chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
江戸こぼれ話 笑左衛門残日録 https://plaza.rakuten.co.jp/edobanasi/

江戸、遠山の金さんの時代を背景にした小説、 忍草シリーズ、江戸珍臭シリーズなどの小説、 江戸の裏長屋のこぼれ話を笑左衛門の残日録として書き記し、 俳句、川柳、都々逸など、江戸の町を散歩しています。

朽木一空の江戸時代小説
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/01

arrow_drop_down
  • 鯉のぼり

    ​​    笑左衛門残日録 86​​ ​​鯉のぼり ​​ ~鯉のぼり 雨にうたれて ぐだぐだに~ ~空に舞う 元気な鯉が うらやまし~ ~武家屋敷 競っているよな 鯉のぼり~ ~柳原

  • 売ト者(ばいぼくしゃ )

    ​​ 売ト者(ばいぼくしゃ ) ​​ ~当たるも八卦当たらぬも八卦~ ジャラジャラと筮竹をすり合わせ、暇そうに歩いている人がいれば、 ~これこれ、そこな人、女難の相が出ておりますな 占ってしんぜ

  • 十件軒次郎右衛門

    ​​ 十件軒次郎右衛門 ​​  お江戸には酒飲み噺に事欠きませぬ。 酒で喧嘩をしたり、銭袋をなくしたり、 挙句仕事を失敗し、財をなくし、かかあに逃げられたなんて話は 掃いて捨てるほども転がっている

  • どくだみ草の話

    ​​ 笑左衛門残日録 82​​ ​​ どくだみ草の話 ​​ ~臭い体の 日陰の身でも 役にたちましょ どくだみ草~ 拙作都都逸

  • 武士の情けにて候

    ​   ​   笑左衛門残日録 81 ​ ​​​​​武士の情けにて候 ​​​​​​ 身分など捨て 清々すれば 武士の恥など 厠いき  武士の情けと 女房の情け 秤(はかり)にかけて 井戸を汲む 江戸の

  • 番所に吹く風 5

    ​ ​​​ 御用だ、​みそひともじ​​​​​ 咎人に お縄を打って 自身番 得意顔だね 岡っ引き 御用だと 目明し連れて 自身番 胡坐をかいた 銭形平次 辻番じゃ 丁だ半だの 声が漏れ

  • 番屋に吹く風 4

    ​​ ​定廻りのみそひともじ ​​​ 辻番屋 自身番屋に木戸番屋 番屋の行燈 江戸を照らして 定廻り 自身番屋で 賭け将棋 たまにゃ息抜き 奉行所同心 定廻り 何もないかと

  • 番屋に吹く風 3

    ​​ ​番屋 都都逸とみそひともじ ​​​ 頼りないよな 自身番でも 迷子捨て子にゃ 頼り何処 年寄りの 辻番刀 錆びついて 役に立たずは 股とおんなじ 年寄りが 眠っているよな 番屋で

  • 番屋に吹く風 2

    ​​ ​ 番屋 みそひともじ ​​​  目明しが 手柄欲しさに 自身番   問答無用で 罪被せ 町同心 泣く子も黙る 十手挿し 羽織着流し 銀杏髷(いちょうまげ) 自身番 地獄の一丁目 連

  • 番屋に吹く風 1

    ​​ ​​ 番屋都都逸​​​​ 自身番から 三味が聞こえて いじゃねえかと 定廻り 囲碁番所 将棋番所に 歌番所 自身番屋は 寄り合い処 辻番所 隠居老人 寄り合って 火鉢囲んで 暇

  • 辻番所の賭場

    ​​​ 辻番所3 辻番所は賭場だった ​​​ 陰山退助は三田の辻番所から逃げ失せたものの、 前借りの三両が残っていてたので、口入屋天番屋権蔵に仁義を切らねばならなかった。 口入屋天番屋権蔵は ~まあ、

  • 辻番所 危ねえ辻番所

    ​​ 辻番所 2 危ねえ辻番所 ​​ 江戸の町は武家地が六割、町人地は二割、寺神地が二割であった。 町人地の取り締まりは町奉行で、寺社地は寺社奉行が受け持っていた。 武士と町人の住む場所は明確に区切

