ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ステンレス弁当箱って危険なの?安全性の高いお弁当箱についても
シンプルでスタイリッシュなデザインが目をひくステンレス弁当箱。 軽くて丈夫で使いやすいと愛用している人も多いですよね。 温められないなど多少の使いにくさはあるものの、ステンレス弁当箱が危険ということはないので安心してくだ ...
2023/07/30 21:25
ママ友を家に呼ぶときランチはどうすればいい?対策を紹介
子どもの幼稚園や保育園で仲良くなったママ友。 「今度一緒にランチしない?」なんてのはよくあることです。 いつもは幼稚園や保育園で話すだけのママ友とのランチ、初めは緊張するかもしれませんが実際にやってみると楽しいですよ^^ ...
2023/07/30 18:47
お弁当の枝豆をピックに刺すと割れる!対処法と刺すときのコツ
お弁当の彩りや隙間埋めに便利な枝豆。 そのまま入れるとバラバラで食べにくいから、私がよくやるのが枝豆をピックに刺す方法です。 食べやすくなるし見た目も団子みたいでかわいいんですが、いかんせんお弁当の枝豆はピックに刺すと割 ...
2023/07/30 00:13
ウインナーがレンジで爆発する!対処法と加熱の方法!
朝ご飯やお弁当にちょっとだけ欲しいウインナー。 本当は茹でたり焼くのが一番なんですが、ウインナー1本のためだけにコンロを使うのは面倒ですよね。 なので私はいつもウインナーをレンジでチンしていますが、ひとつだけ難点が。 そ ...
2023/07/29 01:07
かつお刺し身の残りは翌日食べれる?保存方法とアレンジレシピ!
値段もお手頃ながらしっかりとした身の食感とうま味を味わえるかつお刺し身。 私もよく買いますが、私は刺し身をご飯と一緒に食べるのでかつお刺し身が残ってしまうことがあるんですね。 そんなときは、次の日にアレンジしてかつお刺し ...
2023/07/27 12:05
お弁当の枝豆でピック禁止のときはどうしたらいい?子供でも食べやすい枝豆おかず
子どもが好きな味で彩りにもなる枝豆はお弁当のおかずにぴったり。 私も、子どもが幼稚園に通っていたときは毎日のようにお弁当に枝豆を入れていました。 枝豆はコロコロ転がるから固定したら食べやすいんですが、お弁当の枝豆はピック ...
2023/07/27 11:01
セブンのサラダチキンプレーンは糖質0gでダイエットの味方!食べ方のアレンジも
ダイエット中や身体つくりをしているときに積極的に採りたいたんぱく質。 なかなか自炊できない忙しい人におすすめなのが、セブンのサラダチキンです。 しっとりしていておいしいだけでなく、糖質が0gだからセブンのサラダチキンはダ ...
2023/07/25 22:39
セブンの干しいもは太る?カロリーや糖質食べる量の目安を調査
小腹が空いたときのおやつとして人気なのが干いも。 最近では各コンビニでもオリジナルの干しいもを販売しているので、気軽に買うことができます。 セブンの干しいももそのうちのひとつ。 「食べ応えがあっておいしい!」と話題です ...
2023/07/25 18:08
鮭フレークをお弁当に入れると腐る?入れる時の注意点とポイント
ほどよい塩気でご飯が進む鮭フレーク。 あと一品欲しいときに活躍します。 そのまま食べられることからお弁当に入れる人も多いですが、ひとつ注意点も。 それは鮭フレークをお弁当に入れると腐る可能性が高いということ。 鮭フレーク ...
2023/07/24 23:29
お弁当に入ってる緑のやつの正式名称は?入ってる理由についても
コンビニのお弁当や新幹線の車内販売のお弁当など、市販されてるお弁当に共通で入っているものがあります。 それは、草のような形の緑のもの。 お弁当に入ってる緑のやつってなじみはあるものの、名前だったり入っている意味だったり実 ...
2023/07/24 16:14
お弁当のご飯の上におかずは衛生的にどうなの?腐りやすいのか調査
彩り豊かなおかずがご飯の上にのったのっけ弁当。 見た目にも華やかだしボリュームもあって食欲をそそりますよね^^ SNSでもよく見かけますが、暑い季節だと気になるのはお弁当のご飯の上におかずは衛生的に大丈夫?ということ。 ...
2023/07/23 17:09
目玉焼きの焼き方は何種類?作り方も紹介
卵料理の定番目玉焼き。 朝食として毎朝焼いてるなんて人も多いと思います。 なじみのある目玉焼きですが、実は目玉焼きの焼き方には複数種類があるのを知っていますか? 目玉焼きは焼き方を変えると食感も変わるので、覚えておくと気 ...
