chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
もり氏ブログ https://morishiblog.com

日々のあれこれや、趣味のプロレス、おススメの本を紹介したり、仕事論について借りてきた知識を自分ごとのように発信する、某小売店で店長をしつつ、日々更新している雑記ブログです。

はじめましてこんにちは。もり氏ブログ運営者のもり氏です。エンタメ、プロレス、日々の仕事のこと、おススメ本の記事など様々な雑記を綴っております。

もり氏
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/30

arrow_drop_down
  • 俳句の読み合わせ会をやってみた

    以前からやりたいなぁと思っていたことが 先日実現出来まして中々楽しい イベントになったので 僭越ながらささっと ご紹介 させて頂く 夏の夜 でございます。(なんのこっちゃ) 勘の良い方はお気づきでしょう。 そう 俳句の詠み合わせ会です。 詠み合わせ会という名称が 合っているのかどうかも わからないくらいの 俳句素人ですが 今回、会社の後輩のT君が 高校時代【俳句部】に 所属していたということを知り いつか【俳句の詠み合わせ会したいなぁ】と いう想いが実現した次第でございます。 いざ書こうとすると全然出てこない。。 まずは、俳句について軽く 触れておきましょう。 私の地元愛媛県の県庁所在地である 松山市では 1998年から毎年 【俳句甲子園】 なるイベントが 盛大に行われており、 毎年参加校も増えていっております。 TV番組【プレバト】でお馴染みの 少々手厳しい講評でお馴染みの 【夏井いつき】先生も 毎年審査員として参加されております。 俳句とは? 諸説あるのですが 俳句とは、季語(季節)を表す単語 及び、五・七・五(十七音)を主とした定型を 基本とした定型詩です。 日本人にとって馴染みのある 耳心地の良いリズムは 大抵五・七・五です。 俳句甲子園とは? 先程ちらっと言ってしまいましたが 愛媛県松山市を舞台に 1998年から行われている 高校生による 俳句の大会です。 柔道の団体戦よろしく 先鋒・中堅・大将戦が行われ 批評を行い勝敗が競われる 日本一雅な甲子園と言っても 過言ではない大会ですね。 実際にやってみた。 やらない善よりやる偽善ということで(⇦?) 実際に俳句経験者のT君監修の元 俳句の詠み合わせ会を 開催しました。 季語の深み T君は博識でございますので この言葉は夏の季語です〜とか この単語は実は秋の季語です〜とか 今まで季語だと意識してなかった 単語が実は季語だったり するというのが 新発見でした! 知識量すごいよ 季語クイズ 以下の単語がそれぞれ

  • 人生に必要なことは大体マンガから教わった話

    タイトルは元ネタがありまして 一昔前に流行ったSNSサイトの先駆けサイト mixiの コミュニティサイトに同名の コミュニティが存在しまして そのコミュニティの登録者数が 滅茶苦茶大人数だったのをおぼろげに 覚えていたので(確か30万人くらいだったかと) リスペクトの意味も込めて タイトルとさせて頂きました。 なので今日は『マンガ』の話を します^ - ^ マンガとの出会い 物心ついてすぐくらいに絵本だったり テレビでアニメを 良く見ていたのを覚えています。 あまり活発な子供ではなかったので 外に遊びに行くよりは家に籠っている ことが多かったので 自然と本やアニメに興味が向かったのだと 思います。 当時は 週刊少年ジャンプが全盛期で 確かピークだと 週の発行部数が300万超えてたという 都市伝説みたいな話 が現実になっていた時代です。 当時ハマったのは アニメから入った DRAGON BALLですね(ベタ)。 そこからお小遣いの大半は マンガに消えていった感じで 現在に至ります(⬅︎雑な紹介文) 友情、努力、勝利 言わずとしれたジャンプの三大テーマです。 ジャンプマンガからは この3つを ゴイゴイに押し出した 作品が多いので 自ずと人生で大切なことは ジャンプマンガを通して 教わることができます。 『DRAGON BALL』をはじめ 『スラムダンク』『ダイの大冒険』 『ラッキーマン』『キャプテン翼』 『幽☆遊☆白書』『ナルト』 『ONE PIECE』『BLEACH』『HUNTER×HUNTER』 『ハイキュー!!』等 ジャンプ漫画だけでも名作を 数えていくと キリがないですね^ - ^ マンガを軽視するなかれ どうしても一定層マンガというジャンルを ビジネス本や小説と比較して いやいや所詮マンガでしょ?と いってくる輩がいると思いますが ぶっちゃけコンテンツとしては マンガの方が優れていると思います。 本屋さんに行くと幾つも マンガでわかる○○シリーズ って目にしますよね?

  • プロレスに興味を持ってもらうにはコイツしかいないの巻

    会社の後輩達も少なからず見てくれているもり氏ブログ。 先日ある後輩とご飯を食べに行った際に 言われたこの一言。 仕事の話とかはすごい興味あるんですけど、 正直、プロレスの記事は意味わかんないっす。 ズゴーン! ズゴーンって感じの図 本ブログのテーマの1つが プロレス好き人口を増加させるという 尊いテーマを掲げてやっておりますので なんとかして彼が 「いやーちょっとプロレス興味出てきましたわ」まで 今年中に持って行って 2020年には 「何でオリンピックにプロレス種目が 入ってないんですかね〜おかしいっすよね〜」 と言われるレベルまで持っていきたいと 思うております。 四角いリングが待ってるよ! プロレスの凄さをどう伝えるか? これはもうプロレスファン永遠の課題ですね。 一部の層はもう絶対にアンチ層はどの 界隈にも存在するので置いておいて、 プロレスの魅力を伝えきれないままに 去られてしまうのは切ないものです。 コンテンツとしては非常に優秀なので あとはどういうアプローチをかけていくか 問題です。 マスクマン(変質者ではございません) 楽しさか、凄みか プロレスには大きく分けて2種類の おススメポイントがあります。 1つは楽しさです。リング上での コミカルなやりとりや、 単純に身体の大きな人間同士が ぶつかり合う非日常感が楽しいのです。 ただ、これは主に会場に足を運んで 初めて実感出来るものなので、 その重い足取りを会場に向かわせる には、まず観に行きたい!と思わせる だけの【引き】がないといけませんね。 分かりやすくスゴイ奴で行くべし それまで興味なかった層に 会場に足を運んでもらうための 「引き」とは、言うまでもなく レスラーですね🤼‍♂️ それも、分かりやすく 非日常を体感出来る 4DX感のあるレスラーが いるんです。 ウィル・オスプレイ一択か そこで今僕が推したいのは この男です。 そう、ウィル・オスプレイ選手です。 現在新日本プロレスを主戦場に

