chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アプリゲームUIデザイン https://appgameui.hatenablog.com/

ゲームのUIデザインを紹介しています。ゲームUIに興味を持つ方が増えるといいな。

appgameui
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/22

arrow_drop_down
  • 「三國志 覇道」演義と正史の情報が書かれた武将プロフィール画面、複数の作品に登場するキャラクターのプロフィール画面のデザインの参考に

    こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームのUIを見てみよう!」というテーマでゲームを紹介しています。少しでもゲームのUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです。 今回は「三國志 覇道」の武将のプロフィールのデザインについて紹介します! 該当の画面はこちらです! 画面左側に武将のグラフィックなどが表示され、右側に経歴などが書かれています。 右側の経歴部分を拡大します。こんな感じですね。ゲーム内では「列伝」という見出しで管理されています。 この文章の中で特徴的なのは「演」と「史」の文字があることです。文字ではなく画像にして強調していることもポイントです。 これ、何かと言うと「三国志演義…

  • 「三國志 覇道」一括調達ボタンに隠された視線誘導のコツ!

    こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームのUIを見てみよう!」というテーマでゲームを紹介しています。少しでもゲームのUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです。 今回は「三國志 覇道」の一括調達ボタンのデザインについて紹介します! 一括調達ボタンは内政画面の左下にあります! こちらですね!これが凄く良いデザインだと感じます。 このボタン、当たり前のように「一括調達」と読めます。「一調括達」や「括達一調」とは読みません。 「一括調達」と自然に読ませるデザインになっています。 少し補足します。 例えば、以下のような文字の配置であった場合、瞬間的に「一括調達」と読むことができずストレスに…

  • 「三國志 覇道」内政を任せるための武将を設定するための、一括任命機能は手数や判断コストを抑えられて便利!

    こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームのUIを見てみよう!」というテーマでゲームを紹介しています。少しでもゲームのUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです。 今回は「三國志 覇道」の内政を任せる武将の一括任命機能について紹介します! 該当の画面はこちらです! 結論から書くと、判断するコストと手数が省略できるため、利便性につながると感じました。 これで伝われば良いのですがそうではないと思うので、結論に至る説明をします。 まず任命や周辺の機能について簡単に紹介します。「三國志 覇道」ではマップ画面と内政画面がメインの画面です。 こちらがマップ画面です。フィールドの中に自身の領内が配…

  • 「三國志 覇道」資源を管理する画面にグラフが採用されてて見やすかった

    こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームのUIを見てみよう!」というテーマでゲームを紹介しています。少しでもゲームのUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです。 今回は「三國志 覇道」にて、資源の在庫数が一目で分かるグラフィックデザインが採用されていました。興味深かったので紹介いたします! 該当の画面はこちらです! この画面は内政画面から確認することができます。アニメーションで遷移を見ると、以下のgif画像の通りです。 画面上部の資源情報の部分をタップすると表示されます。 この画面のデザインの特徴は主に以下の3点だと感じました 倉庫の容量に対して、どの程度在庫があるのかゲージで示し…

  • 「三國志 覇道」画面右側に見出しがあるヘルプ画面。視線の流れだけではなく、指の動きを意識したデザイン!

    こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームのUIを見てみよう!」というテーマでゲームを紹介しています。少しでもゲームのUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです。 今回は「三國志 覇道」のヘルプ画面のレイアウトについて紹介します! 該当の画面はこちらです!画面右側に見出しがあるのが特徴のデザインになっています。 ここですね。多くのアプリは視線の流れを考慮して画面左側に見出しがあります。この「視線の流れ」とは文字を左から読むことが関係しています。なので、日本語の場合は左から右に視線が流れることが自然です。 例えば「アークナイツ」のオプション画面の見出しは左側に配置されています。 「パニ…

  • 「三國志 覇道」通知バッジのデザインに訴求要素を加え、通知バッジの中でも優先度を設ける工夫がされていた

    こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームのUIを見てみよう!」というテーマでゲームを紹介しています。少しでもゲームのUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです。 今回は「三國志 覇道」のログインボーナスが獲得できる時の通知バッジについて紹介します! 該当の画面はこちらです! 画面右上にちっさくプレゼントの箱のマークが動いてるのが分かりますでしょうか…! こちらです!メニューボタンをタップした後も、下位階層であるログインボーナスボタンにアイコンが引っ付いているのが分かります。 さらに画面を進めるとログインボーナス画面に遷移し、報酬を獲得することができます。 報酬が受け取れることを伝え…

