297-0201 千葉県長生郡長柄町上野168 電話:080-1122-1150 いちご狩り30分 ひとり1900円(2022年4月5日時点) 苺(いちご)なんて、子供の食べ物でしょう・・・と思っているそこのおっさん!いちごをあなどるなかれ! 乗り気じゃなかったんですが、行ってみたんです。いちご狩りに・
先日のShowでMCをしていた時のこと。 「今夜はみんなありがとう!これにてショーは終了となります。お気をつけてお帰りください」的なことを話した直後でした 「Happy Birthday to YOU」と誰かが歌いだし、それに続いてケーキが運ばれてきました。私は誕生日や年齢を他人に明かさないので「何故?」と頭をよぎります。しかもケーキは甘くて、もらっても食べれないし、全然うれしくなかった。そもそも
3月30日に東京タワー内で開催されたベリーダンスイベント、二千と一夜物語「誘惑の蜜林」は最終的に会場にお客さんが入れないほどのゲストで、当日の追加予約が雪崩のように押し込みチケットはソールドアウト。 全体リハーサルは少ししかできない状態でしたが、そこはさすがプロのダンサー達。良い意味でのサプライズで驚きの連続でした。 まずは一番不安だった私自身の仕事量(PA, DJ, MC, 照明や撮影など)は最
明日3月30日に控えたベリーダンスイベント「誘惑の蜜林」二千と一夜物語。 久しぶりにイベントを主催しましたが、100名以下の規模だというのに企画や準備の時間を工面するのに結構苦戦しました。 二千と一夜物語「誘惑の蜜林」 だって普段の月末でさえ忙しいのに、年度末も重なっている。私の会社は3月決算ですから。 明日はある意味、挑戦的な仕事量で主催者としてはもちろん、DJ、音響、照明、撮影(動画と写真)と
今日は一言だけ・・・ 春の訪れを感じさせる桜に活気が出てきた。あっちでも咲いてる、こっちも 自分もサクラのように力強く咲き乱れて、そして散っていきたい 散って身から全てを吐き出しでも、冬を乗り切ったら、またボクの出番 季節の流れに心を任せ、天が与えてくれた本来の姿のままで。そんな桜のような人生を送りたい JOB
今日はトータル3回の施術を経験した白髪染め、ヘナについて触れます。今までヘアカラーのピリピリに苦しんでいた私が、3回のヘナ施術でどのように変ったかをお伝えします。そもそも男性でヘナをやっている人は少ないと思いますので。 ↑いや~、それにしても気持ち悪いですね、この写真。とても人間とは思えません。 そもそもヘナ(Henna)とは植物の名前で古代からタトゥーなどに使用されてきたハーブです。ヘアカーラー
DJ文化が日本に定着しない理由を考えてみました。 まずはDJの話の前に、音楽を大きな音で聞く文化について。日本は同調圧力に従い、常に周囲に気を使う傾向がある点。電車でヘッドフォンからチキチキと音が漏れているのを皆さん異常なほど嫌います。それだけで不快に感じる方が多い。 私がアメリカへ行って一番最初に驚いたことは、道路を走っている車から聞こえる爆音の音楽。しかも1台や2台じゃない。そこらじゅうの車か
自分のことって普段は客観的に見れないこともあり、そもそも自分の過去には興味がない為か、あまり話す機会ってありません。 DJ Jobow(ディージェージョボウ)とは誰! わたしは現在までDJ Jobowという名前で活動していましたが、私のことに興味がある人に向けても、無い人に向けても・・・この辺りで自己紹介をしておくべきかもしれません。なんせ、無名過ぎて誰も知らないんです。 私の年齢は非公開ですが、
「ブログリーダー」を活用して、DJ Jobowさんをフォローしませんか?
