いつの間にか還暦を迎えてしまいました 残り時間が少なくなったので、これからは自分ファーストで暮らしていきたいです ささやかな日常生活に楽しみと彩りを添えて・・・
今月の名作は太宰治「人間失格」高校時代、太宰治にハマっていた友人に借りてたしかに読んだはずなのに内容はよく覚えていませんでした。でも、3枚の不思議な男の写真の下りと「恥の多い生涯を送って来ました」の一文は私の古い記憶の襞に刻まれていましたよ。太宰自身の荒廃した生き様を「手記」形式で綴ったかのような作品。彼の年譜と照らし合わせながら読むと共通点ばかりで興味深いです。酒と女と薬物に逃げ続けた生涯でした...
私、昔から匂いに敏感なんですが最近気になるのが自分の匂いです。匂いが変わってきたように感じます。夫の加齢臭に気付いたのは15年前。「くさっ!! 嫌だあ、おじさん臭‼」と嫌がったり、からかったりしてましたが、実は女性にも加齢臭ってあるんですよね。最近、自分の枕カバーの匂いが気になります。夫の加齢臭に似ていてすごくショックです。あの、古い油のような匂い・・・・原因は「ノネナール」という皮脂に含まれる物質。...
ボランティアコーディネーターさんに勧められ「8050研修会」に参加してきました。第一部では「ひきこもり者の現状」について学びました。今まで引きこもりとは「若い男性」が中心でしたが、長期化するにつれて「中高年」の占める割合が増え、若者を上回ってしまいました。「女性」の引きこもりについてはずっと調査対象外だったそうです。女性は家事や介護の担い手となることもあり引きこもりの実態が見えにくかったからです。確か...
私がボランティアのことを相談した市の社会福祉協議会にはボランティアコーディネーターさんがいてボラ希望者とボランティア団体をマッチングしてつないでくれます。特に、私のように何をやりたいか具体的に決まっていないような場合、興味関心、経歴、特技などを丁寧に聞き取り、その人の適性なども考慮して、「こんなボランティア活動はどうですか?」と提案してくれるようです。私を担当してくれたコーディネーターさんはとても...
天才子役の芦田愛菜ちゃんが主役。子役から女優への過渡期の作品なので子どもの成長を楽しむような軽い気持ちで見たのは「安倍元首相」のあの悲惨な事件の起きる前でした。*画像はお借りしました今、もう一度この映画を見直すと某宗教団体にはまって破産した母親やその結果、過酷な人生を余儀なくされた子どもたち、そして、巧みな話術と狡猾なやり口で信者を思いのままに操り、搾り取る某宗教団体とダブることばかりでした。信者...
先日のウィリアム・モリスの布がまだ少し残っているので、「なんちゃってカルトナージュ」でフォトフレームを作りました。一番簡単な作り方を動画で調べました。材料は段ボールと布。フレーム用は残り布のウイリアム・モリス。裏板用の無地も古い布を再利用。つまり、材料は家にあるものだけです。布と段ボールを切って木工用ボンドで貼り付けるだけ。無地の布を貼り、裏板が完成しました。ボンドをつけすぎてシミになってますが乾...
生垣以外で一番多い我が家の庭木は「紫陽花」。ブルー、ピンク、紫、白・・・・日本人って紫陽花が好きですよね。梅雨シーズンには多くのブロガーさんが紫陽花の素敵な写真を載せていました。私も大好きです。色の変化も楽しいですし、最近は種類も増えてさらに素敵になりました。↓わが家の紫陽花の数々です。真っ白とピンクのは母の日にもらったものを地植えにしたもの。他にもブルーやガクアジサイなど紫陽花の木は全部で8本ほど...