  • 辻番所 辻番請負人

    ​​ ​​​​辻番所​​ ​辻番請負人 ​​​ 出羽、童山藩二万石はお家騒動が原因で改易(お取り潰し)になり、 藩主は切腹を免れたものの他藩に預けられ蟄居させられた。 だが、迷惑千万なのは、己のお役目

  • 自身番 囲碁同心 2

        ​​ 自身番 2 ​​ ​​ 囲碁同心​​ 自身番には町名主に雇われた自身番役がいたが、火事の多い季節や、盗賊が多発している場合などは昼夜の自身番を命じられた。夜は五人番昼は三人番で、家主や町内の顔役、

  • 自身番 定廻り同心 1

       ​​     自身番 1 ​​ ​​  定廻り同心​​北町奉行定廻り同心日下部退蔵は八丁堀の組屋敷を出て、辰の刻(午前八時)には奉行所に顔を出し、挨拶を済ませると、早々に江戸の町へ繰り出した。 日下部退蔵は北

  • 武家百姓

       ​​  江戸川柳 武家百姓 ​​ ~御新造と 内儀と噺す 敷居ごし~ ~女房は おふくろよりも邪魔なもの~ ~女房の聞くやうように 読むにせ手紙~ ~女房を恐がるやつは金が出来~

  • 番頭の女房

    ​​江戸川柳 番頭の女房 ​​ ​​ きびしいかな、丁稚奉公、​​ ​~ばけそうな 花むこの出る するが丁~​「ご隠居、日本橋の大店の番頭ともなれば、そりゃあ、大出世でございましょうねえ、」 「そりゃあ、

  • 吉原お化け

      ​ ​江戸川柳 吉原お化け​ ​​  ~つね体の なりでばんとう どらを打ち~​​   ​​どらを打つとは道楽をするという意味でございます。​​​ ​~すががきの 中を手代は 出て帰り~​​  「てっ、ご隠居、店者(た

  • 宿下がりにて候 4

    ​  ​宿下がりにて候 4​​ ~ねえ、ご隠居、好いた同士は泣いても連れるなんていいますから、男と女は惚れあった者同士が所帯を持つというのが一番いいと思いますがねえ、、~~彦五郎は江戸の甘味噌だな、惚れ

  • 宿下がりにて候 3

    ​ 宿下がりにて候 3 ​ 宿下がりしたお玉のほうは、かしこまった武家奉公から解放されて のんびり過ごそうかと思ったのに、朝から夜まで来客の相手をしなくてはならないのに堪忍袋の緒が切れてしまったの

  • 宿下がりにて候 2

    ​   ​ 宿下がりにて候 2 ​​ さてさて、お玉の宿下がりで信濃屋九兵衛はすっかり浮かれちまった。 ~信濃屋九兵衛の喜びようったら半端じゃありませんよ、店先じゃ祝酒の一斗樽から店の前を通る人々に振る舞

  • 宿下がりにて候 1

    ​   ​ 江戸小噺 ​​   ​​ 宿下がりにて候 1​​ 日本橋箱屋町の味噌問屋信濃屋九兵衛の娘、勝ち気で、おへちゃなお玉が 松平家に武家奉公に上がることとなったのだ。 お玉の母親は亀有の百姓出で信濃屋の下女を

  • 裏長屋哀歌にて候

    ​​ ​ 裏長屋哀歌にて候​​​ 急ぐ旅じゃないよね 長屋の店子 明日のことで 悩みはしねえよ 大家さん 贔屓(ひいき)しないで 店(たな)廻り 親切ですよ 節介じゃない 井戸端で 日に何

  • お江戸暮らしで候

    ​​ ​お江戸暮らしで候​ ​​ 江戸暮らし 淋しかないよと 虚勢をはるが 人情長屋は 映画だけ 江戸のどこがいいのだと 郷里の母が嘆いても 風があったかいよ 淋しかないよ おっかさん 江

  • 貧乏長屋で候

       ​​​貧乏長屋で候​   銭なんか ためてどうすると 啖呵切ってた江戸っ子も 銭なけりゃ心もとなく 眠りにつけず 威勢のいいのも江戸っ子ですが、米櫃も味噌樽も空っぽじゃ 安眠できね

  • 御新造さんと土左衛門

    ​​​御新造さんと土左衛門 ​​​ 助兵衛に 笑左衛門に どじ右衛門 みんないつかは 土左衛門 飲みすぎじゃ 頭割れそう げろ吐いて 亭主本日 土左衛門質屋では 頭を下げて 御新造さん 匂い襦袢

