シートとの色合わせのためにと導入したAliExpress製のサイドバッグ。 見た目と使い心地はバッチリ気に入っているのですが、ロウ引きでカチコチだったキャンバス地が、どうも使うにしたがってほぐれてきたようです。ある休日に遠出をして、走り回
フリーランスのライター&イラストレーターとして活動中の、きたみりゅうじのブログです。 出版物紹介の他、デジものやバイク、陶芸など、「お、いいねいいね面白い」と思ったものを紹介しています。
1件〜100件
特に言われて嬉しかった言葉は、 「工夫して描いてるね〜、わかりやすいよ」 「直しがほぼいらないのも、何個かあるね」 「数学関係の解説がいい感じだね」……などなど。今思い返しても、嬉しくてにやにやしちゃいますね。 この他にも何個か目標を立て
日曜日に、有明のビックサイトで行われていた『デザインフェスタ Vol.55』というイベントに行ってきました。 実はまったくこのイベントの存在を知りもしなかったんですけど、数日前からTwitterで「これいいな」という作品がやたらと目に付く
疑うこともなく、ずっとほくろは私から見て右側に描いていました。そして、これからも右側に描き続けます。
人型キャラの3Dモデル作成は、自前の操り人形を作る的な楽しさがある
先週書いた通り、人型キャラを勉強がてらせっせかと作っていました。もうこっから先はひとまず3Dプリンタ出力のことは考えるのをやめて、いかに動かせるキャラクタをモデリングして、いかに振り付けを行うかに集中していく月間です。 まあややこしいこと
調子に乗りすぎていた前回の記事がこちら。 Blenderってほんとに機能が多すぎて、勉強すればするほど知らない機能が出てくるんでるよね……。あまりの機能の多さに一瞬心が折れかけましたが、これからも地道に知識を身につけていこうと思います。頑
月曜日にアップした記事の中で「特にどこかにつっかかることもなく1日でさくっとモデリングできちゃった」と書いたんですけど、じゃあGWの残りは何をしてたのよというと、主に立体模型化を進めてました。 これが自分で言うのもなんだけど、すごくかわい
ここのところ、キタミ式キャラの3D化および立体模型化に精を出す毎日なわけですが、ゴールデンウイーク中も、ずっとBlenderや3Dプリンタと過ごす毎日でした。 その甲斐あってサーバくんも3D化が完了。キタミ式のキャラの中では、登場頻度が高
なんといっても一番大きな変化は自分のことを褒められるようになったことです。前まではいい成績取ろうが、何か結果を残そうが「自分は取り柄がないんだからこれくらい出来ないと……」と思っていました。無駄なところで自分に厳しかったんですよね。 それ
HDDケース(裸族の二世帯住宅リフォーム)のファンが異音を発するようになったので交換することにした
忙しい最中にぶっこわれてくれた仕事場のLinuxサーバを解体して、Windowsサーバとリプレイスすることにしたのは今月頭に書いた通り。 ところでですね、このリプレイス作業中に起きた嫌な現象がひとつあったのです。サーバには外付けのHDDケ
引き続き、立体づくりを楽しんでいます。 この間まではキャラクターを作ることに夢中でしたが、そこから写真を撮ったりして遊びの幅が広がると、今度はシチュエーション作りのための小物類が欲しくなってきます。 というわけで、パケットには荷物タグをつ
なんというかですね、息苦しくなるのが妙に癖になってしまったんですよ。最近はスッキリするためではなく、むしろ苦しくなるためにランニング行っている節もあります。 ……ランニンング自体は健康的でいいですよね!!
