chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
子どもに やる気をださせる教え方のコツ! https://kobato-kyozai.hatenablog.com/

30年の療育の実践から確信するに至った思いがあります。認知発達を促す「学習」が発達障がい児の困った行動の軽減、人との関わり方に改善をもたらすということです。療育や教育に関わる大人の根気・忍耐・継続が頼りです♡子どもがのびる指導のコツを紹介。

長い療育の実践の過程から確信するに至った“思い”があります。 認知発達を促す「学習」が発達障がい児の困った行動の軽減、人との関わり方の改善をもたらしてくれるということです😊 療育や教育に関わる大人の根気・忍耐・継続が頼りです♡ 指導のコツ・学習内容を紹介中♪ 知育としてもおススメの内容です!

こばと
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/29

arrow_drop_down
  • 第95回🍃 しぜん③ 植物編

    植物 子どもにとって「果物・野菜・花」などは日々目にするものなので、動物より取り組み易いテーマとなります。 しかし、花はどれを見ても「花」! 野菜は、刻んだものを食しているので「ほうれん草は葉っぱ!!」だったりします(;'∀') 果物・野菜・花の名称と部位名、成長過程など時間の流れがイメージできていくように学習に取り組んでみましょう。 野菜・花の名前 「やさいのなまえをかきましょう。」「花のなまえをかきましょう。」をやり、しっかりと名前を覚えさせていきましょう! 季節の植物 「春によく見るものに〇をしましょう。」 「春の植物」が選択できたら、次は「秋によく見られるものに○」をさせてみるなど、季…

  • 第94回🍃 しぜん② 昆虫・その他の生き物編

    昆虫・その他の生き物 昆虫を極端に毛嫌いしたり怖がる子どもや、昆虫を何とも思わず触ったりつぶしたりする子がいます(;'∀') また過度に興味を示し、図鑑を隈なく見て名前を記憶したが触れないという子もいます。 一番身近に目に触れる生き物であって、かつ「自然、季節を感じさせる生き物」として昆虫に意識を向けさせ、名前を覚えさせ、自然に興味と関心を引き出していきましょう♪ 「昆虫に関する課題」は野外活動前後に♪ 名前や生息区域などについて意識を向けさせていくことで、むやみに昆虫を怖がったり、踏みつけたりせずに「自然への関心」や「命の大切さ」などを学習していけます✨ では早速!身近な昆虫に着目し、名前を…

  • 第93回🍃 しぜんに興味をもたせよう!(しぜん①)

    しぜんに興味をもたせよう 障がいをもつ子どもたちは、自然の事象に疑問をもつことがなく、指導者が意図的に意識させなければ関心を示さないことも多くあります! 身の回りの自然に興味をもたせ、知識を習得していけるようにイラストを多用した学習で「なぜ?」「どうして?」という疑問を引き出していきましょう(*^-^*) しぜんの学習は、心の発達にも効果的✨ 子どもは興味のないことはなかなか覚えようとしませんが、自然に目を向けさせていくことは社会性を伸ばすために必要なことです! 電車名の記憶は驚くべきものがあるのに、4つ足動物はすべて「犬」で括ってしまったり…。スーパーで売っているナスは名称も言えるけど、畑に…

  • 第92回🍃 漢字

    漢字学習が必要なわけ 文字コミュミケ―ション・社会生活のスキルアップのためには、漢字の読み・書きの習得が不可欠です。世間のいたるところに漢字の表記が溢れているので、書けないまでも読めるだけでも生活はしやすくなります! レベルアップ「漢字」の特徴 *漢字に興味をもたせ、抵抗なく取り組み始められます。 画数の多少に関係なく、絵つきヒントで漢字と読みがなをつなぐ課題があります。 *日記や作文などで漢字が使えるようになります。 日常生活で多く目にする漢字を中心に、易から難までの漢字で構成してあります。 *覚えやすく身につきやすいです。 「読み練習⇒読み⇒書き練習⇒書き」の4パターンが1セットになってい…

  • 第91回🍃 カレンダーの読み方と活用

    子どもがのびる!やる気を出させる学習指導のコツを公開!障がい児教育・知育のすすめ

  • 第90回🍃 両替&多めのお金

    子どもがのびる!やる気を出させる学習指導のコツを公開!障がい児教育・知育のすすめ

  • 第89回🍃 買い物実践まであともう少し⚡

    「一番高い・安い」「〇円で2個買う。」 「金種の大小」「高い・安いという表現」「持っているお金の範囲で買い物をすること。」の理解が、少しずつ進んできたでしょうか。 ここで、今一度これまで地道に積み重ねてきた学習を思い出してみてください♪ 「数字の大小」「あまる・たりない」「ひける・ひけない」「大きいお金、小さいお金」・・・やってきた全ての学習が「買える・買えない」の判断に関わってきていると思いませんか!? こうして見てみると、これまでの数字の学習の頂点に❝買い物がある❞とさえ思えてきますね。 今回は、もう少し上を目指した課題に取り組みます(*^^*)✨ 「一番高いもの」「一番安いもの」の選択が…

  • 第88回🍃 値段の比較 高い・安い

    子どもがのびる!やる気を出させる学習指導のコツを公開!障がい児教育・知育のすすめ

  • 第87回🍃 買える・買えない 持っているお金の範囲内で買う意識

    子どもがのびる!やる気を出させる学習指導のコツを公開!障がい児教育・知育のすすめ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こばとさんをフォローしませんか?

ハンドル名
こばとさん
ブログタイトル
子どもに やる気をださせる教え方のコツ!
フォロー
子どもに やる気をださせる教え方のコツ!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用