chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~ https://kenkyusyoku-mama.com/

企業研究所に勤務しながら、学会理事も務める研究者です。日々の暮らしの中で、子どもが自ら学んで育つような子育てを目指しています。

研究職ママ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/30

arrow_drop_down
  • ハッピーハロウィン

    昨日は、本当に久しぶりに子ども会のイベントがありました。 体育館に講師の先生を招いての風船アート。 玄関が華やぎました。 椅子の上に置いてあるアーチは、本当はこんな感じ↓の仕上がりになる予定だったようですが(最後まで作った見本の写真です)、息子はそこまでは最後までは追いつけなかったようです。 緊急事態宣言に翻弄された一年も終わろうとしています。新型コロナウイルスの感染者は、一時期からしたら考えられないほどに少なくなりましたね。どうかどうかこのままおさまってくれますように。 今日は選挙ですね。 娘に胸をはれるように、国民審査の記入についてはよくよく考えました。個人の考えでどこに入れても良いのが選…

  • 小1息子の漢字の勉強

    昨日は、息子の国語のテストについて書きました。一学期にまっ赤のテストを持って帰ってきたのをきっかけに、準拠ドリルや読解のドリルに取り組むようになったという話です。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 国語だけでなく、算数もこの手の大テストを時々持って帰ってきます。算数については今は準拠ドリルには取り組んでいません。自宅でも算数はやりませんが今のところ授業だけでついて行けている様子です。 国語は大テストだけでなく、漢字のテストが時々あります。 今まで4~5回テストがあって、今のところすべて満点です。 我が家は小学校の間は先取りなしです。主な理由は、授業の時に…

  • 小学一年生の学校のテスト

    ここ数日は、娘が通う塾の先生に伺った話を書きました。たくさんの方に読んでいただきありがとうございました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com こちらの寄り道話も「こんな親子の会話もあるんだな」と参考にして家族で対話された方もいらっしゃるようで、嬉しいです。 selfmanagementforkids.hatenablog.com さて、今日から数日は、小学一年生の息子の勉強の話を書きたいと思います。 (息子はま…

  • 塾の先生に教えてもらった話-③心に響くタイミングを見計らって話をする

    昨日は娘との夕食の会話に少し寄り道しましたが、ここ数日は、娘の塾の先生がYoutubeでお話しされていたことを書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 一昨日は、「定期テストの結果に対して子どもが自分で責任を取ることが大切だ」という話を書きました。今日は一昨日書いた話とも深く関係する話です。 一昨日の話を簡単に要約すると、『テスト前にぎゃんぎゃん言いたくなる気持ちもあるかもしれないけれど、言わずに我慢して、テスト後に子どもに「自分で自分の行動を決めさせること」が大切だ』とい…

  • 夕食時の娘との会話:国民審査と選挙の話

    ここ数日は、塾の先生から伺った話を書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 今日も、塾の先生に伺った話の続きを書くつもりだったのですが、昨日の晩御飯の時の娘との会話を記録しておきたくて、予定を変更して「夕食時の娘との会話」について書きたいと思います。 (勉強の話が読めると思ってきてくださった皆様、すみません) 火曜日の夕食の時の会話です。いつものように、息子は19時ごろに食事を済ませていて、娘が塾を終えて帰ってきた22時すぎに、私と娘のふたりで夕食をとっていた時の話です。 …

  • 塾の先生に教えてもらった話-②責任は子どもに取らせる

    昨日から塾の先生がYoutubeでお話しされていた内容を書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com Youtubeの中で頻繁に出てくるのは、「結果に対する責任は子どもに取らせる」という話です。 よくある失敗例として先生がよくお話しされる話に、こんな話があります。 ―――― テスト前になってぎゃんぎゃんいう保護者の方がいらっしゃいます。 こっちの問題集もやったほうがいいとか、勉強時間が足りないとか。反抗期だと、まぁ子どもはそう思うように動いてはくれないわけですけど、中には少しは親の言うことを聞く子もいる。それで、もしも子どもは大人の言うようにやってい…

  • 塾の先生に教えてもらった話ー①社会の用語の勉強方法

    昨日は久しぶりに勉強の話を書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 書いていて思い出したことがいくつかあるので、勉強の話を何日かに分けて書いていきたいと思います。 今日の話は、娘の通う塾の先生から伺った話です。と言っても、直接聞いた話ではなく、YouTube越しに聴いた話です(※)。これから数日は、そのYoutubeの中から、私が最近特に参考になったことをいくつかご紹介したいと思います。 ※以前にも書いたことがありますが、娘の通う塾の先生は、深夜にほぼ毎日Youtubeの放送をしていらっしゃいます。チャンネル登録者数はもうすぐ1万人。塾生の数はかな…