先週撮影したドキュメンタリードラマの作品は現在90歳の方の半生を描きました。 そのため、幼少時代から青年期、熟年期に渡り1人の主人公を3人の役者さんが演じることで物語を成立させました。 順を追ってご紹介しますと、主人公の幼少時代を演じてくれたのは谷口侑人(たにぐちゆうと)さん。 既にアジのある役者さんで、内に秘めているモノを感じます。あまり表に感情をあらわにしない彼にとって、今回の撮影は新たなチャ
最近は毎日事務所に缶詰なので、これは息詰まってしまうと思い、外食へ出かけることを決意。 「よし、息抜きだ!」 向かったのは近所の焼き鳥屋で備長炭を使って焼き鳥を提供してくれる浦安の鳥起(とりたつ)ここはほとんどのメニューが優秀で何を喰っても旨い ↑この貫禄あるオジサマが焼き鳥担当。職人オーラ―がすごくて、気軽に話しかけられません。 個人的に、この店の大好物はレバー。デカくて食べ応えがある。 私の場
小学校の頃に経験した夏の思い出をお話します。 私は北海道の旭川市という中途半端な田舎に住んでいたのですが、真夏に近くの森林公園へ行くと木の根元に沢山の穴が空いている。「これはなんだろう?」と思っていると友達が「この中にセミ幼虫がいる」と教えてくれました。 そして指で土をほじくっていくと、いたんです。セミの幼虫が。 私はなんとかして家に持って帰り、大きなガラスのケースに入れておいたんです。そして2~
先日のドラマ撮影で監督を務めた際に経験した新鮮なできごと。 通常でしたら舞台や映画の現場では「演出家」の存在が大きく、演出家の影響力は作品の良しあしを決める重要なポジションになります。 しかし、今回は低予算作品のためひとり何役も兼任。私が役者さんの演技指導をする立場でした 演技指導の他にも、その場で思いついたセリフを導入したり、役者さんにキーワードだけを伝えアドリブでセリフをしゃべってもらいました
先日行われた撮影のロケーションについて苦労したお話をします。 今回の映画の撮影を経て、映像制作の過程で非常に大切だと感じたのが以下の3ポイントになります。 1. 役者・俳優 2. 撮影する場所(ロケーション) 3. カメラマンなどの技術者 この中でも特に時間をかけて考慮すべきは撮影場所(ロケーション)だと感じました。 予算が限られている自主映画などは、出来るだけ少ない日数で撮影を終わらせることが求
昨日8月1日に無事、初監督作品「春風秋雨」の映画収録を終えました。 出演者、スタッフ、ロケ地を含む沢山の方々の協力を経て作品作りを経験させてもらい、小さい規模のプロジェクトでも、こんなにも大勢の人が関わるのか?と毎日が驚きの連続。今まで自分が過ごした5日間の中で、貴重な体験をさせてもらった最高に濃厚な日々だったのは間違いありません。 また、お金の出費も人生最高の速度で出て行きました。毎日のスタッフ
農家出身の主人公の半生を描いた映画「春風秋雨」の撮影が5日間に渡って行われています。 ※写真は子役の谷口君 本日はいよいよ最終日となりましたが、毎日怒涛のスケジュールをこなし、早朝から夜まで撮影が続いています。 8月の炎天下の中、猛暑との戦いもありますが、今のところ事故もなく予定通りに進んでいます。とはいえ、事故がないだけで「ここまで想定外のことが起きるのか?」というほど、この撮影自体がドラマ。毎
人生初監督作品となる映画の撮影が昨日から始まりました。 とても短い準備期間でしたが、総勢20名以上のクルーを引き連れて数百万円という低予算プロジェクトながらも、初日で手ごたえを感じています。 人手不足のために役者さんに収録用のマイクを持たせたりと一人何役も担ってもらい、何とか成り立っている感覚はありますが、それでも参加しているメンバーはプロフェッショナル。自分の役割をきっちりと果たしてくれ、とても
財布に入りきらないほどの現金を持ってます。 100万円の束が10束で1000万円分ほど持っています。 その正体はコレ↓ 100万円札になります。要するにオモチャ・・・よく見ると諭吉さんの鼻から鼻毛が出ています。 それにしても一瞬だけドキっとします。一体こんなものを何に使うのか? それは撮影に使うんです。一番上に本物の1万円札を乗せれば出来上がり。1000万円の札束になります。上手くいくのかどうか?