  • 津軽藩大名行列 十話

     ​​ ​  両国橋 本所橋番裏話 十話 ​​​  ​​ 津軽藩大名行列​​ 両国橋は大川に架かる四本の橋の中でも 一番安全な橋だと町人からも根っから信頼されていた。 橋番、荒巻又右衛門が本所の壁蝨(だに)と嫌わ

  • きんちゃっきりをふんじばる 九話

     ​​​   両国橋 本所橋番裏話 九話 ​​​ ​​ きんちゃっきりをふんじばる​​ ~橋番の 情けにほろり くず拾い~ 両国橋の上では喧嘩だけじゃねえ、種々雑多盛りだくさんの騒動がおき、 そのたびに、橋番が

  • 辰巳芸者の橋番お舟 八話

       ​​ ​ 両国橋 橋番逸話 八話 ​​​ ​​ 辰巳芸者の橋番お舟 ​​ ~橋番小屋から覗いた景色、 人生てえのは筋書き通りにはいかねえようでござんすね~ 大川に両国橋が架かり、永代島の砂州一帯が埋

  • 泪橋、悲し橋、嬉し橋、夢橋 七話

    ​  ​​  両国橋 橋番逸話 七話​​​ ~泪橋、悲し橋、嬉し橋、夢橋、 橋板にゃ、いろんな滲みがついてますねぇ~ 徳川家康が江戸に幕府を成立(1603)した当時、軍事防衛上の理由から 大

  • 江戸に舞い戻った又右衛門 六話

      ​​​   両国橋 橋番逸話 六話 ​​​ ​​ 江戸に舞い戻った又右衛門​​ 荒巻又右衛門に散々な目にあわされ、腹の虫がおさまらない黒天狗組の 旗本奴たちは、事の顛末を歪曲し、荒巻又右衛門が一方的に乱暴

  • 荒巻又右衛門、旗本奴を成敗する 五話

     ​​ ​ 両国橋 橋番逸話 五話​​​ ​​ 荒巻又右衛門、旗本奴を成敗する​​ ~泥水は 啜るらぬほうが 腹にはいいが 啜った分だけ 世の中が見えてますよ~ 北町奉行所本所方与力の

  • 橋下の乞食橋番になる 第四話

    ​  ​​ 両国橋 橋番逸話 第四話 ​​​ ​​ 橋下の乞食橋番になる​​ ~橋下で 腹をすかしたご浪人~ 陽のあるうちにいっぱいやるってえのも、おつなものですよ、~ 荒巻又右衛門が橋番になったのは

  • 勝手押し屋 第三話

    ​ ​ 両国橋 橋番逸話 第三話 ​​ ​​ 勝手押し屋​​ ~ここは天下の往来でぃ、 ごちゃごちゃもめてちゃ橋が歪んじまうよ、 橋番さんの出番だよ ~ 両国橋の押し屋にはもめ

  • 四文押し屋 第二話

     ​​   ​ 両国橋 橋番逸話 第二話​​​ ​​ 四文押し屋​​ ~よいしょよいしょと押し屋の声だ 両国橋に 江戸の意気~ 「よいしょ、よいしょ、両国橋の坂はきついねえ、」 「押そうかね、押そうか

  • 両国橋 橋番逸話 第一話

    ​   ​​  両国橋 橋番逸話 第一話​​​ ​​ ​一文話​​​  ​ ~暮れ六つに 一文話 江戸の橋~​ 「あいっ、橋銭二文だよ、、」 大川の橋を渡ろうとすると橋番小屋からにゅっと長い竿の先にぶら下げた

  • 野良犬迷う 裏長屋長人情歌 12

    ​ ​​ 長屋 人情歌 みそひともじ 12 ​​​ ​ ​野良犬迷う裏長屋​ ​ たわむれに ポチと名付けた 捨て犬が だれが親だか 長屋で迷う 可愛いな 長屋みんなで 世話やくが 飯がまずいと 消

  • 浪人哀歌 裏長屋人情歌 11

    ​​ 長屋 人情歌 みそひともじ 11​​ ​ ​ 浪人哀歌​ ​ 裏長屋 一人寝る夜の 侘しさよ 月の明かりに 故郷おぼろ 笠張の お手伝いだね 浪人の 文字の一つも 教えてくれや

