chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~ https://kenkyusyoku-mama.com/

企業研究所に勤務しながら、学会理事も務める研究者です。日々の暮らしの中で、子どもが自ら学んで育つような子育てを目指しています。

研究職ママ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/30

arrow_drop_down
  • 意識して空を見上げる

    最近、少し意識して空を見上げるようにしています。 息子を保育園に送っていた頃は、登園中に、息子が空の様子について話すことがあり、そのタイミングで私も空を見上げていました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com でも、保育園の送迎がなくなった今、意識して空を見上げなければ、なかなか空を眺めることがなくなってしまいました。 見上げると、はっとするような透き通る空だったり、素敵な秋晴れの空だったりします。 もちろん、どんよりと曇った空だったりすることもありますが、空を見上げると不思議と自然に深呼吸ができます。 どんな空でも、空を見上げて深呼吸すると、なんとなく一日…

  • 小学一年生の漢字の勉強

    少し前に、学校での漢字の学習に関して書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com このブログの中で「学校で書くのはこの4回だけなので」と書きました。 これに対して、小学校の先生をしているYさん(id:RICO_Ysan)から、こんなコメントをいただいていました。 漢字の勉強が始まりました - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~ 学校で書くのが4文字だけというのは驚きです( ゚Д゚) それは覚えるのに苦労しそうです。1年生だと1日の内1時間は漢字の授業をしていたので、地域にもよるんだなと思いました。 2021/09/10 21:31 b.h…

  • 家族でスーパーファミコン

    今日はひさしぶりに我が家の日常の話です。 少し前に、夫が自分の実家からスーパーファミコンを持ってきました。 それ以来、娘と夫は夜に毎日のようにふたりでスーパーファミコンでいろんなゲームを楽しむようになりました。 私も、たまに私も息子と二人でゲームを楽しんでいます。(娘とも何度かやりましたが、私が弱すぎて話にならないそうで、私とやるより夫とやった方が楽しいそうで) 今週末は、息子と ぷよぷよとボンバーマン を楽しみました。 私は、どちらも、今回、夫が実家からスーパーファミコンを持ってきて初めてやりました。 子どもの頃、スーパーファミコンは家にありましたが、私の家にあるソフトはマリオカートとスーパ…

  • 「情報」の勉強には資格試験を活用するのもひとつの方法かもしれません

    今日も高校での「情報」に関する話の続きです。今日でこの話題は最終日の予定です。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 昨日は、「受験勉強に惑わされないように、最終目標や本質を見誤らないようにしながら子育てしていきたい」的なことを書いたつもりです。また、共通テストなどから見え隠れする必要とされる人材についても意識して子育てしたいと思っています…

  • 本質を見誤らないこと

    今日も昨日の話の続きです。もともとシリーズにするつもりはなく書き始めたのですが(そのため、私のブログには珍しく、タイトルもばらばらなままです)、なんとなく続きものになってきました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 今日は「情報」の話からは少し離れますが、一昨日のブログにいただいたコメントで、考えたことを書きたいと思います。 9月24日…

  • 高校での「情報」の授業について

    今日も昨日までの話の続きです。もう少し書きたいことがあるので明日以降ももうしばらくこの話題が続きそうです。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 一昨日のブログに、私は ただ、そもそも高校の先生方に「情報」という科目が教えられるのかは若干(というか、かなり)心配ではありますね。外部講師とかビデオ授業とかで実践していくしかないでしょうね(´・_・`) と書いてしまいました。 これに対して、こんなコメントをいただきま…

  • 子どもの勉強に関する情報収集について

    昨日と一昨日は、四年後(今の中学3年生が大学受験をする時)に「情報」という科目が大学入学共通テストの科目になるらしい、という話について書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com これに関して、uribou(id:uribouwataru) さんからこんなコメントをいただきました。 大学入学共通テスト「情報」がこの国を変える - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~ 子供が大学受験で浪人しているときに、丁度主題範囲の見直しとかかり、結果として受験がうまくいかなかった経…

  • 高校の「情報Ⅰ」と「情報Ⅱ」では何を学ぶのか?

