chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
culltu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/09

arrow_drop_down
  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    日々、同じような営みを繰り返して生活する内に、何となく人生が面白くありません。何かを我慢しつつ生活すると人は自分の自律神経を麻痺させていきます。そこではた、と気づき、自分は何と面白くない日々を過ごしているんだろう、と思うものの、スカッと刺激的に生活する手法や智恵もありません。そんな時、海外旅行や国内旅行をする時間とお金があれば、ぶらりと旅に出る事も出来ますが、そうもいかない事情が人々にはあります。そんなマンネリズムを打破する手法は心理療法では五感です。視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚を健全に刺激するのです。不健全な刺激や病的な刺激は人を益々暗くするのは魂があるからだと古来から言われています。自分が持つ魂は老いることもなく病むこともなく永遠普遍なもので、愛そのものだとも言われていますが、その思想を信じると、何と...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    ときどき日本でも、厳しい度重なる災難がありますが、その災難の中で、実によく耐えて生き抜いておられる姿に対して心からの敬意を捧げます。もし私が同じ状況に追いやられたら多分、あのように冷静にテレビの前で語れないと思います。恨みつらみを長々と語り、政府の無慈悲をなじるような気がします。真実は分かりませんが、政治問題に巻き込まれた人々に対しても、或る人には、生贄の子羊を目の前に魅せられたような哀しさを感じます。もし私があの立場なら、どうしただろうと思いますと、多分、あのようには振舞えません。このように大津波、放射能汚染、竜巻、政治世界の出来事等、この世の厳しさを私達はどう解釈したらいいのでしょうか?仮に入院してこられた方への心理療法上の対処方針は、薬を使用しないで身体症状を半減していく方向で会話を進めます。ストレ...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    昔の話で恐縮ですが、テレビ録画で京都通いが続けたことああります。その時、私は本当に幸せ者だなあ、としみじみ思いました。その理由は、テレビの仕事も楽しかったのですが、なんといいましても、大好きな京都を毎月訪問出来たからです。伏見稲荷大社を訪問し、その歴史の深さに改めて感動していました。社務所で購入した「神奈備:稲荷山、祈りの山」という写真集は何とも美しい写真を掲載していて、どの写真も大和人である私の精神の原型を刺激するのです。稲荷信仰の深さを感じました。自然と信仰が美しく調和したこの写真集はカトリツク信徒でもある大和人の私を大自然の中に誘い込んで、その上で宇宙の創造を感じさせていく写真集でした。不思議な本です。この写真集は春、夏、秋、冬と4分類していて、その秋の項に、巫女さんか、白拍子かとも思わせる姿ですが...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    相手の矛盾した話を無条件の肯定的配慮で対応すると面白い現象が起きてきます。但し、この努力をする相手は、自分にとり、とても大切な人とか、友情を保持したい相手であるとか、心理療法上のクライエントとかに制限していかないと、こちらが疲労困憊してしまいますので、よく注意して、この対象を決めていかないと、何となくエネルギーの無駄をしてしまいます。永遠に無条件の肯定的配慮をすると、こちら側がノイローゼになること間違い無しですので10-15分とか、心理療法上でしたら、最長で50分と言う時間内だけ、ひたすら相手の言葉を肯定的に傾聴してみると実に面白い現象が出てきます。本人が自分の愚かさ、間違い、現実吟味力のなさ、バカさかげんを告白しだすのです。もちろんそうでない場合もありますが、ひたすら頷いて傾聴するとこちらが何かを言わな...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    悩んでいる友達、知人、家族等に対して何となく優しい言葉をかけたいと思う時、その人はお地蔵さまのような優しい立場に変身しています。なかなかそのような心境にはならないものですが、そんな時にも、頭で考えた方法よりも、今日の体調や気分をなによりも大事にして、その言葉かけをしないと、かけられてほうが困る場合がありますし、かけるほうも何か偽善的になります。