chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
かおりんの歴史ブログ https://kiiroipanda.com/

石田三成、明智光秀、織田信長、齋藤道三、豊臣秀吉、細川幽斎、柴田勝家など 歴史上の偉人、有名人とその子孫についてまとめたサイトです。 歴史上の偉人の生涯や子孫について、ゆかりの地などをご紹介していきます。

かおりん22222
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/30

arrow_drop_down
  • 三成めしとは|石田三成愛を感じるご当地飲食メニュー

    三成公への思いを込めた飲食メニュー、三成めしがあると知り、石田三成生誕の地である滋賀県長浜市へ行って、三成めしを購入してきました。 どの三成めしからも、三成愛を感じます。

  • マールブランシュの限定品|お濃茶フォンダンショコラ「ミルク生茶の菓」

    マールブランシュの限定品、お濃茶フォンダンショコラ「ミルク生茶の菓」を購入しました。 ミルク生茶の菓を食べた感想、カロリーなどについて書いています。

  • マールブランシュのジュレ|夏茶の菓「茶」を食べました

    マールブランシュの名物「茶の菓」と似た味のジュレ、夏茶の菓「茶」を食べました。 冷たく冷やしたジュレは、夏でも食べやすかったです。 ここでは、お濃茶ジュレ 夏茶の菓「茶」について書いています。

  • 織田信長が出陣した戦い一覧と勝敗、順番

    織田信長の戦いを順番にし、一番下に勝敗なども入れた一覧表を書いています。 織田信長の強力な親衛隊が大活躍していた信長が若い頃の戦から、日本統一を成し遂げる途中で倒れた本能寺の変までをなるべく簡潔にまとめています。

  • 旭姫の生涯や家康との仲について

    豊臣秀吉の妹である旭姫(朝日姫)は、政略結婚により徳川家康に嫁ぎます。 旭姫の母である大政所の見舞いもあり、夫である家康と共に生活したのは、おおよそ二年になります。 短い結婚生活であり、また旭姫については不明な事も多いですが、伝わっている範囲での生涯について書いています。

  • 徳川家康の名言と意味について

    徳川家康は多くの名言を残しており、現代人でも座右の銘としている方もいらっしゃるようです。 今回は徳川家康の名言とその意味を書いています。

  • 大岡弥四朗(大賀)|松平信康の家臣なのに武田勝頼に内通!?

    大岡弥四朗(大賀弥四朗)は、徳川家康の嫡男・松平信康仕えて、町奉行を務めていた人物として知られています。 官僚としての能力が高かったそうですが、武田勝頼に内通し大岡弥四郎事件を起こした為、無残な最期を迎えています。 ここでは、大岡弥四朗(大賀弥四朗)や大岡弥四郎事件について書いています。

  • 久松勝俊(松平康俊)は家康の弟|甲斐から脱出

    久松勝俊(松平康俊)は、於大の方の子で徳川家康の異父弟でもあります。 徳川家康から兄弟に準ずると遇された久松勝俊(松平康俊)ですが、今川氏の人質となったり、武田信玄の甲斐に送られたりしています。 ここでは、久松勝俊(松平康俊)の生涯について書いています。

  • 徳川家康の戦歴、戦い一覧、戦績、戦いの数について

    徳川家康は若い頃から戦に次ぐ戦の日々を送り、生涯で51回の戦を経験したと言われています。 あの武田信玄とも渡り合った戦国の雄である徳川家康の戦歴や戦績について、徳川家康の主な戦い一覧の表を掲載しています。

  • 徳川家康の家紋「葵紋」の由来、意味は?

    徳川家康のの家紋は「丸に三つ葉葵」という葵紋の一つです。 この記事では、家康の家紋について、「丸に三つ葉葵」の由来、葵紋のバリエーションなどを書いています。

  • 徳川家康の年表を簡単・子供でも分かるように

    徳川家康の年表を簡単で子供でも分かるように書いています。

  • 松平氏と徳川氏の違い、得川氏に改姓した理由

    徳川家康は松平の名字を名乗っていましたが、得川氏(徳川氏)の末裔を称し徳川氏に改姓しています。 徳川氏に改姓した理由、徳川氏の一門でも「徳川氏」と「松平氏」名乗りが違うのは何故か、また、「徳川氏」と「松平氏」の違いは何かについて書いています。

  • 亀姫は徳川家康の長女で奥平信昌の妻

    亀姫は徳川家康と築山殿(瀬名姫)の長女です。 徳川家康は有力勢力であった奥平氏を味方にするため、亀姫を奥平信昌に嫁がせます。 亀姫は四男一女をもうけますが、子供や夫に先立たれ、孫の後見人となっています。 徳川家康の長女・亀姫の生涯について書いています。

  • お万の方|徳川家康の側室で結城秀康の生母

    お万の方(小督局)は、徳川家康の次男・結城秀康の生母となります。 元は、家康の正室・築山殿(瀬名姫)に仕える奥女中であったと言われています。 ここでは、お万の方(小督局)の生涯について書いています。