  • 石川島人足寄せ場

    ​​ 笑左衛門 拙作ざれ歌2 ​​ ​ ​佃島​​ 佃島 人足寄せ場 見つめつつ 帰る日あるかと 帰燕(きえん)飛ぶ 火付盗賊改の長谷川平蔵が提案したといわれる、 石川島の人足寄場には無宿人

  • 大川の渡し

    ​ ​笑左衛門 拙作ざれ歌 ​​ ​​大川の渡し​​ 江戸追われ 笠で隠した 無宿顔 時雨に濡れた 橋場の渡し 大川には 幾つもの渡し場がありまして、 江戸を追われた無宿者でありましょうか、 役

  • お江戸破礼句(ばれく) その2

    ​​ お江戸破礼句(ばれく) その2 ​​ ​​はちゃめちゃで卑猥な俳句か川柳の如きでござりまする ​~大笑い 夜這い 手に踏む 猫の糞 ~ ​ ​気を付けなされよ、、​ ​~炬燵より自由に

  • お江戸破礼句(ばれく)

        ​​   お江戸破礼句(ばれく) ​​  ​​はちゃめちゃで卑猥な俳句か川柳の如きでござりまする ​​ ~とんだこと 婿の寝床に 母の櫛~ ~もう後家を やめねばならぬ 腹になり ​~つぶれ前女衒

  • 貧乏かみさん泣くんじゃないよ

        ​​ 笑左衛門 拙作都都逸 ​​ ​​貧乏かみさん泣くんじゃないよ​​  髪の毛売って 盥(たらい)で湯あみで あたしゃ女を やめたいよ 裏長屋の隅っこで、飯も食えずにかもじ屋(髪の毛を買う商人)に髪

  • 茶殻侍

    ​​ 笑左衛門 拙作都都逸 ​​ ​​ 茶殻侍​​ 煎じ詰めれば 年寄り茶殻 身分なくして 茶殻者 年取っちまえば武士も町人も、男も女もありゃしない、 みんな茶殻みてえなもの、、余生楽しくいきましょう

  • 老残のぼやき

    ​    ​​笑左衛門残日録 80​​​   ​​老残のぼやき​​ ​ ~気ばかりさなどとご隠居酌へさし~江戸川柳 ​ 隠居の身でありながら若い女子とさしすさされつ酒を汲みかわし、 ~まだまだ、やる気

  • 薄月夜 みそひともじ21

       ​​    ​笑左衛門残日録 79​​​ ​​​薄月夜 みそひともじ(江戸短歌)21​​​ 凍て土を 突いているよ 寒雀 燗酒飲むか 蒲団に寝るか 拙作   おいしそうなものもない庭に来てこつこつと

  • セキレイ遊びに来る

    ​​ 笑左衛門残日録 78​​​​   ​​ 隠宅に 遊びに来たり 鶺鴒(せきれい)が ​​​​   寒椿の赤い花だけを残し、隠宅の庭はすっかり寒色に染まり、 庭が寒々として侘しくなるころに、毎年セキレイのつが

  • 凧凧あがれ、 蛸もあがれ、

       ​​ 笑左衛門残日録 77 ​​ ​​ 凧凧あがれ、 蛸もあがれ、​​ ~もういくつねるとおしょうがつおしょうがつには たこあげて こまをまわして あそびましょうはやくこいこいおしょうがつ~ 「元旦

  • 御慶申し入れます 正月の歌

    ​​ 御慶申し入れます 正月の歌 ​​ 庭隅の 苔にさしこむ 初日の出 浮世の世には 裏表なく 庭の隅にも陽があたり、苔の緑も鮮やかに光っていた。 武士町人百姓まで身分で区切られている

  • 御慶申し入れます、正月の風景

    ​​ ​御慶申し入れます、正月の風景 ​​​ 子供らの 弾む元気や お正月 もすこし生きると 爺闊歩する 元旦になれば、江戸の町々から子供らのはしゃぐ声が聞こえるのだった。 凧揚げに 独楽回

  • 師走の煩悩

    ​​ 師走の煩悩 ​​ 晦(つごもり)て これでしまいと 除夜の鐘 愚慮纏わりて 煩悩消えず 百八つの煩悩を煩悩を祓うために除夜の鐘を搗くという。 日本橋本石町から除夜の鐘が聞こえてき