毎日が互いに体調も気分も違いますので、その時の自分の体調に合わせた親切をしないと長続きしません。例えば元気の良い時なら食事に付き合いたいとおもいますが、胃の調子の悪い時に、つきあうと後で何となく相互に何か偽善的な香りがして、あーあ、やりすぎたとか、おせっかいをしたなあ、とか感じてしまうようです。こちらの体調と気分を大事にすつつ人を大事にしたいものです。無理をして愛す...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    自分の目の前の大事なこの人は、今日、どの程度、不安定な精神状態にあるのかなあ、と想いが至る人は中々の大物です。自分のことで精一杯な社会になりましたが、何故でしょう?多分情報過多だと思います。あまりにも多い情報で脳が混乱しているようです。大脳は「冷静でないご主人様の性格」をよく知っていて、慌てる傾向のご主人様ならある程度、それに合わせて慌ててくれているようです。「記憶は嘘をつく」という本がありましたが大脳は真実に基づいて動くわけではなく御主人様の性格に合わせて動いてくれているようです。そうしないと内部混乱が生じてきて健康を害するからでしょう。この大脳の仕組みを意識すると、その大脳はまたそれなりに冷静に動き出すのが不思議です。自分と自分の大脳をいつも健康に保持する秘訣は自然体だそうですがこの自然体保持がまた難...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    友人や大事な人が少々心を痛め心を閉ざしたからといって慌てる人がいますが、古代から人々はそんなものを乗り越えて今日迄、逞しく生き残っています。心理学や精神医学、心理療法という分野も、元来、人類社会にはありませんでした。アフリカを出て数万年、ホモサピエンスは逞しく生きてきました。あまり神経質にならずに逞しく生きていきたいものです。但し、どんな時代にも、元気を喪失した人に対してラポールを付ける上手な人がいたようです。このラポール(心理的接触)はおせっかいでもなく無関心でもなく、さり気なく暖かく近づくコツは古代からいろいろあるようです。相手に嫌われても無視されても、その大事な人にラポールをつけようと思う人は、それ自体がもう貴重品です。自分の周辺に、嫌な想いまでして自分にラポールを付けてくれる人がいたら、つけられる...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    久しぶりに読んだ吉川英治の新平家物語第14巻、かの敦盛の父親・経盛の最後、檀の浦まで生き延びてきたとは知りませんでした。何とも哀れ。この平家物語をどう読み解くのか?「もののあわれ」だけでは余りにも切ない!魂が存在しているとするとあの世でもし平家一族にあったら、私は何と語りかけるだろう。沈黙の内に笑顔で目礼するのが一番良いかもしれない。東日本大震災で津波に遭遇した方々の目を見る事は出来たが語りかける智恵を私は持っていなかった。言葉は虚しいが、しかし何か欲しい。比較文化論、比較宗教学で学んだ方程式:A=B(X+Y):Aは今生きている人間のこと。Bは臨終と共に身体から離脱していく知的生命体のこと、つまり魂のこと、Xはその人の生育史(生まれて死んでいくまでの人生での体験の記録のこと)、Yは医学的、生物学的身体のこ...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    新緑の風景と神社仏閣での幸せそうな人々のお顔が見たくなり散歩してきました。お蕎麦も美味でしたが私はあのお参りしている人々の表情をさりげなくちらりと見るのが大好きです。どの方も皆、本当に幸せそうなのです。悪い感情の連鎖、邪眼の連鎖は人々を不幸にしますが、神社仏閣でも笑顔は周囲の人々を幸せにします。笑顔は人生最高のプレゼントです。人を全て悪人と思えばそう見えてくるし善人だと思えば、そう見えてくるこの人間の心理はなんでしょうね?結論を所持して森羅万象を見ると、そう見えてくる、結論を持たずして神羅万象を見ると迷いも生まれる。この迷いの心を楽しむと真理が見えてくる。人間は本当に不思議な動物です。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    神社で参拝する前に水で手を清めますがあの風習は何とも日本的で美しい場面です。人によりそう思わない人もいるかもしれませんが大体の日本人はあの風景が大好きなようです。大和朝廷が誕生する前、出雲に全国から神々が集まる時代のほうが戦争がなかったようですが、どんな豪族が出雲に集まり会議をしていたのでしょうか?想像すると楽しくなります。