  • 現代のダーマ神殿はどこだ?

    往年の超名作RPG「ドラゴンクエスト」 をプレーした人なら誰もが知っている 有名な場所「ダーマ神殿」ですが、 近年、日本のダーマ神殿化が進んでいる 気がしてきたので 就職、転職という観点から ダーマ神殿と現代社会との関係性について 考えるチャレンジ記事です^ - ^ ダーマ神殿とは? ダーマ神殿とは、 RPGゲーム「ドラゴンクエスト」内に 登場する、転職を司る場所です。 現代で言うと「ハローワーク」みたいな 感じでしょうか?笑 異様な貫禄を放つダーマ神殿 誰もが天職に転職出来る場所? ダーマ神殿には、日々憧れの職業に 転職をする人達が訪れます。 この転職システム、当時小学生だった 自分にはとても画期的に映りました。 「あぁ、大人になったらダーマ神殿的な 公共機関で就職先を決めるようになるんだな」 と、今思えば楽観的にも程がありますが 当時は結構本気でそんな感じで 考えてました。 ゲーム脳って怖いですねw 多少ドリーム見てしまってる人も訪れるダーマ神殿 誰でもすぐなりたいものにはなれない ただ、いくらゲームの中といっても すぐになりたい職業に何にでもつける 訳ではありません。 ここは現実と同じですね^ - ^ 参照:むっつりスケベは賢者にはなれない 職業❎職業で更なる価値を生み出す そんなダーマ神殿ですが、 ある職業を2つ以上マスターすることで それぞれの職業の性質がかけ合わさった より上位の職業に就くことが出来るのです。 例えば、戦士と武道家の両方をマスターすれば 「バトルマスター」という新たな 職業に就けます。覚えられるとくぎは 当然更に強力になります。 他にも、武道家と僧侶をマスターすることで 「パラディン」という 新しいより上位の職種に転職出来ます。 これは、現代でいうところの 1万分の1と1万分の1の能力で 更にレアな存在になるという 考え方と 恐ろしいくらいリンクしています。 エニックス半端ないですね(※ドラクエを 作った会社です)。 現代におけるダーマ神殿とは では、現代社会において

  • クレームの電話を募金につなげる世界を変えるアイデアの話

    どんな仕事にも付き物のクレーム電話。 社会人として働く方は、職種によって 程度の違いはあれど、 誰しも経験している嫌なイベントでは ないでしょうか? 最初は元気に応対しようとしている、の図 社会人として、避けては通れない登竜門的側面も あるとは思いますが 時に理不尽なクレームに心を痛めたり 思いがけないほど時間を取られて 精神的にも疲労困憊ですよね。 ちなみに僕も、最大で たった1件のクレーム電話で 2時間 棒に振った経験があります。 最終的に仲良くなれるんじゃないかと 思ったほどです。笑 相当仲の良い友人でも そこまで長電話しないですよね。 そのパッション他に向けてくれないかなと 思ったものです。。( ´Д`)y━・~~ クレームのあまり頭痛がしてきたの図 画期的クレーム電話対策 そんなクレームモンスターのはびこる 昨今、ある画期的なアイデアを思いついたので この場をお借りして共有させていただきます。 まずは、いきなり直接オペレーターが 電話を取るのではなく、音声案内に 繋ぎます。 いきなり人対人だと 電話取った瞬間 バトルスタート! 状態になるので、まずは 機械に間に入ってもらいましょう。 間に入ってくれるロボットの図 先ずは音声案内 音声案内の内訳ですが、 ここはオーソドックスに 項目を作っていきますが、 その中に クレーム、ご提案、要望等のお問い合わせ を交ぜておきます。 クレームとストレートに入れてしまって いいのか迷うところですが 思い切ってここは入れてしまいましょう。 アンガーマネジメントを活用 そして、クレーム〜を選んだ後、 ①本当に直接伝えないと行けないほどの クレームと思われる内容の方は、①を お選びください。 と、もう一度胸に手を当てて 考えてもらう時間を作ります。 そして、それでも①を選んだ方に対しては この情報か社会、google等の検索エンジンを 活用して解決できることは非常に多いです。 そのような最先端のツールを使っても 解決出来ない程直接お伝えしなければ ならない方は①を〜