  • 師走の風

    ​   ​ 師走の風 ​​ おや、煤払いでございますか?​ ​​   老残に まだここからだと 師走雲 喝を入れたら 腰ひねり 体は毎年衰えていくが、雲一つない師走の空をみあげ よし、頑張る

  • 江戸の師走

       ​​笑左衛門残日録 75​​ 慌ただしさも 娯楽となりぬ 江戸の師走 師走になり、江戸の町にも忙しい空気が流れてきていた。 隠棲の身には世間とは関わり少ないとはいえ、 師走の風が吹くと、心

  • 師走の川柳 笑左衛門

    ​ ​師走の川柳 笑左衛門​ ​ もう師走 ついこの間 お正月 ここにおる 師走の風の 干し柿が 古寺や 静まり返る 師走かな すすはらい 師走の蜘蛛の たくましさ 師走かな 餅搗

  • 神様を造った小太郎

    ​​  笑左衛門残日録 74​​​​ ​神様を造った小太郎 ​​​  柳下の隠宅に小太郎が煮物を抱えてやってきた。 小太郎の父は請負い大工で神田の棟梁源八から仕事を受けていて、 母は煮売り屋で働いている。両親

  • 「小」こそお江戸の粋でござんす

    ​​笑左衛門残日録 73​​ ​​「小」こそお江戸の粋でござんす​​ お筆の寺子屋にふた月前から通いだしたおから長屋の10歳になる小太郎がお筆に難問をぶつけていた。「お筆師匠、教えてください、どうしてお

  • お江戸の親分

    ​​ 笑左衛門 拙作都都逸 ​​ ​    ​お江戸の親分​​ おいでなすった 親分さんが 袖を振り振り ご挨拶 国定忠治、清水次郎長、笹川繁蔵、大前田栄五郎、島村の伊三郎、 など有名な博徒打ちの親分

  • 貸本屋のへた絵画廊でござい〼。

    ​​​ 貸本屋のへた絵画廊でござい〼。 ​​​ 「どうです、この絵草子なんかは、なかなかの人気でございますよ、」 貸本屋文吉が大店の奥方に貸本を薦めてますね、 「客がこねえな、まっ一服やるか、

  • 貸本屋文吉 天保騒動 11 最終章

    ​ ​​貸本屋文吉 天保騒動 11 最終章 ​​ ​​ ~貸本屋 裏稼業は 捨てられず~拙作​​ 鳥居耀蔵が失脚すれば、鳥居耀蔵の密偵の元締めを務めていた 千鳥橋を渡った弥平町の貸本屋桜春堂善兵衛が無事

  • 貸本屋文吉 天保騒動 10

    ​​​ 貸本屋文吉 天保騒動 10 ​​​ ​​~ふる石や瓦とびこむ水の(水野)家~~江戸川柳​​ 将軍徳川家慶が家斉の薨去を経て、幕政の実験を握ると、 家斉の旧側近を罷免し、幕府財政の再興や物価の

  • 貸本屋文吉 天保騒動 9

    ​​​ 貸本屋文吉 天保騒動 9 ​​ ​​~騒動を背負つて廻る貸本屋~ 江戸川柳​​ 貸本屋文吉は吉原遊郭のお得意さんの遊女や下女たちに 本を貸し出した帰り道には必ず、吉原五十間道の地本問屋本屋『耕

  • 貸本屋文吉 天保騒動 8

    ​ ​​ 貸本屋文吉 天保騒動 8​​​ ~ 貸本屋これはおよしと下へ入れ~ 江戸川柳      ~貸本屋人のひまをば付ねらひ~江戸川柳 文吉にあてがわれた得意先は大名屋敷や旗本屋敷の奥だけではなかった。

  • 貸本屋文吉 天保騒動 7

    ​​​ 貸本屋文吉 天保騒動 7​​​ ~この本は 屋敷おもだと貸本屋~ 江戸川柳​​​ ​~うっかりきて 本屋鴨居へ蹴躓き~江戸川柳​​ ~へえっい、千鳥橋の貸本屋桜春堂でごぜえます、、~ 背中

