chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
大鹿一八 『今日の一言』 https://ameblo.jp/s281218/

平成16年2月から毎日一言を記すことを自分自身のノルマとして発信してきました。 残された人生最終章を、アメーバブログを通じて「一日一言」を基本に、上高地や四国遍路などをセカンドライフとして発信を続けていきます。

s281218
フォロー
住所
津島市
出身
津島市
ブログ村参加

2019/08/01

arrow_drop_down
  • 本日の一言

    ←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言下手くそながら同スコアで痛み分け本日のスコア 昨年夏に上高地で転倒し、それ以降痛みが残っていた右…

  • 久々に夜まで外出しない一日となりました

    ←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言法螺貝の練習アンズ拾いそして読書 明後日となる6月1日に、名古屋市の志賀弘法会の知多半島八十八ケ…

  • アンズの実が落ちる時期になりました

    ←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言我家のアンズの木です木の下から見上げると…少し実が付いています 3月に開花したアンズの花が、熟し…

  • 上高地の結婚式 輝くウエディングドレス

    ←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言5月26日(日)岳沢湿原での写真ですこの日の主役です皆に祝福されます親族の同意を得て撮影に参加し…

  • 上高地散策 明神池から岳沢湿原へ

    ←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言上高地明神館前の道標明神岳ニリンソウ9枚の花弁緑色のニリンソウツバメオモトラショウモンカズラ穂高…

  • 上高地のボランティアから明神池へ

    ←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言沢渡足湯公園前沢渡からの臨時便 貸し切り?バス停には乗客が大正池バス停車窓からの上高地帝国ホテル…

  • 上高地のボランティア 外来植物対策

    ←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言本日の上高地焼岳明神岳河童橋本日は晴天に恵まれた上高地になりました。雲一つない穂高と梓川のコンビ…

  • 旅立ち(上高地)前のご奉公 枝の伐採

    ←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言伐採作業です隣の駐車場 毎年の繰り返しとなりますが、雑木林と化した我家の庭から隣地の駐車場へはみ…

  • 四国遍路 車中泊5日間の記録

    ←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言本日管理栄養士さんから頂いた絵手紙 一昨日の早朝に四国から帰宅し、明日の夜に上高地へ走る予定で、…

  • パイナップルを植え替えて全部で4鉢に

    ←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言 根が出ています 本日までのパイナップル 今年3月にパイナップルの実の下から出た新芽、裔芽(えい…

  • 過去の四国遍路の大きな錯覚を確認しながら

    ←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言第57番栄福寺白川蜜成住職 昨日の写真です住職お薦めの本 「涙を流して映画を見ましたよ」 「愛…

  • 5月の四国遍路 最終日

    ←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言第58番仙遊寺相棒リマの服と人形かつてリマと一緒に写真を撮った場所へ、リマ愛用のウエアと、ストレ…

  • 5月の四国遍路 第四日目

    ←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言51番石手寺の花灯籠道の駅 みま最初の第41番龍光寺の参道65番岩屋寺の入口山門参道極楽橋雨堂本…

  • 5月の四国遍路 第三日目

    ←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言お寺のマスコット第30番善楽寺第31番竹林寺山門石段三重塔本日の最後 第40番観自在寺本堂大師堂…

  • 5月の四国遍路 第二日目

    ←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言道の駅公方の郷なかがわ第20番鶴林寺第21番太龍寺の杉と檜異種同株日和佐城私のパワースポット一言…

  • 5月の四国遍路 第一日目

    ←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言第1番霊山寺 午前8時第5番地蔵寺の山門自分の知りたいが製作した看板を見ながら山門を入ると、あた…

  • 上高地と四国遍路の合間の通院へ

    ←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言名古屋第一赤十字病院 中村日赤 ナイチンゲール像 昨晩上高地から帰って夜の書道会へ参加し、夕食と…

  • ホームレス画伯最後の上高地へ同行して

    ←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言住み慣れた小梨平ケビン前で仲間と  バスターミナルの画藩 午前9時55分 半年振りの上高地です …

  • 本日も沢渡に滞在して朝日村へ

    ←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言沢渡足湯公園駐車場私の貸し切りです(笑)新島々駅ナベちゃん 今井恵みの里「今から帰るから」 「ど…

  • 下り坂の上高地からの一言

    ←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言朝の上高地バスターミナルまだ雪が残っていました穂高連峰梓川左岸散策路の白樺カラマツケショウヤナギ…

  • 環境省の上高地パークボランティア総会に参加して

    ←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言沢渡足湯公園ポツンと車中泊沢渡バスターミナルALPICOバス車中から見る焼岳車中から見る梓川堰堤…

  • 旅路の合間に田んぼの草刈りと車の整備へ

    ←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言田んぼの除草剤散布です家内の出番です慣れたものです私の道具雑木処理にきました一年でこれだけ成長し…

  • 週末の上高地行きを前に厳しさが募って

    ←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言本日の上高地上高地インフォメーションセンターの発信です未だにゴールデンウイークの気分が抜けきらず…

  • 連休中の四国遍路から軟弱者の自分を自覚して

    ←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言火の上を歩く西条市極楽寺の管長猊下 5月3日2番手は素足の修験者 貼付した2枚の写真は、愛媛県西…

  • 四国遍路 足摺岬のパワースポット

    ←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言パワースポット 唐人石巨石群入口案内板毒ヘビに注意の案内散策道唐人とは異人、駄場とは平らな場所と…

  • 5月連休中の四国遍路 車中泊の記録

    ←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言第1日目 5月3日 高松自動車道 豊浜サービスエリアで約5時間仮眠 午前8時から第65番三角寺…

  • 5月連休中の四国遍路 愛媛県から高知県

    ←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言ゆらり内海駐車場愛媛県南宇和郡愛南町須ノ川車中泊と日帰り入浴施設愛南町の海第39番延光寺熊野十二…

  • 5月連休中の四国 お不動様へ

    ←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言第45番岩屋寺 本尊不動明王岩屋へのハシゴお不動様海テラスほりえ第51番石手寺 お不動様案内板第…

  • 5月連休中の四国遍路へ

    ←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言第60番横峰寺シャクナゲ聖天様伊藤万蔵さんの香炉西条市極楽寺の案内極楽寺別宮前修験者本坊へ火渡り…

  • 一灸さん 弘法大師ゆかりの椿の木と涅槃桜 愛知県津島市

    ←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言弘盛寺 愛知県津島市越津町境内の供養塔一灸さんの案内本堂ほうろく灸皿の上にお灸のモグサモグサから…

  • 桑名大福田寺の聖天月例祭と地元津島市の一灸さんへ

    ←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言大福田寺 三重県桑名市門前の案内板1日は聖天月例祭本堂の山門本堂境内と大銀杏弘法の間 拝殿の法螺…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、s281218さんをフォローしませんか?

ハンドル名
s281218さん
ブログタイトル
大鹿一八 『今日の一言』
フォロー
大鹿一八 『今日の一言』

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用