  • 「三國志 覇道」内政画面で実装されている、利便性を高める5つの工夫

    こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームのUIを見てみよう!」というテーマでゲームを紹介しています。少しでもゲームのUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです。 今回は「三國志 覇道」の内政画面に実装されている便利な機能について紹介します! 該当の画面はこちらです! 紹介する便利機能はこちらの5点です! 1:資源アイコンとゲージ 2:資源の溜まり具合が一覧できる 3:資源の一括調達 4:レベルアップ中の施設一覧 5:施設にバッジが付く 1:資源アイコンとゲージ 1つめは資源アイコンとゲージのUIです。このように建物の横に「資源アイコン」と「円形のゲージ」UIが表示されています。 最…

  • 「ブラック・サージナイト」画面内でヘルプが表示されるデザインのメリットデメリットについて考えてみた

    こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームのUIを見てみよう!」というテーマでゲームを紹介しています。少しでもゲームのUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです。 今回は「ブラック・サージナイト」の画面のヘルプが同一画面内で確認できるデザインについて紹介します! 該当の画面はこちらです! ヘルプ画面に遷移せずに画面ごとにtipsが見れるデザインになっています。 画面上部にある?アイコンをタップするとヘルプがポップアップされます。 アニメーションで見るとこんな感じです。 このように画面に関するヘルプであれば、その画面内で説明するデザインになっています。最近よく見かける気がします。 新し…

  • 「ブラック・サージナイト」ショップ画面で演出を付与することで、商品を魅力的に見せるだけではなく、新奇性を感じられるデザインの事例紹介

    こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームのUIを見てみよう!」というテーマでゲームを紹介しています。少しでもゲームのUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです。 今回は「ブラック・サージナイト」の商品紹介の画面デザインを紹介します! 該当の画面はこちらです。画面左側に商品を切り替えるタブがあり、右側に商品のプレビューが表示されています。 タブを切り替えると、このように商品のプレビューが変化します。 商品のプレビュー画面をよく見ると、スライドパズルのように正方形のパネルが組み合わさって訴求画像を構成しています。 見やすくするためにパネル部分を大きくしました! 現実世界だと、複数のモニ…

  • 「ブラック・サージナイト」ではエンプティステートがどこに使われているのか紹介してみる

    こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームのUIを見てみよう!」というテーマでゲームを紹介しています。少しでもゲームのUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです。 今回は「ブラック・サージナイト」のエンプティステートを紹介します!色んなゲームのエンプティステートを紹介して今回で22回目です。 さて、早速画面を紹介します!いくつかあります。まずはフレンドリストの画面です。 フレンドがいない場合 まだフレンドがいません。早く追加しましょう というメッセージと、目を回したような表情をしたキャラクターのグラフィックが表示されています。 他の画面もエンプティステートが用意されていました。こちら…

  • 「ブラック・サージナイト」ボイスが流れる場面ではテキストも一緒に表示されていると良い

    こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームのUIを見てみよう!」というテーマでゲームを紹介しています。少しでもゲームのUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです。 今回は「ブラック・サージナイト」のユニバーサルデザインの事例を紹介します! 具体的には「音声が聞こえづらい方への配慮」が見られるデザインの紹介です。 該当の画面はこちらです。ホーム画面ですね。 ホーム画面に表示されているキャラクターをタップすると、ボイスが流れる実装になっています。テキストが表示されることによって、音声が聞き取れなかったとしても最低限の情報は得られるデザインになっています。 今日の指揮官もかっこいいね、ふふ…

  • 「ブラック・サージナイト」エラーメッセージに世界観を取り入れて没入感を妨げない工夫

    こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームのUIを見てみよう!」というテーマでゲームを紹介しています。少しでもゲームのUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです。 今回は「ブラック・サージナイト」の世界観を取り入れたエラーメッセージを紹介いたします。 該当のエラーメッセージはこちらです!キャラクターの一覧画面ですね。 「ブラック・サージナイト」では、この画面を経由して、キャラクターの育成などを行います。いずれかのキャラクターを選択すると、このようにキャラクターのステータスやコマンドが表示されます。 しかし、育成することができないキャラクターを選択しようとした場合、以下のエラーメッセー…

  • 「ブラック・サージナイト」非現実的な表現を用いることで、他との差別化を図っている?

    こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームのUIを見てみよう!」というテーマでゲームを紹介しています。少しでもゲームのUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです。 今回は「ブラック・サージナイト」のグリッチ表現を紹介いたします。 先日も紹介したばかりですが、やっぱり流行ってるんですかね…グリッチフィルタ。 ちなみにフィルタをかけていない状態だとこんな感じのデザインのキャラクターです。 アニメーションで見るとこんな感じですね。 このフィルタの表現の特徴をあげると… 極端に青白い コントラストが控えめである 走査線が太くハッキリと見える 下から上に走査線が流れている 走査線とは別に一定間…

  • 「ブラック・サージナイト」縦長のスライダーを採用している理由は手数の省略の為?

    こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームのUIを見てみよう!」というテーマでゲームを紹介しています。少しでもゲームのUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです。 今回は「ブラック・サージナイト」のゲーム設定画面にあるスライダーのUIを紹介します。 該当の画面はこちらです。サウンド設定や、画質の設定、fpsの設定などが行える画面です。 この画面で特徴的なのはこちらのスライダーです。スライダーは横長にデザインされ、上下に配置しているゲームが多いのですが、「ブラック・サージナイト」のスライダーは縦長にデザインされ、左右に配置しています。 操作するとこんな感じで動きます。 このデザインは他…

  • 「ブラック・サージナイト」OPで流れるMVの文字演出がかっこ良かったので紹介です!

    こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームのUIを見てみよう!」というテーマでゲームを紹介しています。少しでもゲームのUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです。 今回は「ブラック・サージナイト」のオープニングムービーの中にある文字演出がめっっちゃかっこ良かったので紹介します。UIが何かしらの文字演出を担当する場合もあるかと思いますので、デザインの参考になればと思います。 該当の画面はこちらです。 アニメーションを観るとこんな感じです。 カッコいい! かなり丁寧に文字を動かしているのが分かります。 ちなみにこれ、ちょっと調べてみた感じOPムービーと言うよりも、イメージソングのMVを流…

  • 「ブラック・サージナイト」ステージ選択画面で拡大縮小を示す目盛りが表示されていたデザインの紹介

    こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームのUIを見てみよう!」というテーマでゲームを紹介しています。少しでもゲームのUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです。 今回は「ブラック・サージナイト」のステージ選択画面のデザインを紹介いたします。 該当の画面はこちらです!攻略中のエリア、イベントエリアなどが世界地図を用いて表示されています。 挙動を紹介します。画面をスクロールすることはもちろん、このようにピンチイン、ピンチアウトで画面を拡大、縮小することもできます。 画面をよく見ると、画面右側に目盛りが表示されていることが分かります。これは画面の拡大率を示しています。 画面遷移した際のデ…

  • 「ブラック・サージナイト」サーバー選択画面のデザインが斬新だったので紹介します

    こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームのUIを見てみよう!」というテーマでゲームを紹介しています。少しでもゲームのUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです。 今回は「ブラック・サージナイト」のサーバー選択画面のデザインを紹介いたします。 サーバー選択画面は、このブログで何度か紹介させていただいていますが、今回は今までとは大きく異なるデザインで驚きました。該当の画面はこちらです。 アニメーションで見ると、このように動きます。 右下に書いてあるのは混雑状況ですね。 混雑:ムラサキ 快適:水色 メン(恐らくメンテナンス):灰色 「ブラック・サージナイト」のサーバー選択画面を使いやすさ…

  • 「エクリプスサーガ」グリッチ表現の紹介とリアリティ以外の評価軸

    こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームのUIを見てみよう!」というテーマでゲームを紹介しています。少しでもゲームのUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです。 今回は「エクリプスサーガ」のグリッチ表現を紹介いたします。 何度目だろう…SFっぽいフィルタで中国を中心に流行っている気がします。 「エクリプスサーガ」の場合はホーム画面と会話パートで採用されていました。こちらはホーム画面です。 アニメーションで見るとこんな感じですね。ホーム画面に遷移直後、ちょっと長めにグリッチアニメーションが表示されています。 利用している要素としては以下でしょうか… 不透明 明滅 左右にノイズ 色収差…

  • 「エクリプスサーガ」エンプティステートの紹介 Vol.21

    こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームのUIを見てみよう!」というテーマでゲームを紹介しています。少しでもゲームのUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです。 今回は「エクリプスサーガ」のエンプティステートの紹介です! 色んなゲームのエンプティステートを紹介して今回で21回目です。…多分! さて、まずはエンプティステートについて簡単に説明します。 エンプティステートの役割 エンプティステートを使うメリット エンプティステートが使われる場面 どういった時にデザインを採用すれば良いか? エンプティステートをデザインする際に注意したいこと 「エクリプスサーガ」のデザイン紹介 参考事例 …