  • 貸本屋文吉 天保騒動 6

    ​​ ​貸本屋文吉 天保騒動 6 ​​​ ​​~貸本屋密書三冊持つて来る~ 江戸川柳​​ 南町奉行所の鳥居耀蔵の役宅に文吉は呼び出されていた。 お調べにしてはおかしいなと、文吉は感じていた。 凄み

  • 貸本屋文吉 天保騒動 5

    ​​​ 貸本屋文吉 天保騒動 5 ​~本の虫だね 盗見してる 蔵の本~拙作​  文吉は神田富沢町の米問屋近江屋源兵衛の次男坊であった。 五才から通った万禅寺の手習い師匠は 一にも弐にも読書をす

  • 貸本屋文吉 天保騒動 4

    ​​​ 貸本屋文吉 天保騒動 4 ​ ​​ ​​~今日は又夢をしよひ出す貸本屋~ 江戸川柳​​ ~千鳥橋の貸本屋桜春堂の文吉でごぜえます、、お通し願います、~ 常盤橋御門を渡り、越前松平家の屋敷の勝手

  • 貸本屋文吉 天保騒動 3

    ​​​ 貸本屋文吉 天保騒動 3 ​ ​​  ​​ ~二三冊先ず取り除けて貸本屋~江戸川柳​​ 天保12年、40人もの、妻妾側室を持ち、53人の子女を儲け、 大奥に入り浸っていた色将軍11代将軍徳川家斉が死去

  • 貸本屋文吉 天保騒動 2

    ​​ ​貸本屋文吉 天保騒動 2 ​ ​​ ~謀(はかりごと)は密なるを貴ばれ~​​ 日本橋弥平町の貸本屋桜春堂の店から 辰の刻(朝8時)には背中に背丈も超えた本を詰め込んだ風呂敷を担いだ 貸本屋稼業

  • 貸本屋文吉 天保騒動 1

    ​​​​ 貸本屋文吉 天保騒動 1​​​​ ​​ ~筆豆な得意に困る貸本屋~ 江戸川柳​​  千鳥橋を渡った弥平町の貸本屋桜春堂善兵衛の店先は慌ただしかった。 江戸時代の本というものは、木版印刷の手作りな

  • 江戸酔いどれ小噺 7

    ​  ​江戸酔いどれ小噺 7​​​ ​江戸の居酒屋​​ 神田小網町の灘家は、朝早くから酒と料理を出す居酒屋で、 駕籠(かご)かきや棒手振りお店者(奉公人)や職人、中間や小者(武家の奉公人)などが やってきて

  • 江戸酔いどれ小噺 6

       ​​  江戸酔いどれ小噺 6​​ 酒飲みは嫌いでございます。 何で酒なんてものを飲まなきゃいられないのかさっぱりわかりませぬ。 左党の輩は何かというと酒をほしがるのだ。 ~酒はきちがい水~とも云

  • 江戸酔いどれ小噺 5

       ​​ 江戸酔いどれ小噺 5 ​​ ​​ 小さな盃 江戸小噺より​​大酒飲みの呑吉が 大家の還暦祝いに呼ばれ、 ~今日は酒が飲めるぞ~と、浮き浮きしておりました。座に着き、運ばれてきた膳の上の盃を見た

  • 江戸酔いどれ小噺 4

    ​   ​江戸酔いどれ小噺 4​​ ​​ 夢酒 江戸小噺より ​​ 酒好きの呑太郎が酒が飲みたくてたまらぬのだが、 酒代をひねり出そうとしても、褌(ふんどし)だけ残して、あとは何もかも質に入れてしまい、ど

  • 江戸酔いどれ小噺 3

     ​  ​江戸酔いどれ小噺 3 ​​ 酒噺となれば、酔っ払いの噺は外せません。 大酒飲みのことをうわばみ、鯨飲みなんて申しますが、 酔いつぶれたり、大虎になるのはご勘弁を、、 ~あしたおっしゃれと 内

  • 江戸酔いどれ小噺 2

        ​​江戸酔いどれ小噺 2 ​​ 上戸は酒飲みの人下戸は酒が飲めないひと、 甘党の人は酒より甘いものが好き、 辛党の人は甘いものより酒が好き、それなのに辛党のことを左党(さとう)とも呼びます。 いや