古代ヘブライ語が今でも日本語の中に散在していたり、民謡ヤーレンソーラン(古代ヘブライ語)の意味が翻訳されてくるようになると、、またまたその頃への夢がどんどん膨れ出します。どうもその頃から「水に流す」思想があつたようで何となく「洗礼」を思い出します。この水に流す思想を良い方向、人間愛の方向へ応用活用したいものです。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    「生き甲斐の心理学」を勉強している人ならば今日の首題への回答は合格するでしょう。14の防衛機制の問題なのですが、昔、イギリスの研究室にいたころ、アフリカから来ていたイボ族の王子様がいました。若い我々は、1960年代初期、当時の大学に来ている女性は中々の階級、伯爵とか公爵の娘も沢山いたので、その優雅さには一目惚れでした。私の場合は語学が酷いのでアプローチする勇気もないのは当然ですが、その王子様は酷い発音ですが、一応べらべらでした。しかし振られるとすぐ呪いの祈りを大声で始めるので皆、気味が悪いので敬遠し、かつ、その呪いの文章の内容を、専門の比較文化論で激論するので、今度は、その王子様が不機嫌になりました。不機嫌になると虫歯が痛み出すらしく、悪循環の生活を余儀なくされます。或日、アフリカの男性に興味がある某御令...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    鎌倉・腰越で生き甲斐の心理学の勉強会を定期的におこなっていたのですが数分の所に義経腰越の状で親しまれている万福寺に散歩しました。御朱印状を書くお坊様の受付の所にみけねこちゃんがいるのですが多数のお参り客が声をかけても目をあけることなく、ぐうぐうと寝ているのです。中にはその大物猫ちゃんが可愛くて触るのですが、それでもびくともせずに眠り続けます。さすが義経公ゆかりのねこちゃんだなあ、と感心しきりでした。この猫ちゃんに、泰然自若するノウハウを聴きたいとおもったのですが、動物と会話したい場合、どうしたらいいのでしょうね。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    楽しく遊んであげた甥や姪はいつまでも私の事を大事にしてくれていますが、あまり遊んでいない親戚の子供たちは私を愛してくれません。どうも子供の愛は遊びの中にあるようです。遊んであげたと言いましたが、案外、子供達が叔父さんである私を遊んであげた、と今は考えているようです。幼児時代、幼稚園時代、小学生低学年時代の愛は遊びにあるのかもしれません。そういえばギリシャ神話にも遊びは神聖なもののように描かれています。色々の神様が遊ぶ姿が実に面白く、遊びは神聖な領域なのだと思わせます。大脳生理学者の某教授も遊びがないと精神がダメになり生き生きしなくなるので毎日の生活に爽やかな明るい遊びを取り入れるように警告していました。子供の遊びをもう一度観察してみたくなりました。遊びと神の領域は人間に大きな希望を与えるようです。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    虐待などはなく、普通に生活している知人の家庭の話です。心底愛している息子が或日突然、両親に愛されていない悩みを私に訴えます。私の頭の中で自問自答している言葉は相当難しい言葉、専門用語が飛び交い、語る言葉は小学生むきの言葉を出そうとするのですが、英語を日本語に翻訳するような苦労があるようです。改めて昔話、童話、民話のありがたさを感じます。桃太郎、かぐや姫、最近の幼児向けの本をもう一度読み直そうと感じました。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    昔の話で恐縮ですが、京都でのテレビ録画で何となく苦労感を感じるのは何故だろう?と思索しているのですが、この原因が何となく見えてきました。「生き甲斐の心理学」を視聴者の皆様と考えたいと、当時、張り切っていました。私の大切な講座生徒との数十年の付き合いの中で平然と使用している学術用語が、その苦労の遠因のようでした。例えば人が愛せないという悩みの場合、私は平然と「愛の原型」という言葉を使用してきました。80億の人類が居た場合、その愛の原型が全部違うので互いに愛し合う場合、この原型に触れないと人は愛を感じません。その原理を説明する場合、この愛の原型と言う言葉を使用しないで、どう解説したらいいのか、その悩みが原因のようです。ワガママな小学生が両親の愛を感じないと悩んでいた場合、私はどう心理療法をしてきたのだろう?自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    DNAの設計図は面白く誰がこのような法則を創造したのだろうとしみじみ思います。