なんか無性に楽しいんですよね。土日もひたすら一日中、立体づくりでキャラクターたちと遊んでいます。 3Dソフトでモデリングして、3Dプリンタで出力して、ヤスリがけして、塗装して、出来映えを確認して、またいじって……の繰り返し。 それが全然苦
UGREEN の 65W 3ポートUSB-C充電器、GaN Fast Charger レビュー
持ち運び用の作業機材を、最近はWindowsノートからMacBook Airに完全に乗り換えています。これに、HUION製のKamvas 16(2021)という15.6インチ液晶タブレットを組み合わせるのが大のお気に入り。筐体は軽いし、U
先々週あたりから動画制作を主にしています。以前の記事に書いた目標のように、Blenderでパソコンくんたちを使った動画を作れたらいいね〜、ときたみさんと話していたことを、いよいよ実現させてみよう!という流れです。 Blenderの操作自体
先週末にここに書いたこれ。 まるでプラモデルだーって笑ってたこいつを、土日にコツコツいじってまして、そこそこいい感じに完成させることができたのです。(自分で言うのもなんだけど)すごくかわいい できあがったパソコンくんがこちらです。基本的に
Blenderは3Dプリントに向かないっぽいので、Fusion360で遊んでばかりいる今日この頃
少し前から、どうもBlenderで吐き出したデータだと、うちの3Dプリンタの実力を出し切れていない気がしてたんですよね。こんなにカクカクしてたっけ?と。 Blenderは基本的にローポリモデルを「あくまでも画面上の見た目を綺麗に整えてくれ
一番に見せたい動きは何か?を意識して、それに当てはまるイラストを描くことが大事ということを教わりました。 なので、気持ちの変化を見せたいなら人物の動きを見せる、状態の変化を見せたいなら状態の変化を見せるという感じです。 この指摘を受けて、
確定申告前にさわっていた時には、Blenderとは少し仲良くなりはじめていた気がしてたんです。でも、そのあと意外と申告作業に手こずって、それが終わったらサーバ構築とかに時間を費やして他のお勉強をはじめちゃって。 気がつけばあれからはや一ヶ
PaSoRi (SONY RC-S330) が e-Tax で使えない場合のチェックポイント
ドライバ等ソフトは最新にして、ケーブルもある程度ちゃんとしたものを使うようにして、USBポートも別のハブ側に差し換えたりは前回までも試していたんですが、まさかマザーボード直結のポートへの接続が求められるほど、シビアなものとは思っていません
仕事場のテストサーバを新しく作り直すことになったので、既存のLinuxサーバとお別れをした話
こういう時にしれっと動き出すやつはですね、またこっちが忙しくて対応できない状態になると、しれっとぶっ壊れやがるんですよ。それも前触れなく。 僕はもういい大人だから、そういうやつらのやり口は嫌というほどよくわかってるんです。まちがいない。
昨年、無事に希望する大学への進学を決めた娘。この春からは大学生ということで、そのために今日、一人暮らしをはじめるべく新しい住まいへ巣立っていきました。 巣立っていったと言ってもすぐ近くだし、おそらく土日はしょっちゅう帰ってくるんだろうと考
思い返すと「こうなりたい!」と考えていたことが、いつの間にかできるようになっていました。今まで「こうなりたい!」はあっても、自分なんかがなれるわけない……という気持ちが大きかったのですが、最近はほぼ思わなくなりました。 むしろ、4コマに描
ワコムのペンタブで「ホバーカーソルが妙にひっかかるようになった!」という人に、是非見直して欲しいオプション設定
少し前に、ワコムのドライバに「Cintiq Proのタッチキーが長押しした時だけ反応するようになる」オプションが追加されたという話を見かけました。ん?!ワコムドライバにいつの間にこんな機能追加されてたんだ?!要はこれcintiqPro16
体が暑くなるくらい頭使ってるんだ!!と自慢するつもりできたみさんに話したら、思いもしなかった事実を突きつけられました。知恵熱だと思ったんだけどなあ~……。
2019年に思いついて以来、冬になると仕事机の下をコタツ化して寒さをしのぐのが毎年のお約束になっています。 まあ、「しのぐ」というレベルじゃなくて、完全に「くつろぎの場」と化してるんですけどね。それぐらい気持ち良い。 そんな愛用の毛布なの
身に覚えのない報酬の振り込みがあった際に、入金額から売上高(請求額)と源泉徴収税額を求める方法
今年の確定申告で、帳簿をつけて銀行の入出金履歴をたどっていたら、「この妙に半端な入金額なんだ?」という数字に出くわしました。その額、仮に「2,042円」だったとしましょう。 振込主はお付き合いのある出版社さんなので、問い合わせれば済む話で
前までの自分では絶対に完成まで持っていけなかっただろう解説を、いつの間に描けるようになっていて、もうとんでもなく嬉しいんですよ! 自分で気づけるくらいの成長って中々ないから、嬉しくなっちゃいます。へへ。 そんなこんなで、解説ページを描か
何を悪いことをしているわけじゃないんですけど、古い帳簿を廃棄する時は、毎回「これでもうこの年になにをやらかしていたとしてもバレないぞ!」とほっとします。せっかくなのでもの凄く悪いことをしていた人のような振りをして、ニヤニヤ笑いながら全部シ
まとまった時間とったほうが、頭もそのことだけに集中できるからいいと思ったんです……。人間って時間が経つと忘れる生き物ってことを忘れてました……。
一週間ほどBlenderを楽しんだ後、先週頭から確定申告作業に取りかかっています。 それがですね、「さあやるか」とクラウドの確定申告サービスを立ち上げてみたらまあびっくり。仕訳帳に一件もレコードがありません。いや、正確にいうと、一件だけし
先日の記事にも書いた通り…… 意外に早く自分の作ったキャラクターがモデリングできるようになったので、じゃあこいつを1回立体化させてみようよとなりました。 ちなみに出力してみるのは画像右側のルータ(を模したキャラクター)です。 なんといって
タイピングが安定してきたことで、文章を打つのが楽しくなってきました。一文をミスなく打つことができた時の気持ちよさといったら!! そして、Aを取れる頻度が上がってきたな〜と喜んでいたら、Sもごくたまに取れるようになってきました。やったー!!