  • 来生哲平 滝一と共に前線を支える点取り屋〜

    やはり定期的にキャプ翼ネタをやらないと 気分が乗ってこないので 今日だけは自由にやらせてください笑 さて、前回は修哲トリオシリーズ第一段 サイド突破の申し子滝一編を お送り致しましたが e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%89%e7%aa%81%e7%a0%b4%e3%81%ae%e7%94%b3%e3%81%97%e5%ad%90%e3%80%81%e6%bb%9d%e4%b8%80%e7%b7%a8/ コレね、コレ 今回は第二弾ということで 修哲の点取り屋、来生哲平について 満を時してご紹介していく所存でございます。 修哲トリオの1人、来生哲平とは? 来生哲平とは、伝説の スポーツギャグ漫画、「キャプテン翼」 に登場するキャラの1人で、 滝、井沢と共に、修哲小学校〜 南葛中学校〜南葛高校と一時代を築く キャプテン翼を代表するFWの1人です。 小学生時代からこのシュート力 天然パーマと言えば来生 そしてこの来生の特徴といえば なんといってもこの 愛らしい天然パーマ チャンスを伺う天パ キャラの描き分けの甘さに定評のある 高橋陽一大先生の取った天パという手法が 来生を来生たらしめていると言えますね。(⇦?) 決定的瞬間を外したっぽい点取り屋、来生 滝とのいぶし銀コンビ そんなキャプテン翼ですが、 コンビといえばどうしても 主人公の翼くんとその大親友 岬君のゴールデンコンビが 1番に浮かんできますが 滝と来生のコンビもそのコンビに 勝るとも劣らないコンビプレーで 周囲からの信頼もそこそこに厚いのです。 ここは押さえておきましょう。 事前にゴール上に登るいぶし銀コンビ そしてこのいぶし銀コンビ。 作中に登場する山猿コンビ 立花兄弟のスカイラブハリケーンに 対抗するために なんと事前にゴール上に 登るという 立花兄弟もビックリの 施策を講じてきます。 ちなみに反則です。 この試合の審判は 5カウント以内なら 販促OKのプロレスルールで 裁いている可能性大です。

  • Think clearlyが今年1番読んで欲しい本で間違いないおススメ本である説その①

    はい。来ました。これは今年1番の ヒット本になる予感ビシバシの一冊です。 その一冊は 「Think clearly」 という 今まで数多く出版された あなたの人生をよりよくするための 30個の法則〜的なテイストの本です。 今も流行っているのでしょうか? 一時期書店の平積みコーナーで 死ぬまでに絶対にやっておきたい 30のこと、とか 20代にやっておかないといけない 50の法則、的な書籍が 膨大なスペースを牛耳っておりましたが 僕も何冊か 読んだ経験はあるのですが どうも筆者の顔が見えないというか それらしいことは書いてあるんのだけれど どこか形式的で 腑に落ちきらないモヤモヤが残ることが ままあったのですが この本は、はっきりと著者の体験、経験や 知見から来る、生の言葉が綴られている ような気がして、すんなり 自分の中に入ってきたのです。 著者ロルフ・ドベリ氏 著者のロルフ・ドベリ氏は スイス生まれの実業家であり作家です。 大学卒業後、スイス航空会社の子会社 数社で最高財務責任者、最高経営責任者を 歴任後、ビジネス書籍の要約を提供する 世界最大規模のオンライン・ライブラリー 「get Abstract」を設立し、35歳から 執筆活動を始め、著作の総累計発行部数は 250万部越えのベストセラー作家でもあります。 筆者の豊富な経験、知識から放たれる より良い人生を送るための 思考法の数々、それを著者は 「思考の道具箱」と表現しています。 この「思考の道具箱」を持つことは 雑多な知識よりも、お金よりも、コネよりも 人生においては大切なことだと ドベリ氏は語ります。 一向に向上しないこの撮影力のなさ これを読めば絶対に人生がうまくいくとは 言えないまでも、間違いなく人生が うまくいく可能性を高めてくれる 良書です。 日本ではまだ馴染みのない方も多い 作家さんだと思いますので 1人でも多くの方が本書を 手に取ってもらえるように 数回に渡って(何回に渡るか 決めてないですが) 僕は作者とは全く何の関係も ないのですが(笑)

  • ジャム理論から考える最適なマーケティング戦略

    今回はジャムのお話です。 もしかしたら ジャムが苦手な方は今回は少々キツイかも しれません。。 それでは、早速いってみましょう! ジャム理論とは? コロンビア大学のとある研究チームが 選択肢の多さが購入に与える影響について 調べた実験における理論です。 ブルーベリーはジャムでしか摂取した事がない→85% 24種類と6種類 そこで行われた研究とは、 24書類のジャムを準備して どれだけ販売出来るか、 もう一方の売り場では 6種類だけジャムを準備して どちらがより販売出来るかを 実験したものです。 一見すると、選ぶ種類が多いほうが より多く売れそうな気もしますが どのような結果となったのでしょうか? ジャムと見せかけて何個かは梅干しです 試食の確率 ちなみに両売り場では試食も 併せて行われました。 24種類のジャムの売り場には 来店した人の6割が試食に 訪れました。 6種類のジャムの売り場には 来店した人の4割が試食に 訪れました。 購入率はどれくらい?? そして気になる購入率は 24種類のジャム売り場では 試食コーナーに立ち寄った人のうちの 3%が購入しました。 一方、6種類のジャム売り場のコーナーでは 試食に立ち寄った人の 30%が購入するという結果になりました。 6種類の勝利!! 何故??? では何故、種類の少ない 6種類のジャムの方が より売れたのでしょうか? 。。。決して24種類のジャムが イマイチで、6種類のジャムの方が 劇的に美味しいという 訳ではありません(笑) その答えは、 ずばり 選択肢の多さ です。 選択肢が多いと疲弊する 人間は、ある一定以上の 選択肢があると、 極度に疲弊します。 選択肢が多すぎて 考えることすら 嫌になってしまうのですね_:(´ཀ`」 ∠): ちなみに選択肢の数として 丁度良いとされているのは 5〜9個とされています。 選択の多さが現代人の悩み 現代人の選択肢の多さは異常です。 現代人の1日が江戸時代の人の1年分、

