chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アラサー百貨店マンの思考整備工場 https://achten.hatenadiary.com/entry/2019/07/30/190000

挑戦し続けたいけど、早く落ち着きたくもあるアラサー独身男子の日記。 百貨店という斜陽産業の代表格になぜ飛び込んだのか。 日々の思考を整理して、新たな思考を作りだすアウトプットブログ。

えるめろ
フォロー
住所
東京都
出身
千葉県
ブログ村参加

2019/07/23

arrow_drop_down
  • ストリーミングかレコード、どっちつかずが一番まずい

    アメリカで、レコードの売上がCDを33年ぶりに上回った。(2020年上半期) www.afpbb.com レコードの売り上げは物理的な媒体全体の62%を占めたが、物理的な媒体全体の売り上げは前年同期比23%減だった。RIAAはこれについて、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)によって、販売店が閉鎖されたためとしている。 だが、レコード市場はいまでもニッチなままだ。RIAAによると、今年上半期の収入の85%がストリーミングによるもので、前年同期比12%増の48億ドル(約5094億円)に上った。定額制(サブスクリプション)サービスの利用者増加が一因だという。 ・音楽をストリーミングで…

  • 箱根にアスレチックしに行った話

    箱根のフォレストアドベンチャーに行ってきた! 【公式】フォレストアドベンチャー・箱根 箱根町湯本 なぜ箱根でアスレチック??かというと、 とにかく自然に触れて、疲れた心をリセットしたかったから、である。 感想 ・森の中で涼しかった。 ・ハーネスをつけて安全とわかっているものの、かなり高い位置(10mくらい)に吊るされているロープの上を下を見ながら歩いたりするのはさすがに怖い。 ・しかし、目の前の足場に集中することによって、下は自然と見えなくなり、恐怖心がなくなることに気づいた。 普通のアスレチックと違い、高いところを歩くスリルを味わえてとても楽しかった。 にほんブログ村

  • 2時間以内で帰れる実家に帰る意味。

    連休中、2日間だけ実家に帰った。 別に両親に顔を出す以外に意味はない。 しかし、ふと、「行き帰りの電車に乗ること」という意味があるのではないかと思いついた。 一人暮らしになってから通勤時間(ぼーっとする時間)が減った。 ぼーっとする時間には意味がある。 一人暮らしになってから通勤時間(ぼーっとする時間)が減った。 ぼくは、社会人1年目の途中から、一人暮らしをしている。 実家から職場までは1時間半くらいで、別に通えない距離ではない。 しかし、大学のときから早く実家から出て独立したいという気持ちがあり、 職場から30分程度、実家から1時間半程度の場所で一人暮らしを始めた。 (いまの会社では家賃補助…

  • いい加減、Surfaceを買い替えたい話。

    Surfaceを買い替えたい話。 このブログは、6年前、大学1年の終わりの春休みに買ったSurface2で書いている。 Surface goでもなくSurface bookでもなく、ただのSurface2だ。 Surface3まで出たのち、もうこのシリーズは廃止されている。 japan.cnet.com この記事は2013年のものだ。 タイプカバーも合わせたら6万円近くしたらしい。 当時は大学生で、バイト代から自分の携帯代や大学の教科書代を払っていたから、 相当な出費だった気がする。 タイプカバーが反応しなくなったり、裏面の塗装が剥がれたりしたが、 Bluetoothキーボードを買って使うなど…

  • 大学受験のときにすでに勝ちパターンを見つけていた。

    塾講師や家庭教師のアルバイトをした人なら誰でも、一度は遭遇する問いがある。 子どもたちからの 「なんで勉強するの?将来、こんなの使わないじゃん。」 という問いである。 明確な答えがあるわけではないが、子どもに勉強を教える仕事に就く者なら、 自分の中の明確な答えを持っていなければならない。 よくあるパターンの答えとしては、 ①嫌なことをやる練習なんだよパターン 人生は好きなことばかりではない、やりたくないけど、やらなければならないということがたくさんある。と勉強を「やりたくないこと」と割り切ってそれでも意味があるんだとなだめる。 ②可能性を捨てないで残しておくためだよパターン 勉強ができると、勉…

  • 22時の思い出

    終わらない仕事を無理やり終わらせて、 「22時以降は深夜残業になるから」と 帰路に立った。 駅から家までの間で、まだ電気がついている学習塾を見つけた。 自分も大学時代、自分が通っていた塾でアルバイトをしていたのを思い出した。 中学生の生徒たちを21時半に送り出して、終礼が始まるのは22時近くだった。 一番よく乗る帰りの電車は確か22時27分発だった。 思えば、浪人のときも、高校の時も、中学の時も、 塾や予備校から出るのは22時だった。 「22時」は、今となっては深夜残業になる境目の時刻で、 それまで仕事をしていると「今日はかなり遅くなったな」という感じだが、 今までの人生を考えると、その時間ま…

  • Twitter始めました!

    Twitterを新たに開設しました。 Tweets by Lmello1002 もちろん、プライベートでアカウントは持っていたのですが、 本アカでは呟かない仕事のことやマーケティングに関する気づき、その他何でもないことなどを呟いていきます。 よかったらフォローをお願いします。 Follow @Lmello1002 にほんブログ村

  • 販売職と企画職の違い

    長期連休に入るといって、12日間連続投稿を始め、今日が3日目だが、 実はまだ連休に入っていない。 仕事が片付かなすぎて、連休の前半を分解したせいだ。 売場で販売していたときは、連休に入る1週間くらい前から毎日少しづつ準備をしていけば10連休は無事取れていたのだが、今の部署ではなかなか難しい。 その差は、「仕事のサイクル」と「仕事の共有度合」にあるのではないかと思いついた。 ①仕事のサイクル ②仕事の共有度合 ぼくは新卒で百貨店に総合職として入社し、3年間販売職として働いたのち、現在は企画職(と事務職の中間?)みたいな仕事をしている。 そこで気づいた違いを2つあげてみる。 ①仕事のサイクル 販売…

  • 百貨店業界からの転職②【年収を上げるには?】

    前回の話はこちらからどうぞ。 achten.hatenadiary.com 以前の記事にも書きましたが、百貨店業界から若手が転職を希望する主な理由の 1つとして、「年収が低い」ということがあげられます。 achten.hatenadiary.com 今回は、転職によって年収をあげたいと思って転職活動をする上でおさえておきたい考え方を共有していきたいと思います。 転職活動の基本②自分の市場価値=技術資産×人的資産×業界の生産性 年収を上げるには、生産性が高い業界に転職すべし もしくは、「エスカレーターが上を向いている業界」 百貨店から転職するなら... 転職活動の基本②自分の市場価値=技術資産×…

  • 百貨店業界からの転職①【転職活動の基本をおさらい】

    絶望の百貨店業界。 news.yahoo.co.jp まぁ、コロナが来る20年以上前から業態変化を求められていたので、 何をいまさら騒ぐことがあるのか、といった感じですが、 このコロナを機に、転職を考える百貨店関係者も多いかと思います. 「百貨店から転職するにはどんな業界がいいか。」 「自分の希望の転職先に行けるに越したことはないが、現実的に可能な転職先は?」 といった問いに対して、この記事では、 百貨店に新卒入社した僕が、転職活動をしていくうえで得た知見を情報共有していきたいと思います。 筆者について achten.hatenadiary.com achten.hatenadiary.com…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、えるめろさんをフォローしませんか?

ハンドル名
えるめろさん
ブログタイトル
アラサー百貨店マンの思考整備工場
フォロー
アラサー百貨店マンの思考整備工場

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用