先週木曜日に版元から連絡が入り、26日(土曜日)発売予定だった新刊の増刷が決まりました。 なんと発売日前に増刷です!これはめでたい!ありがとうございます!! 発売日前に増刷がかかるケースというのは色々ありまして、たとえば予約がいっぱい入っ
見本誌が届いて、本を開いた瞬間に目がうるっとしました。自分の描いた解説ページを見た瞬間は、結構涙が目に浮かんでいました。自分の携わったものが世に出ることはこんなに嬉しいんだなあ……と強く感じた一日でした。
スタッフ日記の方でイシクラさんも書いているように、最近うちの事務所では3Dモデリング熱(というかBlender熱)が急速に高まりつつあります。 ……と言いながら、最初に「Blender楽しいよ!」と言い出した自分の方は、なんか雑事に追われ
ということで、プログラミングしてみました。使った言語はVBA。……初耳です。 VBAとは、Visual Basic for Applications の略で、Microsoftが提供しているソフト(ExcelとかWordとか)で使えるプロ
てっきりはじめは「新しいものはさわりたくなるから、それでiPhone贔屓になってるだけだろうな……」と思ってたんですが、もうかれこれ購入してから4カ月ほど経つわけで。いっこうに飽きません。手に馴染みすぎてぜんぜん飽きない。Webを見るとか
普通気づくでしょ!ってくらい目立つ場所にある泡もスルーしてて、自分のことが少し信じられなくなりました。 そして洗い流せていないどころか、そもそも綺麗に洗えていないことにも今日気づいてしまったので、自分の「綺麗になった!」は完全に信じられな
『キタミ式イラストIT塾』シリーズの、過去問題集が登場です!
昨年の夏あたりからずーっと「うーん、このままじゃ間に合わないかも……」とプレッシャーを感じ続けていた書籍がようやく仕上がりまして、今月無事に発売できる運びとなりました。 たしかその頃日記にも描いたよなと振り返ってみたら、これですね。 好き
初めてblenderを触った日からだいたい二週間くらい。 最終的にはパソコンくんとかのアニメーションを作れるようなる!という目標を持ちつつ、何個かオブジェクトを作ってみました。オブジェクトに透明度などの設定方法を学びたくて作ったコップキャ
ここのところ仕事場に出勤すると、早朝自動運転で清掃を開始したルンバさんが、ベースステーションに戻れなくて部屋の真ん中で行き倒れていることが増えてきました。 ルンバさんが行き倒れている時というのはこれまでの経験上、だいたいバッテリーが劣化し
密か〜に楽しみしてたんです……。でもきっとこの記事がきっかけで、次週から掃除当番表が賑やかになってることでしょう!!今から楽しみです!!!