  • 西郡局「お葉」|徳川家康の側室で督姫の生母の生涯について

    徳川家康の側室で督姫の生母・西郡局「お葉」とは、どのような人物でしょうか。 謎に包まれた西郡局の生涯と子孫について、また西郡局の出自であり徳川家康に攻められた鵜殿氏と西郡局の関係についても書いています。

  • 徳川家康(松平元康)の人生のまとめ

    徳川家康は三河国の土豪の出自で、人質として過ごした苦難の時期を経て、元服後、松平元信と名乗り、桶狭間の戦いを経て今川氏から独立し、やがて徳川家康と名乗ります。 武田信玄の病没、織田信長の死去を経て豊臣秀吉に従属しますが、関ヶ原の戦いに勝利し、征夷大将軍に任じられ江戸幕府を開いています。 大坂夏の陣で豊臣宗家を滅亡に追い込み、徳川氏の礎を築いています。 ここでは徳川家康の人生のまとめについて書いています。

  • 渡辺守綱|「槍半蔵」家康の天下取りに貢献した徳川氏の家臣

    渡辺守綱は「槍半蔵」で有名な徳川十六神将の一人です。 三河一向一揆で家康に背くものの、その後は家康に常に従い、多くの戦で先鋒を務めて奮戦しています。 徳川家康の天下取りに貢献し、尾張藩主・徳川義直の付家老になった渡辺守綱の生涯について書いています。

  • 松平昌久は家康に従属しながら一向一揆で離反した大草松平家当主

    松平昌久は、松平氏の庶流である大草松平家の4代目当主です。 松平昌久の父が松平清康(家康祖父)に敗れたことで、昌久は家康に従属する身となります。 三河一向一揆が起きると、松平昌久は家康に背いて敵対し、敗北後は行方をくらませています。

  • 関口氏純(親永)は徳川家康の正室・築山殿(瀬名姫)の父

    関口氏純(親永)は駿河国の今川氏一門で、徳川家康の正室・築山殿(瀬名姫)の父です。 今川義元亡き後も、今川氏に属していた関口氏純(親永)ですが、徳川家康が今川氏から離反したことで、切腹に追い込まれてしまいます。 ここでは関口氏純(親永)の生涯について書いています。

  • 夏目広次(吉信)は三方ヶ原の戦いで散った徳川家康の忠義の家臣

    徳川家康に仕えた夏目広次(吉信)は、三河一向一揆において家康と敵対しましたが、後に帰参しています。 その後に起きた三方ヶ原の戦いで、夏目広次(吉信)は、徳川家康の身代わりとなって討死したこともあり、忠義の家臣として讃えられています。 また、夏目広次(吉信)の生涯と子孫(夏目漱石)について書いています。

  • 於愛の方(西郷局)は徳川家康の側室で秀忠の生母

    江戸幕府の第2代征夷大将軍である徳川秀忠の生母は、西郷愛子という徳川家康の側室で、通称の「お愛の方」や「西郷局」という呼び名で知られています。 徳川秀忠と松平忠吉の生母である於愛の方(西郷局)について書いています。

  • 鳥居忠吉は倹約や蓄財に励み家康を支えた忠義の老臣

    鳥居忠吉は徳川家康の忠義の臣として知られており、その忠誠心は三河武士の名声を高めています。 今川氏の配下となり、生活が苦しい中でも倹約や蓄財に励んで、家康の為に財を蓄えています。 家康を想う鳥居忠吉の忠誠心は、三男・鳥居元忠にも受け継がれ、三河武士の典型とまで言われています。

  • 本多忠真は三方ヶ原の戦いで殿を務めた忠勝の叔父

    本多忠真は、徳川四天王の一人・本多忠勝の叔父であり、忠勝を教育した人物でもあります。 本多忠真は、徳川氏(松平氏)に仕え、槍の名手として活躍したと言われています。 三方ヶ原の戦いで徳川軍は壊走し、殿を務めた本多忠真は落命しています。 徳川家康の有力な家臣であった本多忠真とは、どのような人物でしょうか。

  • 鵜殿長照は桶狭間の戦い後も今川氏に仕えた上ノ郷城主

    上ノ郷城主である鵜殿長照は、今川義元に仕え桶狭間の戦いのキッカケにもなった大高城の守備を任されるなど今川氏に重用されています。 義元亡き後、今川氏を見限る領主が多い中、鵜殿長照は今川氏真に仕えますが、松平勢に攻められ討死しています。 鵜殿長照の生涯について書いています。

  • 服部半蔵正成は何した人?生涯や子孫について

    服部半蔵正成は忍者ではなく徳川家に仕える戦国武将です。 三河一向一揆・姉川の戦い・三方ヶ原の戦い・伊賀越えなど多くの戦に従軍し、武功を挙げています。 服部半蔵正成は何をした人で、どのような生涯であったか、また子孫について書いています。