目の前の野川には季節ごとの野草が美しく咲きだし毎年同じ辺に同じ野草が咲いています。最近の分子生物学の本はこの細胞分裂の規則を分かりやすく書いてくれていますが、或細胞は命令を受けて、或状態になると、その分裂を中止して(アポトーシスの法則)、いつも同じ文様の美しい花が私の目を楽しませてくれます。自然の神秘は何とも感動的です。何故、同じ種が同じ文様を形成するのか?このサムシンググレートという概念があるので私の精神は健全に生きていられるようですが、もし、この概念が無いと、とうの昔入院していたかもしれません。神仏の概念が何時の頃からか人類の社会に生まれてきた事を改めて感謝しています。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    ふと目からウロコと言う場面に遭遇します。いつも同じものを見て生活しているのですが、ウロコがポロリと落ちると、いつも見ている風景が別な美しいものに見えてくるのです。今日もイギリスパンを買いにいつもの坂道を歩いていました。金剛流の「雪」をイヤホーンで聴きながら歩いていますとわんわんと子犬の鳴き声が聞こえてきました。立ち止まり辺を見渡すと飼い主がいませんが首輪に繋がる長い紐がつながれている木の周囲をぐるぐる回る内に、段々と短くなり自分の首を占めたので苦しくなり泣いていたのです。助けている内に飼い主が飛んできて何をするのですかと犬泥棒だと勘違いして私をどなりました。事情を話すと恐縮していましたが、この出来事で私は或事が解決したのです。自分で自分を縛り付け挙句の果てに自己嫌悪になつていた或思索が見事に解決しました。...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    DNAの設計図は面白く誰がこのような法則を創造したのだろうとしみじみ思う毎年の春がきました。野川には野草が美しく咲きだし毎年同じ辺に同じ野草が咲いています。最近の分子生物学の本はこの細胞分裂の規則を分かりやすく書いてくれていますが、或細胞は命令を受けて、或状態になると、その分裂を中止して(アポトーシスの法則)、いつも同じ文様の美しい花が私の目を楽しませてくれます。自然の神秘は何とも感動的です。何故、同じ種が同じ文様を形成するのか?このサムシンググレートという概念があるので私の精神は健全に生きていられるようですが、もし、この概念が無いと、とうの昔入院していたかもしれません。神仏の概念が何時の頃からか人類の社会に生まれてきた事を改めて感謝しています。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    をむいて愛を語る人がいた場合、変な人だなあ、と思わないほうが良いようで特に日本文化には床の間の掛け軸を鑑賞しながら話をする文化がありますので変人扱いするのは大変危険です。欧米では直接相手の目をキチント見つめながら堂々と意見を言わないと変人扱いされる傾向あり日本の場合は目を見つめ合い正面きって意見を言うよりは湾曲に玉虫色にすこし遠慮がちに意見をいうのが良い場合があるようです。心理療法の場合も互いの椅子の角度を正面よりも少しずらして語り合う方が成功します。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    「愛の原型」が違う事を嘆く人、違う所に大いなる刺激と喜びを感じる人、様々です。親友、恋人、夫婦、色々の親しい愛の関係の中で、自分と違うと言って哀しむ気持ちはわかりますが、はたしてどちらが幸福感を体感出来るでしょうか?心理療法で、もしこの違いが主訴で相談に来る人がいた場合、考え方の話し合いは当然しますが、私は五感の違いの喜びを説明することにしています。例えば聴覚:私がモーツアルトが好き、と言いますと、相手がもし、変な人、あんなモーツアルトが好きなんて、と侮蔑するような考え方の人の場合、その人は多分、人を愛する事の下手な人といえるでしょう。そうではなくて、なるほどなあ、どんな所が好きなんですか?と本気で質問する人は幸せになれるタイプの人でしょう。そして私はベートベンが大好きです、と意見を言います。私は好き嫌い...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    不思議な人生があるものです。そのお嬢さんの母君が病気で帰天、その一年後、父君が更に病気で帰天、その姉は某修道院に両親が元気な内に入会、今は幸せな修道院生活を送っている。私の親友の家族のお話です。日曜日に一人残されたそのお嬢さんがめでたく結婚式をあげますが、私は今、何とも幸せな気分です。一時は神様の愛とは何だろうと悩みましたが、幼稚園時代から知っているkちゃんは今、元気で逞しく生きています。