    昨日のブログに、大学入学共通テストの科目として「情報」が採用されるらしい、ということを書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 昨日はとてもざっくりとした情報しか書けなかったので、今日は少し詳細について書いていきたいと思います。書いていたら長くなってしまったので、興味がない方は今日のブログは読み飛ばしていただければと思います。 良い休日をお過ごしください(^_-)-☆ さて。 ここから先は、興味がある方が読んでくださるというつもりでじっくり書きます。 まず、普通高校では、2022年度から「情報Ⅰ」が必履修科目として、「情報Ⅱ」が選択履修科目として実…

  • 大学入学共通テスト「情報」がこの国を変える

    時々このブログに書いていますが、私は情報系の研究者として企業研究所に勤めています。 先日、学会からのメーリングリストでこんな案内がありました。 「大学入学共通テスト「情報」がこの国を変える!」 開催:2021年10月3日(日)10:00-11:30[会員・非会員問わず参加無料]会場:zoomウェビナー www.ipsj.or.jp サイトから抜粋すると、 2003年度の学習指導要領で必履修の新教科「情報」が導入されました。その後、科目構成と内容は学習指導要領改訂のたびに見直され、2022年度からは必履修科目「情報Ⅰ」と選択履修科目「情報Ⅱ」として実施されます。その内容は、これからの社会を担って…

  • 「ちょっと部屋に来れる?」

    今週末は、済ませないといけない仕事があって、ほとんどの時間、仕事部屋にこもっていました。本当は週末はのんびりしたいのですけどね。そうもいきませんでした。 15時頃、娘が部屋をのぞいてこんな会話をしました。 娘「母ちゃん、今いい?」 私「いいよ、なに?」 娘「ちょっと部屋に来れる?」 娘の部屋は普段は「40歳以上は立ち入り禁止」です。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 息子はよく娘の部屋に入って娘と一緒にゲームをしていますが、私と夫は普段は入ることがありません。 (別に用事もないので入る必要もないだけですけど) それなのに、「ちょっと来て」だなんて珍しい・…

  • 子どもの歯が抜けた時の息子の”大発見”

    先週の金曜日のことです。 学童に迎えに行くと、息子がいいます。 息子「歯、抜けたよ(イーとして見せる。上の前歯が一本抜けています)」 私「お、ついに抜けた?」 息子「うん」 私「歯は?」 息子「体操袋の中に入っている」 私「…そう」 少し前から、上の前歯がグラグラしていたので、それがようやく抜けたようでした。 体操袋に入れた「歯」は、小さすぎて見つからないのでは…と思いましたが、何も言わずにいました。 ------- 家に着くと、息子は一番に、体操袋の中から小さなジップロックを出してくれました。 袋には ーーーーーーーー 1-4 (息子の名前) 歯 ーーーーーーーー と書いてあります。 歯がそ…

  • オススメの英語の問題集

    少し前に、英語学習について書きました(これらの記事は末尾に載せます。興味のある方はそちらからご覧ください)。 問題集は、いきなりドサッと買うよりは、少しずつ階段を上がるように増やしていくのがいいと思います。自分としてもその時期が来たら迷わず買えるように、今日は、これらの記事の中でご紹介した問題集を、あらためてまとめて紹介させていただきたいと思います。 小学生向け(小学校で学ぶ英単語) 長文シリーズを執筆していらっしゃる安河内先生の本です。 ゼロからスタート小学英単語 作者:安河内 哲也 ジェイ・リサーチ出版 Amazon 小学生向け(中学生を睨んだ学習) 小学校で習う英単語は、少しだけ3級用の…

  • 娘と夫でショッピング

    昨日まで、息子が「休みの日に友達と遊ぶ約束をしてきた話」を書いていました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com その話の中で、土曜日の午後に、娘と夫が買い物に行っていたことを書きました。 オトメンな夫が娘とふたりで出かけるのは、我が家としては普通の出来事なのですが、どうやらツッコミどころだったようで、ネエサン(id:kyobachan)とメロさん(id:melody9)からこんなコメントをいただきました。 「息子の初めての約束」の裏側ー④連絡先の交換について - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~ 約束してないから大丈夫 には笑っちゃったけど…

  • 「息子の初めての約束」の裏側ー④連絡先の交換について

    ここ数日は、息子が休みの日に初めてお友達と約束をしてきた話を書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 昨日は、無事にお友達に会えたところまでを書きました。この話は、今日で最終日です。 3人が出会って、タッチで喜びあっているところに、私は自転車を押しながらゆ…

  • 「息子の初めての約束」の裏側ー③体操教室を終えて

    ここ数日は、息子の初めての約束のことを記録しています。昼休みに毎日ひとつずつブログを書いているので、途中で話が途切れてしまってすみません。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 2時間近く公園で過ごした後の体操教室。私自身は体操教室で運動したわけではありませんが、体操教室が終わる頃には私までなんだかぐったりと疲れていました。 体操教室の体操…