  • 大久保忠世はどんな人!?生涯・家紋・子孫について

    歴戦の優れた武将であった大久保忠世は、徳川十六神将と呼ばれる有力武将に名が挙がる徳川家康の側近です。 大久保忠世は、弟・忠佐らと共に徳川家を支え続け、家康に忠節を尽くしています。 この記事では、大久保忠世とはどんな人か、家紋や子孫についても書いています。

  • 「くろみつ大雄尊」(明智光秀公墨塗りの黒坐像)を拝観できる慈眼寺

    「くろみつ 慈眼寺」には、墨塗りされた明智光秀像(くろみつ大雄尊)が現存しています。 京都市京北 周山の慈眼寺に、何故、黒塗りされた明智光秀像(くろみつ大雄尊)があるのでしょうか。 この記事では、「くろみつ大雄尊」(明智光秀公墨塗りの黒坐像)について、くろみつ大雄尊を所蔵する慈眼寺について書いています。

  • 平岩親吉とは徳川十六神将の一人で幼少期から家康に近侍した武将

    徳川十六神将の一人である平岩親吉は、徳川家康と同じ年で親友のような存在だったと言われています。徳川家にとって大切な松平信康や徳川義直の傅役を任されていたことからも、平岩親吉に対する家康の信頼の厚さがうかがい知れます。また、徳川家康と豊臣秀頼の二条城の会見では、毒饅頭による暗殺役を担ったとの逸話も残されています。家康の腹心・平岩親吉とはどのような人物なのか、その生涯について書いています。

  • 鳥居元忠の生涯|伏見城の戦いで最期を迎えた徳川家康の忠臣

    徳川家康の忠臣・鳥居元忠は、家康の重臣として多くの戦に参じています。 最期となった伏見城の戦いでは、討死覚悟で戦い、戦死しています。 鳥居元忠の生涯、家紋、子孫などについて書いています。

  • 本多忠勝(平八郎)はどんな人?わかりやすく解説

    「家康に過ぎたるものが2つあり 唐の頭に本多平八」 本多平八とは本多忠勝のことで、一言坂の戦いでの本多忠勝の武勇を称えた狂歌です。 徳川四天王の一人で、創世期の徳川家を支えた本多忠勝(平八郎)とは、どんな人か書いています。

  • 榊原康政は徳川家康が天下人になる道を切り開いた勇将

    陪臣の身分から抜擢された榊原康政は、三方ヶ原の戦いなどで先鋒を務め、徳川家康を支え続けた人物です。 実戦叩き上げで、徳川四天王の一人と言われるまで身を起こした榊原康政の生涯、家紋や子孫についても書いています。

  • 石川数正が出奔した理由は何だろうか その生涯とは

    石川数正が出奔した理由は何だったのでしょうか。 徳川家康の重臣として知られる石川数正は、何故、徳川家の家老職を捨てて出奔し、豊臣秀吉に仕えたのだろうか。 その謎を石川数正の生涯と共に書いています。

  • 結城秀康は徳川家康の次男で越前松平家の祖となった豪将

    結城秀康は徳川家康の次男で徳川秀忠の兄、養父は豊臣秀吉と結城晴朝です。 結城秀康は、徳川家康から冷遇されたとも言われますが、関ヶ原の戦いの論功行賞で越前北ノ庄68万石の大名となり、越前松平家の祖となっています。 この記事では、結城秀康の生涯や子孫についても書いています。

  • 今川氏真は徳川家康と主従関係が逆転|子孫は高家旗本に起用

    父・義元を亡くした今川氏真は、今川氏に従属していた松平元康(徳川家康)に背かれ、同盟国の甲斐の武田信玄に侵攻されています。 やがて、今川氏真は大名から徳川家康の家臣に身を落としますが、一流の文化人として公家とも交流しています。 今川氏真の公家文化の高い能力は、子孫に受け継がれています。 江戸時代に、今川氏真の子孫は高家に抜擢され、江戸幕府に重用されています。 大名としての今川家は滅亡しながらも、勝ち組とも思える今川氏真の生涯について、また評価について書いています。

  • 酒井忠次|家康に付き従い徳川四天王の筆頭格として重用された生涯

    酒井忠次は、「徳川四天王」や「徳川十六神将」の筆頭格で、若かりし頃の徳川家康の筆頭家老ともいうべき人物です。 三方ヶ原の戦いでは武田軍の警戒心を煽るため太鼓を叩いたり、長篠の戦いで奇襲作戦を信長に献策した逸話でも有名です。 酒井忠次の出自から生涯について書いています。

  • 松平信康はなぜ父の家康から自害を命じられたのか

    松平信康は徳川家康の嫡男であり、織田信長の娘婿でもあります。 ですが、なぜか父・家康から切腹を命じられ、自害して果てています。 この記事では、松平信康の生涯を追いながら、なぜ自害を命じられたのかを考察しています。