kちゃんには関係はありませんが大津波にしても放射能問題にしても次から次へと大きな難問が人々の人生には起きてきますが、人は逞しく生き抜いていきます。被災地で生き抜く人々を見ていると涙が流れますがその逞しい姿に生きる勇気をいただいています。醜い姿を時として人間は露出しますが、また時として何とも美しい姿を見せてくれます。人間の...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    暖かい人間関係だったものが或日突然に「冷酷な無関心」を示されたら大抵の人はショックを受けて落ち込みます。この関係は案外、あちこちの場所で見られます。家庭、職場、取引先、友達、近所付き合いの中で生じる現象です。さて普通の人は、きっと自分のどこかが悪く相手の心を傷つけてしまったんだろうなあ、と反省し自信喪失し自己嫌悪に陥るます。何となく理由は分からないのですが、その相手に遠慮勝ちな態度か、多少、へつらうような感じとなり、益々自己嫌悪になりだします。さてここで数週間、数箇月、数年経過してもいつまでも冷酷な無関心を示す相手ならば多分、その人は「自己愛パースナリティ障害」を発症したと判断していいでしょう。但し、自分に対してばかりでなく、その他大勢の人々との会話を冷静に洞察する必要があります、その洞察の中でその冷酷な...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    あの方は私の愛に気づいていない、あの方はなんて鈍感な方、若い頃はさんざん言われたものです。勝手に好きになり期待しあうのが青春ですが、それも人生の美しく楽しい所でしょうが、愛の原型、という知識を中高生徒時代に知っていたらなあ、と今更思います。古い思い出は沢山ありますが、その中に思い出しただけでも心底、幸せな気分なる場面があります。思い出しただけで自分はあの時、愛されていたのだなあ、と五感と体感で感じてしまうのです。それを生き甲斐の心理学では「愛の原型」と定義しています。幾つもあれば、それだけ多くの愛の原型を所持しているわけです。子供の頃のこの愛の原型を大人になっても持ち続けると少々問題が出てきます。大人になっても、そのように自分を愛してくれる大人が果たしているかどうか、を検討する心の余裕のある人は大丈夫です...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    難しい問題ですが愛がなければ人生は本当につまらないと思います。愛というと、うひーとか言う人がいますが、それがどう「もやまとびとの愛」らしいのです。こう書いていく私も冷や汗を流し、多分、きざな人だなあ、と言われそうで、照れてくるのです。イギリスでもアメリカでも挨拶をするとき抱き合い、頬に軽く音をだしながら接吻しますが、その時の私は、いつもへっぴり腰で笑われたものです。そのうち、素敵な若い女性の学友は私と抱き合うのを避けるようになりました。残念至極ですがやまとびとの抱擁は駄目のようです。この微妙な愛の表現が欧米とやまとびとの愛の姿の違いの一つですが、欧米人に理解されなかった「やまとびとの愛の形といか姿」が「沈黙の愛」でした。私には何とも優雅で慎み深い愛の姿なのですが、あちら様には不気味で何を考えているのか嫌な...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    欝と錯乱の具体的な事例はなんでしょう?自殺はその典型的な事例ですが、そのような大きな問題でなく身近なところでは「期待通りの返答をしない相手に怒りをぶつけてくる人」の事例かもしれません。といいますのはその人は平素、何なについて常に欝なのです。憂鬱でたまりませんが、本人はその憂鬱な原因を炙り出そうともしませんので手のつけようがないのです。ひたすら身近な人に八つ当たりをしてはうさを晴らしています。正常な人、心が統御された人から見ると錯乱状態に見えます。親、上司、得意先の人がこの状態ですと相手はたまりません。本人に病識がない限り救いようがありません。もともと欝と錯乱が何の為にこの人間に与えられているか、といいますと幸福と統御感を得る為にこの欝と錯乱が存在しています。この哲学的な意味を知らないと周囲も本人も不幸です...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    愛を義務と考えていると人は不安神経症になりやすくなります。愛は楽しいものです。確かに恋をすると相手の言動から不安になりますが、これはまだ、恋の状態だからでしょう。神への愛にしても人への愛にしても愛は楽しもの、と解釈していないと人生が暗くなります。