年末で、忙しくなってきました。やりかけの年賀状を今日のうちに終わらせ、アンプ作りで荒れ放題となった工作部屋を掃除して・・・・などなど。ということで、差し替えPPアンプの測定は来年に持ち越しすることにして、各出力管を挿した四態を画像に収め本年のアンプ作りの活動を締めることにしました。以下ご笑覧ください。TESLAKT88GEJAN6550A松下6CA7/EL34RCA6L6GCこうして(外観を)比べてみるのも、なかなか面白い!差し替えPPアンプ四態
昨日、測定に入れる状態まで出来上がった出力管差し替えPPアンプですが、本日は気分をかえようと、銘板を作ってみました。というのも、もともとこのアンプのシャーシは、以前に解体したアンプのシャーシーの残骸を流用して作ったものなので、フロントパネルに不要の大穴が2か所も開いていて、これが、はなはだ恰好悪い。それで、銘板のようなものを張り付けて隠してしまうのが良いだろうと考えてのことです。それで、出来る範囲で、ありあわせのもので、以下のようなものを作ってみました。素人製作の銘板もどきですから、ろくなものではありません。ですが、ちょっとした工作を楽しめました。せっかくですから、LEDを仕込むことにしました。あまりぱっとしませんが、無事無用な穴は見えなくなりましたので、良しとしましょう。ちょっと骨休め
前々回の記事にて、360V内外と推測していた電源電圧が、それよりも20~30V程度高めに出てしまった報告をいたしました。その対策として、①電圧降下の大きい整流管を使用する。②整流管出口の電解コンデンサーの容量を小さくする。③それでもダメな場合は、整流管出口に抵抗を挿入する・・・などいくつか実験してみようかと思っていたのですが、ちょっと面倒臭くなってしまいました。それで、安易な妥協をすることに。電源トランスのB電源の取り出しタップを一段下げて、280V~0~280Vにして、整流管は、先日の実験で電圧降下の少なかったシーメンスの5AR4/GZ34に置き換え整流管出口の電解コンデンサーを100μFとしたところ電源電圧は、340V~345Vとなるようなので、これでいくことにしました。あとは初段の供給電圧を予定通りとなる...出力管差し替えPPアンプ進捗12月25日
前回の記事にて、電源電圧が予想より高く出た旨の報告をいたしました。予定では、電源電圧は、360V内外かと考えていたのですが、それよりも20~30Vぐらい高く出ました。それでも、出力管の最大定格を超えることはないので、あまり気にしていないのですが、そのまま放置するのも癪なので、ちょっと対応を考えてみようと、イタズラを始めました。それで、手っ取り早いのは、整流管をもう少し電圧降下の大きい管種に変えてみようかと思いまして、RCAの5V4GAを挿してみました。5V4GA自体は、5V4Gに比べて電圧降下が少ないような気がしていましたので、あまり効果は期待していなかったのですが、予想通りというか・・・ほぼ、5AR4を挿したときと変わらない感じでした。それで、実際のところ5AR4とどれくらいの違いがあるのかちょっと確認してみ...出力管差し替えPPアンプ進捗12月22日
前回、とりあえず、音が出せるところまでできたことを、報告いたしました。ですが、まだ手を入れなくてはならないようです。というのも、思っていた以上に電源電圧が高く出てしまい、これを対策することにしたためです。それで、必要と思われる、部品を、ネット通販にて注文いたしました。となると、この部品待ちといった状況を使って、使用する真空管のペアリングしてしまうのが良かろうということで・・・とりあえず使えそうな真空管をならべ・・・・さてどうするか。本数が多いので、手間のかかるのは嫌ですから、TV-7で、ざっとチェックして実機に実装してカソード電位を測るだけで済ませることにしました。以下その結果です。出力管差し替えPPアンプ進捗12月19日
本日の進捗状況です。とりあえず、一通りの配線は終わり、音の出るところまでできました。ざっと電圧をチェックしてみたところ、予定よりも電源電圧が高めに出ましたが、配線にミスはなかったようです。電源電圧が高めに出ることついては後日対策することにして、今日は、安全を考え、とりあえず一段低い電圧のタップに切り替えて(320V~0V~320v→280V~0V~280v)音を出してみることに。ここまでくると、やっぱり音を聞いてみたくなります。良い感じです。本日ここまで。出力管差し替えPPアンプ進捗12月17日
本日の進捗状況です。電源部と出力管周りの部品取り付けを行いました。少し先が見えてきたかな。本日ここまで。出力管差し替えPPアンプ進捗12月13日
本日の進捗状況報告です。ほぼ、ワイヤーリングが終わりました。それと、先日張ったアース母線がちょっと気に食わなかったので、やり直してしまいました。とりあえず、ほっと一息といったところでしょうか。明日以降は、CR等の部品を取り付けていきます。出力管差し替えPPアンプ進捗12月12日
本日の進捗状況報告です。電源部のワイヤーリングが、80%ぐらいできたでしょうか。とりあえず、最低限の部品を付けて、電源を投入して、ヒーターの点灯や、電圧が出ているかなどのチェックをしました。まめにチェックを入れるのも、つまらないミスを防ぐには、必要なことかなと思っています。出力管差し替えPPアンプ進捗12月10日
本日の進捗報告です。アース母線を張りました。それと出力トランスの2次側、電源の平滑用の電解コンデンサーの配線の一部を済ませました。本日ここまで!電源の平滑用の電解コンデンサーは、タカチのKC4-10というケースを利用して取り付けています。出力管差し替えPPアンプ進捗12月9日
本日の進捗報告です。各管のヒーター配線を済ませました。出力管差し替えPPアンプ進捗12月8日
本日より配線に入りました。簡単なアンプなので、実体配線図などは作らず思いつくままに進めていきます。本日は、AC100V周りと整流管周りの一部を配線し、終了。一気に進めず、のんびりやるつもりです。配線開始
先日塗り替えた電源トランス、チョークトランスを組み付けて見ました。出力トランスの色に合わせたつもりでしたが、ちょっと濃すぎたようです。まぁそれでも全体の雰囲気は、悪くないかな。(自己満足です)同時に、シャーシ内部も少し手を入れました。LM317T用の小型の放熱器、タイト製のスタンドアロン端子を追加しました。これにて、配線準備完了です。明日から配線できそうです。
出力管差し替えPPアンプの必要部品が大体揃いました。一部手持ち部品を使いますので、いろいろな銘柄が混ざっています。ほぼ部品が集まりました。
本日、天候に恵まれましたので、トランスの塗り替え塗装をしました。以下ご笑覧ください。使用したスプレー缶。塗装色はガンメタです。下塗りにミッチャクロンを使いました。乾燥中です。本日ここまで。トランスの塗り替え完了
出力管差し替えPPアンプですが、あと少しで配線に入れそうです。不足する部品は、ネット通販でオーダーを掛け、それが揃うのを待っています。ということで、本日は、手空きとなりました。それで、気になっていた、チョークトランスと電源トランスをちょっといじってみることに。なにが気になっていたかというと、互いの色がだいぶかけ離れていることと、チョークトランスにいくつかの大きめのキズ(画像ではきれいに見えるけど)があることです。それで、少し迷いました、塗り替えてしまったほうが、気持ちよく組立てにはいれるかななんて思い、再塗装を決断した次第です。とりあえず、チョークトランスの銘板を外し、電顕トランスを分解し・・・このまま塗装するか、現行の塗装を剥離するか迷いましたが、チョークトランスに少し発錆がありましたので、剥離して再塗装する...トランスの塗り替え
「ブログリーダー」を活用して、fukunopapaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。