chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
あきらめるな どん底社長 https://www.k-genri.com/

波乱万丈な経営体験から学んだ、会社が窮地になったときの対応、立ち上がる為に必要な事、心の持ちかたを発進しています

喜楽庵
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/20

arrow_drop_down
  • 思考をコントロールする方法

    自分の思考を支配させてしまう どん底にいるときは、自分の頭の中なのに、 自分で支配していないことがありました。 自分の思考を支配させてしまう 不機嫌は重罪 どこかで倒産することを望みだしていた 覚悟を境に変わり出す 腹を据えると変わり出す 行動して気づくこと どこに思考を向けるかは自分で決められる 不思議な出来事 まとめ 心が弱っているからか、考えが後ろ向きになってしまい、 どうせやっても無駄だとか、上手くいくはずないとか、 そんなネガティブな感情に支配されていました。 多少、いい事があっても、 『たまたまラッキーなだけだ』 『浮かれてる場合じゃない』 折角、チャンスがやってきてるのに、 自分…

  • 目標管理ツールで人生を豊かにする方法

    目標といっても様々なものがあります。 仕事上の目標から、ダイエットの目標。 はたまた人生で成し遂げたいといった壮大な目標まで、 我々には、実に様々な目標があります。 人は目標を設定する時には、 それを達成したいと思って、設定するのですが、 残念ながら到達する前に諦めてしまう事が実に多いようです。 正しい目標を設定する 目標を達成する第1歩は、正しい目標を設定する事です。 たとえば、これからの自分の人生目標を設定するとします。 その時に大切なことは、まずは自分自身を知る事です。 私は私であって、他の誰でもありません。 私らしくある事が、なにより大切な事です。 自分にあった目標 私は何が得意だろう…

  • 過心と焦りの失敗から学んで再起する

    会社を通じて夢を見る 経営者にとって、会社というのは、単なる生活の糧ではなく、 いつのまにか、人生そのものになってしまいます。 事業が上手くいっている時には、色んな夢を描きます。 もっと、会社を大きくしてこんな事をしてやろうとか、 この市場でNO1になってみせるぞとか、 社員旅行で海外にいくぞとか。 そんな事を考えている時は実に楽しいものです。 会社を通じて夢を見る 事業が上手くいっている時 過信の正体 厳しい時の焦り 焦りは他責を生んでしまう 過心せずに、焦らない 全てを失ってもまたはじめる事を再起という まとめ 事業が上手くいっている時 上手くいっている時は、周りにもたくさんの人が集まって…

  • どん底で出会った仏様

    どん底にいるとき 会社がどんどん悪くなっていくときは、まさにどん底でした。 明日何が起きるのか、これからどうなるのかがわからず、 不安に包まれ、出口の見えないトンネルの中で苦しんでいました。 誰にも相談できず、夜は一人ベットの中で、 悩んでばかりいました。悩んでも答えは出ないので 無駄な時間を過ごしていたんだと思います。 どん底にいるとき 『もういいや』という思いに駆られた時 1人目の仏様 2人目の仏様 3人目の仏様 まとめ どんなに考えないようにしても、 次から次に不安が襲ってきて考えさせられていました。 日中は、社長室で社員の報告に頭を抱え、 銀行からの呼び出しにオロオロし、 メールや電話…

  • 事業譲渡で社長をやめる時に経験した事

    社長が会社をやめる時 社長が社長をやめる時というのは、 いろんなパターンがあるでしょうけど、 大きく分けて下の3つではないでしょうか。 1)後継者にバトンをわたす 2)死亡 3)倒産、廃業 4)M&A、売却、譲渡 社長が会社をやめる時 第2会社方式とは バンクミーティングでの協議 金融機関からの同意書 まとめ 私の場合は、この4つ目の事業譲渡で、 大手の企業に会社を買ってもらいました。 買ってもらったというのは、会社が厳しくなり、 自主独立の再建が難しいと判断したので、 第2会社方式による事業譲渡をする事にしました。 www.k-genri.com 第2会社方式とは 財務的に厳しくなった企業が…

  • 社員が会社で働く理由

    日本には380万社を超える会社があります。 何かの縁で、何かのきっかけで、人は企業を選び、 そこで働く事になります。 社員が働く理由は人それぞれです。 経営者から見た雇用 社員が働く理由 厳しいけど高い給料を払う社長、優しいけど低い給料しか払わない社長 会社を売却しようと決意した理由 まとめ 中小企業である我社にも30名を超える社員さんがいました。 工場のパートさんを含めると70名近くの方に働いてもらっていました。 過去形を使っているのは、今は、会社を大手企業に買ってもらい、 私は経営者を退いたからです。 急激に悪化した業績を自主独立再建する事を断念し、 大手のグループ企業に入ることで、 雇用…

