chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鏡花水月★花つむぎ https://hana-tumugi.com/

花さんぽ&街歩きが大好きです。 新しい草花と出会って違いを見つけるのが楽しくて。 ガーデニングと家庭菜園見習い4年目に入りました🔰

・似ているお花の見分け方 ・花さんぽの穴場などをご紹介しています。 遊びに来てくださいね♪ https://hana-tumugi.com/how-to-distinguish-1399

管理人スミレ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/29

arrow_drop_down
  • 真夏の街路樹|百日紅は何と読む?名前の由来と花言葉の伝説

    真夏の暑さを表現しているような、赤や濃いピンクの花の街路樹。この樹木の名前を聞いたことがないという人は珍しいと思います。古くからある有名な花の名前はなんでしょう?漢字にすると読みにくい、名前を聞いたらすぐにわかる。スミレちゃん音読みではヒャ

  • ネコジャラシ|本名はエノコログサ(狗尾草)の日々の幸せ

    暑い日差しの街さんぽでネコジャラシを見つけました。ネコジャラシは秋に実る稲穂に似ていますよね。夏から元気に咲いていました。そう、あの稲穂の様な緑は花穂(穂の様な形で咲く花)なのです。穂の中にちいさくネコジャラシは粟の原種と言われています。ス

  • ノウゼンカズラ(凌霄花)|夏本番を告げるオレンジ色の鈴なりラッパ

    長雨に降られて花さんぽも難しかった頃、街で雨に濡れるラッパの形をしたお花を見かけました。灰色の景色の中で明るいオレンジがひとり目立っていましたね。うっとおしかった気持ちも元気になれる鮮やかさ。それはノウゼンカズラ(凌霄花)の花でした。ノウゼ

  • 日々草の育て方(9)2年目|冬越しと種まきの成長比較記録

    日々草は暑さに強い夏の花です。暖かな年は5~11月頃まで咲いています。日々草を育てた始めの年は秋になって種の存在に気づきました。最初は種とは気づかずビックリしましたね。そのお話はこちらです。日々草の育て方(5)種の取り方は初心者でもカンタン

  • 茄子色の可愛い花にはトゲがある|ワルナスビは最強の侵略的外来種?

    雑草と言われる野草はたくさんあります。園芸家にとっては除草の対象。花壇のお花を守るためには仕方のないことです。 そんな雑草も中身をしれば薬草であったりお茶にできたりと活用法がありました。ところがこのワルナスビはやっかいもの。最強の侵略的外来種かもしれません。毒があるので見つけても触れないようにしてくださいね。

  • 初夏のピンクの野草|ヒルザキツキミソウとアカバナユウゲショウの違いとは

    初夏の空き地で見つけたお花はヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)。見つけた場所が場所だから雑草扱いされている草花でしょうか。お花の直径は4~5㎝ほど。雑草にしたら立派すぎる?大きさです。別の日に、もうひとまわり小さいくて濃いピンクのお花を見まし

  • 三度豆(インゲン)の栽培|発芽後の虫対策~初収穫まで

    ここ数年、ありがたいことに家庭菜園のお野菜をいただく常連でした。お花がない緑だけの公園さんぽも好きですし、お野菜も大好き。道端のお花の名前への興味から、食べられる野草に興味が広がり、とうとう家庭菜園見習いを決意するまでになりました。何故家庭

  • ツユクサ(露草)|名前の由来と万葉の恋の歌

    鮮やかな露草色。今年も無事ツユクサ(露草)を見つけました。青い花びらが2枚。雄しべと雌しべの下に小さな白の花びらが1枚。白の花びらは見落としやすいので気をつけてね。露草には合計3枚の花びらがあります。露草は知名度高い夏の野草ですね。スミレち

  • 【2020】あわじ花さじきの初夏|三尺バーベナとクレオメ花の丘へ

    兵庫県明石海峡大橋を渡ると、瀬戸内海で最大の淡路島に到着します。淡路島は2000年に「淡路花博」を開催した花の島です。「淡路花博20周年記念 花みどりフェア」が行われる予定でした。2021年の春と秋に延期が決まっています。スミレちゃん中止に

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、管理人スミレさんをフォローしませんか?

ハンドル名
管理人スミレさん
ブログタイトル
鏡花水月★花つむぎ
フォロー
鏡花水月★花つむぎ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用