数か月前に会社の倉庫として購入した中古物件。その物件には前の持ち主の残留物が大量に残っており、着物の着付け教室を運営されていた方でしたので、その種の残留物が山のように残っていたんです。 処分するのが大変だな~と気が重かったんですが、なんとその残留物が宝の山に変わりました。 というのは、来週に控えた私が監督を務める映画(昭和20年~40年代が背景)の小道具として使える美術品が沢山見つかったんです。
今日は一日中、メチャクチャ頭を使ったのでシンプルなブログを書こうと思います。 題して「最近買った衝撃的なモノ3選」 メッチャ個人的な日常の記事で全然つまらないと思いますので、時間の無い方はスキップすることをお勧めします。それでは行きましょう!! 2022年7月に購入した衝撃的なモノ3選 3位 アマゾンプライムデイ商品 具体的には写真の3点で全てがアマゾン商品。まるでアマゾンビジネスの思惑に搾取され
フランスの啓蒙思想家、ヴォルテールの"ザディーグ" 一節から印象的な言葉を引用します。何について書かれているか? この世の中に存在する全ての事物のうち最も長くて、同時に短いもの 最も早くて、同時に最も遅いもの 最も小さく切り刻め、同時に最も大きく拡大できるもの 最も軽く扱われ、同時に最も惜しまれるもの それが無ければ何もできず 細かな事でもすべて包み込み 全ての偉大なものに生命
今月末に控えているドラマの撮影のため、先日東京駅付近で出演者のオーディションを行いました。 2日間の募集で70名以上の応募があり、その中から10名に絞ってお声がけをすることに。お声がけする方はほとんどが採用予定の方で最終チェックの意味と面接を兼ねてのオーディションとなりました。 その際にせっかくなので、少し演技をしてもらう計画をしたのですが、どんな演技をしてもらおう?と考えた時に私の右脳が考えたの
来週に迫ったドラマ撮影の準備で、毎日デスクワークに追われています。 幸いなことに出演者やカメラマン、助監督の人選に恵まれ、ギリギリになりましたがプロジェクトのメンバーは25名ほど、一通り揃いました。このメンバーをまとめる作業と、脚本や香盤表の見直し作業を追い込んでおります。 役者さんは名前こそ知られていませんが、皆さんドラマや舞台などで豊富に経験を積んでいる方々が揃いましたし、カメラマンも300作
わたしの出身地、北海道旭川市はラーメン好きを唸らせる店がたくさんあります。そして、老若男女を問わず週に何度もラーメンを食べる。女の子でも飲み会の〆は「ラーメン行こう」とか平気で言います。 そんな街で育った私は無性にラーメンが食べたくなる時がある。特に今日は我慢が出来ませんでした。どんなに忙しくても欲望には勝てない。 そこで、近所のラーメン屋へレッツゴー!このラーメン屋はどういうわけか、いつも私が行
今年(2022年)の春に千葉の田舎に興味本位で購入した土地。 5月の末に草刈りに行きましたが、その後はどうなっているのだろうと恐怖におびえていました。というのは、想像をはるかに超えた雑草の生命力に私の力では立ち行かないと感じたから・・・ 本日はロケハンで朝から千葉の田舎を何件も周り、そのついでに購入した土地を見ることにしました。 約45日前に行った時の写真がこちら 自分の身長とほぼ同等に成長した雑
相変わらず1日が終わるのが信じられないほど早く、刻々と時間だけが過ぎて行く・・・そう、月末の撮影準備に追われて毎日危機感でいっぱい。そんな時に唯一私を癒してくれるのが「音楽」です。 わたしは基本的に朝から晩まで海外のインターネットラジオをかけっぱなしにしています。どうしても集中しなければ終わらない左脳を使う仕事の時だけは全ての音を遮断し、全神経を数字や計算に注ぎます。何故かって、音楽をきいていると
最近よくお世話になっている音響レンタルなどのサービスを提供しているサウンドクルーさん。 音響だけではなく、映像機器、楽器なども柔軟に手配が可能で、レコーディング・スタジオの経営もされております。北海道の小樽にも支店があり、規模的には全国で一番でしょう。北海道民の私としては「そんな場所に支店を置くか・・」と嬉しくなります。 サウンドクルーに関しては、昔は同業者ということで敵意さえ抱いていましたが、そ
今年2022年7月7日はイベントを主催しましたが、その日は七夕でもありました。 ※超満員ドレスコード白のホワイトパーティーで、ほぼ全員がドレスコードを守ってくれました。 そこで、参加してくれるお客様に七夕にまつわる面白い企画はできないか?と考えたんです。色々とアイディアはありましたが、まあそこはシンプルでいいかと・・・ そこでお花屋さんに笹の葉を仕入れて来てもらい、お客様に短冊に願い事をしてもらう