  • リーガエスパニョーラ2019ー2020シーズン順位予想

    いよいよリーガエスパニョーラ2019ー2020 シーズンが開幕しましたね! 実は私、スペインリーグを過去4シーズンに 渡ってWOWOWで追いかけていたので そこそこのスペインサッカー通と言っても 過言ではないでしょう(いや、過言です)。 そして、今シーズンの1番の楽しみと言えば 過去最高に日本人選手が多い! 今シーズンは日本人選手が多いよ 1部リーグに在籍しているのは 過去3シーズン在籍していた エイバルに復帰した乾貴士選手のみですが、 2部リーグには ボルシア・ドルトムントからサラゴサに 移籍した香川真司選手。 茶髪で坊主にイメチェン 1部のヘタフェから出場機会を求めて 古豪、デポルティーボ・ラコルーニャに 移籍した柴崎岳選手。 長く1部に在籍していたものの 近年は2部から1部昇格の機会を伺う こちらも古豪、マラガに移籍した 岡崎慎司選手と、 今シーズンは2部リーグの試合も 非常に楽しみですね! 特に長年スペインリーグへの 移籍を切望していた香川選手、 憧れの舞台での活躍を 期待したいですね! サラゴササポーターにもはやくも大人気の香川 久保くんどうなるの? なんと言っても1番の注目は 18歳の若さで FC東京から、世界の名門 レアル・マドリードに移籍した 久保建英選手。 リアルキャプテン翼のような ストーリーを歩む久保選手 今シーズンが、レンタルに出されるのか レアルのBチームを主戦場になるのか 個人的にはリーガ1部の出場機会が 多くなると思うので レンタルでの移籍が1番 久保選手の成長につながるのかなと 思いますが レアルのトップチームで プレーする久保選手を観たいなという 気持ちももちろんありますねー。 ただハードルはメチャクチャ高いですが。。 リーガ順位予想 はい、そんな訳で今シーズン順位予想です。 そんなサッカー通的な 予想はできませんので 悪しからずご了承ください^ - ^ 1位 アトレティコ・マドリード 理由:監督のシメオネとアシスタントの ブルゴスの反社会的勢力感のある

  • 深夜勤務が及ぼす悪影響について考える

    今回は深夜営業が身体に及ぼす悪影響に ついて考えてみました。 深夜勤務とは まぁこれはもう文字通り深夜に勤務するという ことです(笑) 日本の労働基準法では午後10時から翌朝5時までの 深夜勤務に対して 通常賃金の125%増しの賃金を支払うよう 定められていますね。 コンビニのバイトで深夜の時間帯が 高いのも、この法律に基づいた 賃金設定ですね。 夜中のコンビニでよく見る棚 深夜勤務のメリット、デメリット 深夜勤務のメリット、デメリットですが メリットとしては、通常の賃金より 割増されているという ことくらいかと! 寝不足になっちゃうよ 正直深夜勤務に関してはデメリットしかないと 思ってます。 そのデメリットについて、 ①短期②中期③長期の3パターンについて 夜勤のある仕事の代名詞、「看護師」の 「日本看護協会ガイドライン」資料を参考に 解説していきます。 ①短期リスク(疲労の蓄積、睡眠、感情障害) 人間は、元来朝起きて夜睡眠を取るように プログラミングされた生き物です。 なので、夜働いて昼に寝るということは 本来あるべき形ではないため、 夜勤で働き続けると 生体リズムを整えることが 難しくなります。 ②中期リスク(循環器系リスク) 中期的には心疾患、循環器系リスクや ホルモンバランスの乱れによる 糖尿病などのリスクが高まります(怖い。。) 身体への負担が大きい仕事になるので 20代のうちはまだ体力的にやれるかも しれませんが、年齢を重ねていくうちに 深夜勤務の仕事は非常に リスクが高くなりますね。 ❸長期的リスク 発ガン性リスク向上 そして長期的には 発ガン性リスクが高まるという これまた非常に怖いデータが 出ております。 以上のデータから、深夜勤務を 長期に渡って継続していくことは かなりお勧めできない選択と 言えますね。。 夜勤明けの状態は酒気帯び運転レベル! そしてこれも衝撃ですが、夜勤明けの状態は なんと 酒気帯び運転レベル にまで低下します。 夜勤明けに異様にテンションハイに

  • ミクシィ〜古き良き時代のSNS懐かしい場所〜

    2019年8月15日、お盆も終わりを迎えましたが 運悪く台風が列島直撃で里帰りに 影響が出た人も多くいらっしゃったのでは ないかと思います。 かくいう私も、里帰り的な感じで 学生時代に流行りに流行った SNSの先駆け的存在 mixi(ミクシィ)を 久し振りに覗いてみました。 理由は特にないです。 強いて言えば お盆だから🍆 です。 今回は お盆特別企画、11年前に打ち立てた あのコミュニティーは今? をお送りします^ - ^(今回は需要無視) お盆だけにお盆にのったお茶をどうぞ mixiとは? 以下Wikipediaより抜粋です。 2004年2月にサービス開始。SNSとして発展。 正に元祖SNSですね^ - ^多分僕が最初に 始めたのが2006年くらい?だった 筈です。当時は爆発的に流行った 記憶がありますね〜^ - ^ サービス名の由来は、公式サイトの説明[2]によると、「mix(交流する)」と「i(人)」を組み合わせた造語で、利用者同士の交流が深まることを願って名づけられたものである。 そんなお洒落な由来があったのね。。 お蕎麦を持ってくる人。お盆繋がりといううっすいギャグ 当初mixiは、既に入会している登録ユーザーから招待を受けないと利用登録ができないという、完全招待制を採用していた。この方式は、ユーザーそれぞれの素性が明らかになり、健全で安心感のある居心地の良いコミュニティを維持するという目的で採用されている。 なお、招待した側とされた側は自動的にマイミクシィ(友人登録)となり、登録後3ヶ月間は外すことが出来ない。 マイミク・・・ 懐かしい。昔良くマイミクって単語を 言ってたなぁ。。 沖田艦長も懐かしすぎて泣いてます 早速、懐かしのmixiの現在を みてみましょう。 現在のミクシィトップページ 現在のmixiトップページは こんな感じです。 昔はコミュニティがもっと前面に出てきた記憶が ありますが、今はニュースや 広告がメインな感じですね〜。 痛恨のミス そしてここで痛恨のミス。 最早7年近くログインしていなかった ため、 登録IDとメールアドレスが