  • 「エクリプスサーガ」キャラクターがメッセージを入力中であることが伝わるチャット画面

    こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームのUIを見てみよう!」というテーマでゲームを紹介しています。少しでもゲームのUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです。 今回は「エクリプスサーガ」のキャラクターとのチャット画面のデザインを紹介いたします。 最近、特に中国系のゲームに多い気がするのですが、キャラクターとショートメッセージをやりとりできる要素が実装されています。 「エクリプスサーガ」の場合はこのような画面でした。 アニメーションで見るとこんな感じです。 特にここのUIが良いと感じました。「現在入力中…」と表示され、相手がメッセージを入力している様子が伝わります。実際にキャラクタ…

  • 「エクリプスサーガ」SNSサービスを模した画面のデザインを紹介

    こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームのUIを見てみよう!」というテーマでゲームを紹介しています。少しでもゲームのUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです! 今回は「エクリプスサーガ」のSNSサービスを模した画面のデザインを紹介します! 該当の画面はこちらです! キャラクターの投稿に対して、プレイヤーがいいねや、コメント(選択肢)が付けられるデザインになっています。 やっていることはすごくシンプルですが、操作している感じ意外とそれっぽくなります。 アニメーションで見るとこんな感じです。 いいねボタンを押すとアイコンに色が付き、ユーザーがいいねをした旨にテキストが更新されています…

  • 「エクリプスサーガ」キャラクターからのお知らせで手紙を模したデザインが採用されていた

    こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームのUIを見てみよう!」というテーマでゲームを紹介しています。少しでもゲームのUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです! 今回は「エクリプスサーガ」のお知らせがキャラクターからの手紙を模したデザインでしたので紹介します! センモンテキな用語で言うところの「スキューモーフィズム」ですね。 該当の画面はこちらです! 画面遷移のアニメーションを見るとこんな感じです。画面左側から封書がインして、手紙が開くアニメーションも用意されています。 「エクリプスサーガ」の世界観的に手紙って随分アナログすぎないか…?と思ったのでストアの紹介文を確認してみました。…

  • 「エクリプスサーガ」タイトル画面からホーム画面までシームレスに繋げているデザインの紹介

    こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームのUIを見てみよう!」というテーマでゲームを紹介しています。少しでもゲームのUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです! 今回は「エクリプスサーガ」のタイトル画面からホーム画面までシームレスに繋げている演出が素敵だったので紹介します! 該当の画面はこちらです! アニメーションで見るとこんな感じですね。 タイトル画面にある雲の上に飛び出した建物から… 雲海を潜って地上に向けてカメラが移動し… 更にそのまま下っていくと… ホーム画面に繋がる演出ですね。 このようにタイトル画面からホーム画面に遷移する際に画面がシームレスに繋がっています。 あまり見…

  • 「エクリプスサーガ」バトル終了後の与ダメを確認する画面で円グラフが採用されて、貢献度合いの割合が見やすい

    こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームのUIを見てみよう!」というテーマでゲームを紹介しています。少しでもゲームのUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです! 今回は「エクリプスサーガ」のダメージ統計画面のデザインが分かりやすかったので紹介します! 該当の画面はこちらです。 「エクリプスサーガ」の場合はバトル終了後にダメージ統計を確認することができます。他のゲームでも概ね同じタイミングかな、と思います。 ちょっと小さいですが、バトル結果画面に表示されている「ダメージ統計」と書かれたボタンを押すと遷移します。 遷移した先の画面がこちらです。 このようにキャラクターがバトルで与えたダ…

  • 「アイラブバーガー~目指せNO.1バーガーショップ~」フィルタ画面に違和感を覚えたので理由を考えてみた

    こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームのUIを見てみよう!」というテーマでゲームを紹介しています。少しでもゲームのUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです! 今回は「アイラブバーガー~目指せNO.1バーガーショップ~」のアイテムのフィルタ機能に違和感を感じたので理由を考えてみました! 該当の画面はこちらです。 フィルタ機能のダイアログを見ると、以下の5つの項目が用意されていました。 購入可能 ゴールド ルビー NEW EVENT ひとつずつ項目を紹介します。 まず「購入可能」かどうかはプレイヤーの所持金と比較する必要があるため、頻繁に変わる情報です。また、アイテムに紐づく情報で…

  • 「ブラウンダスト」人気傭兵画面があるとゲームサイクルが活発になるかも!

    こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームのUIを見てみよう!」というテーマでゲームを紹介しています。少しでもゲームのUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです! 今回は「ブラウンダスト」の人気傭兵画面の役割について紹介します! 結論から言うと、育成するキャラクターの優先度付けすることによって、ユーザーの行動を誘導することができ、ゲームサイクルをより活発にする役割に繋がるように感じました。 順序立てて説明します。まず、該当の人気傭兵画面はこちらです。 ヘルプによると以下のように説明がされていました。 アリーナが終了すると上位ランキング1位から2,000位までの使用傭兵を集計して更新し…

  • 「ブラウンダスト」待機モード画面をカスタマイズする機能の目的を考えてみた

    待機モード こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームのUIを見てみよう!」というテーマでゲームを紹介しています。少しでもゲームのUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです! 今回は「ブラウンダスト」の待機モード画面のデザインについて紹介します! 「待機モード画面」は別名「省エネモード画面」とも呼ばれることがあります。このモードによってバッテリーの消費や端末の熱量などを抑える役割があります。 該当の画面はこちらです!こちらが待機モード中の画面です。 画面左側にキャラクターの2Dイラストが表示されています。画面右側には現在の日時、wifiの感度、バッテリー残量、待機モードを解除するため…

  • 「ファイナルファンタジーXV ポケットエディション」マップが手動移動なのはマネタイズの影響もある?

    こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームのUIを見てみよう!」というテーマでゲームを紹介しています。少しでもゲームのUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです。 今回は「ファイナルファンタジーXV ポケットエディション」のキャラ移動の操作UIについて紹介します! 該当の画面はこちらです! アニメーションで見るとこんな感じですね。 キャラクターが3Dマップ上を移動していることが分かります。 移動はバーチャルコンソールではなく、移動先を指定したらそこまでのルートを検索し、移動する仕組みが採用されています。 また、戦闘では敵に近づくと自動的に攻撃を開始する仕組みが採用されています。 今回…

  • 「アサルトリリィ Last Bullet」メディアミックス企画だとSNSを積極利用する機能が実装されがち

    こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームのUIを見てみよう!」というテーマでゲームを紹介しています。少しでもゲームのUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです。 今回は「アサルトリリィ Last Bullet」の画面キャプチャ機能を紹介します! 端末に標準で実装されているスクリーンショット機能があるのに、なぜ専用の機能を実装しているのか、所感を踏まえて紹介してみたいと思います。 キャプチャ機能が実装されている画面はこちらです!アドベンチャーパートの画面ですね。 画面右上に注目すると「SKIP」「LOG」など、よく見かけるボタン群の中に「SNS」という見慣れないボタンがあることに気付…

  • 「カウンター・アームズ -終焉武装少女-」サーバー選択画面でサーバー名が分かりづらい場合は連番と組み合わせると識別性が増す

    こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームのUIを見てみよう!」というテーマでゲームを紹介しています。少しでもゲームのUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです。 今回は「カウンター・アームズ -終焉武装少女-」のサーバー選択画面の紹介です!該当の画面はこちらです! 画面の右側に並んでいるのがサーバー名です。抜粋して並べるとこんな感じです S6 ムリファイン S5 コル・カロリ S4 マタル S3 ベネトナシュ S2 モノケローティス S1 プロプス 文字列の意味を補足すると、頭文字のSは「server」のSだと考えられます。右側のカタカナは、調べてみると星座を構成している星の名前の…

  • 「カウンター・アームズ -終焉武装少女-」エンプティステートのデザイン紹介(20回目)

    こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームのUIを見てみよう!」というテーマでゲームを紹介しています。少しでもゲームのUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです。 今回は「カウンター・アームズ -終焉武装少女-」のエンプティステートの紹介です! 色んなゲームのエンプティステートを紹介して今回で20回目です。徐々に定着している気がする…!どうだろうか…! さて、まずはエンプティステートについて簡単に説明します。 エンプティステートの役割 エンプティステートを使うメリット エンプティステートが使われる場面 どういった時にデザインを採用すれば良いか? エンプティステートをデザインする際に注…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、appgameuiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
appgameuiさん
ブログタイトル
アプリゲームUIデザイン
フォロー
アプリゲームUIデザイン

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用