  • 久松俊勝(長家)は徳川家康の継父であり家臣、しかし最後は出奔

    久松俊勝(長家)は、尾張の織田信秀に属する坂部城(阿久比城)主ですが、桶狭間の戦い後から徳川家康に従っています。 また、久松俊勝(長家)は、徳川家康の母・於大の方の再婚相手として知られています。

  • 桶狭間の戦いの勝因~織田信長はなぜ勝てたのか~

    織田信長は、桶狭間の戦いでなぜ勝てたのか理由を書いています。 勝利した信長ですが、大将を失など信長側も大きな損害を出しています。 今川義元が勝利してもおかしくなかった戦、その勝因の差とは。

  • 築山殿(瀬名姫)|家康の妻で非業の最期を遂げた生涯

    築山殿(瀬名姫)は、徳川家康の正室ですが、家康の命を受けた家臣によって命を奪われており、非業の最期を遂げています。 築山殿(瀬名姫)の生涯や子孫についても書いています。

  • 松平広忠とは 徳川家康の父で今川と織田に挟まれながら生き抜いた生涯

    松平広忠とは徳川家康(竹千代)の父です。10歳で父を失い、同族の松平信定・信孝と対立し、今川義元や織田信秀ら強国に挟まれながら生きた生涯について書いています。

  • 水野信元は徳川家康の叔父で織田信長と同盟を結ぶ際の仲介役

    水野信元は、徳川家康の叔父であり、家康が織田信長と同盟を結ぶ際の仲介役としても知られています。佐久間信盛の讒言により、無念の最期を迎える水野信元の生涯についての記事です。

  • 於大の方(伝通院)|松平広忠に嫁ぎ徳川家康の生母となった生涯

    豪族・水野氏の出身である於大の方(伝通院)は、松平広忠に嫁ぎ竹千代(後の徳川家康)を生んだことで知られています。 その後、離縁され竹千代と生き別れ、再婚相手である久松俊勝との間に子宝に恵まれます。 それでも、竹千代(徳川家康)のことは忘れず、無事を願い続けたという於大の方(伝通院)の生涯について書いています。

  • 織田信広は信長の庶兄|伊勢長島一向一揆攻めにて最後を迎えた

    織田信広は、信秀の長男で織田信長の庶兄です。 織田信広は、三河侵攻の要である安祥城の守備など重要な役割を任されています。 織田信長の庶兄という関係から足利義昭らとの折衝役として活躍しますが、伊勢長島一向一揆攻めにて落命しています。 この記事では、織田信広の誕生から最後、子孫について書いています。

  • 織田信秀とは|人生、実績をわかりやすく解説

    天下人・信長の父である織田信秀とは、どのような人生を歩んだ人でしょうか。智勇に優れ尾張随一の実力者に上り詰めた生涯について書いています。

  • 太原雪斎は今川義元を補佐し黒衣の宰相といわれた軍師

    太原雪斎は、今川義元に今川氏の黄金時代をもたらしたとして、高く評価されています。今川義元の黒衣の宰相や軍師として名高い太原雪斎の生涯につて書いています。

  • 今川義元の生涯を簡単に説明してます

    今川義元は、甲斐の武田氏、相模の北条氏と同盟関係を結び、領土を広げて今川家の全盛期を築いています。しかし、志半ばで、織田信長に桶狭間の戦いにて討たれた義元の生涯を簡単に書いています。

  • 直江状を現代語に意訳|関ヶ原の戦いのキッカケになった直江兼続の書状

    関ヶ原の戦いを語る時、話に出てくる直江状とは何でしょうか。 直江兼続が書いたという直江状は、本当にあったのかという疑問や改ざんの可能性がある文書です。 この記事では、現代語に意訳した直江状についてや、偽書の可能性について書いています。

  • 浅井茶々(淀殿)はどんな人?波乱万丈な人生について

    浅井茶々(淀殿)は、はどんな人でしょうか。 戦国の世とはいえ波乱万丈な生涯を歩んだ女性で、小谷城落城で父・浅井長政、北の庄城落城で母・お市の方を亡くします。 その後、親の仇である豊臣秀吉の側室となり、豊臣鶴松と秀頼を生んでいます。 秀吉亡き後、人生三度目の落城となる大坂城落城で、その生涯を閉じています。

  • 加藤清正 豊臣秀吉の縁者で肥後の大名となった生涯

    加藤清正は、豊臣秀吉の縁者で、始めは小姓として仕え、やがて頭角を現していきます。有能な官僚として期待される一方、武将としても優れていて朝鮮出兵では多くの武功を挙げています。秀吉没後は、徳川家康に近づいて忠勤に励み、家康の婿にもなった清正の生涯について書いています。

  • 石田三成はどんな人!?詳しい生涯を書いてます

    関ヶ原の戦いで知られる石田三成はどんな人でしょうか。 石田三成の出自から、やがて豊臣政権の官僚として活躍し、関ヶ原の戦いへ突き進むまでの三成の生涯いついて詳しく書いています。

  • 朝鮮出兵は石田三成と武断派武将との間に亀裂を生んだ!?

