chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「ふらのメロン」で果実酒作ってみた

    「ふらのメロン」で果実酒作ってみたカリウムが豊富なメロン酒の効能は、腎臓病や高血圧の予防。食物繊維であるペクチンが多いので便秘の予防などに効果的など。赤肉メロンの「富良野メロン」いただいたので、果実酒を作ってみた。赤肉メロンと青肉メロンの違いはβカロテンの量とか。βカロテンの効能は、体内でビタミンAに変換して、皮膚や粘膜を丈夫にしたり、視力の維持や、がんの予防、免疫力の強化、アンチエイジングなど、健康を保つために重要な働きをする栄養素とか。かなり期待できそう。以前は、メロン酒を作るときは、レモンも一緒に入れるものだったけど、最近はネットで検索しても必要ないみたい。また、メロンの皮部分を切り取るのか、そのまま漬け込んでしまっていいのかも、ネット情報で分かれるところ。ビジュアル的なことを考えて、一応は切り取っ...「ふらのメロン」で果実酒作ってみた

  • 「名水広場・黒曜の水」

    「名水広場・黒曜の水」超軟水といわれる黒曜の水。その秘訣は黒曜石の岩盤てのろ過であるとか。自分の知識では理解する能力がないものの、とにかく冷たく甘いお水。40リットル汲んでみた。黒曜石は火山が生み出した天然ガラスといわれ、石器時代の主要な道具。一方、パワーストーンとしての黒曜石の効果は、「負のエネルギ―」の浄化とか。意味はわからないけど、漆黒の感じがきれい。治療室「サン光」webページhttp://kenkousanko.web.fc2.com/「名水広場・黒曜の水」

  • 長門温泉 やすらぎの湯

    長門温泉やすらぎの湯ふたたび長和町の「道の駅マルメロの駅ながと」にもどって、日帰り温泉に。この長和町という地名が日本語としてなじみがないな、と謎に思って調べてみると、「2005年(平成17年)10月1日-長門町・和田村が合併して発足。町名は両町村の頭文字より命名」となっていて、納得。この道の駅周辺が、旧長門町ということか。長門温泉やすらぎの湯https://nagawamachi.com/#yasuragi長和町が標高約700メートルくらい。朝は涼しかったけど、日中は33度に。ただ、山があるせいか、風は関東より涼しいかも。余談だけど、隣の公園に巨大「滑り台」が設置されていて、子供は楽しいだろうね。治療室「サン光」webページhttp://kenkousanko.web.fc2.com/にほんブログ村長門温泉やすらぎの湯

  • 霧まみれの王ヶ頭

    霧まみれの王ヶ頭朝の7時、長野県美ヶ原自然保護センターから出発。王ヶ頭は美しヶ原高原の最高峰で標高2034メートル。本来なら1時間ほどで登れる場所なのだが、次第に霧が深くなり、波も見えない状態に。頑張って歩いていくうちに、牧場まで行ってしまった。慌てて引き返して、何とか到着。快晴ならば、富士山から北アルプス、中央アルプス、南アルプス、乗鞍岳、御嶽山、浅間山までの眺望が楽しめるというはずたったのに、真っ白のせかい。もう一度リベンジを誓っての199座目。王ヶ頭(おうがとう)https://fujisan3776.jp/tenbo/270/t0349.html霧まみれの王ヶ頭

  • 美ヶ原高原

    美ヶ原高原今年の夏は狂気の暑さ。過去123年の中で観測史上もっとも暑い7月だったとか。標高1900メートルくらいかな。気温は21度。夜は16度。とにかく涼しいのがうれしい。治療室「サン光」webページhttp://kenkousanko.ie-yasu.com/にほんブログ村美ヶ原高原

  • 金太郎伝説のある信州金熊温泉 明日香荘

    金太郎伝説のある信州金熊温泉明日香荘近くの大姥山は、金太郎伝説があって、かつては「金時山」とも呼ばれていたとか。金太郎が産湯に浸かって、元気にそだったというのが伝説。ここ長野県八坂村が山村留学の発祥地であるとか。日帰り入浴は550円明日香荘https://asukasou.net/金太郎伝説のある信州金熊温泉明日香荘

  • 弘法大師の硯水

    弘法大師の硯水大町市を代表する名水がこちらの「弘法大師の硯水」由来は特に調べていないけど、全国にある空海伝説の一つなのだろう。なんといっても日本史の巨人なので。アインシュタイン博士の推定知能指数が185とテレビの番組で放映していたのを記憶していて、約5億人に一人の確率であるとか。ならば空海の知能指数は200くらい?サンスクリット語を3か月でマスターとか、中国の文化人より漢詩が素晴らしかったとか、満濃池の貯水システムを現代のダム建築がマネしたとか、エピソードがえぐいレベル。まあ、大町市で硯水くらいすぐに出しちゃうだろうね。あいにくの雨天なので、衛生面を考えて6リットルほど、いたたきました。治療室「サン光」webページhttp://kenkousanko.ie-yasu.com/にほんブログ村弘法大師の硯水