連日、猛暑が続きます。あまりに暑くて外に出られない日は、室内で断捨離作業に励みます。例えば、たまっている残り布の消費。ウイリアム・モリスは古典的で重厚な柄やエレガントな柄が人気ですが、↓私がもっているのはこれです。ウィローボウという柳の葉の柄。ちょっと地味ですが、ナチュラルで和風っぽいのが好きです。これを使って小物をつくります。両脇を三つ折りにして縫います。中表にして布の中心で重ねます。両端を内側...
昨日はとても涼しかったので、なんだか運動したくなり久々に歩いて買い物に行きました。ちょっと離れたスーパーが「お肉の特売日」だったので保冷バッグに保冷剤を入れてお肉を買う気満々で出かけました。この保冷バッグはそのスーパーでもらったものでけっこう大きいサイズです。お肉の他にも特売品を中心についつい買いすぎてしまいました。リュックを背負い、保冷バッグを持って帰る道の辛かったこと。涼しいのに汗びっしょりに...
先月仕込んだ梅シロップです。飲み頃になったので梅を取り出しました。さっそく冷水で割って飲みました。スッキリと美味しくて😋蒸し暑い日本の夏にぴったり。先人の知恵に感謝です。完成したシロップは別容器に入れて冷蔵庫で保管します。取り出した梅はジャムにします。柔らかくして種を取り除くために水に漬けました。こちらは、「梅酒」。奄美大島の黒糖焼酎で漬けました。思ったよりスッキリとした飲み口で美味しい梅酒でした...
昨年「道の駅」で買ったカボチャが衝撃的に美味しかったのでその種を大事に保管していました。そして、遊びで種をまいたのが5月。ちゃんと発芽して大喜びし、畑に移植したのが6月。途中、ウリハムシに食べられて青色吐息の状態になり、そこに猛暑や梅雨の戻りが重なり、しばらく放置してしまいました。(これじゃネグレクトじゃん...)昨日久々に畑に見に行ってビックリ!!!!畑一面カボチャの蔓がはびこり、大きな葉っぱに覆...
7月の図書館です。天井に届きそうな七夕飾りが目を引きます。大人も短冊に願い事。夢を語れる大人ってステキです😊ずっと読みたかった本の順番がやっと回ってきました。町田そのこ「52ヘルツのクジラたち」最愛の母親に虐待されて育った「キナコ」と激しい虐待にさらされ言葉を失くした「52」そして、二人をつなげた「52ヘルツのクジラの歌声」どんなに過酷な状況に置かれていても被虐待児の声は周りに届かない。まるで、52ヘルツ...
プライムビデオで「前科者」を観ました。主演の有村架純が保護司を演じています。元受刑者役の俳優は誰だろうと思ったら(しばらくだれだか分からなかった)宮沢りえの夫の森田剛でした。なかなか渋い演技をしていました。保護司とは、罪を犯してしまった人の社会復帰を支える仕事ですが、ボランティアに近い立場で苦労が多いわりに報酬もほとんどなくなかなか「なり手」がいないのだそうです。実は、私の叔母が「保護司」をしてい...
先週、やっと合格しました。アメージング・グレイス(轟千尋編曲)。この曲の難所はこの赤枠のところ。私、手が小さいんですよ。指を精一杯開いても届かなくて和音が連続しているこの部分でいつも音を外してしまいます。先生も私の小さい手に免じて多分オマケで合格をくださいました。やっぱりつっかえそうになりました。アブナイ、アブナイ・・・お口直しに(?)お花の写真を。うちの庭の紫陽花たち。ピンク、ブルー、そしてガク...
初めて梅干しを作りました。梅が完熟するまで待っていたら、なんだかシワシワになってしまい、これ以上待てないと、慌てて作り始めました。35%の焼酎をスプレーでまんべんなく振りかけ、あら塩と梅を交互に重ねます。梅干し用の容器もホーロー鍋も持っていないので、ボウルを使いました。内蓋の代わりはタッパーの蓋です。そして、「重し」の代わりはなんと息子のアンクルウエイトです(笑)ウエイトトレーニングで足首に巻くも...
「ブログリーダー」を活用して、フユ子さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。