iPhone4s → iPhone5s → iPhone7と愛用してきてたのを、思い切ってGalaxyNote8に換えて、それ以降は「もうペンの使えない端末は考えられない」レベルで重宝していたはずなのに、久しぶりにiPhoneへ出戻ってみ
なんとなくメガネをかけて作業をすると、目が守られているような気がして、つい長時間液晶と向かい合ってしまいます。……単純ですね。 人生初のメガネなので、かけてると賢くなったような気がして少しテンションが上がります。単純です。
年初のあいさつ記事でもさらりとふれてます通り、今年はBlenderという3Dソフトをちょっとお勉強してみて、CAD的な便利アイテム製作だけじゃなくて、キャラクタ造形からの立体物出力にも少し手を出してみようかと思っています。 あ、Blend
年賀状を作ったり、イラストの練習をしたり、ギター弾いたりと長いお休みを満喫して、今週から仕事始めとなりました! 任せてもらっているお仕事が楽しいので、やっと働き始められて嬉しいです。 今まで考えたことのなかった「今年の目標」もいくつか考え
昨年末はいっぱい働いたので、今年はのんびりスタートでいいやーと思いながらも、母の墓参りに大阪へ帰省したり仕事場でのんびり餅食ってたりしてたら、あっという間に正月休みが終わってしまいました。 しょうがない、さあ働くかと思ったら、なんだか新型
うーん、このペースだと年末までに間に合わないんじゃね? そんなことを思ったのが5月くらいのこと。そこから色々紆余曲折があったり編集さんに泣きついて締め切り伸ばしてもらったりなんか色々ありながらやってきた年末。 なんとか終わらせました。 終
このブログも始めてから、約半年経ちました。最初のうちは毎週更新できるか不安に思っていましたが、無事更新を途切れさせずに一年を締め括れて安心しています。 いつもブログを見てくださっている方、コメントを残してくださる方、本当にありがとうござい
先週きたみさんが投稿された記事にもあるように、「キタミ式イラストIT塾 情報処理技術者試験シリーズ 令和四年度版」が出版され、その際に行われた書店周りへ同行させていただきました!午前中はサイン本に関するお手伝い 書店周りへ行く前に出版社へ
これ足すごく腫れるんじゃ……と心配してましたが、すっかり完治して一安心です。時間に余裕を持たないとダメだなあ、と身をもって感じた出来事になりました。 と思いつつ、いつも時間に追われているのは不思議です。
『キタミ式イラストIT塾 情報処理技術者試験シリーズ 令和04年版』が発売になります!
毎年12月のお約束、『キタミ式イラストIT塾 情報処理技術者試験シリーズ』が今年も無事発売日を迎えることができました。本日発売です! なんか今年は、土壇場になって「これは組み込まないとまずいよね」っていうシラバス改訂が飛び出してきたりして
勤務先で使っている写真補正ソフトLightroom。写真加工ソフトで有名なものといえば、Photoshopがあげられますが、どちらも同じ会社が作っています。 このLightroomの「カタログ」という概念がなかなか理解しづらくて。でも理解
高校時代の私にとっての大枠、目標は「受験に合格すること」でした。だから受験が終わったら、この大枠も一緒に無くなるものだと思ってた。しかし受験が終わってからも、その時した経験が今の考え方とかの根本にあって、「受験が終わったから、全部終わり!
近所にあるのが好みのコンビニじゃないので、滅多にコンビニで買い物をしたことがなかったです。職場には憧れのセブンイレブンがあることを知り、初めてそこで買い物した時はすごくテンション上がってましたね。 そんな興奮も束の間、いつの間にか家の一番
これを落として背面を割ったら、iPad Proに加えてさらに借金が増える……と思うとカバーをつけざるを得なかったです。
iPhone12 miniの音声認識がどれくらい使い物になるのか試してみた(それも結構ノリノリで)!
といった話をきたみさんにしたところ、「音声入力とか、ボイスメモとか意外と使えるよ」とのこと。今まで恥ずかしい気がして、一度も使ったことがなかった機能ですがこれを機に試してみようかなという気持ちになりました。ということで、早速試してみよう!