  • 目標が達成できない3つの原因

    目標を達成できない原因 目標を達成できなかった原因はいくつか考えられます。 ただやみくもに、行動して出てきた結果に頭を抱え、 それでも頑張り続けるよりも、一度立ち止まって、 目標が達成できなかった原因を冷静に分析し、 再出発する事の方が成果に近づける事があります。 目標を達成できない原因 1)正しい手段を選択していない 正しい手段を選択するPDCA 2)行動が間違っている チェックする機能をつくる 3)予期せぬ動乱 まとめ 1)正しい手段を選択していない 目標を達成する為に選択出来る手段は無数にあります。 山登りにたとえると、頂上を目指すのに、猪突猛進で 直線に登っていくのか、あるいは、負担を…

  • 連帯保証人になって経験した事、気付いた事

    中小企業の社長にとって、会社の経営とは人生そのものです。 なぜなら、会社が倒産してしまえば、 連帯保証をしている代表者は、 会社に代わって債務を支払う義務があります。 それを前提で金融機関はお金を貸してくれます。 しかし、個人で返せるくらいなら、 そもそも銀行から借り入れなんてしてません。 連帯保証人とは 連帯保証人とは、その名の通り、借りた本人でない人が、 連帯で保証するという事を認めた人のことです。 会社が借りている借金を社長が連帯で保証するという事になります。 つまり、会社に何かあれば、それはそのまま 社長に返済の責任が及ぶ事になります。 もしも、会社が返せない事態が生じれば、 それは、…

  • 3C分析で方向性を見つけ出す方法

    企業が発展していく条件として、真っ先に上げられるのが、 好ましい事業分野を選択するという事です。 事業分野。つまり商品やサービスは時代とともに、 必要とされるニーズは変わっていきます。 その変化を的確にとらえて対応していかないと、 どんなに素晴らしい商品やサービスでも、 しだいに衰退していきます。 過去の成功要因にしがみつく間違い 3C分析で正しい方向性を見つける 3C分析とは Customer 顧客 Competitor 競争相手 Company 自社 3つのCをクロスさせる Customer×Competitor Customer×Company Competitor×Company まと…

  • 人事評価制度で人が活きる5つのポイント

    人は評価され、褒められると嬉しいものです。 逆に、他人から不当に点数を付けられる事には、 強い不満が生まれてしまいます。 正しい評価制度の方法 その1 経営理念を浸透させる その2 目標を明確化する その3 現状と目標のギャップを知る その4 評価の基準を明確にする その5 評価を上げる仕組みを作る まとめ 評価制度は、大きなモチベーションアップにもなれば、 モチベーションのダウンにもつながる とてもデリケートなものです。 そのことを十分に理解したうえで、 制度を運営していくことが大切になります。 正しい評価制度の方法 そもそも、評価制度を何の目的で導入するのかを、 決める事が大切です。 例え…

  • どん底体験で弱った心を強くする方法

    どん底での体験 会社の業績が苦しくなりはじめて、数年は 自力でなんとかしようと頑張ってました。 今になって思うと、この頃はまだイキイキとしていました。 どん底での体験 弱い顔になっている 不安慣れする その1)書き出す その2)最悪を想定する その3)新しいチャレンジをする まとめ 今は苦しいけど、なんとか挽回して見せる。 みんなと力を合わせれば出来ないことはない。 そう信じて、商品の開発に知恵を絞り、 営業活動に東奔西走していました。 一日が終わるころには、これも再起の為の一歩なんだ。 そう考えると、少しだけ疲れも心地よいものに変わっていました。 しかし、状況はどんどん悪くなりました。 市場…

  • チーム力を発揮させるビジネスプロセスマネジメント

    チームで目標を達成しに行く時には、 チームメンバーがいかに効率よく、自分の役目を果たし その連携が取れているかが問われます。 どんなに優秀な人材が集まっても、機能しなければ 烏合の衆になってしまいます。 ビジネスプロセスを明確にする 全員が共通の認識を持つ 自社のビジネスプロセスに横串を刺す 繰り返して改善し続ける まとめ 例えば、サッカーを始めたばかりの子供たちのチームで、 全員がボールに向かって群がるようなケースだったり、 ホームランバッターばかり、1番から9番まで勢ぞろいしたものの、 バントが出来なかったり、盗塁が出来る選手がおらず、 チームプレーが出来ないケースです。 ビジネスプロセス…

