chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
モノノミカタ ~CNCを使った木工作品についての説明書きなど https://www.natural-arts.jp/

「自然を感じるモノづくり」をテーマに、自然と人をつなぐアイテムの企画・製作・販売を行っています。 ナチュラルな感覚を残しながらも、機械(CNCフライス盤)の効果的な利用にも留意し製作します。

ナミウサギ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/02

arrow_drop_down
  • 和時計のデザイン/CNCを使った木工小物製作

    前回は「暦と時刻制度」についてのエントリでした。江戸期において城とお寺では決まった時刻に鐘や太鼓を鳴らさなければいけないので、時刻制度に対応した和時計がありました。 和時計の二つのタイプ 和時計には「不定時法」(江戸期に行われた一日を昼と夜で分けてそれぞれを6等分するやり方)に合わせるための工夫として、基本的には二通りありました。①機械の運転速度を必要に応じて変える方法と、②運転速度は一定にしておき文字盤のほうで時間調節を行う方法です。 ①機械の運転速度を必要に応じて変える方法 (一挺天符枕時計) 下図のようなカラクリを用い、二十四節気ごとに分銅(小錘)を移動させて時針の速度を変えていました。…

  • 暦と時刻制度/CNCを使った木工小物製作

    『ト音記号の置時計』を昨日、追加で製作しました。今回はト音記号が“大きい”ので、色が茶系のウォルナットを使い、下地と調和させることにしました。 時計の製作が続いています。もっともムーブメントは既製品なので、時計の“ガワ作り”といった方が正確ですね。 時計の文化・歴史を調べてみると、天文学、暦が土台となっていることがわかります。時間を計るということは1年・1月・1日をどのような単位で分けるかが、問題となります。西洋では太陽の周りを地球が回る1年を基本単位とした太陽暦、日本では月の満ち欠けを基本としながらも、太陽暦とも整合を図った太陰太陽暦を、明治5年まで使用していました。 〇改暦弁 改暦は西洋の…

  • 音楽を二次元で表現すること②/ヘ音記号の置時計/CNCを使った木工小物製作

    私の製作テーマとして、音楽を2・3次元で表現して小物を作ることがあります。 音楽をカタチにする方向としては、小物としての木を叩く・木と木で音を出し、楽器とする方向があります。 www.natural-arts.jpフルート・オーボエ・クラリネットなどの木管楽器、バイオリンやチェロなどの弦楽器はすばらしい音と美しい形態を持っています。 したがってこれらの楽器の絵やシルエットを小物に描く・刻む・象嵌すること、模型やミニチュアを製作するという方向もあります。 www.natural-arts.jp そして、この前に思いついたのが音符記号。 適当に8分音符や4分音符をちりばめてもよいのですが、もう少し…

  • 木象嵌(もくぞうがん)と波ウサギ/CNC工作機による小物製作

    木象嵌(もくぞうがん)とは何でしょうか? 正倉院の宝物には角や骨、貝や宝石などを嵌(は)め込んだ象嵌(ぞうがん)で装飾された楽器や調度品が伝えられているそうです。 下の書物によると、『木象嵌(もくぞうがん)とは、種々の天然木材を用いて象(かたち)を作り、それを嵌(は)め込んで絵画や図柄を表現する木画の技法』です。 究極の糸鋸木工芸 はじめての木象嵌―はがき板でやさしく作る 作者: 橋本元宏 出版社/メーカー: 日貿出版社 発売日: 2010/12/01 メディア: 大型本 クリック: 27回 この商品を含むブログを見る 過去ブログで「市松模様」をモチーフとした簡単な「木象嵌」を紹介したことがあ…

  • 本ブログ「モノノミカタ」、現在までのまとめ

    このブログをはじめて約3か月とちょっと経ちました。特にローテーションを決めてテーマを回しているわけではないので、創作の他に、気になっていることや、その日どうしても書きたいことなど、自分でもかなり“出たとこ勝負”的に書きなぐっている印象があります。 現在、ほぼ二日に一回のエントリで、49記事があります。 内訳は ・CNC工作機を使った小物づくり関連:22記事 www.natural-arts.jp ・木材関連:5記事 www.natural-arts.jp ・音楽関連:3記事 www.natural-arts.jp ・書籍関連:4記事 www.natural-arts.jp ・その他:15記事(…