  • 江戸酔いどれ小噺 1

    ​​    江戸酔いどれ小噺 1 ​​ 江戸のお人もお酒が大好きでございました。神田昌平橋に内田屋という大きな酒屋がございました。内田屋という店の名が大きく書かれた貸徳利が店先に並んでおりますが、この貸し

  • 生き炬燵 8

    ​ ​江戸貧乏小噺 8 生き炬燵 ~寒くても人情こたつ 酒あんか~ 本所吉田町の千兵衛長屋、そうよ、あのすかんぴん(素寒貧)長屋だけじゃねえが やっぱり長屋の冬は寒いのだった。 本所吉田

  • 長屋の相床、7

    ​​ 江戸貧乏小噺 7​​ ​ ​長屋の相床、​​本所吉田町の千兵衛長屋、そうよ、あのすかんぴん(素寒貧)長屋だけじゃねえが長屋の冬は寒い。外と内は油障子一枚で、 建物は隙間だらけなもんで、隙間風が自分

  • 借金の心当たり 6

    ​​ 江戸貧乏小噺 6 ​​ ​ 借金の心当たり​ ~与太金で 沢庵齧る 冬の夜~ 本所吉田町の千兵衛長屋、そうよ、あのすかんぴん(素寒貧)長屋だけじゃねえ、 裏長屋の住人で借金を抱えていない人は聞いた

  • 鰻の嗅ぎ代365両 5

    ​​江戸貧乏小噺 5 ​   ​​ 鰻の嗅ぎ代365両 ​​ 本所吉田町の千兵衛長屋、そうよ、あのすかんぴん(素寒貧)長屋に 大工見習の三吉が病身の母の面倒を見ながら暮らしていた。 ~貧乏の足が速くて

  • 居留守で候 4

    ​​江戸貧乏小噺 4  居留守で候~ 銭勘定 苦手なはずよ 銭が無し~ 本所吉田町の千兵衛長屋、そうよ、あのすかんぴん(素寒貧)長屋は ご多分に漏れず九尺二間の狭い部屋でございましたが、 尾

  • 泥棒義賊 3

    ​​江戸貧乏小噺 3 泥棒義賊  ~泥棒に 同情される 律義者~ たまげたね、本所吉田町の千兵衛長屋、そうよ、あのすかんぴん(素寒貧)長屋に泥棒がへえったとさ、 貧乏の足が速くて稼げど追いつか

  • 江戸貧乏小噺 2

    ​​ 江戸貧乏小噺 2 ​​ ​​~なにもない 貧乏長屋へ 盗み入り~​​  本所吉田町の千兵衛長屋、俗にすかんぴん長屋ともおちょくられている 貧乏長屋でございますが、なに、江戸の庶民が住む裏長屋は ど

  • 貧乏小噺 1

      ​​  江戸貧乏小噺 1 ​​ ~あたしゃあねえ、貧乏ってことにかけちゃ、 そんじょそこらの人様にもひけはとらねえよ~  本所吉田町の千兵衛長屋に住むおよき婆さんの口癖だ。 なに、このあたりの9尺2間の

  • 江戸艶噺

          ​​  江戸艶噺​​  ​         ​もの忘れ ​​ 町内の絶倫自慢の御長老、 ~いつもお元気で、体の悪い所もなくお過ごしのようで、いくつになられましたか?~~当年とって、75歳、まだまだこれからですよ~

  • 井戸の水汲 裏長屋人情歌 10

    ​ 裏長屋 人情歌 みそひともじ 10​ ​ ​ 井戸の水汲み​ ​ たわむれに 井戸の水汲み 手伝うて かみさん笑顔 空に白雲 水汲みを 手伝いますと 独り者 横目の先に 洗

  • 番太郎と焼き芋 裏長屋人情歌 9

    ​ 裏長屋 人情歌 みそひともじ9​ ​ ​番太郎と焼き芋​ ​ 番太郎 好いた女子に 声かけらて 長屋の子らに 焼き芋くばる ご浪人 腹をすかして やせ我慢 誰が置いたか 芋ひとつ

  • みずや~みずや~

    ​     ​ 水売り ~江戸川柳~ ​ ​ ​​~鼾には(いびき)には国訛りなし 馬喰町~​​ ​馬喰町はもともと牛馬の売り買いの町でございまして、諸国からの博労(ばくろう)たちがやってきて、木賃宿(