  • 室戸廃校水族館に見る○○❌○○で新たな価値を生み出す〜

    今回は、以前から興味のあった 室戸廃校水族館に 行ってみました✨ 台風直撃2日前の強行ツアー だったので、 海沿いをひた走っていたのですが まぁ波が激しいです。 太平洋 寄せては返す ただ水族館のレビュー記事として 投稿するだけでも良いかな〜と 思ってたのですが、 水族館を見て回る中で ある法則に気づいたので その法則との合わせ技で記事を作成した方が 面白くなる気がしたので ちょっと合わせてみますね^ - ^ 合わせ味噌 室戸廃校水族館とは 室戸廃校水族館とは、高知県室戸市にある 廃校(旧椎名小学校)を水族館に リノベーションした画期的な水族館です。 9時〜17時(夏季は18時まで)開校してます。 ちなみに料金は大人が600円 子供が300円です。小学生未満は 無料です。詳しくは下の図をどうぞ。 校内の至る所に学校を感じさせる 廃校水族館の至る所に 学校を感じさせるものが色々 転がっております。 入り口も普通の校舎の入り口を 手作り感満載で水族館にリノベしてます^ - ^ 教室の黒板に 設備の説明や、イベント案内が 書かれています。 なんだか懐かしい。。 伊勢エビ掴み放題です。 ・・・掴めるだけで 食べて良い訳ではありません。 カメがいます。 あの体育器具があんなことに 跳び箱を改造して水槽にしてます。 そこここに一工夫がなされているのが 素敵ですね^ ^ なんかお面みたいな奴がいる。。。 名前忘れました。なんだったっけ。。 エイっ!! はい。エイもいますよ。 可愛い顔してエラ呼吸。 屋外プールを利用して大水槽に ナイスアイデアですねぇ〜( ^ω^ ) 亀の甲羅を装備して防御力アップ なんと実際に亀の甲羅を背負うことも出来ます^ - ^ 亀仙人のもとで修行したことがない人は ほぼほぼ初体験かと⭐️ と、室戸廃校水族館のレポートを ここまでお伝えしてきました。 ここで室戸廃校水族館までの 道中を振り返りながら思ったことは

  • 副業を禁止する企業が何故多いのかについて考える〜

    今回は非常にホットなテーマなので 恐らくこの記事のページが検索1ページ目に 来ることは1000%ないと思われます(笑) さて、昨今崩壊したと言われる 会社における2つのキーワード。 「終身雇用」と「年功序列制度」。 この崩壊に伴い、注目度が高まっているのが 「副業」です。 ただ、この「副業」を禁止している 企業は未だ多いのです。 これだけ「副業」がもてはやされているのに なんで多くの企業が未だ 禁止しているのだろうかと 甚だ疑問に思ったので 休日返上で調べてみました。 副業を禁止する企業が多い理由 2019年現在、約8割の企業が 社内規則で副業を禁止しています。 これだけ世間も政府も副業容認ムードが 醸し出されている中 流石日本企業、頭カタイです( ^ω^ ) そんな頭でっかち企業が何故 副業を解禁しないのかについて まずは考察していきます。 怪しいチラシ。。 ❶社員を本業に集中させたい こちらが建前その1です。 副業をすると本来休暇に当てられていた 時間が、まるままその副業の時間に 取られてしまうので 万全の状態で本業に集中してもらいたいから 副業を禁止しているということです。 →しかし、こちら一見おかしなことは 言っていないように聞こえますが、 そもそも就業時間以外の時間を会社が 拘束する権利はない訳で、 社員のコンディションを慮るのであれば 徹底的な残業をさせない対策、勤怠管理に 力を入れてもらうか 十分な給与を支払うか していただける方がよっぽど 有益です。 ❷離職を防ぎたい 本業に加え副業でも優秀な成績を 収めることが出来る社員であれば もしその社員が副業を本業化して 会社を辞めてしまうと とんでもない痛手な訳です。 そのリスクを軽減するために 自分の会社1本で、変に横道に逸れる リスクを抱えずに働いてくれるほうが 有難いわけです。 言うなれば ただただ会社本位な考え方 なので、そんな会社本位で 社員の利益ファーストでない 会社って、結局社員にとって 魅力的な会社なのかしらねぇ? って思いますね。

