chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
culltu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/09

arrow_drop_down
  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    心理療法の勉強を始めるとギリシャ神話を必修させられます。このギリシャ神話の神様は人間のすべての感情の一つ一つを神様に仕立て上げているので大変面白いのです。ナルキッソスは16才で池の畔で自分の美しさに見とれながら水仙になるのですが、自分と比較するのはおこがましいのですが心理療法を勉強する青年達はその姿が野獣のようであつてもギリシャ彫刻のような青年であっても単位を取らねばならないので必ずナルキッソスになったかのような論文を書く必要があります。つまり「asifperson」の学習です。「あたかも、なになにになったかのような人物体験」を学習上、させられるわけです。あたかも王様のような、あたかも奴隷のような、あたかもキリストのような、そんな疑似体験をしながら心理療法を勉強していくわけです。自分がナルキッソスだ、と意...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    「不安感」を感じている自分を「充実している」と誤解している人が存在しているのを知った時は驚きでした。しかし、自分もまた、そうであることを知ります。特に哲学を勉強しだすと、私ばかりでなく、誰でも、そういう傾向が始まるのに気づきました。どういう事かと言いますとハムレットのように深刻な顔をしている自分が何となく賢くみえてきたのです。えへらえへらと笑う自分が軽々しく見えてくるのです。不安感を持つ青年が賢く見え、明るい青年が学が無いように誤解していた時代があったようです。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    先が読めない人生ですが2012年4月2日の朝日新聞に南海トラフ沿いの巨大地震で想定される最大の津波高の記事が出ていました。驚きです。四国の大半が海面下の図面でした。このような情報は嫌ですが目を逸らさない決意を改めてしたところです。さてイギリスの大学研究室に居た仲間もそれぞれ国に帰り1970年代の民族紛争で暗殺されたり50代でアフリカの古代遺跡を研究中、食中毒で死んだり、色々ですが、人生の先は誰も読めません。今を誠実に生きる事が悔いのない人生です。時代に翻弄されますがそれでも人々は神様を信じて生き抜こうと努力しています。人間は何と愛しいものでしょう。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    「異文化交流」の楽しさを知らないで、気に入らないと言って、いきなり戦争をしたり争いをする人々がいますが、私がお世話になったイギリスの大学の研究室は、良い意味での大英帝国の良さを発揮していました。恩師に感謝です。植民地を上手に統治するにはその土地の文化と習慣、思想を大事にする必要があります。現地の言語を自分の言葉として操れない教授は一人もいませんでした。日本語を研究する教授は万葉集を万葉仮名ですらすらと読んでる人々でした。この異文化交流の基本を学ぶと日本で生活していても隣の嫌な人に出会っても異文化だと思えば苦になりません。ただ、強引に価値観を押し付けてくる人や国とは争いが起きてきますので片方で泣き寝入りをせず、戦う喜びも大英帝国は熟知していました。大人の文化です。島国根性を持つ私はシカゴ時代に無かった大人の...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    w君が都合が悪いのでその翌日は妹さんが敷地の中の丘や小さな湖の周辺、更に昔、このお城が管理していた農園の村を乗馬で案内してくれました。馬に乗った経験がないのでおとなしい老馬に私を載せて馬の操縦方法?を親切に教えてくれた上でスタートしました。馬の操縦で夢中な姿が余程おかしかったとみえていつもくすくす笑うのが少々シャクなのですが、その美貌ゆえに青年の私は我慢していました。村を通過する時は、村人は心底好きだとみえて実に明るい挨拶をお大声でそのお嬢さんにしている姿を見て、あーあ、このお嬢さんは本当は良い人なんだなあ、と思いました。異国で生活する日本の青年、ふと私の父親が海兵を卒業した年、遠洋航海に卒業生徒一同が地中海へ初航海訓練をします。到着後、宿泊先は、イギリス組、フランス組、ドイツ組と別れて、高級将校の家庭で...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    W君の家であるお城の、最初の日の夕食、映画で見るような大食堂に豪華でかつ落ち着いた紫檀のテーブルで始まりました。声が届かないような細長いテーブルですが、両親と家族、私の傍にw君が座ってくれました。本来は父親の隣に座るそうです。ワインで乾杯なのですが主賓の私がテーブルスピーチをしないと夕食が始まりません。話す準備がなかったので慌てます。