2023/07/23 13:54
生キャベツはお弁当に入れると腐る?持っていく時の注意点!
コンビニに売ってる千切りキャベツは野菜を摂りたい人やダイエット中の人のお助けアイテム 値段はお手頃ですが、毎日コンビニで買うとなると塵も積もれば山となるで結構なお値段。 自宅から持っていけたら節約になるし助かりますよね。 ...
2023/07/23 09:50
厚揚げをお弁当に入れると腐る?調理のポイントとおすすめレシピ
値段もお手頃でボリュームのある厚揚げは家計の味方。 あと一品欲しいときやお弁当のおかずとしてもぴったりですよね^^ ですが、厚揚げは基本的に要冷蔵の食品。 厚揚げをお弁当に入れると腐ることもあり得るので注意が必要です。 ...
2023/07/22 16:26
お弁当に保冷剤は冷えすぎる?固くなる対策と冷えてもおいしいおかず
夏場にお弁当を持っていくなら欠かせない保冷剤。 保冷剤はお弁当が傷まないようにするため、冷蔵庫かわりをしてくれる優秀なアイテムです。 ただ、そんな保冷剤にもひとつ難点が…。 それはお弁当に保冷剤を入れると冷えすぎるという ...
2023/07/21 16:28
目玉焼きに水を入れる理由は?入れないで作った時の仕上がりの差
目玉焼きといえば熱したフライパンで焼くだけで完成する料理。 簡単に作れますが、目玉焼きのレシピを検索してみると水を入れて作るものもありますよね。 そうなると気になるのは目玉焼きに水を入れる理由。 なぜわざわざ目玉焼きに水 ...
2023/07/20 16:17
冷やし中華はじめましたはなぜ告知されるの?冷やし中華終わりましたがない理由も調査
日差しが照り付けるようになりセミの鳴き声が聞こえるようになるころ、街を歩けば目につくのが「冷やし中華はじめました」ののぼり。 店先に冷やし中華のサンプルが置いてあると、より涼しげで食欲をそそりますよね。 そんな夏の風物詩 ...
2023/07/20 10:09
アボカドを冷蔵庫に入れてしまったらどうしたらいい?保存のコツや食べ頃も
ほどんどの野菜や果物は買ってきたらすぐに食べられますが、アボカドはそうもいきません。 売られているアボカドはまだ固く熟していないことが多く、自宅で食べ頃になるまで保存しておくということも多いでしょう。 常温保存が基本のア ...
2023/07/19 16:44
アボカドが固いのに切ってしまった!保存中に柔らかくできる?
「そろそろいけるかな…」と思って切ったアボカドが固いの、アボカドあるあるではないでしょうか? アボカドは食べごろの見極めが難しく切ってから「やってしまった!」となるんですよね。 そんなとき知りたいのは、アボカドが固いのに ...
2023/07/19 12:44
アボカドにレモン汁をなぜかけるの?レモン汁以外に変色を防ぐ方法も
そのまま食べても加熱調理してもおいしいアボカド。 アボカドを使ったレシピもたくさんあります^^ そのレシピに共通するのが『切ったアボカドにレモン汁をかけておく』という工程。 当然のように書かれていますが、アボカドにレモン ...
2023/07/18 16:21
辛いラーメンを辛くなくする方法は?アレンジ方法を紹介!
最近お土産でもらうことの多い辛いラーメン。 どれもおいしいんですが、思ったより辛くて最後まで食べるのはきついかも…ということがあります。 そんなとき知りたいのは、辛いラーメンを辛くなくする方法。 せっかくのラーメン、辛味 ...
2023/07/18 09:59
冷やし中華は具なしでもOK?具がないときの代用食材を紹介
夏になると食べたくなるのが冷やし中華。 醤油タレとゴマダレのどちらもおいしいですが、私は醤油タレのほうが好きで良く食べます^^ お店の冷やし中華は、色とりどり具材がたくさん乗っていて、鮮やかで豪華ですよね。 ただ、私の中 ...
2023/07/18 09:40
冷やし中華の麺は茹で置きできる?茹でたあとの保存方法についても
暑い季節になると食べたくなるのが冷やし中華。 冷たい麺とさっぱりした味付けで食欲が落ちる季節にぴったりですが、麺を茹でるのだけは暑くて大変ですよね^^; そこで私は、できるだけ手間をかけないで済むように冷やし中華の麺は一 ...
冷やし中華の麺のアレンジ方法は?温かい麺にも使える!
