大学の非常勤講師って、いったいどんな仕事・立場なのだろう?複数の大学で仕事をする立場から、大学毎の違い、大学生との関わり、研究、ライフスタイルなど、大学非常勤講師の実情を綴ります。
昨日と今日はA大学で授業でした。昨日の授業が終わった後に講師室に戻ろうと、学内を移動していたところ、学生さんに呼び止められました。2年前に授業を担当していた方(2人)でした。近況報告などを聞き、充実した学生生活を送っている模様。二人とも教員免許を取得していて、実習先が決まったこと、そのうちのお一人は本気で教員を目指す決心をしたと話してくれました。非常勤講師という立場なので、基本的には授業での関わりですが、こうして数年経っても近況などが聞けるのは、とても嬉しい限りです。しばらくお二人の学生さんと話をしたあと、そのうちのお一人と向かう方向が一緒だったので、道すがら話してました。話が止まらず、結果的…
今日は、C大学で授業でした。今年の前期に担当することになった授業は、選択科目ということもあり、履修者が4人と少人数。その分深い議論ができるのがいいです。今日は、C大学のサポート&サービスについて、紹介します。給湯室の利用 出勤時に事務室にて、講師室の鍵、コピーカード、カードキーの3点セットを渡されます。このカードキーは、給湯室の鍵で、教職員だけ利用できるようです。中に入ると、お水とお湯のサーバーがあり、さらにティーパックの緑茶、ほうじ茶、インスタントコーヒーが用意されていて、自由に飲んで良いことになっています!お砂糖やミルクも用意されています。たまに、シンクの脇や冷蔵庫の中に、教職員さんからと…
大学非常勤講師の場合、担当するコマ数は、人によって、あるいは専門分野によっても違いがあると思います。私の場合、月~木曜日が大学での非常勤講師+αの仕事、金~日は自分の研究や調査、翌週の授業準備、学会や研究会への参加に充てています(もちろん、休息を含むプライベートな予定も)。 大学非常勤講師というのは、担当する講義に対してその対価をいただく仕事ですが、各専門分野の研究者ないし専門家・実務家です。私は教育学が専門ですが、少し前まで実務家であり(後述)、現在は研究者ということになります。今日は非常勤講師の研究者の側面について書きたいと思います。非常勤講師が研究を行うには、制度面・資金面・環境面等にお…
今日は、B大学で講義でした。小規模な女子大で、一クラスの人数は少なめ(30人弱)な、アットホームな雰囲気です。小さな森の中に大学があるといった感じで、緑が多く、とても景色が良いところです。 さて、今日はそんなB大学のサービス&サポートを紹介したいと思います。 印刷サービス A大学に引き続き、印刷サービスについて。B大学の印刷システムは、原則印刷室のスタッフの方に印刷していただきます。教員が使えるコピー機は一台しかないということもあり、全面的にお願いしています。3授業日前までなら、メールで印刷原稿と申込書を送ると、講義までに印刷していただけます。また、当日でも講義の一時間くらい前までならOKとの…
今日は梅雨らしい天気。弱い雨、かえって濡れますね…と書いていたら、忘れ物(レインコート)に気づき、大学までUターンでした。 さて、一昨日のブログに、3つの大学で授業を担当していると書きました。仮にそれらの大学をそれぞれA大学、B大学、C大学とします。一昨日と昨日はA大学で講義でした。前日のうちにほぼ準備が終わっていたので、資料を持って教室に行けば良いだけでした。といっても、すべて自分で準備したわけではありません。A大学には、印刷サービスはじめ、非常勤講師(以下、非常勤と略記)も利用できるサポート&サービスがあります。実にありがたいです。 非常勤が利用できるサポートやサービスは、大学によって違い…
はじめまして。るりたまと申します。大学非常勤講師を始めて、3年目になりました。現在、3つの大学で、教職・教育関係の授業を計5コマ(通年では10コマ)担当しています。昨今の大学非常勤講師に関する報道等は、雇い止め、高学歴低所得、専任教員との所得格差といった、どちらかというと明るくない話題が多いように思います。私自身もそのような報道・記事等を見て、落ち込んだり不安になったりしたこともありました。そんな状況なので、大学非常勤講師について、もっと前向きで明るいことを話題にする記事があってもいいのではないかと思うようになったのです。そこで、大学非常勤講師という仕事について、まず自分が前を向き、あえて前向…
「ブログリーダー」を活用して、maemuki-koushiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。