  • 間違えたことを言葉にすること

    久しぶりに「子どもの勉強ネタ」です。 といっても、うちの子の話ではありません。 取り上げたいのは、こちらのちゅみこさんの日記です。 chumikopa.hatenablog.com こちらのブログに、ちゅみこさんの長女のマル子ちゃんが、中間テスト後に自分の間違えた箇所についてお母さまに話す様子が書いてあります。 「これね、数学がね。このルート!このルートの上の棒がちょっと短くってね!ここの数字にかかってないって言われて×くらったの。これがなければ100点だったのに!」 とか、 「理科ね。これあらかじめ線引いてあって簡単すぎてびっくりしたら作用点書き忘れたの!ありえなーーーーい。こっちも。入射角…

  • 美容が気になるお年頃

    娘が中学生になり、これまでに比べるとぐっとおしゃれに気を遣うようになりました。 我が家では、生活に必須のものは親が買ってあげますが、「自分の欲しいプラスアルファのもの」は自分のお小遣いで買うことになっています。 これまで、娘がお小遣いでリピートして買っていたのは、無印良品のあぶらとり紙でした。 無印良品 あぶらとり紙 100枚入■70×100mm・ 日本製 無印良品 Amazon それが最近、「紙おしろい」という商品に変わりました。 無印良品 紙おしろい 60枚入・オークル 日本製 無印良品 Amazon こちらの紙おしろい、店頭で買うと1セット(60枚入り)で190円です。 基本的にはあぶら…

  • おじぎ草の種ができました

    今日は我が家のおじぎ草の話です。 少し前にも書きましたが、今年初めて、おじぎ草に花が咲きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com おじぎ草の花は、ふわふわの可愛らしい花です。 今年は3鉢おじぎ草を育てていて、次々に花をつけてくれています。でも、この花、実は咲いているのはほんの2~3日で、すぐにしぼんで枯れてしまいます。 そして、つい先日、息子がこんなものを発見しました。 息子「これって、おじぎ草の種じゃない!?」 私「ほんとだ、すごい。種ができてる…」 毎朝、学校に行く前に土の様子を見て、水やりが必要そうならお水をあげてはいます。私も一緒に確認していま…

  • 我が家の時短の工夫-⑤洗濯に役立つ家電たち

    ここ数日は、我が家の時短の工夫を書いています。本日最終日です。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 最終日の今日は、我が家の時短のために最大限活躍してくれている家電たちにお礼を言いたいと思いま…

  • 読者様からいただいたお茶と常備菜の工夫

    ここ数日は、我が家の時短の工夫について書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 昨日、ありちゃんのママ様からこんなコメントをいただきました。 おはようございます。専業主婦の私ですが、時短のアイディアには「なるほどー!」の連続です。そこで、お役に立てるか分か…

  • 我が家の時短の工夫-④子どもたちの協力

    ここ数日は、我が家の時短の工夫を書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 我が家が共働きでも回っているのは、なんといっても子どもたちの協力が大きいなぁと思います。今は夫婦で分担しながら家事も育児もやっていますが、去年の今頃に夫が単身赴任を終えて帰ってくるまでは、約5年間(娘が小学1年から小学6年まで)、ずっと単身赴任でしたから。…

  • 我が家の時短の工夫-③多めに作ってリメイク料理

    ここ数日は、我が家の時短の工夫について書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com きのう、ちゅみこさんが「鍋でお茶出し」の詳細も書いてくださったのでぜひ合わせてご覧ください。 chumikopa.hatenablog.com 昨日のブログに、夕食のミートソースを作りながら、お弁当のハンバーグ兼メンチカツの準備をした話を書きました。この話を書きながら思い出したことがあるので、今日も料理ネタです。 昨日のブ…

  • 我が家の時短の工夫-②ながら調理

    ここ数日は、我が家の時短の工夫について書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 今日は「夕食+お弁当の準備」について書きたいと思います。 我が家は、曜日ごとの担当制で夕食や娘のお弁当の準備をしています。 私は、月・火・木の夕食と、木・金のお弁当が担当です。 火曜日や木曜日の夕食を作る時には、その隣で、お弁当の準備をします。 例えば今週の火曜日の夕食にミートソースを作る隣では、 木曜日の朝にお弁当で使うハンバーグの種を準備しました。 こちらのボウル、とても小さいサイズのボウルです。直径は私の手のひらサイズでお弁当の準備にはとても使いやすいです。まっ…