30秒が礼儀のようですので30秒くらい今の驚きを語るのははしたないので私の父親が戦艦陸奥の副長時代の話をして「イギリス海軍に感謝」と締めくくりました。英語が酷いのでw君の実に綺麗な妹さんはもう可笑しくてたまらないのを我慢していましたが乾杯の後、飲んだワインをっぷーっと吐き出してしまったのです。w君は泣いて怒り出したのが分かりましたが我慢しているのがわかりました。そのあとは実に...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    いよいよ応用篇が始まります。今までは世界的な理論を中心に色々書いてきましたが今日からは自由に気ままに書いていきます。応用編は連番で書きますので今日が1回目、元気な限り書いていきます。さてイギリス人の学友で親友がいました。W君としておきますがクリスマス休暇等研究室が休暇に入り、研究生徒はそれぞれの場所に散らばります。私が日本に帰国出来ない時、w君が初めて声をかけてくれました。何となく遠慮がちに言うには「粗末な家だけれど遊びに来ないか」と誘ってくれた事があります。ふん、と思いました。彼は何となく研究室では馬鹿にされていて、付き合うと教授に睨まれそうだからです。学位が欲しいので教授にはずいぶんと気を使います。そんなかれと汽車に乗り或駅で降りた途端、驚きが始まります。高級車が田舎駅で待機していたのですが運転手以外...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    若い人はまだまだ大いに怒りまくり戦い苦しむ必要があるようです。今の私の幸せは人一倍怒り戦い、あくたれをついて周囲を困らせてきた結果です。戦前の空腹時代はしばしば悪友と豪邸の塀の野良犬が出入るする穴から忍び込んで美味しい食べ物を盗み食いし憲兵に捕まった事もあります。戦後は大いに喧嘩をし腕を磨いたものです。海外でも信じられないような事件に巻き込まれましたが何とか脱出しました。火炎、ダイナマイトの臭いの無い方向へ逃げるコツも覚えました。シベリアの支援活動では怪しげな人種とも交渉したり、こうして今日の幸せを掴みました。その時代時代を真剣に生き延びた我が人生に悔いはありません。それもこれも全て周囲の人々に支えられて生き延びたようです。有難うございました。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    仕事の上でも私生活でも人を大事にするとあたかも損をしたような雰囲気になることがあります。自分でも何と自分は人がいいのだろう、と思います。それをちゃっかり悪用する酷い人もいますが善意の人が大半です。長い人生での友人を見ていますと最後は愛の人が勝利を得ています。幸せな晩年、豊かな人間関係、互いに大事にしあう生活からの平安感、間違いないようです。本当に愛すると喜びが沢山生まれてきます。今まで愛していなかった場合の辛い、めんどくさい事が大きな感動の源となったりします。愛の世界には正義があり真善美があります。永遠の魂が愛に触れると踊りだすようです。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    担当医に「自己愛パースナリティ障害」と診断された人がふとした人間関係の事件を起こし自分は自己愛パースナリティ障害では、と本気で意識化した途端に数年で全快した事例もありました。病識を意識化した患者さんは50パーセント回復したと言われています。病識を意識化するには相当の勇気が必要ですが、その勇気を勉強会で与えられたケースが沢山あるので世話人はこの仕事での感動が忘れられず損をしてでも継続したがるのです。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    自分は不幸な人生を送ってきたと嘆く人が「生き甲斐の心理学」を学び自分の生育史の解釈の仕方、例えばコップの半分の水を見て、もう無いと絶望する解釈と、まだまだ在ると希望を見出す解釈があることを知り、もう一度自分の生育史を解釈しなおしたら何と幸せな人生だったのだろうと感動する場面は実に沢山ありました。この人間の光と陰の姿と解釈を変えると世界が変わる事を知るのです。個性の美を変人扱いしてきた人もいました。嫌な個性だ、と思っていた自分の個性をもう一度視点を変えて解釈してみたらそれが嫌なものではなく実に素晴らしい性格だったと感動した人も沢山いました。弱々し自分だったのが実は愛の深い、情の深い優しい人間であつた、怒りぽい短気だと思っていたが実は正義感の強い人間であった、などなど解釈を変えると世界が変りイキイキと明るく元...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    このブログも2005年12月5日が第1回でした。毎日欠かさず書き続けテキスト「生き甲斐の心理学」ですが、最近、気になるのが「地球の平和問題」です。毎日の新聞に期待していますのが地球の平和、戦争のない国際社会ですが、命を懸けてこの平和に貢献している人々はいますが、なかなか実現しません。