  • 若一王子神社

    若一王子神社大町市のほぼ町の中心部に位置する神社。街中なのに静かな雰囲気。鎌倉時代から室町時代にかけて、仁科氏によって都市計画が進められたということで、聖域として守りつつの発展方式だったのかも。境内の近くからは鹿島川の用水が引かれていて、山奥の渓流近くを歩いているような清々しい気分に。若一王子という聞きなれない神様の名前が気になったので調べると、十一面観音のことで、のちに神仏融合で、天照大神あるいは瓊々杵尊をも示すようになったという。瓊々杵尊は天照大神のお孫さん。余談ながら、「若」という言葉も熊野地方を旅していると多いので、調べてみると、和歌山の由来が「和歌の浦」。「和歌の浦」の奈良時代の呼び方が「弱浜」。弱浜というのは「若々しい」という意味があり、「若の浦」ともよばれたとか。治療室「サン光」webページ...若一王子神社

  • 大町山岳博物館

    大町山岳博物館日本で初めて山岳をテーマにした博物館とか。登山装備品の歴史や、北アルプスの生物のはく製とかがみられて勉強になる。大町山岳博物館に附属している動物園もあって、ハクビシンがみれた。地元にも生息しているらしいのだけど、直接的に見れたのは初めて。長野県大町市公式観光サイトhttps://kanko-omachi.gr.jp/spot/sanpaku/市立大町山岳博物館https://www.omachi-sanpaku.com大町山岳博物館に附属している動物園https://doubutsuen.net/zoo/41.html治療室「サン光」webページhttp://kenkousanko.ie-yasu.com/にほんブログ村大町山岳博物館

  • 鷹狩山

    鷹狩山標高1164メートル。江戸時代に鷹の幼鳥を捕獲し松本藩に献上していたことに由来する名前とか。この山は展望が素晴らしく、北アルプスが一望できるほど。秋には雲海も見えるとか。山頂近くにはキャンプ場もあって、将来はそういう遊び方もいいね。鷹狩山は大町市のシンボル的な存在。観光客の来訪も多いのに、「熊の目撃情報」が。極端な食糧不足ということだろうか?これで198座目治療室「サン光」webページhttp://kenkousanko.ie-yasu.com/にほんブログ村鷹狩山

  • 仁科神明宮を参拝

    仁科神明宮を参拝本来は美ヶ原高原の山々を登山する計画だったものの、天候が不安だったので急遽、大町市の「仁科神明宮」を参拝することに。江戸時代の初期に建てられた神明造りは、国宝に指定とか。にわか雨の直後なので、木々が元気になった感じ。治療室「サン光」webページhttp://kenkousanko.web.fc2.com/にほんブログ村仁科神明宮を参拝

  • 道の駅マルメロの駅ながと

    道の駅マルメロの駅ながと夜中の深夜0時に出発して、明け方の5時に「道の駅マルメロの駅ながと」に到着。仮眠2時間ほどで家を出たので、ちょっと眠い感じ。「道の駅マルメロ」という聞きなれない名称が気になって調べると、マルメロとは「西洋カリン」のことであるとか。日本の花梨は、カリン酒やのど飴、ジャムのイメージ。西洋カリンのマルメロも、渋くてかたくて、生食は難しく、果実酒やジャムが主流のよう。ビタミンが豊富で、免疫を高める効果があるとか。長和町はマルメロの名産地のよう。標高は600メートルくらい。気温22度で涼しくてうれしい。治療室「サン光」webページhttp://kenkousanko.ie-yasu.com/にほんブログ村道の駅マルメロの駅ながと

  • 山倉神社

    山倉神社地元近くの筑西市川島の駅近くに、そんな神社があるなんて知らなかった。人間の知識なんて、調べているつもりでだめですねー。山倉大神は、明治7年までは山倉大六天王と称していたとか。第六天は明治政府に嫌われていたので改称してと生き延びたということか。八幡神社系が全国に44,000社あり、明治の終わりのころには第六天神社系も5000社前後は存在していたはずなのに、今は寂しい結末に。そういう意味では、山倉神社は、立派な社殿もあってうれしい。天文年間というから、戦国時代に入る前、鈴木家が自家の氏神として第六天の総社である香取市の山倉大神から分霊を鎮斎したという。個人で管理する神社であったゆえに、ある程度は明治政府の弾圧から守ることができたのかも。周辺を散策すると、鈴木家の表札が多く、地元の豪族か、大庄屋だったと...山倉神社

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、noborizakaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
noborizakaさん
ブログタイトル
面白いもの「紹介・SHOUKAI」
フォロー
面白いもの「紹介・SHOUKAI」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用