現代の若き哲学者として、世界の人々が彼の動向に注目しています。彼の名はMarkus Gabriel(マルクス・ガブリエル) YouTubeにANN Newsの日本人記者が取材したインタビューが残っており、コロナ後の未来について彼なりの見解を語っております。 日本のことを「ソフトな独裁国家」とやわらかい表現ながら、ズバリものを言う言葉のセンスはさすが。私のように若いころに海外で過ごした経験がある人は
4月頃から温めてきたプロジェクトが始動します。ここにきて、ようやく動き出す実感が出てきました。と言うのも、様々な壁にぶち当たり動き出せない時期が長かったから。 今回のプロジェクトに関しては、まず音楽の著作権関係でつまずきました。著作権の所有者が海外の方ということもあり、交渉の相手になってもらえなかったこと。通訳を介して現地の言語でメールを送ったりしたのですが、一向に返信が無い。会社のメールやフェイ
来月9月上旬に公開するダンスムービーの撮影に向けて、5人グループの振付とフォーメーションを考えています。 わたしはダンスの振付師ではないので、ハッキリ言って専門外。本来ならばプロの振付師に依頼したいところですが、今回は私自身もアイディアを出そうとイマジネーションを振り絞ることに。 とは言え、ダンス経験は10代の頃のストリートダンスだけですから、そもそものアイディアの出所が乏しい。そこで参考にさせて
最近は撮影に向けて、当日の準備に追われております。 短編やドラマの撮影は下準備が全て。準備を視覚的に進めるにあたっては、当日の進行を文字に起こしておく必要があります。そこで必要なのが香盤表。 海外の映画監督はショートムービーくらいなら、細かい香盤表を作らない監督もいます。(さすがにショットリストは作りますが)頭の中にシーンが全て叩き込まれているのでしょう。ちなみに「香盤表」をグーグルで翻訳したら「
うちの会社で働いてくれるスタッフの名刺は、社長である私自身が作っています。 というのは経費節約になるから。今はデザインを自分で作って印刷に出せば1000円ちょいで両面フルカラーの名刺が100枚作れる時代になりました。 デザインと言っても、ある程度のひな形が出来てますからそこまで難しくはない。昔はデザインから印刷までの工程を業者に頼むと10000円くらいの出費で、バカになりませんでした。 私が会社を
わたしが尊敬してやまない園田新監督のフィルムメイキング講座が10月より開校されます Cineast フィルムメイキングラボ こちらのスクールは10月から3月まで、毎週土曜日18:00から行われる予定の映画制作の実践講座。1回の授業は3時間で基礎から学び、最終的にはショート映画の完成までがカリキュラムに入っております。 料金は税込み15万円。個人的にこの金額は破格だと思います。計算してみたところ、毎
わたしはその昔、音楽ライターとして雑誌などの連載を担当していた時期があります。担当は洋楽のR&B, Soulで20年ほど活動をしていました。 沢山のインタビューやレビュー記事、ライブレポートを担当した中でとても印象深いアーティストがいて、いまだに彼女の新作がリリースされると必ずチェックをしています。 彼女の名前はLeela James。2005年にデビューしたアメリカのシンガー。初めて彼女
オリンピックが始まって1週間が過ぎ、東京都内は静かな盛り上がりを見せております。私の住んでいるところから競技場のある豊洲や、選手村のある晴海は車で10分ほど。街の至る所に警察が見張っており、なんだか落ち着きません。 アスリートの方々には全く関係ありませんし、責任もありませんが、やはりオリンピックを開催したことによるコロナへの警戒度は低くなりました。オリンピックの開催により都内の感染者が増えることは
ひと昔前はインターネットで洋服を購入するなんて考えもしませんでしたが、今では何の抵抗のなく日常的にワンクリックでファッションを楽しめる時代になりました。 8月末のダンスムービー撮影に向けて、女性5人グループの衣装をどうするか迷ったのですが、スタイリスト代を節約するためにグループのメンバーにある程度の統一性を与え、自分たちで衣装を選んでもらいました。 まずは購入先。これは国内でも問題ないのですが、海
私が長年応援していた、日本が誇る音響機器メーカーの「Onkyo」が8月1日で上場廃止になります。 Onkyoはわたしの子供時代はサンスイなどと並んで、日本が誇る玄人向けの素晴らしいオーディオ・ブランドでした。バブル崩壊後は経営難に苛まれながらも、米ギブソンと資本提携をしたり、パイオニアのAV事業を傘下に収めたりしましたが回復することは出来ず。 わたしがOnkyoの株式を取得したのは結構前ですが、本