  • 愛媛プロレス〜ご当地プロレスにみる地域エンタメの可能性について考察してみた回

    プロレスで地元愛媛県を元気にしたいという コンセプトで ご当地プロレスとして2016年4月2日に 旗揚げされた 愛媛プロレス🍊 最近は地元でもどんどん知名度が上がって 来ているので 愛媛プロレスについて調べてみました🍊 愛媛プロレスとは? 愛媛プロレスとは、前述のとおり プロレスを通して地域活性、地元を 笑顔にして盛り上げようという コンセプトから誕生した 四国初のプロレス団体です。 代表を務める キューティー・エリー・ザ・エヒメ は一度見たら中々忘れられない インパクトです。 愛媛プロレス代表 活動内容 週末に、地域のイベントや 依頼のあった企業に選手を派遣して 無料で観戦できる試合の提供はもちろん、 老人ホームの慰問や 講演会への参加、ご当地ラジオにゲスト参加 するなどです。 年に二回はビッグマッチと称して、 有料の大会を開催しています。今後は 更にビッグマッチの開催数を増やしていって ほしいですねー! 選手紹介 所属する選手達は、全員アマチュアの 選手です。選手の多くは、地元にちなんだ 名前をつけられています。 団体のエース、ライジングHAYATO 高校在学中、東京の団体に入門しようと 考えていたところ、地元愛媛で ご当地プロレスが旗揚げされることを知り 旗揚げ当初から団体のエースとして 愛媛プロレスの顔として 団体を引っ張る存在です。 各団体(全日本プロレスなどの メジャー団体含む)にも 参戦経験があり、 まだまだ伸び代を感じさせる 期待の若手です。 爽やかイケメン 石鎚山太郎 西日本1高い山(と思われる) 愛媛の名峰石鎚山からリングネームを 頂戴したパワーファイター。 ライジングHAYATOと並ぶ 団体の看板選手です。 見た目から伝わると思いますが 石鎚山顔負け(?)のパワーファイターです。 緑! 凡人パルプ ツイッターフォローしたら速攻フォバロ してくださいました🍊 四国中央市の観光大使も務める ご当地貢献度高めレスラーです。

  • 驚愕のうねり道 国道494号線には近づくな!

    断言しますが過去最高のニッチ記事です笑 今回何の予備知識もなく高知から 地元の愛媛へ帰る際に 今まで通ったことのない道から帰ろう という今思えば あの時の自分を殴ってやりたい 愚かな選択を下してしまったので 悔しいので記事にしました^ ^ そして二度と自分のような犠牲者(?)を 出さないための予備知識として 皆様には心に留めておいて 頂きたいと思います。 うねりがすごいよ 国道494号線について 高知県須崎市から愛媛県松山市まで連なる 道中のほとんどが整備のされていない 国道というよりは 酷道 という言葉が相応しい 茨の道です。 えげつないうねり 下の図を見ていただければ お分かりの通り道中激しい うねりが続きます。 カーナビでみたらほぼ真っ直ぐに見えるというトリック 何が怖いって落石が怖い そしてこの494号線。 道中に 約10回くらい 落石注意 の看板が登場します。 厳密に数えていないのですが 約10回ほど 落石注意の看板に出会えます。 そして落石って どう注意したらいいのか わかんないですよ。 とりあえずヘルメット持参でお願いします 謎の看板「電話」 そんな国道494号線ですが たまに家屋が姿を 現します。 時が止まっているかのような 古き良き時代の風景が そのまま残っているので 電話の看板も、、、 ん?電話? 自販機の上に電話。恐らく電話が出来るサービスがそこにはある。 山が襲いかかるよ 美しい森に囲まれて、整備の進んでいない 道をひた走ります。もう後には引けません。 素晴らしい眺めも 終盤には素晴らしい景色が 臨める場所も。穴場中の穴場です。 スギ花粉がやばそう。 夕焼け空とのコントラスト 本当に目的地に辿り着けるのか。。 BGMはDo As Infinityの「深い森」 でキマリです。 熊でそう。 結果 なんとか無事に目的地にたどり着いたものの 圧倒的な疲労感&後悔に 苛まれました。 皆様はくれぐれも 雰囲気で道無き道を

  • 五台山〜牧野植物園レポート②

    長きに渡りお送りした五台山〜牧野植物園レポート もいよいよ今回が最終回です。(全2回) 今回は日本有数の植物園 牧野植物園 の突撃レポートです^ ^ 日本植物学の父、と呼ばれる高知出身の 植物学者牧野富太郎氏の没後1年後に 開園された植物園です。 牧野氏 牧野 富太郎(まきの とみたろう、1862年5月22日(文久2年4月24日) - 1957年(昭和32年)1月18日)は、日本の植物学者。高知県高岡郡佐川町出身。 「日本の植物学の父」といわれ、多数の新種を発見し命名も行った近代植物分類学の権威である。その研究成果は50万点もの標本や観察記録、そして『牧野日本植物図鑑』に代表される多数の著作として残っている。小学校中退でありながら理学博士の学位も得て、生まれた日は「植物学の日」に制定された。 Wikipediaより抜粋 。。。だそうです! そんな牧野植物園ホームページはこちら では、早速牧野植物園に突入してみます! ま〜〜きのっ 牧野植物園に行ってみた 早速入園。 入り口前まで来たよ ちなみに入園料はこちらを ご参照ください^ ^ 毎週土曜日は夜間も開演されているようです! 温室のクオリティー 早速、入園してすぐに気になる看板。。 食虫植物、、普段はあまりお目に かかれない植物にお目見えできそうな 気配がムンムンです。 温室突入 温室の外観はこんなんです 温室入ってすぐの建物の上空があまりにも 美しかったのでパシャリ 古代ギリシャの遺跡っぽさがオツです。 ギリシャもちろん行ったことない トトロ出そうなやつ 風の通り道をBGMにどうぞ。 この木なんの木気になる木クイズ さぁ、とつぜんのクイーーズ! この木は一体何の木でしょう? もうすぐ下に答え出ますよ。 さぁ 正解は こ ち ら ! バオバブでしたー!難易度高めクイズでしたね! ちなみにこれはア・バオア・クー 第2回この木なんの木クイーズ さぁ、続いてはこちら! さぁ、なんでしょうかね。。 ヒントは