  • 水出し緑茶の補足

    昨日から、我が家の時短の工夫について書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 水出し緑茶、さすがに使っていらっしゃる方が多いですね。みなさんコメントありがとうございます。 ちゅみこさん(id:chumikopa)からはこんなコメントをいただきました。 我が家の時短の工夫-①お茶は水だし - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~ うちも水出しです。仲間❤️しかも、ポットやヤカンを洗うのすら面倒で、大きな鍋で作ってそのまま冷蔵庫にイン。大きな冷蔵庫でよかった、、、←ズボラが過ぎる。仲間って言ってごめんなさい🙇‍♀️ 2021/10/13 …

  • 我が家の時短の工夫-①お茶は水だし

    何について書こうかなぁとぼんやり考えたのですが、私のブログを読んでくださっている方の大半は忙しく子育てしている方だと思うので、今日から数日は、我が家が時短のために取り入れていることをご紹介しようと思います。 そんなにネタがあるわけでもないので、長いシリーズにはならずにすぐに終わると思います。 まず初日の今日は「水出し緑茶」についてです。 我が家ではこちらの緑茶を愛用しています。 【まとめ買い】 伊藤園 ワンポット抹茶入り緑茶 ティーバッグ 50袋 × 2パック<計100袋> 伊藤園 Amazon 抹茶入りの水出しできるパックです。 使い方はとても簡単で、ポットに入れて水を注ぐだけです。 (am…

  • 【訂正】息子が *人前では* 手をつないでくれなくなった話

    今日は昨日の訂正ブログです。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 私の書き方が悪かったようで、家でも息子が私と手をつないでくれなくなったように読めてしまったようで、大変失礼しました。(複数の方からせめて家では繋いでほしいですね~といただきました。ありがとうございます) 息子が手をつないでくれなくなったのは、 人前での話です。 家にいるときはまだまだ子どもです。 朝の寝起きには「抱っこ」と言って抱っこでリビングまで降りたりしますし、 本を読むときには膝にものってきますし(大きくて読みにくいけど)、 夜寝るときに「手ぇつないで」とか言ってきたりもします。 上の…

  • 息子が手をつないでくれなくなった話

    今日は息子の成長の記録です。 私にとっては残念なことなのですが、 息子が外で手をつないでくれなくなりました(ノД`)・゜・。 10月3日(日)のこと。 夫は出張で午前中から不在。 私は昼過ぎに息子を連れて近くのスーパーに食材の買い物に行きました。 車を駐車場に停めて、駐車場を手をつないで歩こうとすると、手を振り払う息子。 私「なんで?」 息子「もう子どもじゃないんだからやめて」 私「駐車場は危ないから」 息子「ちゃんと気を付けるから」 私「(構わず手を握ろうとする)駐車場だけつなご」 息子「(振り払って)人がいるでしょ、手つなぐとか恥ずかしいからやめて」 (ノД`)・゜・。 これが成長ってやつ…

  • 中学生から見える理系の世界

    昨日、理系女子基金について書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com こちらのサイトで奨学生を募集しています。 申込締切は10月10日(日)23時59分(今日の夜!)だそうです。 www.shinfdn.org 昨日も書いたように、 応募が簡単 所得制限もなし 選考は抽選 返済不要 とのこと。 「世の中そんなうまい話はないだろう」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、対象の高校がかなり絞られているので、そもそも応募の対象となる子はかなり絞られると思います。 その高校に行くような子はどんな子でも支援したいという意図なのでしょう。 また、仮に奨学金…

  • メルカリCEOの山田さんによる理系女子基金

    昨日、私のtwitterのタイムラインにこんな情報が流れてきました。 財団で実施している「STEM(理系)高校生女子奨学金」がいよいよ今週10/10(日)に募集締切を迎えます。現在の応募数は500強なので倍率5倍です。申し込みは非常に簡単かつ抽選なので対象の方はぜひご応募ください! https://t.co/KRXlxyzgzN @shinfoundation — 山田 進太郎 / Mercari, Inc. CEO (@suadd) 2021年10月6日 メルカリのCEOの山田さんがたちあげた「山田進太郎D&I財団」が、その第一弾として「STEM(理系)高校生女子奨学金」を出すという情報です…

