chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
のと爺の古事記散歩 https://kojikint70.hatenablog.com

古希まじかの爺さんが勝手きままに古事記を散歩します。 神様とか、神社とかを独断と偏見でレポートします。

のと爺
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/12

arrow_drop_down
  • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(60)~阿佐ヶ谷神明宮~三貴子を祀る神社

    いつかは行きたいと思っていながらいまだに実現していないお伊勢参り。もうこの歳になったら無理かもなぁ~、なんて考えながらネットを見ていたら、都心で三貴子を祀る神社を発見。三貴子揃って祀られる神社は珍しいでぇ~、こりゃ、行ってみっか! 訪れたのは杉並区阿佐谷北にある阿佐ヶ谷神明宮(あさがやしんめいぐう)です。 1.場所 2.ご由緒とご祭神 3.参拝 4.拝殿 5.本殿(御垣内三殿) 6.境内社 7.その他境内 8.ご朱印 9.まとめ 1.場所 ここです。 2.ご由緒とご祭神 寛政12年(1800年)に著された『江戸名所図会』によると、日本武尊が東征の帰途阿佐谷の地で休息し、後に尊の武功を慕った村人…

  • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(59)~花園神社~新宿総鎮守

    「酉の市」は日本各地にある鷲神社(おおとりじんじゃ)で、毎年11月の酉の日に行われる行事です。そして、江戸三大酉の市と言われているのが浅草の鷲神社、府中の大国魂神社、新宿の花園神社の酉の市です。今回訪れたのは、都心のパワースポットとしても知られている東京都新宿区にある花園神社(はなぞのじんじゃ)です。 今年は三の酉まであるそうですが、私は人混みが大の苦手なので酉の市の合間の日に行ってきました。したがって、境内にはまだ残りの酉の市のための設営が残っており、普段とは異なった様相になっています。 1.場所 2.ご由緒とご祭神 3.参拝 4.拝殿 5.本殿 6.境内社 7.その他境内 8.ご朱印 9.…

  • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(58)~赤城神社~日本一お洒落な神社

    みなさんは日本一お洒落な神社ってどこだと思いますか? 日本全国の神社を参拝したわけではないのでほんとにそうなのか、私には「ちょっと何言ってっか分かんない」状態ですが、そう言われている神社があります。誰が言ったのかは不明ですが、私の愛読書に書いてあるんです。とりあえず行って確かめてみっか!訪ねたのは東京都新宿区にある赤城神社(あかぎじんじゃ」です。 1.場所 2.ご由緒とご祭神 3.参拝 4.社殿 5.境内社 6.その他境内 7.ご朱印 8.まとめ 1.場所 ここです。 2.ご由緒とご祭神 伝承によれば、正安2年(1300年)、後伏見天皇の御代に、群馬県赤城山麓の豪族であった大胡氏が牛込に移住し…

  • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(57)~三田春日神社~お隣は有名私大

    奈良県にある春日大社は皆さんよくご存じのことと思います。私は2018年に一度参拝していますが、その頃は神社について何の知識もなく(えっ、今でもだろうって?、おいちゃん、それを言っちゃおしめぇよ!)、ただ行っただけなんですね。もう一度は行きたいと思っているのですが、諸般の事情で延び延びになっています。 そんなわけで、大社参拝を頭に思いながら東京都港区にある三田春日神社を参拝してきました。 1.場所 2.ご由緒とご祭神 3.参拝 4.社殿 5.境内社 6.その他境内 7.ご朱印 8.まとめ 1.場所 ここです。 2.ご由緒とご祭神 社伝によれば、天徳2年(958年)に創建と伝わっています。古!!武…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、のと爺さんをフォローしませんか?

ハンドル名
のと爺さん
ブログタイトル
のと爺の古事記散歩
フォロー
のと爺の古事記散歩

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用