北陸(金沢・富山・福井)のお酒(主に日本酒)やグルメ、温泉等を徒然なるままに書いていくので、興味があればのぞいてください。
数年前までYahooブログで色々アップしていましたが、SNSの普及でブログはお休みにしていました。 Yahooでのサービス停止に伴い、過去の遺産を消してしまうのももったいないとはてなブログに引っ越しをしたので、ついでにブログも再開しようかと思います。 北陸(金沢・富山・福井)のお酒(主に日本酒)やグルメ、温泉等を徒然なるままに書いていくので、興味があればのぞいてください。
上品な甘味と凛としたキレが堪らない吟醸酒 南部美人「南部美人 吟醸」
岩手を代表する蔵元「南部美人」。綺麗で美味しいお酒造りで定評がある酒蔵だ。東北の蔵元のため東北以外での地方では入手が困難だが、最近はやまやでよく見かけるようになった。北陸では入手しづらいこともありやまやに行くたびに買おうと思っていたのだが、結局買わずじまいでいたところ、南部美人の特定名称酒(本醸造や純米、大吟醸等)のリブランディングが行われ、ラベルデザインが刷新されていた。新しい南部美人は、「南部美人のロゴ」と「蔵元の家紋」のみのシンプルなデザインだが、特定名称酒ごとに異なるラベルの色がどれも鮮やかで、和の美装の極致の様なデザインに今回は目を奪われた。 www.nanbubijin.co.jp…
小腹が空いたときに丁度いいカップ麺 エースコック「名古屋台湾ラーメン」
買い物と公園等を散歩する以外はステイホームだったGW。2年程前から視聴してるYouTubeチャンネルの「たっちゃんねる」で良く出てくる名古屋名物の台湾ラーメンが食べたくなり、各メーカーのカップ麺を食べ比べすることにした。近くのドラッグストアを覗くとエースコックの「名古屋台湾ラーメン」が目に入る。日清のカップヌードルと同程度の大きさで148円と安くはないが、「飲み干す一杯」と書かれたキャッチコピーに釣られ購入した。 中身はオーソドックスなカップラーメン。粉スープとかやくは既にカップの中に入っており、お湯を入れて3分経ったら辛味オイルと思われる液体ソースを混ぜで完成。液体ソースを入れると辛そうな雰…
晩春の金沢を彩る藤の花 白山市「吉岡園地」と「松任グリーンパーク」
毎年4月下旬から5月初旬に妖艶な花を咲かせる藤。全国的に桜と並んで藤の名勝地や藤まつりが行われる地域は多いが、金沢市周辺で藤棚スポットとして有名なのが白山市「吉岡園地」と「松任グリーンパーク」。4月下旬に両公園を訪れたが、綺麗な花を咲かせていた。まだ蕾の枝もあったのでGW中は満開の藤の花が鑑賞できると思う。幸い1日(月)、2日(火)の石川は晴れ予報なので、藤の花を見ながらのんびりとお弁当やお団子を味わい、晩春と初夏の足音を感じるのも良いだろう。 ■白山市「吉岡園地」 hakusanpark.com ■白山市「松任グリーンパーク」 www.hot-ishikawa.jp 【関連記事】 apple…
ちょい足しレシピで甘辛麺に! 旨辛インスタント汁無し麺 paldo「ホットタッカルビ」
以前レビューしたpaldoの「ホットタッカルビ」。そこまで激辛ではなかったが、久し振りに辛い物が食べたくなったので、やまやで一袋購入して晩酌のお供にすることに。ホットタッカルビ単体でも旨いがもう少し味に深みを出したいと思い、今回はちょい足しレシピにしてみる。と言っても手間は掛けたくないので、挽肉と野菜を使った簡単レシピにした。 【具材(1人前)】 ・豚挽肉 : 100ℊ ・新玉ねぎ : 1/4玉 ・にら : 少々 【調理法】①フライパンで具材を先に炒める。 後で麺と一緒に旨辛ソースで炒めるのでこの時点で味付けは不要だが、今回は濃い目の味付けにしたいので、炒める際に塩コショウと味の素を少々振って…
デザインも風味もモダンな朝日酒造の新しい純米大吟醸 朝日酒造「久保田 純米大吟醸」
朝日酒造の久保田と言えば、酒飲みで知らない人はいない有名な日本酒。地酒ブームの火付け役となり、かつてはプレミア価格で転売もされていた程の有名銘柄だ。今では蔵元の努力(特約店制度や流通・小売り業者との提携等)で転売ヤーの買い占めが無いので手軽に適正価格で買えるようになったが、それでも大吟醸なら720㎖でも税込4,000円と高価で人気が高い日本酒であることは間違いない。 さて久保田と言えば、「萬寿(大吟醸)」「千寿(吟醸)」「百寿(特別本醸造)」のわかりやすいラインナップ(他にも「碧寿」や「紅寿」もあるが今回は割愛)になっているのも有名だ。中でも酒飲みなら大吟醸酒「萬寿」を一度は飲んでみたいと思う…
「ブログリーダー」を活用して、blackpeachさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。