  • 「好き」という気持ちを大切に

    昨夜の揺れ、皆さんのお住まいの地域は大丈夫でしたか? かなり揺れた地域の方も多いと思います。どうか大きな被害がありませんように。 今日は、昨日の夜に見かけた記事のご紹介です。 ledge.ai 以前、↓のブログの最後の方で、くずし字の認識について少しだけ触れました。↑は、その方のインタビュー記事です。 selfmanagementforkids.hatenablog.com たしかに、文理融合がどんどん増えています。私自身は情報分野にいますが、他の分野の人もみなさん機械学習したいということで、あらゆる分野の方々とお会いする機会があります。文系だからこれはいらないとか、理系だからこれはしらなくて…

  • かわいい花が咲きました

    おじぎ草に初めて花が咲きました 去年、息子が育てていたおじぎ草。 触ると葉っぱが閉じるかわいい植物です。触る時だけでなく、夜の間も葉っぱを閉じ、まるで眠るように休みます。 「おじぎ草」の名前の通り、葉を閉じる様子がペコリとおじぎをしているようなので、我が家ではいまだに「ぺっこりそう」と呼ばれています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 去年、はじめのうちはとても順調に育っていたのですが、夏の間に日に当てすぎてしまったことが原因で、育ちが悪く、花を付けないままに冬を迎えてしまいました。 selfmanagementforkids.hatenablog.co…

  • 数カ月ぶりのワンオペ生活

    昨日のブログに目が回るように忙しいと書きましたが、理由は簡単で、今週の木曜日まで夫が出張で不在なのです。日曜日の午前から旅たって行き、以来、久しぶりのワンオペ生活を送っています。 このブログを長く読んでくださっている方はよくご存知かと思いますが、我が家は去年の秋まで約5年間単身赴任でした。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 実家も遠方なので、絵にかいたような「ワンオペ」生活をしてきましたが、夫が帰って来てからというもの、働き者の夫のおかげで私の家事育児負担は各段に減りました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 今で…

  • 高校の選び方②

    今日は、おとといのブログの続編です selfmanagementforkids.hatenablog.com ↑のブログに、「名乗るほどのものではありません」様から、こんなコメントをいただいていました。 連日の投稿失礼致します。また、昨日のコメントを記事にあげて下さってありがとうございました。 高校選び、と言いますか、学校選びの視点は子供と大人ではかなり違うと思います。その大きな理由の一つに、やはり子供は「今」を重視し、先の見通しを立てにくいというのがあり、せいぜい「学校生活がどうなるか」のみを捉えがちだからかと思います。こんな部活があるとか、どこに修学旅行に行くとか。でも親は「この学校に入っ…

  • 情報処理学会ウェビナー「大学入学共通テスト「情報」がこの国を変える」

    今日も大学入学共通テストに「情報」が採用される件についてです。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanag…

  • 高校の選び方

    今日は、昨日の話の続きです。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 昨日のブログに、情報Ⅱはかなり難しい、という話を書きました。 (私のブログを読んでくださっている方なら大丈夫かもしれませんが、念のため補足しておくと、情報Ⅱは今の中学3年生が大学入学共通テストを受ける時にもテストに含まれる内容ではありません。含まれるのは情報Iだけですし、必要かどうかは受験される大学に寄ります。詳しくはこちらにあります。) こちらのブログに「名乗るほどのものではありません」様からこんなコメントをいただきました。 高校は義務教育ではないので、教育課程は各学校で定めることができま…

  • 情報Ⅱはかなり本気のやつだった

    今日は、少し前に書いていた高校の「情報Ⅰ」と「情報Ⅱ」の話の続きです。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 先日、twitterに情報Ⅰと情報Ⅱの話が流れていました。資料自体はかなり昔に出たも…

  • 復習の習慣

    あっという間に10月ですね( ゚Д゚) 9月が師走のように過ぎて行ったと感じるのは私だけでしょうか… 一昨日、息子の漢字の学習の様子について書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com このブログに、ママンさん(id:mamannoshosai)からこんなコメントをいただきました。 小学一年生の漢字の勉強 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~ 息子さん、学校で教えてもらった説明を、おうちで話しながら練習するから定着が良いのですね。漢字テスト100点、嬉しかったでしょうね😊 2021/09/29 19:09 b.hatena.ne.jp …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、研究職ママさんをフォローしませんか?

ハンドル名
研究職ママさん
ブログタイトル
研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
フォロー
研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用