195回 / 365日(平均3.7回/週)
ブログ村参加:2019/07/27
新機能の「ブログリーダー」を活用して、山田さんさんの読者になりませんか?
1件〜30件
《子育ての悩み解決!》子供に対するイライラ。「そこに愛はあるのでしょうか?」自分で自分に問いかける
子供に対して、ついつい怒りすぎちゃったり、言いすぎてしまうことって、ありませんか?少し立ち止まって、伝え方を変えるだけで、結果は劇的に変わるのですよ。ぜひ試してみてください。
記念だったり、SNSにアップ用だったり、画像のデータはほおっておくと溜まる一方ではありませんか?たまには再確認をして、不要な写真は削除してしまいましょう。必要な写真を、探しやすくなりますよ。写真の整理のコツについて書きました。
小1の夏頃から、進研ゼミ小学講座のチャレンジタッチを始めました!タブレットを使って学習をするのですが、今のところいいこと尽くめです!チャレンジタッチの、内容と、おすすめのポイントをまとめました。
《商品レビュー》【ぬかとっくり】でぬか床の水分量を調節!良かった点
野菜を漬けるたびに野菜の水分で、すぐに水っぽくなるぬか床に手を焼いていたのですが、これで解決!ぬか床の水取り器、【ぬかとっくり】です!ぬか床がいっぱいで、足し糠ができない時や、乾物のぬか漬けに飽きた時などに、特におすすめです。
人生100年。長生きをするようになりましたね。今から100年前の大正時代の日本人の平均寿命は42歳から46歳くらいだったらしいですよ。100年前があって、今があって、未来がある。およそ100年前を振り返りながら、未来を想像してみました。
Wordpressでブログの始めようとしても、意味が分からなくてできなかった。HTML編集って何?デザインのCSSってなんのこと? そこから始まった私のはてなブログですが、紆余曲折しながらもやってきた、ブログのカスタムを紹介します♪
月齢がすすむにつれて、体重が標準以下に。中々大きくならない赤ちゃんを大きくした方法
体重がなかなか増えなくて心配な赤ちゃん。わが家の次男がそれに当てはまりました。助産師さん兼小児科の看護師さんのアドバイスで、離乳食を早めにスタート!細身だったわが子が、みるみるぽっちゃり赤ちゃんになりました!
長男が生まれて育児日記を書き始めました。育児日記はだいたい1年で終わってしまいます。息子の成長記録をもっと残したかった私は、10年日記を書き始めました。現在8年目、日記の最長記録更新中!子供の成長記録に抜群の能力を発揮してくれています♪
《ぬか漬け》とろっとろの半熟卵を作って、ぬか床に漬けました♪ 漬け時間は短めにね。 ごはんがすすみますよ(^o^)
ユニセフマンスリープログラムとは、世界各地で栄養不良に苦しむ子供達を救うためのプログラムです。参加して初めて知ったことがあります。税の優遇措置と、褒章制度の対象になることです。ユニセフマンスリープログラムに参加して良かった。を書きます。
無印良品のやわらかポリエチレンケースで子供のおもちゃをスッキリと収納
混とんとした子供のおもちゃ部屋を、どうしたら改善できるか思案しました!そこで思い至ったのが、おもちゃの収納を変えること♪より片付けやすく、そして綺麗を維持したくなるような部屋にチェンジ!収納ケースの紹介と、おもちゃの収納術の話です。
《初めてのつげ櫛》長年愛用していたヘアブラシが欠けてしまったので、次の相棒につげ櫛を選びました♪ 髪質を改善してくれるというつげ櫛!6か月かけて、自分の髪で検証してみました!
