chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 男性の育児休業は誤解が多いために反発されているようです

    『男性育休義務化の教科書男性育休の教科書』という本が日経BPから出ました。男性育休義務化の誤解をちゃんとといてくれています。ありがたいです。男性版産休などという名称(出生時育児休業が正式名称)がバーンと出てるので戸惑った人もいると思います。育休のことだとわかっていても、「男性が育児休業を取ること」が義務化されたのだと勘違いした人もいると思います。このへんのところが丁寧に説明されています。配偶者が出産予定にある社員には育児休業のことを個別に知らせて取得を働きかけることが義務化されたのです。ニュースで大々的に報道されていた「男性版産休(出生時育児休業)」は通常の育児休業とは別枠です。現行のパパ休暇を拡充した内容となっています。現行のパパ休暇は配偶者の出産後8週間以内に育児休業を取得しておけば(日数は問いません)、そ...男性の育児休業は誤解が多いために反発されているようです

  • コロナ禍は平等ではなかった。女性不況・She cessionだった。

    先日、内閣府男女共同参画局と労働政策・研修機構(JILPT)との共催による労働政策フォーラムが開催されました。テーマは「新型コロナによる女性雇用・生活への影響と支援のあり方」でした。内容は研究報告と事例報告、パネルディスカッションで、キーワードは「シーセッション、Shecession女性不況」でした。つまり、コロナ不況とは女性不況であるということです。JILPTの研究員やジェンダー論の教授、男女共同参画行政関係者、シングルマザー支援団体の他、自立生活サポートセンターもやいの大西さんが参加していたのは、まさにその点を強調していたと思います。前回の大きな不況は2008年のリーマンショック時で、そのとき職と同時に生活基盤も失って若年層もホームレス化しましたが、その多くは製造業に従事する派遣労働などの男性でした。食事の...コロナ禍は平等ではなかった。女性不況・Shecessionだった。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、社労士みょうみょうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
社労士みょうみょうさん
ブログタイトル
社労士みょうみょうのやんわり鉄拳
フォロー
社労士みょうみょうのやんわり鉄拳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用