    豊臣秀吉は、明国征服を目指し朝鮮出兵に乗り出します。 朝鮮出兵は、石田三成と武断派武将との間に亀裂を生み、やがて起きる石田三成襲撃事件、関ヶ原の戦いの一因になったと考えられます。 朝鮮出兵の概要、石田三成と武断派武将の反目要因について書いています。

  • 賤ケ岳の戦いを簡単にわかりやすく解説

    賤ケ岳の戦いは、本能寺の変から1年足らずで起きた羽柴秀吉と柴田勝家の戦です。 織田家勢力を二分するほどの大きな戦となり、賤ヶ岳の戦いを制した羽柴秀吉は、天下人への道が開かれました。 賤ヶ岳の戦いについて、なるべく簡単にわかりやすく書いています。

  • 福原長堯(直高)|石田三成の妹婿で大垣城の戦いの主将を務めた

    福原長堯(直高)は、豊臣秀吉の家臣で、石田三成の妹婿です。 朝鮮出兵では、軍目付として渡海し、蔚山城の戦いについて秀吉に厳しく報告し、このことが関ヶ原の戦いの一因であると見られています。 関ヶ原の戦いでは、主将として大垣城を守備し、最後まで抵抗しています。

  • 石田三成の家紋と旗印【大一大万大吉】の意味と読み方

    石田三成が使用した家紋や「大一大万大吉」の旗印について書いています。 「大一大万大吉」の読み方、意味、「大一大万大吉」の旗印を使用してた石田為久についても書いています。

  • 石田三成の肖像画

    石田三成の肖像画について書いています。 津軽杉山家に伝わる三成の肖像画、田中吉政の子孫が奉納した三成の肖像画についてです。

  • 大谷吉継|石田三成に殉じた名将の生涯

    大谷吉継は、豊臣秀吉の信頼を得て豊臣政権の中枢を担っていた人物です。 徳川家康と親しい間柄でありながら関ヶ原の戦いで対立し、石田三成の友情に殉じたともいわれる吉継の生涯について書いています。

  • 石田屋敷跡に建つ石田会館と御朱印

    石田三成の屋敷跡に建つ石田会館に行きました。 展示内容や、敷地内に建つ碑石について、御朱印について書いています。

  • 石田神社|長浜市石田町にある「石田三成公一族及家臣供養塔」

    長浜市石田町は石田三成の生誕地です。 石田町にある石田神社で「石田三成公一族及家臣供養塔」が祀られています。 石田神社の紹介、石田町の村人によって守られた石田家のお墓、三成の歌碑について書いています。

  • 忍城の戦い|石田三成の水攻め

    豊臣秀吉の小田原征伐の中で、最後まで抵抗したのは、難攻不落の忍城でした。 石田三成が水攻めをしたことで知られる忍城の戦いについて書いています。

  • 麒麟がくる44話あらすじ、ネタバレ 本能寺の変

    麒麟がくる44話のネタバレを含んだあらすじを書いています。 突然告げられた長宗我部元親征伐、また、足利義昭を討ち果たすという下知を受け、光秀は思い悩みます。 暴走した信長を止める為には、決起するしかない、信長のいる本能寺を襲撃し、本能寺の変を引き起こします。

  • 麒麟がくる43話あらすじ、ネタバレ 家康の饗応役を務め足蹴にされる

    麒麟がくる43話の詳細なネタバレ、あらすじを書いています。 明智光秀は、波多野秀治を降伏させ、丹波を平定しました。 しかし、正親町天皇譲位の責任者に任命された光秀は、月にまで届く大きな樹を切る夢にうなされます。 その後、家康の饗応役を務めた光秀は、信長に足蹴にされる事態になり、本能寺の変が目前に迫ってきました。

  • 抹茶ガトーショコラ|中村藤吉本店の製品をふるさと納税で頂きました

    京都宇治の老舗・中村藤吉本店の抹茶ガトーショコラをふるさと納税の返礼品で頂きました。 抹茶ガトーショコラを食べた感想、カロリー、賞味期限などについて書ています。

  • 麒麟がくる42話あらすじ、ネタバレ 荒木村重の離反と鞆の浦へ行く光秀

    麒麟がくる42話のネタバレを含んだあらすじを書いています。 お岸の舅・荒木村重が信長から離反し、有岡城に立て籠もります。 光秀は開城を求めて話す中で、足利義昭が京に必要であると感じ、鞆の浦にまで足を延ばします。