そこでせめて身近な人々が「生き甲斐を感じるノウハウ」を、どう探し出すかを真剣に思索し、どうしようもない自分の人生ですが、せめて周囲の人々と手を携えて生き甲斐をもとめていきていこう、というのが私の小さな願いでした。明日からまた新しい気持ちで書き出します。どうぞ、ご愛読下さい。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    どんなにお金があつても生き甲斐を感じなかったり、どんな難しい病になっても明るく元気に生きている人もいます。この違いの分析は色々の視点で見方が違ってきますが、自分が生きている限り、或いは生命がある限り、そこには天の意思が、おぼしめしが必ず存在しているようです。どんな人でも生きている意味、使命があるようです。自分は何の為に生きているのか、この生きている意味に気づいた人はどんな状況でも強いようです。この意味を意識化することは他者には不可能なのですが、あぶり出す最良の方法がその人が感じているストレス(不安、怒り、身体症状、うつ、錯乱)がその人の生育史上の理想と現実のギャップから生まれてくる原理さえ知っていれば、その生きている意味を最短距離で発見出来ると思います。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    心の領域は神秘的、かつ、複雑難解で私を含めこの事例の場合、どう治療を進めていったらいいのか、どうカウンセリングを展開したらいいのか、その都度不安になります。しかし、これが本当のカウンセラーの実体でしょう。しかし、ここで諦めてはいけないので、私はこれからどう展開したら良いか、虚しいとは思いながらも学習してきた病理論を意識化して、今後の展開方法を明確に意識していきます。この集積が無いと人々を明るく元気に爽やかに生き甲斐支援していくことは不可能でしょう。来談者の生育史を一番大事にしつつ、その来談者の理想と現実を洞察し、理想を一時的に断念させるか、現実をそのまま受け入れさせるか、その中間で納めていくか、遺伝、環境、老化、自律神経、免疫、分泌の状況を洞察しつつ、治療目標を立てていきます。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    何故、人は心の病気になるのかをきちんと説明出来なカウンセラーがいるのは哀しい現実です。ロールプレイングの練習、エンカウンターの練習は基礎中の基礎ですが毎年この練習ばかりしている事例を散見すると、とても哀しくなります。病理論の基礎をきちんと勉強すると心理療法の現場でどんな言葉、態度、眼差し、行動が病者を益々悪くしていくか、直ぐ分かります。すこし演習をしていくと自分から直ぐ気づきますので人が何故、不安感を感じるのか、その不安感が何故、欝や錯乱にまで発展していくのか、その臨床原理さえ勉強しているならば、いつまでもロールプレイングやエンカウンターに固執している必要の無いことを悟ります。むしろ上手下手を議論する時間があれば人を愛する訓練をしたほうがいいようです。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    暗い感情といいましても人により、その内容は全部違います。aさんに暗い社会現象であってもbさんには明るく映る事もあります。例えばボトルの水が半分ある時に、もう無いといって絶望するaさん、まだあると明るく解釈するbさん、このように解釈が違うと明るいか、暗いかは中々断言出来ません。色々の学派があり色々の意見がありますが私は「暗い感情」は、どうすれば明るい感情になれるか、その方向を示唆する重要な指標だと解釈しています。つまり明るい感情になり、幸せに生きていける為に暗い感情が存在していると解釈しているのです。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    カウンセラー、精神科医、その他、心を扱う職業の人でも表面では分かりませんが根っからの人間嫌いがいます。私を含め時として人間が嫌いになるのは誰にでもあることですが、仕事中に、時として人間に嫌気がさす事がしばしばありますので、その問題に触れます。どんな名カウンセラー、医師と世間に定評があっても生身の人間である以上、人間が嫌いになるのが普通です。人間嫌いになる自分を哀しいとは思いますが生涯、人間好きで通る人が居たとすると少々おかしいと言えるでしょう。この問題について暫く思索していきます。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    人は弱い動物ですので何かを信じないといつも混乱していきます。自分に限りそんな物は要らないと断言する人がいたとしますと、その人は余程、人間を知らない人でしょう。混乱、錯乱を納める一番良い方法は何かを信じる事、これ以外に私は方法を知りません。信じるとアイデンティティの統合が生じます。その統合の内容が真善美に適っていればいるほど、アイデンティティの統合は永遠の魂に繋がります。ギリシャ神話、新約聖書、旧約聖書にはこの統合の仕方が実に見事に描かれていますので是非愛読してみて下さい。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    自殺する人はどんな場合でも突然死ぬ事はありません。