先日購入したARAIのアストロGXというヘルメット。 この後に、プロシェードを付けて、インカムを付けて……とすることで完成形になるわけなんですけども、取り急ぎプロシェードの方を取り付けました。1カ月前くらいに。 あ、プロシェードというのは
週一日から週五日となると頭の使い方も変わってくるようで、今取り組んでいる問題解説のことだったり、なにかしら仕事のことを家でも考えるようになりました。 そのおかげか新規に書き始める時、問題解説を書き始めた頃よりはスムーズに考えをまとめられる
カフェインレス生活を心がけてみることにしたので無印良品で色々買い込んできて好みを探ることにした
今年に入って急になんですが、打合せとかでガブガブとコーヒーを飲んでいると、急にドクンドクンと動悸が止まらなくなるようになりました。 最初は理由がわからなかったんですよね。それで、自分の行動を振り返って発生パターンを絞りこんでみると、どうも
今月31日は衆議院選挙の日。選挙当日は混み合うのがわかっているので、毎回期日前投票で済ませるようにしています。 そんでまあ、真面目に投票してきたわけなんですけど、そうして真面目に選挙行くようになってウン十年が過ぎて、なんかちょっとでも良く
もともとは液晶タブレットでイラストを描くことに強い憧れを抱いていました。板タブレットと違って液晶に直接描けるなんて!これを手に入れたら間違いなく私のお絵かきライフは充実したものになる!!と思ってたわけです。 まあ、思うだけで到底私には手が
一度ほっとした後だけに、ダメージはでかかったです。
ある日Twitterをぼけーっと眺めてたら、3Dプリンターを数多く扱っているSK本舗さんが、新製品の特製フィラメントについて「タイアップ募集」とツイートしていました。 見てみると、ツヤ消しのマットフィラメントが多数ラインナップされている様
タッチタイピングの記事 を書いて実際に練習し始めてから約四週間。なんとか目標にしていた「B+」を安定して取れるようになってきました。 ですが、これより上のランクを取ることは滅多にないので、きたみさんに勝つ日はやはり程遠そうです……。
MOTO GUZZI V7 STONE のエアフィルターを交換する
夏も終わったことだし、そろそろオイル交換してやんないとなあ……なんて考えていたある日、「そういえばエアフィルターっていつ換えたっけ?」との疑問が頭の中に浮かびました。 走行距離がぜんぜんいってないから、最初にお世話になっていたディーラーさ
SENA のインカム SMH5 のリフレッシュ作業を行うのだ その2 – バッテリー交換編
前回は加水分解で酷いことになっていた外装を綺麗にしたBluetoothインカム。 引き続き今度は劣化したバッテリーの交換作業に入ります。 というか正直なところ、当初は買い換えるつもりだったんですよ。でも、たまたまAmazonでこんな品が売
いいと思ったことはすぐに真似したくなる性格なのですが、この時は部屋を見た瞬間に「今日は無理だ」と瞬時に判断しました。別にこれは、私が好き勝手に部屋を汚くしている訳じゃなくて、家族みんなの買ったものが置かれていることが多いから、たまたま物が
SENA のインカム SMH5 のリフレッシュ作業を行うのだ その1 – 加水分解との闘い編
バイクでどっか行く時に、今や欠かせない存在となったのがスマホのナビアプリと、その案内音声を受信するために用いるBluetoothインカム。 このインカムには、「いつ買ったっけ?」と思い出せないほど昔から、SENA の SMH5 というBl
サイドバッグがまた垂れ下がりはじめていたので、底を作り直すことにした
現在うちのMOTO GUZZI V7 STONEさんには、AliExpressで買ったサイドバッグを取り付けており、これが色味も質感もぴったりマッチしてて大のお気に入りなんですが、少々サイズが大きめなこともあって、くたびれてくると垂れてマ
あまりの弾き心地の良さだったので、仕事そっちのけで何時間でも弾いていたかったです。 ……まあ、そんなことが許される訳もなく、ギターの誘惑と闘いながら仕事に励みました。
前回も副反応からくる食欲にまかせてバクバク食ってたら盛大に太ったんですよね。 でもその後にもう1回波がきて、それで体重減ったから大丈夫と油断してたんですけど…… 実は復調するにあわせて体重はさっさと「太った側」に戻っていたという。 で、今