  • 最高の人生にする5つの質問

    人生は思った程、長くない 今日も一日があっという間に過ぎていきます。 やるべき目の前の仕事を自分なりにこなして、 なんとか無事に一日を終えることが出来ました。 夜、自宅に帰りほっとして、ふと、 『あっという間の一日だったなあ』と感じながら、 人生はそんなに長くないのかもなあと思ってしまいます。 自分の為の大切な人生 たった一度きりの、与えられた大切なこの人生を、 なんとなく生きて終わっていくのか、 あるいは、人生最後の日に、やることはやった。 私はこの社会に僅かだが貢献することが出来た。 そう思って幕を閉じていくのか。 私は後者でありたいと強く思います。 その為には、行動を起こすしかありません…

  • リストラは中小企業にとって必要な時もある

    中小企業経営の大切な役割の一つに、雇用の維持があります。 一度、雇用したら家と同じようなものですから、 経営者はその人の人生にも、責任を持つことになります。 正しい責任の取り方 企業は存続しなければならない その時にあった適正規模がある 正しいリストラを決断する 従業員の就職先を見つけ出す まとめ 正しい責任の取り方 雇用を維持するという事は、ちゃんと給料を支払うという事です。 雇用は維持するけど、『今は、会社の経営が厳しいので、 給料はまってくれ。』では維持していることになりません。 どんなに人間性が素晴らしい社長でも、今まで、 どんなにお世話になっていようとも、 給与がきちんと支払われなけ…

  • 怒りの効果と弊害

    会社という組織には様々な種類の人間がかかわります。 そして様々な問題と対峙します。 その解決の過程では、時に怒りが発生し、 その結果、良い効果が生まれることがあれば、 逆にマイナスの結果になってしまうことがあります。 www.k-genri.com その違いはどこから生まれてくるのでしょうか。 人が怒る原因 怒りの効果 アンガーマネジメント 怒りの対象の人のイメージを想像する 怒りの前に間を置く こだわりを減らす まとめ 人が怒る原因 社内や社外で人が怒るときはどんな時が多いのか。 上司が部下に怒るとき、逆に部下が上司に怒るとき。 お客様が担当者に怒るとき。 会社に限らず、家で母親が子供に怒る…

  • 簡単な資金繰表で管理する方法

    日々の会社の資金繰りを出来るだけシンプルにして、経営者が管理する方法について説明しています。専門的な難しい知識は何もいりません。

  • 経営理念が勇気を与えてくれる

    経営理念とは 会社には経営理念というものがあります。 色んな解釈があるかもしれませんが、 我社が存在している理由、社会に対する使命。 それは、私利私欲ではなく、社会との約束。 その使命に社長をはじめとした全社員の気持が集中し、 原動力になるものです。 経営理念とは 誰の為の仕事か 経営の基本中の基本 経営理念は変えるべきものなのか 勇気を持って行動する 経営理念が与えてくれる勇気 まとめ はたして、どれだけの企業がこの経営理念を、 本当の意味で掲げ、社員全員が腹落ちし、 行動しているだろうか? かくいう、我社も長年、朝礼で経営理念なるものを 暗記して唱和し続けてきました。 でも、正直言うと、誰…

  • どん底で苦しみを軽くする方法

    窮地に陥った時には、これからどうなるのだろうという 不安に襲われてしまいます。 そんな時には人間焦ってしまいます。 焦ると、視界が狭くなり、肩に力が入り、 益々、思考回路が膠着してきます。 そうなればまともな判断が出来なくなるばかりか 思いもよらぬ、滑稽な、時に危ない行動をしてしまいます。 『あの時、俺はどうにかしていた』そんな経験の 1度や2度はあるものです。 焦ってもいい事はない 成るようになる 託す気持を伝える ゼロポイントフィールドと繋がる 感謝の気持ちになる まとめ 焦ってもいい事はない ここ数年、会社のどん底の経験を振り返ってみて あらためて、言える事は、 焦っても何一ついい事はな…

  • 部下を育成する4つのスタイル

    最近、とある居酒屋チェーンの入社1年目の 若い社員さんとお話しする機会がありました。 びっくりするくらい前向きで、 笑顔が素敵な女性です。 まだ入社1年目なのに、 会社がどうしたら良くなるかを とても考えている、将来有望な方でした。 二人の上司の違い 4つの部下指導スタイル 叱責型 指導型 同調型 放任型 深く考えるしかない 上手に伝える方法 まとめ 二人の上司の違い その方が、今の二人の上司について話をしてくれました。 Aという上司は、いつもイライラしていて、近寄りづらい。 どうしても聞かなければならない事があり、しょうがなく 話しかけると、明け透けに面倒な顔をされる。 だから、尚の事、その…