  • 音部記号って何?/成り立ちと意味/ネオ・ファンタジア/CNC工作機による小物製作

    小物製作に音楽関連の楽しい図柄を象嵌(ぞうがん)をしようと考えているのですが、楽器の形は複雑で納まりが難しい。そこで音楽記号を検討してます。 記譜の中で音の高さを示す、ト音記号やヘ音記号、アルト記号などは『音部記号』というのですね。実は私、今日初めて知りました。 音部記号 - Wikipedia 一般の方はト音記号が一番なじみで、木工小物にもよく使われています。チェロ弾きの私は、“ヘ音記号のアタマ”になっており、曲の途中でト音記号が出てくると切り替えが追い付きません。 ところで、ト音記号・ヘ音記号・ハ音記号はなぜあのような不思議な形をしているのでしょうか。 ト音とはG(ドレミファのソ、アーベー…

  • 折りたたみ譜面台用「鉛筆置き」を作ってみた/スチール製譜面台のみ/CNC工作機による小物製作

    楽器を演奏する人はおなじみの折りたたみ譜面台。練習場所で合奏や分奏・個人練習をする時と、ホール以外での演奏会ではこれを使います。 30年来使っているのは下のウィットナー譜面台。スチール製で重いけど、しっかりしていて丈夫なので今も愛用しています。プラスチック部品がないので半永久?的に使えるでしょう。 ウィットナー 譜面台 961D WITTNER MUSIC STAND 961D 出版社/メーカー: ウィットナー メディア: エレクトロニクス 購入: 1人 クリック: 7回 この商品を含むブログ (2件) を見る この譜面台が良いところは譜面を置くL型の受けの前に、押さえの金具がないこと。下は押…

  • 皆が好きなチャイコフスキー/弦楽セレナーデ/オーケストラ

    最近ネタ切れを起こしております。今回は窮余の音楽ネタで。 私が所属している楽団の今年度の定期演奏会プログラムは、チャイコフスキーの「弦楽セレナーデ」と「交響曲第5番」が入っています。聴くのは両方大好きな曲ですが、演奏するとなるとかなり身構えます、特に弦セレは。 ピョートル・チャイコフスキー - Wikipedia チャイコフスキーは1840年生まれで、1893年に53歳で亡くなっています。日本では江戸時代、幕末の頃から明治時代ですね。 私が好きな曲・よく聴く曲は、 ・交響曲では第1番「冬の日の幻想」・第4番・第5番・第6番「悲愴」 ・協奏曲ではピアノ協奏曲第1番・バイオリン協奏曲 ・管弦楽曲で…

  • 一番利用しているSNS?ピンタレスト/感性を磨くツール/セレンディピティ

    私が、すきま時間で一番使っているSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)?がPinterest(ピンタレスト)です。 下記のサイトによると、ピンタレストはSNSではなく、正確には「画像をブックマークとして集めるツール」だそうです。 gaiax-socialmedialab.jp確かに私の場合、ピンタレストでは何か考えてアウトプットするつもりは全くありません。気に入った画像や情報を自分のボードに振り分けているだけです。 私は“感性を磨く”という観点から自分が美しいと感じたものや、ヤラレタと思うデザイン、有益な情報のピンを集めるようにしています。 ピンタレストを開くと「ホームフィールド」の…

  • 木製置時計の試作/CNC工作機による小物製作

    私の使っている機械は100×150㎜の小さなテーブルですので、時計を作ろうとは思わなかったのですが、東急ハンズなどで市販されている“木のはがき”の規格が100×150×5㎜なので、上手く作れば「CNC工作機による小物製作」の世界を広げることになると考え、試作を公開いたします。 何を作るにも図面を書いたものが、そのまま完成品になることはまずありません。試作をすることにより、いろいろな問題があることがわかってきます。 木材は木製時計でよくみかけるカリンを採用しました。カリンはインド紫檀などとも呼ばれる銘木です。“木のはがき”のカリンをほぼ丸ごと使いますが、全体を削ると必ず反りますので、表面をフラッ…

