プロフィールPROFILE
自由文未設定
15回 / 126日(平均0.8回/週)
ブログ村参加:2019/08/04
今日 | 12/07 | 12/06 | 12/05 | 12/04 | 12/03 | 12/02 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 19,575位 | 20,284位 | 20,283位 | 20,341位 | 20,313位 | 20,344位 | 22,425位 | 980,087サイト |
INポイント | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 20 | 10 | 80/週 |
OUTポイント | 10 | 30 | 40 | 40 | 10 | 30 | 60 | 220/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
その他生活ブログ | 819位 | 840位 | 830位 | 824位 | 839位 | 852位 | 907位 | 31,515サイト |
生前整理 | 2位 | 2位 | 2位 | 3位 | 3位 | 4位 | 4位 | 39サイト |
遺言・相続・遺品 | 10位 | 10位 | 10位 | 9位 | 9位 | 8位 | 9位 | 267サイト |
ライフスタイルブログ | 1,532位 | 1,575位 | 1,562位 | 1,558位 | 1,583位 | 1,584位 | 1,706位 | 66,576サイト |
老い支度・老活 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 46サイト |
今日 | 12/07 | 12/06 | 12/05 | 12/04 | 12/03 | 12/02 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 24,440位 | 24,809位 | 25,346位 | 25,996位 | 26,059位 | 24,902位 | 24,505位 | 980,087サイト |
INポイント | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 20 | 10 | 80/週 |
OUTポイント | 10 | 30 | 40 | 40 | 10 | 30 | 60 | 220/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
その他生活ブログ | 1,132位 | 1,139位 | 1,154位 | 1,174位 | 1,191位 | 1,166位 | 1,148位 | 31,515サイト |
生前整理 | 3位 | 3位 | 3位 | 5位 | 5位 | 5位 | 5位 | 39サイト |
遺言・相続・遺品 | 6位 | 6位 | 6位 | 7位 | 7位 | 7位 | 7位 | 267サイト |
ライフスタイルブログ | 2,018位 | 2,040位 | 2,068位 | 2,112位 | 2,121位 | 2,047位 | 2,028位 | 66,576サイト |
老い支度・老活 | 2位 | 2位 | 3位 | 5位 | 5位 | 4位 | 4位 | 46サイト |
今日 | 12/07 | 12/06 | 12/05 | 12/04 | 12/03 | 12/02 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 980,087サイト |
INポイント | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 20 | 10 | 80/週 |
OUTポイント | 10 | 30 | 40 | 40 | 10 | 30 | 60 | 220/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
その他生活ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 31,515サイト |
生前整理 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 39サイト |
遺言・相続・遺品 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 267サイト |
ライフスタイルブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 66,576サイト |
老い支度・老活 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 46サイト |
新機能の「ブログリーダー」を活用して、一路順風・終活ライフケアプランナーさんの読者になりませんか?
1件〜30件
今、良くも悪くも話題の「人生会議」のポスター。これをきっかけに、自分の意志を伝えておくことって大事かも、と感じてくれる方が増えたらいいな。東京新聞の記事と合わせて、紹介しています。
