chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
udi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/19

arrow_drop_down
  • 改行コード変換 -futurebasic

    引き続き FutureBasic に挑戦中。使用しているのは OS9 クラシックアプリの FutureBasic^3(r3)。コーディングとテストは OSX 10.4 のクラシック環境で。 なにしろ参考にしている本が FBII 用、使っているのが FB^3 で、実行環境が OSX のクラシックだから、いろいろとトラ

  • 押し入れからロータリー

    押し入れからロータリーエンジンが出て来た。全高7センチほど。知り合いが、オモチャ屋をやっていた時に企画して作ったもの。売値は千円だったような。安く設定したせいで全然儲からなかったらしい。0426 シャフトを指で回すとローターが回転する精密な模型。ただしプラ

  • 190000キロ

    を撮り損ねたので、点対称の 190061。(7セグメント表示なので綺麗に点対称になってないのが悔しい)0421 オドメーターの「ODO」って何だろうと調べてみたら、ちゃんとした定説は無いらしい。古代ギリシャ語で「経路」という話もある。 この車はトリップメーターも無いし

  • Kマウントついに 50年

    PENTAX が Kマウントカメラを発売したのが 1975年の6月。そうです。そうなんです。Kマウント 50年が、もう目の前なんです。9375 どこぞの筋から「それほど遠くない時期に〝マジメでおもしろい〟一眼レフカメラが発表されるでしょう」という噂が流されているらしい。Kマウ

  • FutureBasic を勉強中

    FB3 で何か作ってみたい。と思っているのだが、PG を使おうとするとコンパイルエラーになる。マニュアルの最初にある Hello, World はもちろん、付属のサンプルファイルすらコンパイル出来ない。 OSX の Classic 環境だから悪いのかと PowerBook Ti 上の OS9 でも試してみ

  • 5月の富士

    ゴールデンウィークが終ると富士山頂の雪が減り始め、谷筋に残った筋だけになる。9362 北斎の「赤富士」にも同じような雪が描かれているが、あれは晩夏の景色だそうな。ホンマかいな。 これから雨が増える時期を迎えて富士はあまり見られなくなる。で、梅雨が明けてみる

  • 目医者に行ってみた

    白目に真っ赤なものが現れた。今年に入って3度め! 少しヒリヒリするような感覚がある。気のせいかものが見えづらく疲れやすい。視野の中の黒いものはもう3年くらい前から居座っている。さすがに不安になって目医者に行ってみた。8956 いくつかの検査のあと先生のお話

  • シンビジウムも植え替え

    これまた10年は放置されていたシンビジウム。今年はついに花芽が出なかった。0324 開けてみるとこの有様。死んだ根がギッシリで新しい根が出る余地が無い。ありゃりゃ。0325 思い切って根を整理して、2鉢まとめて ひとつにしておいた。しばらくは日陰で養生だ。来年は

  • FutureBasic が生きていた!

    しかも、フリーウェアとして!!Homehttps://www.brilorsoftware.com/fb/pages/home.htmlWikihttps://ja.wikipedia.org/wiki/FutureBASIC 実は私のメインマシン iBookG4 には FB^3 がまだインストールされていて、Classic 環境で使えるようになっている。先日 押し入れから

  • 5月の植物たち

    やっぱり春モミジは雨だなぁ。0396 PENmini 我が家の駐車場の隅では何かが繁殖中。0403 PENmini スギゴケではないと思う。スナゴケ? セダム?0402 PENmini タンポポにはニホンタンポポとセイヨウタンポポがあり、ニホンタンポポは絶滅が危惧されているそうな。これが

  • 幸福の木も復活

    同じく荒療治で見る影もなくなった幸福の木(ドラセナ)も、小さい芽を出した。9361 こうなればしめたもの。ここからニョキニョキと枝が伸び葉を広げる。んで4-5年もするとまた切られるの繰り返し..(^ ^; なんだかんだで こうして35年ほど生きている。幸福の木も大変だ

  • カゲツ復活

    3月に植え替えたカゲツ。陽気が良くなってもなんの変化もなく、むしろ葉は減る一方。もう駄目かなぁと思っていたら...9352 なんと芽らしきものが たくさん出てきた! どうやら土の中の環境が整って来たようだ。9358_ これから梅雨、初夏を迎えて、ワサワサと葉が出て来

  • カメラショーカタログ 77(2)

    ニコンは普及機シリーズ「ニコマート」がそろそろフェードアウト。新世代の FM が登場し、同時に Ai 化も進行中。「ガチャガチャ」が懐かしいね。普及機シリーズはのちに「リトルニコン」 EM で復活している。 昔ニコン F を貸してもらった時に、「説明書ありませんか」と

  • カメラショーカタログ 77

    確か カメラ屋さんの店頭に積んであって、「ご自由にお持ち下さい」だったと思う。当時3冊も4冊も貰って飽きずに眺めていたのを覚えている。毎年綺麗な「保存版」をとっておいたつもりだったが、どうやら余分を処分してしまったようで、各年1冊ずつしか見つからなかった

  • 写楽

    1980年代は雑誌の時代であり、写真雑誌の時代だった。なんでそんなことになったのか知らないが、山ほどの写真雑誌が創刊され、私はそれを義務であるかのように片っ端から買っていた。 ほとんどの雑誌がそうであったように、「写楽(しゃがく)」も、少なくとも写真を撮る

  • シラン

    紫蘭が盛りです。あえてカビカビの望遠レンズで、淡ーい感じに。9335_ K100D Tamron60-300

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、udiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
udiさん
ブログタイトル
udi's blog
フォロー
udi's blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用