  • 辻利 抹茶ミルク「お濃い茶仕立て」を飲んでみました

    辻利 抹茶ミルク お濃い茶仕立てを、お湯や牛乳で飲んでみました。 感想、カロリーの他、辻利 抹茶ミルク「やわらか風味」との比較を書いています。

  • 中村藤吉本店のほうじ茶と抹茶フィナンシェの感想

    中村藤吉本店のほうじ茶フィナンシェ、抹茶フィナンシェをふるさと納税の返礼品で頂きました。 食べた感想、カロリー、賞味期限、原材料名の他、中村藤吉本店の歴史を簡単に書いています。

  • 麒麟がくる41話あらすじ【ネタバレ】丹波攻めに苦労する光秀

    麒麟がくる41話のネタバレ、あらすじを書いています。 足利義昭の為に戦う丹波の国衆らに手を焼く光秀、播磨に出陣する秀吉など織田家中は、戦ばかりの日々を送っていました。 関白の座を二条晴良から近衛前久に移すことを信長から打ち明けられた光秀は、信長に違和感を感じ始めています。

  • 麒麟がくる40話あらすじ【ネタバレ】松永久秀の決意と「平蜘蛛」

    麒麟がくる40話の詳細なネタバレを含んだあらすじです。 織田軍は本願寺に攻めあぐねていましたが、本願寺や上杉謙信に呼応して、松永久秀が離反します。 信貴山城に籠る松永久秀、久秀の運命と「平蜘蛛」など茶器の行方について描かれた回です。

  • 麒麟がくる39話あらすじ【ネタバレ】本願寺戦で原田直政が討たれる

    麒麟がくる39話のあらすじ、ネタバレ記事です。 本願寺との戦に苦戦した織田軍は、大和の守護・原田直政を失います。 そして、九鬼水軍を使って本願寺を追い詰めようと画策する回です。

  • 麒麟がくる38話あらすじ【ネタバレ】斎藤利三を巡り信長を怒らせる

    麒麟がくる38話、あらすじ、ネタバレ記事です。 自害を命じられた三淵藤英の最期。 後に光秀の家老になる斎藤利三についてや、丹波の赤井直正の名前も出てくる回です。

  • 麒麟がくる37話あらすじ【ネタバレ】足利義昭の追放、一乗谷の戦い、小谷城の戦い

    麒麟がくる37話のネタバレ、あらすじを書いています。 足利義昭の挙兵と京追放、一乗谷の戦い、小谷城の戦いと盛沢山な回です。

  • 麒麟がくる36話あらすじ【ネタバレ】三条西実澄との出会いと信玄の進撃

    麒麟がくる36話のあらすじ、ネタバレを書いています。 光秀は、三条西実澄のお供として御所へ参じます。 坂本城主になるにあたり、煕子らを人質として要求する足利義昭に怒りを抑えきれない光秀。 松永久秀の離反や武田信玄の西上作戦など、麒麟がくるは佳境にさしかかります。

  • 麒麟がくる35話あらすじ【ネタバレ】坂本城の築城と幕府の毒巣

    麒麟がくる35話のネタバレ、あらすじ記事です。 近江を拝領した光秀は、坂本城の築城を始めます。 城持ち大名になるのに、妻子を人質に出さなければならず、心は晴れません。 そんな時、摂津晴門が光秀を討つ計画を立てていると知ります。

  • 麒麟がくる34話あらすじ【ネタバレ】比叡山の焼き討ちと悪夢

    麒麟がくる34話のネタバレ、あらすじ記事です。 比叡山の焼き討ちを決行したことで、足利義昭らから非難され、光秀は悪夢に苛まれます。 ある日、筒井順慶と松永久秀の戦が、幕府の先導で始められそうになり、今井宗久を頼って和議に持ち込もう奔走する回です。

  • 麒麟がくる33話あらすじ【ネタバレ】比叡山の主・覚恕に出会う光秀

    麒麟がくる33話の詳細なネタバレを含むあらすじを書いています。 比叡山に籠る朝倉義景、浅井長政と対峙している間に、大坂本願寺、三好勢、六角承禎、伊勢長島の一向衆が蜂起し、窮地に陥る信長。 光秀は、和議を結ぶため朝倉義景の元を訪ねると、比叡山の主・覚恕に出会います。

  • 麒麟がくる32話あらすじ【ネタバレ】筒井順慶との出会い、朝倉・浅井との戦

    2020年11月15日に放送予定の麒麟がくる32話のネタバレを含んだあらすじ記事です。 金ヶ崎の敗戦から姉川の戦いが起き、その後も織田信長らと朝倉義景、浅井長政の戦いは続きます。 また、明智光秀が堺に行った際、松永久秀の宿敵・筒井順慶に出会う回でもあります。

  • 麒麟がくる31話あらすじ、感想 金ヶ崎城の退却戦の殿を務める

    麒麟がくる31話のあらすじ、感想を書いています。 朝倉義景を討つ決意をした信長ですが、妹・お市の方を嫁がせた浅井長政のまさかの裏切りに遭います。 絶体絶命の危機が訪れた信長に、金ヶ崎城からの撤退を進言する光秀。 そして殿を務めようとする光秀の前に、殿を熱望する藤吉郎が現れます。