  • 五台山〜牧野植物園レポート①

    今回は、高知県有数の観光スポット 五台山からの牧野植物園レポートを 全2回に渡って お送り致します🌸 景色が良い! 五台山とは〜 五台山は、高知市街地から国分川を 超えた東に位置する 標高146mの小さな山です。 五台山に入ってからは 道幅が狭い箇所もありますが、 基本、一方通行になっているので 対向車が来ることはないので そこは安心です^ ^ 五台山展望台に到着 程なくして五台山頂上に併設されている 展望台前まで到着します。 非常に簡潔な周辺案内図 庭園のレベルが高い 流石県が管理しているだけあって(?) 庭園のレベルが 非常に高いです! 庭園の入り口はこんな感じ 正直、庭園をてくてく歩くだけで かなり満足出来ます。 金持ちになった気分になります 俳句を投函出来るコーナーあり! なんと俳句ポストを発見!! 五台山と言えば俳句の山ですもんね 俳句を投函出来ますので、この素晴らしい 景色を見ながら一句詠むのもオツですね。 ちなみに僕が投函した句は 「五台山 高校野球 5対3」 という、、ハイ。次に行きましょう。 高知県俳句連盟に珠玉の一句を送り込め! ここで唐突な植物クイーズ!! はい、ここで唐突な この植物の名前は何?? クイズです。 こちらの植物の名前は 何でしょう?? 何でしょう? ヒントは、松任谷由実の「春よ、来い」 の一節に登場する植物です。 ・・・ ・・・ 更にヒントが欲しい方は動画をチェック! どうでしょう?心の中で正解を 唱えて見てください^ - ^ はい、では正解は こちら。 そうです。沈丁花(じんちょうげ)でした。 分かったアナタはかなりの 植物通か、松任谷由実の古参のファンでしょう。 おめでとうございます🌷 四国出身者初の総理大臣、ライオン宰相濱口氏の銅像もあります カフェパノラマに行ってみたよ そして、庭園の先にある展望台に 併設されているカフェ パノラマにも行ってみました。

  • 世界のオモシロ税について調べてみた

    税金と一口に言っても 国によってとても ユニークな税が 制定されています。 今回は、そんな世界の オモシロ税金ベスト5について 調べました。 世界のオモシロ税ベスト5 では、早速世界の面白税を みていきましょう。 ※一部、現在は既に 施行されていないものも ありますが ご了承(?)ください。 第5位 タイ 砂糖税 調べてみると割合多いのが 社会問題になっている国も 多い肥満問題抑制のために 糖分に対して 課税するという税制です。 炭酸飲料やコーヒー、 栄養ドリンクなどの 市販飲料に対し 砂糖10g以上が配合されている場合は 量に応じて課税されていく というものです。 同様の税制は 既にイギリスやアイルランド、 ノルウェー、南アフリカなど 世界20ヶ国以上で採用されており 世界保健機関WHOも 砂糖税を推奨しているようですね。 オモシロ税どころか真面目税 と言える税制ですね〜 第4位 渋滞税 イギリスで制定された法律です。 渋滞が蔓延化していたロンドンの 指定された区間を車で 走行すると税金が課される というものです。 ちなみにバスやタクシー ハイブリッドカーなどの 環境に配慮した車は 税金免除だそうです。 この制度のお陰で 渋滞が約30%緩和されたと いうことで、効果は非常に 高かったようですね^ - ^ 第3位 ポテトチップス税 その名の通りポテチにかかる 税金です。 ハンガリーで導入された 肥満対策の一環の税制です。 全国4000万のポテチ好きの 皆様、ハンガリーに行く際は くれぐれもご注意ください。 第2位 月餅税 中国の税制ですが、 中国の月餅というお菓子の 消費量が多いため、政府が 財源確保のために 月餅に税金を掛けたそうです。 月餅とは、餡をパイのような皮で包んで 焼いたもので、見た目が丸くて月の形に 似ているところから月餅という 名前がついたそうです。 こんなんだよ 第1位 営業税 ドイツで施行されている閉店法という 法律に基づく税金で

  • 軽減税率って何?消費増税に備えて勉強してみた

    2019年の10月1日から いよいよ消費税が10%の大台に 乗ってきますね。 しかし、今回の消費増税は 過去のそれと大きく違う点が 1つあります。 それが 軽減税率 です。 何それ?美味しいの? そこで、今回は昨今ニュースでも 度々取り沙汰されている& ちょっとややこしい雰囲気を 醸し出している 軽減税率について 調べてみました。 軽減税率とは? 軽減税率とは、 ざっくり言うと 食品など一部の生活消費財に 関しては 消費税8%のままで 据え置きですよ〜という 制度です。 増税の影響で主に影響を 受ける低所得者層への 生活不安の解消の狙いから 設けられた制度ですね。 8%から10%からのやっぱり8% 何が8%で何が10%なの? この軽減税率の何が厄介かと いうと 8%と10%の棲み分けが 何気にやっかいな点です。 軽減税率の対象となるのは、下記の 図の通り ①飲食料品 ②新聞 の主に2つですね。 軽減税率の対象外の食品は? 上記の図の、色づけがされていないものが 軽減税率の対象外となるものです。 ①酒🍺→嗜好品という括りなのでしょうかね。 ②外食🍴→レストランで食べる食品は贅沢なのか。。 ③ケータリング🍱→関係ない人の率の方が高いかも。 ④医薬品、医薬部外品等💊→ある意味食品より 据え置きにするべきではと 思っちゃいますがこちらも10%になります。 テイクアウトと店内で食べるのはどちらがお得? 軽減税率で特に面倒なのが 吉野家やマクドナルドのような テイクアウトを行なっている 外食チェーンではないかと思います。 この軽減税率、 テイクアウトも対象になります。 牛もびっくり軽減税率 例えば、吉野家に行って そのまま椅子に座って牛丼を食べると これは外食扱いになるので 消費税率10%です。 しかし、この牛丼を テイクアウトにすれば 軽減税率の対象になるので 消費税率8%です。 びっくりして2回目