6月の中旬に梅仕事というブログ記事を書きました。 もしかして自分は世界で初めて梅干しが作れるDJに成れるかもしれないと意気込みました。そして、その夢は着々と実現しそうです! 約1カ月半ほど、もぎたての梅を塩に付け込んでおり、本日は恐る恐る樽を覗いてみました。2キロくらいのオモリの下には真っ赤なシソに染まったエキスがたっぷり出ている。そして、そのエキスを鍋に移して梅が顔を出したのが上記の写真です。
皆さん、夜はぐっすり眠れてますか?熱帯夜が続き寝苦しいですよね。 わたしは余り仕事をしていないからか?疲れていないからか?わかりませんが最近は夜中3時くらいに起きてしまうことが多くなりました。そこで困ってしまうのは寝ようとしても寝付けなくなること。「寝なきゃ!」と焦ると余計に寝れないから笑える。 ヘタに本なんか開いた日には、シャキンと目が冴えてしまったりしますから、それは禁物。そこで私が考えたのが
先日のブログでも紹介しましたが、予約を取った市内のホテルへ休暇がてら行ってきました。 部屋からは東京湾が手の伸ばせる距離。現在オリンピックのカヌーの競技会場にもなっている葛西臨海公園がすぐそこに見渡せるロケーション。たまにはゆっくり過ごすのもええじゃないか~と自分をたっぷり甘やかす時間。仕事のメールは一切返さずテレビでオリンピックを見たり、本を読んだり、好きなことしかやらない。毎日がこんな生活だっ
世の中的には4連休の中、昨日は渋谷のアンダーグラウンドなクラブにてバーレスクのShowがあり足を運びました。 コロナによる影響で東京都内のバーやクラブのような飲食店はそろそろ経営的に限界で、7月末に閉店とか8月で閉店などのニュースを耳にするようになりました。昨日行ったクラブも同様で、これが最後のイベントになるだろうとこのイベントを決断した様子。 で、昨日Showを見ていて感じたんです。出演側である
私が小~中学生の頃は、性欲で頭が一杯になった時に頼れるのはエッチ本の自動販売機でした。 といっても買うお金も勇気もないわけで、その販売機の周りをウロウロするだけ。当時のエロ本の自動販売機は表面がマジックミラーのようになっており、遠くからは内容が確認しにくい。だから、人目を盗んで何度も自動販売機の前を行ったり来たりするんです。 今の時代はそんなことをする必要は無くなりました。PCさえ使えれば子供でも
グーグルフォトで1年前の今日の写真とか、過去にさかのぼって写真を表示してくれる機能があります。 「去年はこんなことやってたんだ~」と懐かしい一コマを見ることができますね。1年前だけではなくデータさえ残っていれば2年前、3年前とディープゾーンへ連れて行ってくれます。 コロナ以降にパーティー業界は全く元気を失っておりますが、コロナ以前はこんなに元気だったのか?と日々グーグルから写真が送られてきます。ち
これまでに結婚式で様々なミラクルを見てきました ※先週横浜のウエディングにて 朝から雨だったのに外挙式中の一瞬だけカラッと晴れたり、親子の愛情を確かめ合い涙の洪水に見舞われたり、私の担当である音楽演出で言えば、有りえないほどシーンと演出がハマって感動を与えたり・・・ 結婚式の現場では感情が揺さぶられるドラマの数々が生まれ、その後も永遠に参列者の心に残るような思い出として記憶に根付いていく。そんな仕
現在制作に向けて動いているダンスムービーのメンバーに欠員が出てしまい、昨日はSNSで急遽募集をかけました。 残念ながら欠員になってしまった子は、私がとても高く才能を買っていたルックスもずば抜けた方でした。なんとか別世界に連れて行ってあげようと一緒に頑張りたかったのですが、その想いは叶いませんでした。 SNSでダンサー募集を呼びかけたら、アッと驚くほど拡散して「わたしに参加させて下さい」という嬉しい
英語でこんな格言があります You may lead a horse to the water, But you can not make him drink. (馬を水辺につれていけても水を飲ませることはできない) 最近読んだ本で頭をぶっ飛ばされた、アドラー哲学の「嫌われる勇気」にも引用されていた言葉で心に焼き付いています。 この言葉の意味するところは、本人にその気がないのに、周囲の人間が気をも
海外のテレビ番組は企画が面白くて、ついついシリーズ物はイッキに見てしまいます。今回わたしがドはまりした番組名は「The Cut」という番組でRed Bull TVが提供しているプログラム。 このテレビ番組はレッドブルTVの人気企画。イギリスで活動する無名のアーティストとプロデューサー9名が3組のチームに分かれ、12時間以内に共同作業で1曲仕上げる。各自は初めてその場で出会い、お互いの意見を交わしな