料亭で働いていた時に、お客さまから教えてもらった話です。「ブラックホールのようなオーラと、滝のように溢れるオーラがあるんだよ。」なるほど!私にはオーラが見えませんが、見えなくても分かる、オーラの見分け方について書きました。
お正月に食べ過ぎて、胃もたれなどしていませんか?! 1月7日は人日(じんじつ)の節句。人日の節句には、春の七草で作った七草粥を食べる!という習わしがあります。お粥で胃を休めながら、無病息災を願いませんか。
《おすすめの絵本》小1男子が年長の頃から10回以上借りてきた絵本!【恐竜物語 ティラノサウルス】
《絵本の紹介》命のたくましさ。生きる厳しさを描いた絵本。【恐竜物語 ティラノサウルス】の紹介です。命の誕生と、成長。若さと強さで隆盛を極め、そして・・・、衰えていく。胸の奥を、ギュッと掴まれるような、ストーリーです。
抜けた乳歯♪乳歯を保管する時の手順と、気をつけるポイント。おすすめの乳歯ケースの紹介
《子供の成長の記録をしましょ♪》乳歯ケースを購入して、子供の抜けた乳歯を洗浄し、乾燥させてから、保管をしました!乳歯の保管までの流れ。保管の際に、気をつけるポイント。おすすめのバラエティー豊かな乳歯ケースをいろいろ紹介しています♪
身近な占い?初詣のおみくじには、今最も必要で、大切なメッセージが書かれている
初詣に行って、おみくじを引いてきました♪おみくじで、今の私とって必要な言葉をもらったので、持って帰ってきて、見やすいところに貼り付けました。『聞きたいこと』を考えながらおみくじを引くと、今の自分に必要な言葉が返ってくることがありますよ。
1年の締めくくり、12月31日大晦日の日に、おすすめの行動をまとめました。去る年を感謝して見送り、来る年を喜んでお迎えましょう♪
【突然ですが占ってもいいですか】というテレビ番組で知ったのですが、初日の出の写真は、太陽が写っている位置により、得られる運が違うそうです!そこで、元旦の朝、初日の出を見に行き、太陽が色々な位置で写るように写真を撮ってみました。
お正月に食べる、おせち!おせちのメニューや食材には縁起物が盛りだくさんです!各、おせちのメニューや食材には、どのような意味があるのか、気になったので、まとめました。
《不思議な話》嫌な予感がしたのに。あの時こうしていれば。やめておけば。そのような経験をしたことはありませんか?嫌な予感でトラブルを回避した時の実例と、私の場合の、嫌な予感の感じ方について書きました。
年末の大掃除の締めに、玄関のドアを拭き、玄関扉の外側にしめ縄を飾りました。しめ縄には神様をお迎えするという意味があるようですよ。しめ縄を飾る期間など、しめ縄に関することを書きました。
まるでお化け屋敷。勝手にキャンセルになっていた旅館に再予約して泊まったらホラーな結果に
《ちょっと不気味な話》友達と宿泊した旅館が、かなり独特で、怖かった話です。『出た』とか、『聞こえた』とかそういう話ではないのですが、雰囲気が怖い。実はその旅館、予約の時点でトラブルがありました。その時にやめておけば良かったのに・・・。
クリスマスパーティー。簡単スイーツ♪極甘クリスマスツリーほか
《クリスマス》クリスマスに、子供と一緒に簡単に作れる、低コストなスイーツを紹介しています。【パンケーキツリー】【シュークリームツリー】【ロールケーキツリー】【食パンボックス】です♪カロリー要注意ですよ。
【ヘアドネーション】髪の寄付。病気等で髪を失った子供達に人毛のウィッグを
【ヘアドネーション】は、病気等で髪を失った子供たちの為に、人毛のウィッグを提供する活動です。実際に2回寄付をした経験から、大事だと思った点などをまとめました。【ヘアドネーション】に興味がある方は是非ご覧ください。
《季節を楽しむ》毎年12月の下旬に、最も夜が長くなる【冬至】があります。【冬至】の日には、無病息災を願って、【柚子風呂】に入り、【かぼちゃ料理】を食べると良いと言われています。【冬至】の楽しみ方について書きました。
わが家の手抜きぬか床で、ゆで卵を漬けましたー! 濃厚味付け卵という感じで美味しいです♪ ゆで卵を漬ける時のポイントを3点書きました。
私の片付けのテーマ『完璧とはこれ以上加えられない状態の事ではなく、これ以上削れない状態の事である』
掃除をする時に、物に溢れた部屋を見て、戦意喪失したことはありませんか?私はあります。部屋がスッキリとしていると、掃除をしやすいし、大切な物を手に取るのも簡単♪いいことづくめです。身近で減らせる物と、減らして得することについて書きました。
任天堂スイッチのソフト【桃太郎電鉄 定番!昭和 平成 令和】を買いました。小1男子とその両親の3人で夜な夜な遊んでいます。息子は負けず嫌い。忖度無しに楽しむために、予め桃太郎電鉄の心得をレクチャーしました。どんなゲーム?心得とは?
子育ての悩み事や、様々なエピソードを紹介してくれる【ママ広場】というサイトに、記事が掲載されました。掲載記事と、ブログ生活における、日頃のお礼を書きました。
スピリチュアルな世界、心の世界を表現。
魂、心(こころ、ココロ)に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
子育てを楽しもう♪
掃除・整理整頓の悩みや苦労について、または、それらの解決方法を見出した人、トラックバックしてください! プロの意見や情報もお待ちしています。
愛する子供なのに育児や家事に疲れているお母さんの多いこと。 いかに、楽しく子育てが出来るか、いかにストレスを発散できるか、楽しんで子育てしている方、わかっているけどどうしても辛い方一緒に
子供の可能性を広げるために、どんな習い事をさせているか。 どんな成長があるか。 スポーツから、語学まで、ジャンルは問いません。
子育ては24時間!楽しいこと、疲れること、驚いたこと、愚痴、裏技、おすすめ子育てグッズ、誰かに聞いて欲しいことなどなど。
風水インテリアに関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
メンタルヘルスという言葉は一般的ですが、最近意味が重く厚くなっているような気がしています。 「ちょっと心が弱くなっている」時は、風邪のひき始めに似ているのでは? そんな時の大切な対処が「メンタルケア」だと私は解釈しています。 「プチうつ」な状態によく効くブログ、お待ちしています。 「精神対話士」はメンタルケアのスペシャリストとしてメンタルケア協会が認定をしています。
文鳥さんのコミュです。