私も時々暗くなりますが、はっとして反省し、どこが悪いから明るくて楽しいはずの愛の世界がこんなに暗くなるのか解釈をしなおします。そうすると解釈が暗い自分に気づきます。こうした繰り返しが人生のようです。例えば信仰者が神の愛を信じなくなった場合、その人を非難する資格はありません。もしその人の信仰を非難する人がいたら、その人は冷たい人でしょう。非難の前に、その理由を洞察していく必要があります。人間は弱い動物なので重い病気になったり大津波に遭遇すれば神の愛を疑うのが当然でし...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    愛を義務と考えていると人は不安神経症になりやすくなります。愛は楽しいものです。確かに恋をすると相手の言動から不安になりますが、これはまだ、恋の状態だからでしょう。神への愛にしても人への愛にしても愛は楽しもの、と解釈していないと人生が暗くなります。私も時々暗くなりますが、はっとして反省し、どこが悪いから明るくて楽しいはずの愛の世界がこんなに暗くなるのか解釈をしなおします。そうすると解釈が暗い自分に気づきます。こうした繰り返しが人生のようです。例えば信仰者が神の愛を信じなくなった場合、その人を非難する資格はありません。もしその人の信仰を非難する人がいたら、その人は冷たい人でしょう。非難の前に、その理由を洞察していく必要があります。人間は弱い動物なので重い病気になったり大津波に遭遇すれば神の愛を疑うのが当然でし...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    男女の愛にしても信仰の世界での神仏との愛の世界でも、また親子、友情の世界にしても、理性、五感、体感、そのいづれにおいても暗いものを感じずに何か凄く神聖で豊かで爽やかな世界を漂うことがあります。この宇宙のような暖かい広がりは数十年経過しても、どう考えてもあれが神の世界だなあ、と思うことがあります。この場合は倫理道徳、規則は存在しませんがそこには荘厳な何とも言えない深くて何ものにも代え難い尊厳が存在していて、もはや言葉は不要でひたすら命の充実を感じます。神が存在するかどうか等はもう、どうでもよい世界で、存在は当然のもの、という世界で森羅万象を解釈していくのです。愛の世界は自由で神聖で秩序もあり居心地がいいのです。生きながら既に天国に生きているような世界は解釈いかんで誰にでも生まれてくるような気がします。自分の...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    研究生徒の中にアフリカの某族の王子様がいました。1960年代のイギリスにはそのような青年が沢山いました。他にインドから来た王子様もいました。それが対等に差別なく研究室で勉強しているのですが同じ研究をしている内に私はコンプレックスがどんどん解消していきました。特にアフリカの王子様は気づきも遅く算数が弱いのですが、これにはどうも理由があるようです。帰国すれば沢山の侍女に面倒を見てもらえる立場で私とは違いますが教授からは厳しく指導されていく姿を見ると段々と私は日本人の優秀性を意識しだしました。それがまた教授は見抜きドイツ人と日本人は直ぐ傲慢になりやすい、と面と向かって非難します。私はハッと気づきます。そうすると恩師はにこりと笑い私にウインクをするのです。楽しい青春のひとこまでした。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    研究生徒の中にアフリカの某族の王子様がいました。1960年代のイギリスにはそのような青年が沢山いました。他にインドから来た王子様もいました。それが対等に差別なく研究室で勉強しているのですが同じ研究をしている内に私はコンプレックスがどんどん解消していきました。特にアフリカの王子様は気づきも遅く算数が弱いのですが、これにはどうも理由があるようです。帰国すれば沢山の侍女に面倒を見てもらえる立場で私とは違いますが教授からは厳しく指導されていく姿を見ると段々と私は日本人の優秀性を意識しだしました。それがまた教授は見抜きドイツ人と日本人は直ぐ傲慢になりやすい、と面と向かって非難します。私はハッと気づきます。そうすると恩師はにこりと笑い私にウインクをするのです。楽しい青春のひとこまでした。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、culltuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
culltuさん
ブログタイトル
生き甲斐の心理学
フォロー
生き甲斐の心理学

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用