  • 「息子の初めての約束」の裏側ー②祈りを捧げる息子

    昨日から「息子の初めての約束」の裏側について書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com はじまりと結論はこちらにあります。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 「もしかしたらお友達は昼過ぎに来るかもしれない」と思った私たちは、お昼ご飯を食べた後に▲▲公園に行きました。 息子は「一番奥のベンチで待ち合わせをした」と言いますが、”一番奥”がどのベンチを指しているのか分かりません。 お友達を探すためにあたりを見渡しながら自転車道を1周しましたが…

  • 「息子の初めての約束」の裏側ー①約束では”夕方”ではなかった話

    昨日と一昨日は、息子が初めて休みの日に友達と遊ぶ約束をして帰ってきた話を書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 結果は、無事に双子ちゃんと会えて「めでたし、めでたし」だったわけですが、そこに至るまでの過程を記録しておきたいと思います。 金曜日の夜。 仕事中に息子から声をかけられて約束をしたことは聞いていましたが、夜に息子と一緒にお風呂に入りながら、友達との約束について詳しく聞きました。会う時間の約束はしていないと聞いていましたが、友達との約束について詳しく聞けば、どこかにヒ…

  • 無事に会うことができました

    今日は、昨日の話の、その後についてです。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 昨日のブログに書いた通り、息子は初めて友達と休みの日に遊ぶ約束をして帰ってきました。▲▲公園でとは決まっていましたが、時間の約束ができていません。 さらに、息子が友達と約束してきた▲▲公園は、このあたりでは特に広い公園です。 グラウンドもいくつもあるし、 遊具エリアも何箇所かあります。 自転車道やビオトープもあって、 同じ時間に公園にいたとしても出会えるかどうか分かりません。 何時に会うのかも決まっていないのに、 そんな広い公園で出会うことはかなり困難だろうと思っていましたが、 …

  • 息子の初めての約束

    昨日の私と息子の会話です。 金曜日の18時ごろ。 息子は、夫のお迎えで学童から帰って来て一番に、私の仕事場にやってきました。 息子「母ちゃん、今ちょっといい?」 私「いいよ」 息子「(とても嬉しそうに)あしたね、〇くんと〇〇くんと、▲▲公園で遊ぶ約束したよ!(〇くんと〇〇くんは双子の兄弟です)」 私「えっ!?」 息子「ちゃんと体操教室あるって言ったから大丈夫!夕方に▲▲公園で待ち合わせしようって約束したから。」 私「夕方!?何時!?」 息子「夕方なら何時でもいいって約束しといたから、大丈夫大丈夫」 ・・・全然大丈夫じゃありません。 男の子を持つ子の親から、「あいまいな約束をしてきて会えずに帰っ…

  • 漢字の勉強が始まりました

    今日も息子の学習の様子です。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 二学期になり、学校で漢字の勉強が始まりました。 二学期が始まったら漢字の勉強が始まることは分かっていましたが、まずはカタカナを少し学習から漢字の勉強に入るイメージだったので、私が思っていたよりも早く漢字の勉強が始まった印象です。 カタカナは、毎日二文字ずつ宿題のプリントが出される形で学習を進めています。今日(木曜日)は「エ」と「オ」のプリントを持って帰ってきていました。 漢字も毎日2文字ずつぐらいを習っているようです。 水曜日には 「今日は『みず』と『き』を習った」 と言い、 木曜日には 「…

  • 賢くなるパズル「たし算初級」

    息子は、夏休みの間「賢くなるパズル入門編」に取り組んできました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com ↑の賢くなるパズル「入門編」は「初級、中級、上級」が載せられているパズルです。小学1年生の息子はうんうんうなってなかなか解けずに大変で、「今日はやめて明日また考える」と言った問題が2問ありました。それでも翌日には解けて、全体的にうちの子にはちょうどよい難しさだったと思います。 「入門編」を夏休みの間にすべて終えてしまったので、先日、「賢くなるパズル たし算初級」に進みました。いわゆる「数独」に似たような感じです。まだ優しいところを解いているので、サクサク解…

  • カフェインレス緑茶

    今日もなんとなく、仕事の話の続きです。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 仕事中、1日何度か緑茶を飲みます。 ゆるゆるカフェインレス生活をして数年が経ちます。完全に抜いているわけではないですが、カフェインを取ると体調がいまいちになってしまうことがあり、数年前から、できるだけカフェインを取らない生活をスタートしました。 仕事の合間には、こちらの緑茶を飲んでいます。 スティックタイプで、お湯に溶かして飲むことができるタイプのカフェインレス緑茶です(※一杯あたり0.001gのカフェインが…