  • 連歌師 山崎宗鑑で候

    ​​笑左衛門残日録 72​​​ ​連歌師 山崎宗鑑で候 ​​ 「お筆、愉快な連歌師がおったのだぞ、滑稽機智を主眼とし天性の洒落気を持つ宗鑑という人物じゃ、正統派の連歌師からは宗鑑の作風と俳諧は、卑属、滑

  • 秋の夕暮れ

    ​​ 笑左衛門残日録 70​​​ ​  秋の夕暮れ ​ ​​独生 独死 独去 独来​​​~どくしょう どくし どっこ どくらい~​死んでも他人に言えねえもの抱えたまま墓に入るのだろか、兄弟も友達も連れ合いもい

  • 武士の都都逸

    ​​笑左衛門残日録 71​​ ​​武士の都都逸 ​​ 湯屋で仕返し 御家人だろうが ちんちん比べに 身分無し 武士の情けと 女の情け 秤にかけて 房事する 汚れふんどし 秋空泳ぎ 濡れた

  • 隠居の都都逸にて候

    ​​ 笑左衛門残日録 69 ​​ ​​ 隠居の都都逸にて候​​豚も煽てりゃ木に登るなんて言いますが、 木に登ろうとして怪我した者もおるようでございまして、 煽てられても 木にも登らず 同

  • 庭隅の苔

     ​​ ​笑左衛門残日録 68​​​​ ​庭隅の苔 ​​ ~心しらぬ 人は何とも言はばいへ   身をも惜まじ 名をも惜まじ~ 明智光秀辞世の句 歳をとると、だんだん淋しくなるのは、周りの者や知り合いが 死

  • 隠居の将棋

    ​ ​​ ~将棋指し、座頭の飛吉7、 ​ おまけの壱、​​ ​隠居の将棋​横町の隠居と、表通りの隠居が、二人で将棋を指しています。 どうやら横町の隠居方が二回続けて負けて、この三回目も負けそうです

  • 将棋の殿様

    ​​将棋指し、座頭の飛吉8、​​​ おまけの弐、 ​ ​​~将棋の殿様~​​ある殿さま、ふとしたことから将棋に懲り、家来を相手に毎日熱中する。それはいいが、自分が負けそうになると決まって、 ~お取り払い~

  • 将棋指し、座頭の飛吉6

    ​​将棋指し、座頭の飛吉6​​ ​​暴れ飛車角親子対決 ​​ ~肩で風きる 王将よりも 俺は持ちたい 歩のこころ 勝った負けたと 騒いじゃいるが歩のない将棋は負け将棋 世間歩がなきゃ なりたたぬ、~ 歩

  • 将棋指し、座頭の飛吉 5

    ​ ​~将棋指し、座頭の飛吉~5​​​​ 将棋狂、捨て駒の角蔵​​ ​​ ~吹けば飛ぶよな 将棋の駒に賭けた命を 笑わば笑え~​​ 本所深川の賭け将棋では、1000勝負けなしという強者がいた。 鬼熊一家の客人で、捨て

  • 将棋指し、座頭の飛吉 4

    ​​ ~将棋指し、座頭の飛吉~4 ​​    ~飛車角をとられて負けじゃない 金銀桂馬に歩があれば 生きる道あり人生将棋~ 飛吉と金吉は世話になった鍋底長屋の大家の伝蔵や店の人たちにも十二分なお礼をし

  • 将棋指し、座頭の飛吉 3

    ​ ​~将棋指し、座頭の飛吉~3​​ ~俺たちゃな ご法度の裏街道を歩く渡世なんだぞ、 いわば天下の嫌われもんだ~勝新座頭市の歌より 「飛吉どん、賭け将棋をやってみようじゃねえか、たんと稼げるぜ

  • 将棋指し、座頭の飛吉2

    ​​~将棋指し、座頭の飛吉~2​​ ~先手必勝 ひらめく手筋 飛車が飛ぶ飛ぶ 江戸の町~ ~目が見えねえのにめっぽう将棋の強い子供がいるそうだ~ 飛吉は今戸の子供たちどころか、大人相手で

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、朽木一空の江戸時代小説さんをフォローしませんか?

ハンドル名
朽木一空の江戸時代小説さん
ブログタイトル
江戸こぼれ話 笑左衛門残日録
フォロー
江戸こぼれ話 笑左衛門残日録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用