久しぶりに一番最初に書いたブログ記事を見てみたら、絵柄が全く違って驚きました。これからも絵柄が変わっていくと思いますが、「ああ、今も模索してるんだな」と温かい目で見守っていただけると嬉しいです。 ……短期間でこんなに変わるものなんですね。
MacBook Air 用にエレコムのスリーブケースを買ってみた
普段はあまり持ち出すことのないMacBook Airなんですが、それでも持ち出す機会が皆無というわけではないのに加えて、日常的にさわるわけじゃないせいで(家に仕事を持ち帰る時用が主な使い道)油断するとすぐに埃がたまっています。これがなんと
MOTO GUZZI V7 STONE のタイヤ空気圧を、スマホとBluetooth接続して常時監視できるようにしてみよう
前輪後輪のバルブキャップに空気圧センサーが内蔵されていて、その計測値をBluetoothで接続したスマートフォン(以下スマホ)に飛ばすことができる。そういう製品の存在は前から認識していて、でもAmazonで見ると1万円くらいして、「1万円
タッチタイプを練習する理由 今まで「出来たらかっこいいだろうなあ〜」と思いながらも、全く練習する気がなかったタッチタイピング。 「思考を吐きだすことを妨げないレベルでキーボードを叩けた方がいい」というお話をきたみさんから聞いたことや、最近
SHOEI 党を脱して、ARAI の アストロGX というヘルメットを買いました
思春期の原体験というのは強烈なもので、自分には「バイクといえばヤマハのRZ250RとARAIの白ヘルメット」という組み合わせがとても強く印象に残っています。 レーサーレプリカブームまっただ中で育ちましたけど、カウル付きバイクをあまり格好い
きたみさんが懸垂を簡単そうにやるので、自分も出来るだろうと自信満々で公園へ向かいましたが、ぶら下がった状態を保つことしかできませんでした。 公園にはうんていもあるので懐かしがって何日間かやった所、手の皮がむけました。子供の頃の身軽さは一体
ワクチン接種の2回目の方が副反応は激しいと耳にするので、さらに1~2kgほど絞れるかもしれません。
…というわけでワクチンうってもらってきました。 恐れていた副反応は、痛いとか苦しいとかぜんぜんなくて、めまいがしてフラフラしてたぐらい。あとは妙に眠いのと、妙に腹が減るのとで、ひたすら美味しいものを食べては寝る、ある意味とても幸せな時間で
ということで、Twitterアカウントを作りました! こちらをクリックしてもらえるとプロフィールに飛べますので、気軽にフォローいただけると嬉しいです!!
ウチら氷河期世代は常に後回しだからワクチンの順番なんて当分先だろー……と思ってたら、先月うちの市でも突然順番が回ってきて、予約サイトも特に混み合うことなくあっさり取れちゃって、いよいよ本日お注射をうちに行くことになりました。 なんかこう、
最近、「きたみさん時々詐欺師っぽいですよね」と言われます。
何にでも興味を持ってしまうので、学びたいことの意欲が分散してしまいあまりよくない気がしていました。しかしこの性格は、自分の新たな可能性を広げていけることでもある、と気づくことが出来ました。 前から学びたいと思っていたことが、誰かに教わりな
新刊『キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 過去問午前一問一答 令和元年度秋期試験』が発売です!!
おかげさまで好評を博している『キタミ式イラストIT塾 情報処理技術者試験シリーズ』。イラスト解説に高い評価をいただいているのですが、ページ数の制約もあって、途中途中に収録してある過去問演習部分については簡素な記述にならざるを得ません。 「
英語配列のMacを買った場合、英語入力と日本語入力の切り替えがすこし大変そうですが、そんなことも気にしないくらい英語配列のデザインが気に入りました。次買うときは絶対英語配列にします!
今から10年以上前に個人売買で手に入れたカワサキのKSR2。今は亡き2stエンジンなので小柄な車体のわりにキビキビと走り、河川敷へテナガエビを釣りに行く時も「どこまでも藪をかき分けて突き進んでいけるぜ!」と軽量な車体を武器にあらゆる場所へ
アシスタントとして働き始めてから、欲しいものが着々と増えています。今欲しいものも、これから欲しくなるものも、手に入れられるようにさらに頑張っていこうと思います。やりますよ!