お墓って「いる?いらない?」だけじゃなく、「だれと?」「どこに?」そして「どんな風に?」と、ひとりひとり違う自分らしいお墓のあり方があっていい。それを考えるのが「墓活」です。今回は井上ミノルさんの「まんが墓活 それでどうする、うちの墓?」をご紹介しています。お墓についてどこになにを聞けばいいのかよくわからない、そんな疑問をスッキリ解決します。
今回はお墓の話。おすすめの本として、赤瀬川原平さんの「墓活論」をご紹介しています。先日訪れた武蔵陵墓地にも感動。お墓ってどこかタブーな感じがありますが、これこそきちんと考えておかないといけないことかも!まさに終の住処。後悔しないようにしたいですね。
そろそろ年賀状を用意する時期ですね。終活にともなって「年賀状じまい」をする人もいらっしゃるとか。年賀状や喪中はがきをきっかけに、人とのつながりかたを見直してみるのもいいかもしれません。
祖母が亡くなりまして。その際感じたつれづれのことです。最期まで穏やかで優しかった祖母が残したエンディングノートの意味は。人がいなくなるってこういうことなんだと改めて感じる葬儀前夜。日々後悔しないように生きるべし。
数回にわたってまとめてきたペットとお別れするときのアレコレ、一応の最終回。いつかやってくるお別れに後悔しないために、今から頭の片隅に入れておくといいかなという備忘録的にお読みいただければ。
あなたにもしものことがあったら、大事なペットはどうなるでしょうか?残していくペットのこと、少しだけ考えてみませんか?先日開催された「人間とペットの終活セミナー」を聴講して、今考えておきたいことをまとめてみました。
人が高齢になって日常生活に支障が出てくると、必要に応じて入れる施設がありますよね。犬や猫にも同じような施設があることをご存知ですか?飼い主もペットも幸せになれる終活のひとつの形として、ご紹介します。
ペットとのお別れを考える その3 ペットを残していくことになったら
大事なペットには最期まで幸せに暮らしてほしい。でももし自分が最期まで面倒を見られなくなったとしたら?どんな手段でペットの生活を守れるでしょうか。自分とペットのために、今からやれることをお伝えします。
ペットとのお別れを考える その2.ペットロスとの向き合いかた
ペットとのお別れについて考える2回目です。 大事な家族の一員を失うことで、心と体に影響を与える「ペットロス」。 ペットロスと向き合うために心がけておきたいことや今からできることをまとめてみました。
ペットとのお別れを考える その1.お別れの方法と供養のしかた
大事な家族の一員であるペット。彼らとのお別れも、いつかやってきてしまいます。そのとき後悔しないために、少しだけ「ペットの終活」を考えてみませんか?今回は「お別れの方法と供養のしかた」についてお伝えします。
こんにちは。 こちらは終活のノウハウをのんびりお伝えしているブログです。 お越しいただきありがとうございます。 前回まで、親の終活にどう取り組むかをご紹介してきました。 今回は「親のエンディングノートについて」です。
親の終活、気になりませんかシリーズ。 なにを聞けばいいか、カンタンにまとめてみました。 ご両親のこだわりをご存知ですか? 介護のことや財産のことも、家族で話し合えるといいですね。
親世代は終活という言葉に敏感になりがち。できるだけスムーズに気持ちを聞いておきたいですよね。今からゆっくりと取りかかってみませんか?無理に終活の話をしなくても、お互いに元気な顔が見られればそれだけでも安心ですよね。
そろそろ親に終活をはじめてもらいたいな と思っても、なかなか言い出しにくいですよね。 いきなりエンディングノートを渡す? いやいや、それもちょっとハードルが高い・・・ しかも、渡しただけではノートを書いてくれるとは限りません。 ではどんなふうにアプローチしていけばいいのでしょうか?
いちばん身近なデジタル機器のスマートフォン。中に入っている情報は大切なものばかりですよね。その情報は自分がいなくなってからも必要になるかもしれません。どうしたらきちんと伝えられるでしょう? そして、もし故人のスマホを手にしたらなにをすれば?便利な反面、案外手ごわいかもしれない終活のあれこれをまとめました。
デジタル終活、今回は『パソコンの中身について』。 自分に万が一のことがあったとき、パソコンのデータもきれいに削除できたらいいのに・・・という方に、おススメの方法、あります。
デジタル終活についての続き。フェイスブックやインスタ、ツイッターのアカウントも大事な財産です。自分がいなくなったあと、そのアカウントはどう管理したらいいでしょう?知らなかった便利機能があるかも。
終活の必須科目になりつつある「デジタル終活」。 ご自分のデジタル財産を把握してますか? 終活のためだけでなく「今の自分」のために、一度棚卸しをしてみるのはいかがでしょう。
今の世の中、スマホやパソコンはなくてはならないものになりました。 膨大なデジタル財産をどうやって整理していけばいいでしょう? 「終活」といっても年配の方だけが行うものではないのです。 デジタル世代は今から取り組まないと!
意外に思われるかもしれませんが、 実は子供の結婚も、終活を始めるいいきっかけのひとつです。 では実際どうすればいいでしょうか。 3つのおススメをお教えします。
最近よく耳にする「終活」ですが、 いつから、どんなことをすればいいのでしょう? どうやってとりかかればいいか、このブログがきっかけのひとつになれば嬉しいです!