chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ケンシ@『学び合い』と真正の学びブログ https://kenshimanabiai.hatenablog.com/

教員3年目のブログです。『学び合い』、社会科教育、真正の学びについて書いています。たまに読書紹介もします。教育について熱く考えていきましょう🔥

ケンシ@『学び合い』
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/17

arrow_drop_down
  • 問いの構造図は5W1Hから「も」つくれる

    ソーダ! ケンシです! 今日は 問いの構造図は5W1Hから「も」つくれる について書きたいと思います。 科学的探求学習 という授業の理論があります。 MQ(中心発問)をSQ(小さな問い)と資料をもとに考えていきながら、社会科学の理論や概念を探求していく授業です。 『社会科授業づくりの理論と方法』では、 MQを5W1Hからつくる という方法が紹介されています。 この本の著者のゼミで学んだんですが、 MQを分解する方法 や 生徒の予想される反応 になぜ?なぜ? とツッコミをいれていく方法 自分自身が実際にたどった探求過程 などからも授業をつくりました。 新年度、「ここの授業どうしようかな〜」と迷う…

  • 嫌いな生徒はいますか?

    金銀銅! ケンシです! 今日は 嫌いな生徒はいますか? について書きたいと思います。 生徒に、 嫌いな生徒はいますか? と聴かれました。 みなさんならなんと答えますか? ケンシは、 いない。みんな大好き。ケンシのことを嫌いな子はいるだろうけど。 と答えました。 https://kenshimanabiai.hatenablog.com/entry/2020/04/12/181430 でも書かせていただいたのですが、 先生になろうと思ってから、嫌いな人、ものは作らないようにしてます。 どんな生徒と一緒に学ぶことになっても、その子を全力で支援するためです。 嫌いな生徒には、支援の手が緩んでしまうの…

  • 真正の学びを国語科で!?

    イ・ミンホ! ケンシです! 今日は 真正の学びを国語科で!? について書きたいと思います。 なんやかんや事情があって、高校生の国語をちょこっと担当していたりします。 全然、国語科教育の知見がないのですが 作家の時間、『学び合い』や哲学対話、真正の学び、の考え方でやってきました。 特に、真正の学びはどの教科でも機能するなぁと思いました。 俳句を学習するときに、ただ学ぶだけではなく、 俳句コンテスト(賞金付き!) という「学校の外での学びの価値」、そして、「書く」ことを大切にするライフスタイルの紹介などをセットで行うと 学びに意味が出てくるのかなと思いました。

  • 夜泣きは放置しろ!?〜『フランスの子どもは夜泣きをしない』〜

    チャンス大城! ケンシです! 今日は 夜泣きは放置しろ!?〜『フランスの子どもは夜泣きをしない』〜 について書きたいと思います。 今現在、絶賛子育て中なのですが、 やはり考えたくなるのは 夜泣き です。 色々な夜泣き本を読み、 寝る前に子どもとくっつくとか タイムアウト方式(泣いたらあやしにいく。次、泣いたら1分待ってあやしにいく。次泣いたら、2分。次は3分) など学んだんですが こういうのもありか! と驚いた方法もあったので、シェアしたいと思います。 夜泣きで困っている 今後、夜泣きで困るかも という人に貢献できれば幸いです。 フランスの子どもは夜泣きをしない パリ発「子育て」の秘密 パメラ…

  • 地理総合の最終課題〜『国家はなぜ衰退するのか』を論破せよ〜

    ビタミンC! ケンシです! 今日は 地理総合の最終課題〜『国家はなぜ衰退するのか』を論破せよ〜 について書きたいと思います。 いよいよ、地理総合が始まりますね。見方考え方をより一層身につけていく必要があります。 さて、そんな地理総合。 ゴールはどこに定めますか? ケンシとしては、科学的探求学習で問いを持つ姿勢や思考力を鍛え、討論で表現力を伸ばし、最後、プロジェクト学習で行動力を身につけてもらいたいなと思っています。 しかし、環境によってはできなかったり、ペーパーテストをやらなければいけないところもあるかもしれません。 そこで、地理総合の最終課題としてこんな課題もありかな? と思いついたのでシェ…

  • アドラー心理学をビジネスに応用して食えるようになるのか

    確固! ケンシです! 今日は アドラー心理学をビジネスに応用して食えるようになるのか について書きたいと思います。 アドラー心理学ってなんだろう? アドラー心理学をさらに深めたい という人に貢献できれば幸いです。 アドラー心理学といえば、 様々な定義がありますが すべての悩みは対人関係から 承認欲求を否定せよ 他者貢献 共同体感覚 ダンスするように生きる など、自分を変えるための心理学です。 (と、ケンシは解釈しています。) そこで、気になるのが 承認欲求を否定せよ です。 これ、SNSで身近な いいね! を否定するってことなんですよね。 でも、 ビジネスやマーケティングでは、 いいね! がと…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ケンシ@『学び合い』さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ケンシ@『学び合い』さん
ブログタイトル
ケンシ@『学び合い』と真正の学びブログ
フォロー
ケンシ@『学び合い』と真正の学びブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用