最近はこんな投稿もあるように、身近なところでギターに燃える人が増えておりまして。 この記事に出てくる「僕の友人」というのも、アメリカでバイクツーリングするきっかけを作ってくれた縁深い人だから何かとTwitterでつながってるわけですよ。ギ
「無駄だと思っていたこと」が「無駄じゃなかった」に変わった日
勉強を頑張ってきたという自負はありましたが、結果が伴ってこなかったため、「頑張ったけど無駄だった」という気持ちを何年も抱えていました。 しかし、あの時勉強した記憶が今回役に立ったことで、私のこれまでが報われたような気がしました。 初めて「
ジリジリと肌を焼く夏の日差しがしんどいので、モンベルのトラベル サンブロックアンブレラを買ってみた
思い返せば十数年前、横浜から千葉(の田舎側)へ引っ越してきて、一番驚いたのは真夏の日差しの強さでした。 痛いんですよ。 暑いんじゃなくて、痛いの。じりじり……って音が聞こえるんじゃないかってくらい痛い。物理的に焼かれてる感じがする。 ただ
どのようにして漫画家になったのか、どんな仕事に需要があるのかなど様々なお話が聞けたり、貴重な時間を過ごすことが出来ました。 来年あたりに、クリエイターエキスポを見学に行きたいなと思いました。
天気が良かったので銚子までひとっ走りして、サバの漬け丼を食べたり犬吠埼でお昼寝したり
ここのところずーっと土日も明確な休みはなくてだらだら仕事をする日が続いていたんですが、先週末土曜日は久々に「完全オフ日!」とすることができました。抱えていた原稿がようやく一段落したこと。次の作業に移るためにはちょっとした雑務をやんないとい
過去のことを悔やんでばかりで、足を止めては後悔に押しつぶされそうになる私。そんな姿に私自身慣れすぎていて、まさか将来の自分がどうなっているか楽しみにする日が来るとは思っていませんでした。 今では、学んでいることを将来どんな風に活かしていけ
やっぱりなんというか、自分にない要素って、見てると輝いて見えるんですよね。 それにしても、Iさんは色々将来が楽しみだし、Tさんはすっかり僕のInDesignの先生になってくれてるしで、2人が来てくれるようになってずいぶんと仕事場が楽しい空
ギター演奏が好きなことをきたみさんにお話ししたところ、なんと友人の方の楽曲に音入れをさせて頂く機会を作ってもらえました。でも、完璧なものを作り上げなければ!と思うあまり、なかなか効率よく進めることができませんでした。ここで、ある程度の形が
Apple Pencil (第2世代) の持ち心地を改善するべく、エレコム製の専用グリップを買ってみた
性能面では定評のあるApple Pencilですが、どうも第1世代の頃から、持ち心地にはしっくりこないものを感じています。海外のイラストレーターさんに多い絵筆持ち前提なのか、ペンが細くて重心位置が後ろすぎるんですよね。第2世代になって多少
「二、三年なんて誤差」という言葉に安心を感じたと共に、過去ではなく、前を見て少しずつでも進んでいけるように努力しよう!!と思いました。 就職活動に失敗したことに、悔しさはずっと感じる気がしています。ですが、その悔しさの大きさがいつかは、他
最近寝ると首と背中が痛くなるので、ニトリの『ホテルスタイルまくら』を買ってみた
少し前からTwitterでちらほらと見かけて気になっていたのが、ニトリの『ホテルスタイルまくら』です。といっても、「なんか最近同じまくらを見かける気が……」くらいにしか思ってなくて商品名は認知してなかったんですが、「首痛え……」ってなって
恥ずかしながら私は今までアルバイトはいくつかしたことがあるものの、しっかりとした社会の中で働いた経験はありません。インターンに長期で参加した経験もありません。アルバイトとして働いてきた場所はゆるーい環境が多く、言葉遣いや仕事の良し悪しでど
「ブログリーダー」を活用して、きたみりゅうじさんをフォローしませんか?