ツルツルとした麺とたっぷりの具材がのった冷やし中華は暑い季節にぴったりのメニュー。 醤油ダレでもゴマダレでもどっちでもおいしいですよね^^ ただ、頻繁に食卓に出していると飽きてしまうことも…。 そんなときは、冷やし中華の ...
玉ねぎを飴色にするのは意味ない?時短する方法や簡単に飴色玉ねぎを作る方法
カレーをおいしく作るための工程のひとつとしてよく言われるのが、玉ねぎを飴色になるまで炒めること。 結構手間と時間のかかる工程ですが、わざわざやるのはきちんと理由があってのこと。 一部では「玉ねぎを飴色にするのは意味ない」 ...
2023/07/17 00:26
茶碗蒸しが固まらないときの対処法は?理由と上手に作るコツ
フルフルの食感を目指して作った茶碗蒸しが固まらないとショックですよね。 材料自体はシンプルなのに、茶碗蒸しを上手に作るのにはいくつかコツが必要なんです。 もし茶碗蒸しが固まらないときは卵を足してみてください。 茶碗蒸しが ...
2023/07/16 18:05
オリーブオイルで揚げ物をするとまずい?危険と言われる噂を調査
唐揚げやトンカツ、エビフライなど揚げ物に欠かせないものと言えば油。 サラダ油を使うのが定番ですが、まれにサラダ油を切らしていて揚げ物できるだけの量がないなんてときもありますよね。 オリーブオイルならあるけど…となったとき ...
2023/07/16 15:29
焼きそば麺のほぐし方は?簡単にできる方法を紹介
休日のお昼ご飯に私がよく作るのが焼きそば。 たんぱく質と炭水化物を一緒に摂れて栄養バランスもばっちり、何よりさっと作れるので重宝しています^^ 比較的簡単に作れる焼きそばですが、焼きそば麺をほぐすのだけはちょっと手間で。 ...
2023/07/16 12:23
肉じゃがのじゃがいもの種類はどれがいい?特徴と煮崩れしないコツ
家庭料理の代表ともいえる料理といえば肉じゃがです。 「牛肉を使うかあるいは豚肉か」なんて使う肉の種類がよく議論されますが、実はじゃがいもの種類も注目ポイント。 肉じゃがのじゃがいもを何にするかで味や食感など仕上がりが大き ...
2023/07/14 09:18
ポテトサラダの味が何か足りない原因は?対処法と隠し味におすすめ調味料
家庭料理の定番ポテトサラダ。 ご飯のおかずにお酒のおつまみに大活躍しますよね。 じゃがいもを茹でたらマヨネーズで和えるだけだから、いちいちレシピを見るほどではないかもしれません。 ただ、材料がシンプルな分ちゃちゃっと作っ ...
2023/07/13 00:38
ポテトサラダに何入れる?おすすめの具材と変わり種レシピを紹介!
家庭料理の定番ポテトサラダ。 基本的な材料はシンプルなのに、家庭のカレーと同じように作る人によって味が変わるのがおもしろいところ。 なかなか他の家のポテトサラダを食べる機会はないから、みんながポテトサラダの具材に何入れる ...
2023/07/12 15:44
フライドポテトがカリカリにならない原因は?上手に揚げるコツとレシピ
おやつやおつまみにあると嬉しいフライドポテト。 自宅で揚げたてを食べられるのは嬉しいですが、フライドポテトがカリカリにならないというのはよくある悩みですよね。 でも大丈夫! 少しのコツを押さえれば誰でも簡単にカリカリのフ ...
2023/07/11 15:03
ポテトサラダは男爵とメークインどっちがいい?仕上がりの差について
家庭料理のひとつでありながら奥が深いポテトサラダ。 作る人のレシピによって味が変わってくるのはおもしろいですよね。 ポテトサラダ作りを極めるとスルー出来ないのが「ポテトサラダは男爵とメークインどっちがいいの?」という問題 ...
2023/07/11 13:28
ポテトサラダに砂糖を入れるのはなぜ?お酢やレーズンを入れる理由も
家庭料理の定番のひとつポテトサラダ。 おもしろいのは、じゃがいもとマヨネーズをベースにしたシンプルな材料なのに、各家庭によって味が違うこと。 人によっては砂糖を入れる人もいて、「ポテトサラダに砂糖を入れるのなぜ?」と不思 ...
2023/07/11 10:42
レモンがアルカリ性なのはなぜ?酸っぱいけどアルカリ性の食品も!
レモン汁に含まれるクエン酸。 酸性の働きでアルカリ性の汚れに対して強い効果を持ちます。 そんな強い酸を持っているレモンだから当然酸性に分類されると思いきや、実はレモンはアルカリ性の食品なんです。 「あんなに酸っぱいのにア ...