  • 織田信忠はなぜ逃げなかったのか 本能寺の変までの生涯とは

    織田家の家督を継承した織田信忠は、本能寺の変の知らせを受け、二条新御所に籠って奮戦した後、自害しています。 織田信忠は、明智軍から、なぜ逃げなかったのか、その理由と信忠の生涯について書いています。

  • 麒麟がくる30話あらすじ、感想 朝倉義景討ちを決意し正親町天皇に拝謁

    麒麟がくる30話のあらすじ、感想を書いています。 朝倉義景討ちを考える信長は、明智光秀を岐阜城に呼び意見を求めます。 諸大名を味方につける為に、正親町天皇の勅命を得ることを考え、上洛し拝謁する回です。

  • なか(秀吉の母・大政所)の生涯

    豊臣秀吉、豊臣秀長、日秀、朝日姫の母、大政所(なか)とはどのような人物でしょうか。 秀吉が関白になったことで、従一位に叙され大政所の敬称を与えられた大政所(なか)の生涯について書いています。

  • 浅井長政は織田信長を裏切り朝倉義景に味方した北近江の戦国大名

    浅井長政は、六角氏に従属する立場から北近江の大名に成長した人物です。 そして、織田信長の妹・お市の方を娶り同盟関係を築くものの、朝倉義景との同盟を重んじ信長から離反。 以降、織田信長と対立し、小谷城の戦いにて非業の最期を迎えます。

  • 筒井順慶は松永久秀と争い 明智光秀の与力になった大和の大名

    筒井順慶は大和の戦国大名で松永久秀とはライバル同士です。 後に、明智光秀の仲介で織田信長に仕え、大和一国を治めます。 本能寺の変が起きると、恩人・明智光秀や藤田伝五から味方になるよう誘われますが、最後は断ります。 この時の出来事が元で、「洞ヶ峠を決め込む」という言葉ができました。

  • 麒麟がくる29話あらすじ【ネタバレ】摂津晴門と腐敗した幕府

    麒麟がくる29話のネタバレ、あらすじを書いています。 足利義昭の御所である二条城を自ら陣頭指揮を執り築城工事をする信長。 幕府は摂津晴門など一部の役人の腐敗した政治が蔓延していいて、光秀は立て直そうと決心します。

  • 麒麟がくる28話あらすじ【ネタバレ】上洛を果たし本圀寺で襲撃に遭う

    麒麟がくる28話の詳しいネタバレ、あらすじを書いています。 無事に上洛を終えた足利義昭一行、織田信長らは降伏してきた諸将の処遇を巡り詮議します。 信長が京から離れると、義昭の仮御所・本圀寺が襲撃されますが、明智光秀らの活躍で守りきります。

  • お市の方|戦国一の美人で三姉妹の母、信長の妹として波乱の生涯を過ごす

    織田信長の妹で、浅井長政と政略結婚したお市の方は、戦国一の美人と言われる位の美貌の持ち主としても知られています。 お市の方は、兄・信長に攻められ、夫・長政を失いますが、長政の意向を汲んで三姉妹と共に生き延びました。 その後、お市の方が政略結婚した柴田勝家も戦に敗れ、共に自害して果てた波乱に満ちた生涯について書いています。

  • 麒麟がくる27話あらすじ【ネタバレ】上洛戦の下準備をする光秀

    麒麟がくる27話の詳細なネタバレ、あらすじを書いています。 足利義昭を擁して、上洛することを決意した織田信長と明智光秀。 光秀は京に潜入し下準備をする中で、三好勢と付き合いのある今井宗久と出会う回です。

  • 麒麟がくる26話あらすじ【ネタバレ】越前を去り信長と船出する

    麒麟がくる26話の詳細なネタバレを含んだあらすじ記事です。 元服を果たした足利義昭一行は、朝倉義景に上洛を期待しますが、朝倉景鏡など異を唱える者もいて朝倉家中は一枚岩ではありませんでした。 明智光秀は、越前での暮らしに潮時を感じ、織田信長の元へ行く決意をします。

  • 今井宗久は豪商で茶人|織田信長に鉄砲を供給し巨万の富を得た生涯

    今井宗久は日本一の豪商といわれる位、商いで成功し巨万の富を得ます。 茶人としても有名で、茶の湯を通じて織田信長など戦国大名の心を掴みます。 また鉄砲の生産に着手し、織田信長に供給することで天下統一を陰で支えた今井宗久の生涯について書いています。

  • 朝倉景鏡は朝倉義景を裏切り滅亡に追い込んだ一門衆筆頭

    朝倉景鏡は、主君・朝倉義景を裏切り、自害に追い込んだことで知られる人物です。 朝倉家滅亡を招いたためか、朝倉景鏡は陰湿な性格であったと表現されることがあります。 朝倉氏の一門衆で、朝倉氏の筆頭ともいえる立場でありながら、義景を見限った朝倉景鏡の生涯について書いています。

  • 麒麟がくる25話あらすじ【ネタバレ】牧の帰郷と朝倉義景を頼る義昭

    麒麟がくる25話のあらすじ記事です。 光秀の母・牧の帰郷と義秋(義昭)の上洛が足踏みし、光秀が織田信長に上洛をすすめる回です。

  • 麒麟がくる24話あらすじ【ネタバレ】次期将軍は覚慶!?足利義栄!?

