いつの間にか還暦を迎えてしまいました 残り時間が少なくなったので、これからは自分ファーストで暮らしていきたいです ささやかな日常生活に楽しみと彩りを添えて・・・
急に涼しくなりました。8月も最終日。もう、「夏の終わり」なのですね。コロナ禍になって3度目の夏。特に若者にとって夏は特別な季節なのに青春って密なのに(仙台育英の監督さんの名言)思うように行動できないまま不完全燃焼感を抱えて過ぎいく夏を惜しむのは切ないです。若者でない私でさえ、こんな夏の終わりをあと何回過ごすのだろうかと思うと切なくて寂しくてたまらなくなります。コロナも世界一の感染者数ですごいことにな...
8月の名作は有島武郎「生まれ出づる悩み」です。中学校か高校の国語の教科書で読んだ記憶がありますが、特に心に残っていませんでした。歳月が流れた今、遅ればせながら胸を打たれました。自分の進路で悩むのは自分がどう生きていくかということに真剣に向き合っているからこそ。わたしなんて、親の言いなりと自分の偏差値で進学先を決め、周りと同じような就職先を決め、平均的な普通の女性の生き方になんの疑問も持たなかったな...
「引きこもり支援」のボランティア団体に入会することに決めました。正式メンバーとして初めての活動は傾聴トレーニングの研修でした。ボラ活の場は、近所の交流センター。ここは、比較的新しい施設でちょうど「アンブレラスカイ展」開催中。この日は曇り空だったのでなおさら色とりどりのアンブレラが映え気分を上げてくれました。晴れの日は、地面にカラフルな傘の影が映ってそれも面白くてとてもきれいだそうです。夜はライトア...
夫の夏休みのおうち映画はプライムビデオで洋画2本と邦画1本でした。夫が観たかったのは「ジョーカー」様々な国際映画祭で作品賞や主演男優賞を受賞した話題作。日本では、「ジョーカー事件」で再注目されてしまいましたね。精神疾患を抱えながら、母親の世話をし、コメディアンになる日を夢見て道化師に扮して日銭を稼ぐ日々。日のあたらない社会の片隅でつつましく生きる心優しい主人公が「武器」を手にしたときから、自分を虐げ...
ピアノの先生に教えていただいた古民家カフェに行ってきました。こんな山の中にあります。里山っていう感じ。古い農家をリノベーションしたカフェ。天井や柱や梁は古いものをそのまま使っています。和室も古いままですが、とても素敵。でも、私はテーブル席を予約しました。(足が痺れちゃうんで・・・汗)メニューは週替わりです。私は、サーモンとアボカドのサンドウィッチ。具材はもちろんですが、パンそのものがとても美味しか...
うちの夫は根っからの理系オタクです。読むのは自分の専門書か鉄道関連の本。そんな夫がこの夏はいつもと違うジャンルの本を買いました。岸田首相が夏休みの読書用に買った本の中の一冊「同志少女よ、敵を撃て」(逢坂冬馬)そして、文藝春秋は芥川賞「おいしいごはんが食べられますように」と緊急特集「安倍元首相暗殺と統一教会」を読むため。人と会って話すことが仕事になり、雑談のネタが必要と感じるようになった夫。世界情勢...
実家のお墓参りの後、少し遠出をして「パワースポット」へ。訪れたのは山奥にある古い神社です。この「御岩神社」は天照大御神をはじめ188柱の神様が祀られているので日本のほぼすべての神様にお参りでき、しかも、神道と仏教が融合した神仏習合の神社でもありました。ここがパワースポットといわれる理由は二人の宇宙飛行士の不思議な話。アポロ14号の飛行士エドガー・ミッチェルさんが宇宙から地球を眺めた時に、一か所とても光...
夫は転職してから東京出張が増えました。月に3回くらい。お土産によくパンを買ってきてくれます。昨日は「ブランジェ浅野屋」のパンでした。私の好みはハード系のパン。それから、「ポテトフランス」。モチっとしたフランスパン生地の中にジャガイモが丸ごと入っていてとても食べ応えがあります。夫は大学時代、ドイツに語学留学していたことがあり、ホームステイ先で食べたドイツパンが時々無性に食べたくなるそうです。ライ麦1...
