語学が大好きな日本人です。英検1級、中検1級、仏検1級に合格しました。これからも頑張ります!
※ランキングに参加していません
日曜日の今日は、どこにも出かけずに自宅でゆっくり過ごしました。 「週末は何をしていますか?」という質問をよく受けるのですが、僕は英語の長文暗記以外にNewsweekなどの英語の時事雑誌や、The New York Times、The Economistなどの新聞を読んで過ごす事が最近は多いです。 NewsweekはTIMEと対比して語られる事が多い雑誌ですが、僕はNewsweekの方がTIMEより好きです。使われている英単語が比較的易しい上に、文体がとても読みやすいと思います。 TIMEはたまに記事を読んでいて、記者やコラムニストが何を言わんとしているのか分からずイライラする事がありますが、そ…
前回の記事で、僕は英語の長文暗記にはサラサラとした読みやすい文体の本がおすすめだと書きましたが、この件に関して別の読者の方から以下のご質問を受けました。 サラサラとした文体の通俗的小説がおすすめとのことですが、おすすめの作家や作品などはございますか? どういったものが「サラサラした文体の通俗的小説」であるのか、例としてお示しくださると幸いです。 実用的で的を得たご質問だと思います。 今日は具体例として、文体が読みやすくて暗記に向いている小説を3作品ご紹介します。 Journey by Danielle Steele 僕が実際に長文暗記に使ったのはこの本です。全部で300ページ分を丸暗記しました…
今日は、このブログの読者の方からのご質問にお答えしようと思います。 最近audiobookを聞きながら原書の長文暗記、音読&暗唱に挑戦してる者です。質問したいことがあるのですが、外国語大好きおじさんは暗記する本は何を基準に選ばれていますか?また、1日の暗記量などはどう決めていますか? とても良いご質問です。 結論からお答えすると、話し言葉に近くてスラスラと読み進める事のできる文体がおすすめです。 具体的に言うと、純文学作品よりも、通俗的な小説の方が良いと思います。 サラサラした文体を大量に暗記すると、サラサラした英語が使えるようになるので、一番ネイティブに通じやすく、広く応用が効きます。 日本…
「ブログリーダー」を活用して、Uncle Polyglotさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。