  • コントラバスのこと/音のすばらしさ/使われ方

    私、実は30歳までは(アマチュア)コントラバス弾きでした。今回は「コントラバスのこと」について書きます。 名称について コントラバスは、ダブルベースとか、ウッドベースとか呼ばれますがみんな同じ楽器です。オーケストラ(以下オケ)の仲間はただ単に“ベース”と呼びます。 コントラバス - Wikipedia コントラバスの特徴 ・バイオリン、ビオラ、チェロはバイオリン族ですが、コントラバスはヴィオローネという楽器から進化したとされています。形態としては“なで肩”に特徴があります。 ・移調楽器(記譜上の音と出てくる音が違う)で、記譜よりも一オクターブ下の音が出ます。 ・バイオリン、ビオラ、チェロは5度…

  • 人と自然とアート/サン=テグジュペリ/養老孟司さん

    前回、サン=テグジュペリの『星の王子さま』を“観た”話を掲載しましたが、中田敦彦さんのYouTube大学で再度、授業をされていますのでご紹介しておきます。興味のある方は是非ご覧ください。わかりやすい解説と、深い考察があります。最後の『天空の城ラピュタ』の中の歌、「たくさんの灯が懐かしいのは~」の解釈は鳥肌モノですね。 www.youtube.com 【文学】世界的名作「星の王子さま」完結編(しくじり先生リバイバル) - YouTube キツネが教えてくれた“特別なバラ”、「過ごした時間が特別な二人にする」という話に、私は『養老孟司の幸福論』を思い出しました。 養老孟司の幸福論 - まち、ときど…

  • 『星の王子さま』を“観る”/サン=テグジュペリ/飛行機乗り

    サン=テグジュペリの『星の王子さま』を読んだことはありますか? とても有名な本で、しかもマンガにもたびたび登場しています。手塚治虫の『火の鳥・望郷編』でも出てきますし、直接ではありませんが宮崎駿の作品は、サン=テグジュペリにとても影響を受けています。宮崎駿は、サン=テグジュペリの文庫本の解説や、デッサン集の序文を書いています。 サン=テグジュペリ デッサン集成 作者: 山崎庸一郎,佐藤久美子 出版社/メーカー: みすず書房 発売日: 2007/04/24 メディア: 大型本 この商品を含むブログ (3件) を見る 私は『星の王子さま』を読もうとトライしたことはあるのですが、挫折して本はどこかへ…

  • 設計からの発想/比較設計学/零戦と隼

    子どもの頃から乗り物、特に飛行機が好きで、よく零戦の絵を描いていました。 高校の頃だったか、『設計からの発想』という本を読んで、設計だとかデザインが好きになり、多分自分は設計方面へ行くのだろうなと思っていました。 設計からの発想―比較設計学のすすめ (1979年) (ブルーバックス) 作者: 佐貫亦男 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 1979/03 メディア: 新書 この商品を含むブログを見る 結局、私は林学を学び、造園(公園)設計をすることになるのですが、著者(佐貫亦男氏)のヨーロッパの国々と日本のモノづくりに対する考え方の比較が面白く、先日思い出して押入れの奥から取り出してきました。…

  • 中秋の名月/月のウサギ/今年は9月13日(金)

    昨日から9月ですね。今年は夏の間も雨が多く、年々季節感がなくなっていく気がします。地球上の気候は変化しましたが、天体の動きは変わりません。『中秋の名月』を愛でましょう。 『中秋の名月』とは、太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことを指すそうです。今年の『中秋の名月』は9月13日(金)で、満月ではないそうです。今年の満月は9月14日13時33分で、昼間なんですね。 出典:暦Wiki/中秋の名月とは/名月必ずしも満月ならず - 国立天文台暦計算室 www.nao.ac.jp 日本では、月にはウサギが居て、餅つきをしていると言われています。日本だけでなく、中国や韓国でも月の黒い模様がウサギに見える…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ナミウサギさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ナミウサギさん
ブログタイトル
モノノミカタ ~CNCを使った木工作品についての説明書きなど
フォロー
モノノミカタ ~CNCを使った木工作品についての説明書きなど

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用