    麒麟がくる24話のあらすじ、ネタバレ記事です。 三好一族の襲撃により、命を落とした足利義輝。 次期将軍を覚慶(足利義昭)にするか、足利義栄にするかで、関白・近衛前久を巻き込み対立していきます。

  • 細川忠興は本能寺の変で光秀を拒み関ヶ原合戦では勇猛に戦った

    細川忠興は、幽斎(藤孝)の子でガラシャ(玉子)の夫です。 本能寺の変では、義父・明智光秀の協力を拒んだことでも知られています。 織田、豊臣、徳川の世を渡り歩いた忠興は、関ヶ原合戦では勇猛に戦いました。 この記事では、顔の傷は妹に付けられたという逸話や忠興がどんな人物だったのかを書いています。

  • 近衛前久の子孫|天皇、和宮 親子内親王、天英院、水戸黄門の正室

    近衛前久の子孫について書いた記事です。 関白の職につくことの多い近衛家。 その子孫は、天皇、和宮など内親王、徳川の正室・天英院、水戸黄門の正室など凄い系譜です。

  • 麒麟がくる23話あらすじ【ネタバレ】足利義輝の為に奔走する光秀

    麒麟がくる23話あらすじ、詳細なネタバレを含んだ記事です。 将軍・足利義輝を助ける為、奔走する明智光秀についての回です。

  • 津田信澄| 明智光秀の娘を妻に迎え本能寺変後に非業の最期を遂げる

    津田信澄(織田信澄)の父は、織田信長に背き始末された織田信勝(信行)です。 その境遇を感じさせない位、信澄は信長から厚遇を受けましたが、明智光秀の娘を妻に迎えていたことで、本能寺の変の首謀者とみなされ非業の最期を迎えます。

  • 波多野秀治|織田信長、明智光秀を苦しめた丹波の八上城主

    明智光秀の偉業と云われる丹波平定を遅らせた、丹波の大名・波多野秀治の生涯についてです。 一度は、織田信長に従ったものの、赤井直正と連携し、八上城に籠り抵抗しました。

  • 赤井直正|明智光秀を苦しめた「丹波の赤鬼」の生涯

    赤井直正(荻野直正)は、明智光秀の丹波平定を阻んだ「丹波の赤鬼」という異名を持つ猛将です。 通称は「悪右衛門」で、黒井城を拠点に赤井忠家の後見として赤井家を率います。 波多野秀治と連携して、明智光秀の攻撃を何度も追い返した赤井直正の生涯、脇坂安治についても書いています。

  • 佐久間信盛が高野山に追放された理由は?信長に突きつけられた折檻状

    佐久間信盛は、織田信長の譜代家臣筆頭で、殿を得意としたことから「退き佐久間」との異名を持ちます。 ですが、後に19ヶ条から成る折檻状を突きつけられ、高野山に追放されます。 信長の重臣でありながら、高野山に追放された理由とその生涯について書いています。

  • 斎藤龍興|織田信長に抵抗し続け刀根坂の戦いで最期を迎えた生涯

    斎藤龍興は、美濃の戦国大名・斎藤道三の孫で、義龍の子供だと云われています。 若くして主となった龍興は、竹中半兵衛など優秀な家臣らを束ねられず、織田信長に美濃と稲葉山城を奪われました。 お家再興を願うものの、刀根坂の戦いで最期を迎えたという説がある一方、生存説もある龍興の生涯について。

  • 永禄の変とは何か 剣豪将軍・足利義輝の最期

    永禄の変とは室町幕府13代将軍・足利義輝が、三好義継、松永久通、三好三人衆らに襲撃された事件です。 剣術の達人として知られる足利義輝自身も激しく応戦しますが、多勢に無勢で滅び去りました。 永禄の変が起き時代背景と共に経緯や、永禄の変の後どうなったかなどを書いています。

  • 麒麟がくる22話あらすじ【ネタバレ】三好長慶討伐を願う足利義輝

    麒麟がくる22話のあらすじ、ネタバレ記事です。 京では三好長慶の影響力が強まり、足利義輝は名ばかりの将軍になっていました。 自暴自棄になる義輝に困った細川藤孝は、明智光秀に上洛を求めます。 一方、望月東庵と喧嘩した駒は、伊呂波太夫、近衛前久と大和へ向かいます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、かおりん22222さんをフォローしませんか?

ハンドル名
かおりん22222さん
ブログタイトル
かおりんの歴史ブログ
フォロー
かおりんの歴史ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用