  • 切りがいいところまで仕事をするのは難しい

    昨日は日曜日の夜に必ず手帳を確認する話を書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com こちらのブログに、しだめぐみ(id:Megumi_Shida)さんからこんなコメントをいただきました。 日曜日の夜に必ずやること - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~ 前回仕事を終えた自分が、次の仕事をする自分に対して残しメモって、大切な配慮だと思いました。私も仕事終わりに5分だけでもいいからそう言う時間を作りたいです。 2021/09/06 08:06 b.hatena.ne.jp コメントありがとうございます。 私がこの習慣を始めたのは、子どもが出…

  • 日曜日の夜に必ずやること

    日曜日の夜に必ずやること。 必ず月曜日からの週のページを開いて、1週間の予定を確認することにしています。 私の場合、月曜日に何をやる予定なのか、週末の間にすっかり忘れてしまいます…。 金曜日の私が、月曜日の朝の欄にまずやることをメモしてくれていました。 xxxの精度出す xxxxxでxxxxx回す xxxxxx ああそうか、と、やっと金曜日にやっていた仕事が思い出されます。 会社のPCにアクセスすれば、金曜日の仕事のログも残しているので、それを読んでから記憶をたどるのでもいいのですが、手元の手帳をさっと開くと自分のアクションが想像つくと、月曜日の仕事がスムーズに進められます。 手帳は、上の子が…

  • 子どもたちを取り巻く環境について

    昨日のブログの中で、息子が友達に「学校は子どもたちの嫌がらせのためにあるんだよ。」と言われた話を書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 息子の友達がなぜそんな風に考えたのかは私にはわかりません。もしかしたら少し悪ぶれたいお年頃でわざとそう言ったのかもしれないし、そんなに深い意味はなくなんとなく軽くそう言ってみただけだったかもしれないし、本人の意見ではなくて周りの誰かにそう言われたのをそのまま受け売りしたのかもしれないとも思います。 昨日も書いたように、新型コロナウイルスの影響で、授業中のグループでの活動なども制限を受けています。集団の中で過ごせば…

  • 学校は何のためにあるのか

    新学期が始まりましたね。 分散登校や短縮授業などが行われているところも多いと思います。我が家も例に漏れず、小学校も中学校も短縮授業です。足りない授業数をどこで補われるのかの説明はまだありません。首都圏では新規感染者は減少傾向にあるようです。ワクチン接種も進んでいるようなので、このまま終息してくれることを願います。 私たちの住む地域では、9月1日(水曜日)から学校が始まりました。金曜日に学校から帰ってきた息子とこんな会話をしました。 息子「ねぇ、母ちゃん、学校って何のためにあると思う?」 私「なんで?」 息子「今日学校で、〇〇くんから聞かれたの」 私「へぇ」 息子「学校は何のためにあるでしょうっ…

  • カタカナが読めるようになって分かったこと

    この夏休みに、息子はカタカナをマスターしました。迷いながら書くこともまだありますが、基本的に一通りの読み書きができるようになりました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com ひらがなの習得には1年半以上もかけたのに比べると、カタカナの習得は本当にあっという間だったと思います。 ひらがなの学習を通して、「文字」の意識ができていたこと ひらがなの学習を通して、「五十音」が頭にはいっていたこと 日常生活の中でカタカナを目にすることが多く(ポケモンが好きなので)、普段からカタカナの形はなんとなく知っていたこと が大きかったのだろうと思います。 娘は生活の中で自然とひ…

  • 今どきの絵の具セット

    昨日、部活のトートバックのことを書いていて、思い出したことがあるので、今日も娘が使っているもののご紹介をしたいと思います。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 娘が小学校の時に使っていた絵の具セットは、シミ汚れがあまりにもひどかったので、中学に入学する際に本人の希望で絵の具セットを買い換えました。 絵の具セット サクラ マット水彩 女の子 小学生 コンパクト 画材セット クラシカルチェック RSL価格: 3980 円楽天で詳細を見る 絵の具のバッグの写真は写っていませんが、夏休みの宿題の絵を仕上げるとき⬇︎に使っていたのも、この絵の具セットです。 self…

  • 部活のトートバッグ

    夏休みの間、お盆休みの1週間以外は、娘は毎日部活に行っていました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 娘は、とある文化部に入っています。 中学校に入学する前に、中学にお子さんを通わせている先輩ママから「先生たちの働き方改革の観点で、部活は週に3日までと制限されているので、練習の頻度は低い」と聞いていましたが、娘が入った部活の場合はお盆休みの1週間の分や、7月に少しお休みがあった分が「振替え」られて、夏休みや間はほとんど毎日部活がありました。他のお母さんから聞く話だと、他の部活は夏休み全体で10日弱しか練習日がなかったそうなので、どうやら娘は特別練習量の多…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、研究職ママさんをフォローしませんか?

ハンドル名
研究職ママさん
ブログタイトル
研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
フォロー
研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用