  • どん底での銀行との付き合い方

    銀行は敵じゃない 経営が窮地に陥ると、身の回りの環境が変わります。 よく銀行は晴れの日には傘を貸そうとするが、 雨が降り出すと傘を取り上げようとする、などと言われます。 本当に傘が必要なのは雨が降ってきたときじゃないか。 というのは、あくまで借りている方のいい分。 銀行はお金という商品で、利益を出すわけですから、 ビジネスにならない事はNGである事は当然です。 銀行は敵じゃない 忘れられない銀行マン いずれどん底には終わりが来る まとめ 我社が窮地な時には、かなり厳しい事は言われました。 しかし、今、総じて振り返ってみると、 そこには、我社の事をなんとかしてやろうという 気持があったように思い…

  • 会社を連帯保証して経験したこと

    中小企業経営者が金融機関から借り入れを行う際、 個人保証を求められます。 もし会社が借りたお金を返せなくなったら、 個人で弁済いたします。といったものです。 しかし、会社が返せない借金を個人で返せる訳はありません。 そんな余裕があれば、とっとと返済しています。 それほど、資金繰りというのは経営者を追い詰めます。 日々、この資金繰りで苦しんでいる経営者の方は 多いのではないでしょうか。 銀行への返済が滞ったら 倒産を回避する方法 コンサルタント会社からの宣告 弁護士さんに預金通帳を提出する まとめ 銀行への返済が滞ったら 銀行への返済が困難になったら、まず最初に 銀行に対して、返済期日を延ばして…

  • どん底の時の休日の過ごし方

    会社が明日どうなるか分からないという時期にも 休日というものがありました。 1週間、銀行と交渉したり、資料を作ったり、 仕入先に説明に出向いたり、本来の事業活動である、 営業や、開発とは違う仕事をしていると、どっと疲れます。 そんな1週間を終えて、日曜日を迎えた朝、 今日はどんな一日を過ごそうかと考えていました。 また、月曜日からは緊張の一日が始まります。 せめて、日曜日に自分らしさを取り戻す時間を過ごそう。 そんな事を考えてました。 自分の思考をコントロールする 自然に触れる 身体を動かす 映画を見る 普段行かない場所に行く まとめ 自分の思考をコントロールする ベッドの中にいても、色んな不…

  • 銀行借入の時に必要な3つのチェックポイント

    経営が厳しくなって会社の中にあるお金が乏しくなってくると、 経営者は焦り始めます。 そもそも会社が倒産するというのは、赤字の時でなく、 払うべきお金が払えない時。 つまりキャッシュが足らなくなった時です。 だから、そうならない為に、経営者はがむしゃらになって 金融機関からお金を借りようとします。 銀行もお金を貸してその利息で利益を上げますから、 双方の思惑が合致すれば双方ハッピーですが、 厳しい会社の場合は、あれこれ説明を加えて、 なんとか融資をしてもらおうと奮闘します。 私がそうでした。 お金を借りる事が目的と錯覚してしまう この借入で売上は伸びるのか その借入は返せるのか その借入で財務諸…

  • 会社を再建するか、断念するかの判断

    様々な事を教えてくれる財務諸表 会社には財務諸表というものがあります。 損益計算書と呼ばれる、どれだけ売上げて、 どれだけの経費を使って、どれだけの利益を上げたのかを表すもの。 P/Lともよばれます。 それに対して、貸借対照表と言われる、 ある時点での資産と負債の状況を表したもの、 バランスシート(B/S)と言われるものです。 様々な事を教えてくれる財務諸表 成長する事業分野か衰退する事業分野なのか どこが限界なのか 自主再建と私的整理と法的整理 判断の基準を明確にする 誰かに相談してみる まとめ 経営者であれば毎月、当たり前に見ている資料であり、 これが経営の結果であり、 会社の様々な状況が…

  • 中小企業の働き方を変えるRPAとは

    中小企業の働き方改革 働き方改革関連法という法律が成立して、昨年より大手企業は 残業時間に上限が設けられました。 これ以上働くな、働かせるなという法律です。 厚生労働省のサイトを紹介します。 www.mhlw.go.jp 人材も資金力もある大手企業は何とかなるでしょう。 しかし、この法律が今日、4月1日より 中小企業にも適応されました。 今までの法律では1日8時間、週40時間をベースに、 きちんと社員と協定を結んでいれば 原則はどれだけ残業をしてもOKでした。 それが、今日から月45時間、年間360時間 という上限が設けられます。 特別な事情でどうしようもない時に、 労使で同意する方法もありま…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、喜楽庵さんをフォローしませんか?

ハンドル名
喜楽庵さん
ブログタイトル
あきらめるな どん底社長
フォロー
あきらめるな どん底社長

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用