問いの構造図は5W1Hから「も」つくれる
ソーダ! ケンシです! 今日は 問いの構造図は5W1Hから「も」つくれる について書きたいと思います。 科学的探求学習 という授業の理論があります。 MQ(中心発問)をSQ(小さな問い)と資料をもとに考えていきながら、社会科学の理論や概念を探求していく授業です。 『社会科授業づくりの理論と方法』では、 MQを5W1Hからつくる という方法が紹介されています。 この本の著者のゼミで学んだんですが、 MQを分解する方法 や 生徒の予想される反応 になぜ?なぜ? とツッコミをいれていく方法 自分自身が実際にたどった探求過程 などからも授業をつくりました。 新年度、「ここの授業どうしようかな〜」と迷う…
2022/03/30 18:57