2023/07/10 17:50
唐揚げってどこの料理?なんで唐揚げっていうのか歴史や由来を調査
いろいろ凝った料理を作ってみても、結局一番家族の食いつきがいいのは唐揚げ。 食材に衣を付けて揚げるという割とシンプルな作り方なのに、あんなに個性が出てしかもどれもおいしいってすごいなあと思います。 お世話になっている唐揚 ...
2023/07/10 11:26
麻婆豆腐なのに片栗粉がない!片栗粉を代用できる食材を調査
みんな大好き麻婆豆腐。 ご飯がすすむ味付けでがっつり食べたいときにはぴったりなメニューです。 ただ、いざ麻婆豆腐を作ろうとして片栗粉がないのに気づくこと結構ありますよね。 普段使わないときはあるのに、いざ使おうとしたらな ...
2023/07/09 16:48
ホットケーキ生地は寝かせるとしっとりする?焼いてから保存が良い理由も
朝ご飯やおやつに家庭でよく作られるホットケーキ。 基本的な作り方はほぼ同じですが、まれに「焼く前にホットケーキ生地を寝かせましょう」と記載がある場合があります。 できれば作ってすぐに焼き上げられるほうが嬉しいですが、ホッ ...
2023/07/07 13:46
クッキー生地を寝かせる理由!寝かせないで作るとどうなる?
手作りおやつの定番クッキー。 特別な材料を用意しなくていいし、型抜きも楽しいから我が家でもよく作ります^^ ただ、クッキーのレシピには必ずと言っていいほど『クッキー生地を寝かせる・休ませる』といった工程がありますよね。 ...
2023/07/05 22:25
【143kcal】たんぱく質が摂れる鶏むね肉とブロッコリーのサラダの糖質は少なめ!ダイエット中にちょうどいい!
たんぱく質が豊富な食材といえば鶏むね肉。 ダイエットや身体つくりには欠かせない食材ですが、職場や学校のお昼ごはんに気軽に食べられると嬉しいですよね。 そんな人におすすめなのが、セブンイレブンのたんぱく質が摂れる鶏むね肉と ...
2023/07/05 16:05
【110kcal】7種具材のお豆腐とひじきの煮物のカロリーや糖質!食物繊維も摂れてダイエットの味方
健康のためには特定の食材だけ食べ続けるのではなく、さまざまな食材を食べるのがベター。 分かっていても、仕事や学校で忙しいとなかなかたくさんの食材を使って料理するのは難しいですよね。 そんな人におすすめなのが、セブンイレブ ...
2023/07/05 08:53
クッキー生地を生で食べるとどうなる?生クッキー生地が食べられるお店も!
手作りおやつの定番クッキー。 焼きたてのサクサククッキーはたまらないですが、「クッキーは焼く前の生地が好き」なんて人は一定数います。 我が家の子どもも、なんでか焼く前のクッキー生地をやたら食べようとした時期があったんです ...
2023/07/04 17:19
たけのこと食べ合わせが悪い食材は?一緒に食べると良いとされる食材も
春の味覚の代表格たけのこ。 たけのこご飯をはじめ、天ぷらや若竹煮などたけのこを使った料理はたくさんで、何を作ろうかワクワクしちゃいますよね^^ 以前までたけのこには食べ合わせが悪いと言われる食材がありましたが、最近ではそ ...
2023/07/04 14:00
ライスペーパーを焼くと破れる!上手に焼く方法やポイント
生春巻きに使うライスペーパーは焼いてもおいしく食べられます♪ 外はパリッと中はモチモチの食感は米粉が原材料のライスペーパーならでは。 ただ、ライスペーパーを焼くと破れてしまうのはよくある失敗のひとつ。 味に問題はなくても ...
2023/07/03 22:45
プリンを冷やす時間は?早く冷やす方法や粗熱の取り方についても
手作りおやつの定番プリン。 卵や牛乳に砂糖と、自宅にある材料で作れるので手作りのハードルが低いのがいいですよね^^ ただ、材料がシンプルな分ひとつひとつの工程が大事になってくるのがプリン。 初めてだとプリンを冷やす時間も ...
2023/07/03 09:59
水2L飲むのは麦茶でもいい?ウーロン茶や緑茶でもいいのか調査
手軽にできる美容法として有名なのが、1日に水を2L飲むこと。 時間もお金もかからないのに効果を実感できるからいいな~とは思うんですが、私は水を飲むのが得意じゃなくて^^; 味がない飲み物を2L飲むのって結構キツイんですよ ...
2023/07/02 23:45
2023年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、るーのさんをフォローしませんか?