必ず段階を経て自殺していきます。不安感、怒り、身体症状、欝、錯乱の5段階を経て、そうなります。最初の段階「不安感」は誰もが持つ感情、次の「怒り」も「身体症状」も誰もが経験する段階ですが、そろそろ「欝」の段階から死へのシグナルが出始めます。錯乱の段階で人は死を選びます。本気で死ぬ気持ちになるともはや沈黙状態ですがこの段階では防ぎようがありません。人によりシグナルの出し方が違うので余程、子供の頃からか、友人の誰かが、そのシグナルに気づかないと対応策は打てません。或ポイントを超えると不可能なので、面倒を見れる立場の人がこの方程式を意識化しておかないと悲劇はあとをたちません。自殺は防げますが、その前に逞しく生き抜く哲学を修行して身につけて生きていきましょう。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    勉強会での参加者の中に突然怒り出す人がいます。周囲は唖然として驚き、世話人も経験不足から慌てて取り乱します。会場は暗い雰囲気に陥り収まりの悪い状況に発展していきます。さてこの原因は山程ありますが一番重要な事は「欝と錯乱」という精神現象が何故、人類に与えられているか、その哲学的な意味を知っているかどうかに関わっています。この欝と錯乱の反対が幸福感と統御感なのですが、その相関関係式を知らない世話人は多分、その場を納める事は不可能でしょう。欝と錯乱の反対は幸福感であり統御感である真理を意識化している世話人は上手に納めていくでしょう。幸福感とは欝が解決された時の感情が基本ですし、取り乱れた人が静かになった、その瞬間を統御感と言いますが、その基本的な症状をしっかりと理解しておかないと、いつまでも慌てていく羽目になり...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    愛し愛される手法を知らないと嘆く人がいますが、この原因は生育史にあります。人間である以上、愛し愛される体験はそれなりにあるのですが海外の新婚旅行から成田に帰国して直ぐ離婚するケースがマスコミに一時、評判になりました。この現象が良いとか悪いとか、ここでは言うつもりはなく、何故、そうなるのか、その原因の一つに愛の世界についての意識化に少々問題がある話をしてみます。愛の原型と言われているのですがその人が愛を感じるパターンは個人個人で全部違います。どんなにこちらが愛しても、その愛を感じない事例がありますが、その原因は愛の原型が違うからです。この人はどんな時に愛を感じるのか、冷静に洞察していかないと分かりません。これと同じようにこの人は人を愛する時、どんな愛し方をするのか、これも観察してみないとそのパターンは分かり...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    期待通りの返事が無いと怒り出す人がいますが、この現象は要注意です。甘えの豊かな人なのか、自己愛に異状があるのか、きちんと洞察していかないと何とも判断出来ません。自分が幸せになる為にも周囲を幸せにする為にもこの精神現象の原因を意識化しておく必要があります。期待通りの答えを得られない場合、もし、憂鬱になり乱れる現象が自分にあるのを意識化する、つまり病識を獲れば、人は案外早くその悪習から解放されます。この傾向に気づかないと生涯、何となく欝と錯乱に支配されていきます。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    自己愛は大事なものですが現実とうらはらな自分を空想的に誇大化して解釈していると世間から侮蔑されていきます。「あたかもなになにであるかのような」錯覚の世界に生きているのです。専門用語で「ASIFPERSON」と呼ばれる人格障害の一つです。ナルシストとも言われていますが難しいので、きちんと専門的に勉強していかないと本人もその周囲も誤診により、大きな被害をうけますので簡単に診断するのは避けていく必要があります。自己愛が強いと案外、心が裸にされたと不満を感じるようです。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    小心者、頑固者、思い込みの強い人、信念のある人、正義感の強い人、怒りっぽい人、数えたらきりがありませんがこの構成概念が固いと呼ばれている人が案外、心が弱いのです。柔軟な構成概念の人はどんな環境でも逞しく爽やかに、しなやかに生き抜いていきますが応用力の無い人はとても生き抜くのが大変です。現実だと思っても、それは現実ではなく構成概念に過ぎないケールが沢山あります。単なる思い込みであって現実ではないことに気づきます。「構成概念が固い」自分を一度、素直に点検してみると案外人生が楽しくなります。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    生涯ぶつぶつ呪文のように呟くセリフがこの「悔いのない人生って何だろう?」かもしれません。10代、20、ーーー80代でも独り言のように自問自答しています。面白い事にこの独り言はギリシャ、ローマ時代よりも遥か以前のギルガメッシュの叙事詩にも書いてありますが、多分、人類の永遠の課題なのでしょう。