著者は精神科医の斎藤環氏。「ひきこもり」研究の第一人者。先日の8050問題研修会で紹介された本です。本書を読んでその実態を知るにつれショックとともに危機感も膨らみました。「ひきこもり」はヒトんちのこと、ヨソんちの問題と対岸の火事のようにしてはいられないと。この問題をこのまま放置した場合、いずれ日本の社会保障制度は破たんします。そして、社会の無知・無理解・無関心が「ひきこもり」を増やす一因になっているこ...
お盆になりましたがなぜか毎年のようにこの時期にコロナ感染者が激増するので以前のように大勢集まってお墓参りをしたり会食をしたりできなくなりました。しかも、今年は台風がきてるし・・・。家で静かに過ごすお盆になりそうです。賑やかなことが苦手で(人に気を遣いすぎて疲れるので)晩年は、静かにひっそりと暮らしていた母。今年のお盆は、そんな母のためにシューマンの「トロイメライ」を弾いています。トロイメライとは「...
夫も息子も夏休みに入ったので毎日の食事の用意が大変です。暑いのであまり食欲がないし、キッチンに長時間立つのも辛いし。そういうわけで昼食はしょっちゅう麺類になっています。麺を茹でるのを夫に任せたら調理するのが大分ラクチンになりました。(∀`*ゞ)エヘヘお蕎麦は夫の好物。そばつゆにはトロロやオクラを入れて。とうもろこしやスイカを彩りにして手抜き料理をごまかしてます( ̄▽ ̄)買い置きのパスタソースを使ったシーフー...
余り布の消費はまだまだ続きます。もったいない精神の私はモノを捨てるという行為に抵抗があり、できるだけ「モノは使い切りたい」のです。それで、余り布もシコシコと手を加えて何かに役立てようというわけですが、只今、ミシンの調子が悪いので、ソーイングではなく工作のようなDIYのようなことをしています。今回は「ファブリックパネル」です。ピアノの上に何かを飾りたいのですが、地震が多いのでどうしようと迷っていまし...
先月挿し木した紫陽花に根が出てきたので鉢上げしました。こちらの紫陽花を挿し木しました。今は一時的に畑の方に移動してます。カシワバアジサイもしっかり発根しました。ちなみに、同時期に挿し木したスモークツリーの方は枯れちゃいました。😞このカシワバアジサイはピアノの先生のお庭からいただきました。大量に挿し木したので鉢上げの作業もタイヘン。写真を撮る余裕がありませんでした。家にある植木鉢を総動員しました。植...
ほったらかしのわがやの畑ですが、夏の日差しやめぐみの雨をたっぷり受けて次々と収穫の時期を迎えています。今年のミニトマトはなぜか下の方にばかり実が付きます。鳥に狙われないのでネットをかけなくても今のところ無事です。毎日、10個以上収穫できます。すごく味が濃くて甘いのですが皮が厚くてちょっと食べにくいです。遊びで植えたカボチャですがちゃんと受粉できたようで子房が大きく育ってきましたよ。敷き藁の代わりに百...
ピアノの先生がご自身のブログに私のことを記事にして下さり、嬉しいやら、照れくさいやら・・・私に関する部分だけ抜粋しましたので、よろしかったらお読みください。先生との出会いは本当に偶然でした。ピアノ教室紹介サイトで見て自宅から一番近かったことと、レッスンルームが気に入ったことで体験レッスンを申し込んでしまいました。自分に合わなかったら断ろうと気軽な感じで出かけましたが、このブログに書かれているように...
わが家の和室には「畳」がありません。それでは、和室とはいえないかもしれませんが、その部屋には床の間も押入れもあり、雰囲気は「和風」なので家族間では「和室」と呼んでます。昨年のリフォームで畳からフローロングに替えました。そのいきさつを少し説明させてください。2年前に実父が亡くなり実家で50日祭(仏教の49日にあたる)や新盆や一周忌などの法事を行いました。コロナ禍ということで親族や近しい人だけが集まりまし...
「ブログリーダー」を活用して、フユ子さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。