  • 言語化、まとめ化出来ることが仕事になる時代

    今回は、言語化、まとめ化を上手に 出来る人は、それで食べていける 時代になってるんじゃない?という お話です。 閃いた!の図 まとめの歴史 1億総検索時代 と言っても過言でないくらい 私達は、何か調べたいものがあると すぐにgoogleやyahoo!に 代表される検索エンジンを 活用しますよね。 より分かりやすく まとめられたサイトほど 重宝され、閲覧者の数も 伸びていくので よりまとめ上手な人が それで食べていける時代と いっても過言でないと 思います。 。。。閃かないの図 まとめれし者が賞賛される時代 誰もがなんとなく思っているけど、 うまく言語化出来ない。 そんな時に、 自分が抱えている 思いを 代弁してくれるような サイトだったり、本に出会えたら すごく助かりますよね? だから、今は情報過多の時代で 情報の取捨選別が必要という意味では 大変な時代ですが 自分を助けてくれる ありがたい情報を 比較的容易に 手にできるのは 良い時代だなぁと思います! NAVERまとめのおススメまとめ やはりまとめサイトと言えば NAVERまとめが有名ですね💫 LINEの会社が運営している キュレーションサイトです。 そして、以下にサクッと、NAVERまとめ の中の、おススメサイトをさっくり 紹介します⭐️ 検索検索ぅ! ささっと作れて美味しい簡単な豚ひき肉レシピまとめ 僕のように嫁から豚扱いされている方必見! 毛穴が消えた!と大絶賛される洗顔料まとめ 最後に紹介されている商品気になります。。 エアコンの効きを良くするには室外機がポイントだった まとめ 夏は特に読まれてそうですね!

  • 感情の起伏が激しいマウント人間には付き合わない。

    いやーー。最近見たこちらの動画で 思わず舌鼓を打った(⇦恐らく使い方 間違ってる)話があるので ご紹介させてください。 こちら、社員200名以上を抱える ITテクノロジー教育系会社の 社長であり、YOUTUBERとしても おなじみの まこなり社長 です。 悔しいかな、イケメン そんなイケメン社長の動画の中でも ダントツの再生回数を 誇っているのが こちらの回です。 生きとし生ける全ての社会人に 見てほしい動画ですね。 では早速、第3位から いってみましょょう!(やや巻き舌) 今すぐ付き合うのをやめた方がいい人 第3位は、求めてもいないのに アドバイスをしてくる人、です。 こういう上司は非常に多く、しかも 本人に悪気がない場合が多い& 「お前のために言ってるんだ」という ありがた迷惑なマウント取り上司には 距離を置くようにした方がいいですね。共感です。 お前のために言ってるんだ!いや、望んでないですって! の図 第2位 愚痴を言う人 まこなり社長の動画を見て、 結構、厳しいことを言うなぁ〜と 第1印象では思いました。 だって、愚痴を言ったことが ない人間なんてこの世にいるのか というくらい、愚痴って 世の中に蔓延しているものだと 僕自身が感じているからです。 煙草を吸ってなくても吐ける 副流煙のようなものですね。 愚痴りたくなる、夜もある 愚痴は承認欲求の最たるもの 愚痴を言うことで、自分は 可哀想なんだ、理不尽な思いを 強いられているのだ、と 思われたい。という気持ちを 表しているのだ、とのこと。 本気でその事象を解決してほしいという よりは、自分の承認欲を満たしたい という気持ちが優っているのです。 ・・・で、合ってますよね?社長? 聞き役になってはいけない そして、愚痴をただ聞くだけの人に なってはいけません。 優しさのつもりでも、ただ聴いているだけでは 本人も前に進めないし、 聴いている自分の心も 消耗していきます。

  • 最早一般常識レベル、獣神サンダーライガーについての理解を深めておいて損はない話

    最近は、親会社であるブシロードの メディア戦略も相まって テレビでレスラーを観る機会も 随分増えた今日この頃ですが その印象的なビジュアルから 今も昔も、一般層からの 認知が非常に高いあの人について 全人類レベルで ある程度理解を深めておく 必要があると感じ、 一筆取らせていただいた次第です。 そう、皆さま一度はどこかで 見たことがあるのではないでしょうか? 獣神サンダーライガー選手です。 ちなみにウッチャンナンチャンの 内村さんと同い年です。 怒りの獣神サンダーライガーとは? 獣神サンダーライガーの誕生秘話は、 「マジンガーZ」や「キューティーハニー」で おなじみの 漫画家、永井豪先生の作品との コラボレーションとして 1989年、新日本プロレスで デビューしたのがきっかけです。 当初は、獣神ライガーという リングネームで登場しましたが ほどなくして 今の、獣神サンダーライガーへと 改名しました。 初期の獣神ライガー リヴァプールの風になった そんな獣神ですが、 正体はWikiにも載ってるので もう言っちゃいますが 新日本プロレスで 1984年にデビューした 山田恵一さんです。 山田さん 1984年組なので、 花の1985年入団組(と僕が勝手に命名) と呼ばれる武藤敬司、蝶野正洋、AKIRA、船木誠勝ら の1つ先輩に当たりますね。 獣神サンダーライガーは、 後々のインタビューで 山田はリヴァプールの風になった という非常に お洒落な一文を残しております。 ※この場での余計な突っ込みは ご遠慮ください。 始球式に登場した怒りの獣神 ヘビー級に通用するjrヘビーの第一人者 獣神サンダーライガー選手は 世界中にファンの多い 超有名選手ですが、 プロレス界には長らく ヘビー級の壁 というものが存在しており 体重100kg以上をヘビー級、 それ以下をjrヘビー級とカテゴライズ するのですが、 この体重差のハンデはことの外 大きく、長らくjrはjrの枠内での戦いに 終始し、対ヘビーで対等に渡り合える

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、もり氏さんをフォローしませんか?

ハンドル名
もり氏さん
ブログタイトル
もり氏ブログ
フォロー
もり氏ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用