しかし面白い現象があります。この独り言を言うとマンネリズムが解消されるのです。何故解消されるのかを研究しているプラトンもいます。ノイローゼになるくらい思索するのは少々問題ですが生涯、自問自答するにはとても良い薬です。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    ワークショップの世話人がどんなに良い人であっても経験豊かな人であっても参加者のうちの或種の人々は心が傷ついてしまうようです。人間世界の宿命のような領域があり或精神状態ですと、必ず心が傷つきます。この心が傷つく条件を敢えて一つ挙げるとするとその人が逞しくないからです。逞しい人間でも心は傷つきますが回復率が高いようです。逆にどんな条件だと傷つきやすいかと言いますと心の中に無数の欲求不満があり生育史上の挫折感、劣等感、愛の孤独感、不信感、絶望感を所持しています。この原因を本人のせいにするには、余りにも過酷な環境があったからです。人を信頼出来る感覚が少しでもないとワークシヨップへの参加は危険ですので、先ずは何故、人が傷つくか、その理論を勉強する必要があります。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    不安感の取り扱いの方法を知ると人生が楽しくなります。扱い方を知らないと、不安感は何となく恐怖の対象となりいつまでもその虜となるので生きていくのが面白くありません。心をダイナマイトで壊滅状態にされる前に、この不安感の意味を悟り人生の智恵の泉にしてしまいましょう。不安感を感じるという事はその人にとっては大事な領域での感情なので無視したり抑圧することなく、この不安感は自分のどんな生育史上の理想と現実のギャップなのか、その自己分析から始めましょう。不安感の処理の方法を知らないままワークショップに出た場合、必ず自分の心が弄ばれたとか、裸にされたという不満が残ります。参加する前にその世話人がどんな学会の先生か、よく調べてから参加しましょう。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    病気で苦しんでいる方が聞いたら怒り出すかもしれません。生き甲斐の心理学は終末治療を受けている方をも対象に勉強をすすめていきます。息を引き取る方でも解釈を変えると安心して天国に旅立ちます。それと同じように今、身体症状は治療の方向性を示唆してくれる重要な指標であることだけを意識化しておいて下さい。ただ身体症状だけに固執すると解決の方向性が見えてこないのです。辛い事ですが何が問題なのか、この身体症状の分析が間違うと大きな禍根を残します。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    人間の本質が不安だとすると、人類はいつも、どの時代でも、その不安感と戦っていることになります。まさにその通りで、もし不安がなければ学問の発展は無かったことでしょう。不安な状態は普通の人は大嫌いですので、もがきながら解決しようと努力しています。不安感が深くなればなるほどその人は手法さえ知れば逆転させ、他者以上の深い平安感を感じとれるようになります。平安感を得る喜びの為の不安感、と定義は重要です。健康感を得る為の身体症状、幸福感を得る為の欝、統御感を得る為の錯乱、この法則を知らないと人は大きな無駄を支払う運命を歩かねばなりません。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    色々のワークショップが世界中で行われています。それぞれの考え方で行われていますが初心者が参加して暖かいものを感じない勉強会はとても危険です。しみじみと参加して良かったと思う理由は沢山あるでしょうが愛を感じない勉強会はまず駄目です。患者さんが医師やセラピストを訪問して愛を感じなければ二度と行きません。愛は本物でないと患者さんは直ぐ、敏感に感じとります。本物の愛とはなんでしょう?:一番難しいセラピストの課題は何といいましても愛の修行かもしれません。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    病理論をきちんと教えない勉強会は意味がありません。人は何故悩むのか?人が悩む理由は人類の数の80億とおり存在しますが、学問は色々の視点から整理していきます。精神分析学派は感情の抑圧、防衛機制を重視しますし、交流分析はP,A,Cを大事にします。ロジャース学派は自己概念の再構成を、論理療法はビリーフを大事にします。wsに参加する前に先ずは軽くカウンセリングの理論を勉強してからwsに参加されると心が傷つく事はある程度防げると思います。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、culltuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
culltuさん
ブログタイトル
生き甲斐の心理学
フォロー
生き甲斐の心理学

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用