シートとの色合わせのためにと導入したAliExpress製のサイドバッグ。 見た目と使い心地はバッチリ気に入っているのですが、ロウ引きでカチコチだったキャンバス地が、どうも使うにしたがってほぐれてきたようです。ある休日に遠出をして、走り回
購入したのはこちら、CANDY HOUSEのSESAME3といいます。 左側が本体。これとスマホがBluetoothで通信して鍵を開けてくれる仕組みです。右の小さいのは、SESAME3のBluetoothゲートウェイで、本体をWiFiにつ
いつからか、Windowsを起動すると毎回こんな画面が表示されるようになりました。 無視して「×」を押して閉じれば済む話なんですけど、毎回毎回毎回毎回それを強いられるのって、地味にストレスなんですよね。先日ついにそのストレスが限界点を超え
昨年末、「もうこのバイクを乗り換えることなさそう」と思い始めたことから、だったら徹底的に好みに合うようカスタムしたってもったいなくないや!と自分の中で何かのタガが外れました。 それで、まあサイドバッグ取り付け方法の見直しをはじめ、LED化
「パーツ流用したら1万円で倍のスペックのマシンが用意できちゃうよ、だったら躊躇する理由ないよねー」で事を始めて、結局いくら突っ込んだんだろう……。 人間あきらめが肝心です。じゃないと意味もなくパソコンが増殖して大変なことになるのです。
近所のショッピングセンターをふらついていたら、新しくセレクトショップみたいな雑貨屋さんができていました。娘に文房具を買ってきて欲しいと頼まれていたことを思い出し、ちょうどいいやと覗いてみたところ、なんと驚いたことにコピックスケッチが全色揃
表示確認用テストの投稿です
今年から2名のスタッフさんに入ってもらっています。ただ、スペースは限られているので設置できる作業環境は1台のみ。なので、入ってもらう日は別にして、1台のPCをシェアして使うようにしています。 具体的には作業用のPCにユーザーアカウントを複
3Dプリンタを買ったらやりたいと思っていた大きな目標のひとつが「Wacomペンタブ用のペンに使うグリップを自作する」ことでした。 それで、先日来作って試して遊んでいたわけですが、これを見て「自分も欲しい」と言ってくださる方が国内外からぽつ
そういえば、身長を測る時に自動で降りてくるバーが、「コン」と頭頂部に当たる瞬間の「コン」が、妙にクリアな音色だなあとは思ってたんですよね……。
ピンポーン……とチャイムが鳴って、出てみたら宅急便。なんか買ったっけなあと身に覚えのない箱を開けてみたら、以前Makuakeというクラウドファンディングサイトで応援購入したApple Pencil用の替え芯でした。 そうだそうだ、純正の「
自分はバイク用のナビには、昔からスマートフォン(以下スマホ)を防水ハウジングに突っ込んで使っています。使用するスマホに適した防水ハウジングをハンドルバーにつけて、そこに自作の電源ボックスから配線を持って行って、雨中でも給電しながら使える防
前編でフィラメントを送り出す側はほぼ完成しました。 続いては、フィラメントを受ける側の加工に入りましょう。フィラメント押出機部分までテフロンチューブで直結してやる 湿気を防ぐために外気になるべくふれないように……と考えると、3Dプリンタ内
うちで使っている FLASHFORGE の ADVENTURER3 という3Dプリンタには、フィラメントのスプールを内蔵するスペースが用意されています。ただ、純正品の500gスプール用にできているため、1kgスプールはこの中におさめること
調子に乗ってあれこれと3Dプリンタで出力していたら、1月末に買い足したMODERA ダークグレーフィラメントも底をつきそうになってきました。当初は「製品に付属しているフィラメントすら使い切れないほど宝の持ち腐れにするんじゃないか」と不安だ
うちのメインバイクの MOTO GUZZI V7 STONE は2月下旬が車検満了日。なのですが、実は前後のフェンダーを黒のアルミフェンダーに換えようと部品を買ってみたところ、取り付け用のネジやスペーサー類が丸ごと全部欠品しているという悲
うちの仕事場は、メインディスプレイにもプロジェクターにもNintendo Switchがつながるようになっているので、シーンに応じてお好みの画面サイズで楽しめるようになっています。 モンスターハンター(以下モンハン)は、モンスターの迫力的
新年度の準備だとファイル類の整理整頓をしていたら、山積みになっているハガキたちに気がつきました。なんだかんだと2019年末から昨年末にかけてはずっと忙しくしていたもので、いただいた年賀状の整理なども全部後回しにしていたんですよね。 時間の
今年はうちの娘も息子も受験生だったので、2月3月はいよいよ受験本番。無事に送り出したり、ハラハラしながら合格発表を待ったり、まあ落ち着かない毎日でした。 一方で仕事の方も、この時期は確定申告シーズンをむかえます。昨年末にふるさと納税の計算
以前、Anker Nebula Capsule IIというコンパクトサイズのプロジェクターを使いやすくするために、仕事場にクイックリリースアダプタと合体させたアームを設置したことがありました。 これが非常に快適でして、この時に買ったクイッ
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。