chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ズヤ発電所のマネー通信 https://www.zuya64.com

太陽光発電をメインに資産運用やお金の情報を発信します。 時々ブログの事や個人の事を書きますがよろしくお願いいたします!

ズヤ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/15

arrow_drop_down
  • クラウドバンクについて 太陽光事業者の解説

    自称太陽光投資家のズヤです 今回はソーシャルレンディングで有名なクラウドバンクについて解説したいと思います クラウドバンクはソーシャルレンディングの業界でも有名で中でも太陽光発電の案件がとても多いです。そんな太陽光発電の案件が安心して投資できる物なのか、実際に太陽光発電事業をおこなっている私が事業者目線で解説していきます 一部主観的な解説も含まれますがご了承ください クラウドバンクについて クラウドバンクについて クラウドバンクとは クラウドバンクの安全性 クラウドバンクの不安要素 クラウドバンクの案件 まとめ クラウドバンクとは 少額投資から大型投資商品に参加できる。一般個人にも優しいソーシ…

  • 中古の太陽光発電所のメリット・デメリット

    自称太陽光投資家のズヤです 今回は「太陽光発電を始めたいけど中古の発電所ってどうなのだろう?」と言う人向けに実際に太陽光発電をしている私の考え方を踏まえて解説していきます 中古の太陽光発電のメリット・デメリット 中古の太陽光発電のメリット・デメリット メリット1、発電実績がある メリット2、すぐに売電が開始できる メリット3、安く購入できる可能性がある デメリット1、ずさんな管理の発電所を購入する可能性 デメリット2、売電期間が短い まとめ メリット1、発電実績がある この発電実績がある事は太陽光発電事業として大きなメリットです なぜなら新規で作った場合にシミュレーションより低ければそれがその…

  • 太陽光発電の所得区分とやりたい事

    自称太陽光投資家のズヤです 今回は「太陽光発電を開始したら雑所得と事業所得どちらがオススメ」か疑問に思っているあなたへ読んで貰いたい記事です ちなみに産業用発電所の区分として ・10kw未満が「雑所得」 ・10kw~50kwが「雑所得」or「事業所得」 ・50kw以上が「事業所得」 と区分されています 私たちは基本的に10kw~50kwの低圧発電所がメインとなります。ですので自己申告で好きなほうを選べるようになっています。ですが雑所得にするメリットはあまりありませんできれば事業所得にするとよいでしょう 太陽光発電の所得区分 太陽光発電の所得区分 事業所得を進める理由 消費税還付 青色申告特別控…

  • 太陽光発電の土地の選び方について

    自称太陽光投資家のズヤです 今回は「太陽光発電を始めたいけど土地の選び方は?」と言う人向けに私の経験談を踏まえて解説したいと思います 選び方を失敗すると少なくとも20年は後悔する事になります。そして場合によっては苦痛を強いられる事もあるでしょう それを回避する為にも最初の土地選びはしっかりしておきたいですね 太陽光発電の土地の選び方 太陽光発電の土地の選び方 影の影響の調査 駐車スペースがある場所を選ぶ 電柱が近くにあること 雑草の種類の確認 まとめ 影の影響の調査 こちらは発電量に関わる重大な項目の一つです これを怠って発電する時間帯に影が出来てしまったら最後、その影のせいで発電量が下がって…

  • 太陽光発電 卒FIT後は後発組に利点がある

    自称太陽光投資家のズヤです 今日は「太陽光発電を検討してるが今から始めても遅いのではないか」と思ってるアナタに読んでもらいたい記事です 家庭用太陽光発電の卒FITで各電力会社が買取価格を提示し始めましたね。 その卒FIT後を見据えた私なりの考え方です 太陽光発電 卒FIT後は後発組に利点がある 太陽光発電 卒FIT後は後発組に利点がある 悪徳業者が淘汰され信用できる事業者が残ったから安全に開始できる 技術の進歩により耐久性が上がったから 卒FIT後の利回りがあまり下がらない まとめ 悪徳業者が淘汰され信用できる事業者が残ったから安全に開始できる まず初めに太陽光発電の固定買取制度が2009年に…

  • これは凄い!透明な太陽光パネルの開発に成功

    自称太陽光投資家のズヤです 今回はニュースになってる透明な太陽光パネルの開発に成功したと言う話について私なりに考えをまとめたいと思います。 技術の発展を実感するような素晴らしい話です これは凄い!透明な太陽光パネル! これは凄い!透明な太陽光パネル! 透明パネルの概要 透明だからこそできる使い道 まとめ 透明パネルの概要 透明パネルはミシガン州立大学の研究者によって開発されたそうです。 研究チームは透明な発酵性太陽集光器を開発。これは窓のような透明な表面に取り付けることが可能です。TSLCと呼ばれるこのパネルは光の透過率に影響を及ぼすことなく太陽光エネルギーを取り出すことができるのです。 引用…

  • 太陽光発電の未来(主観的見解)

    自称太陽光投資家のズヤです 今回は太陽光発電の未来についての私なりの考えをまとめます かなり個人的な考え方もあるのでご了承ください 太陽光発電の未来 太陽光発電の未来 再生可能エネルギーが主力電力になる(良い場合) 新たな発電システムが主力になる(悪い場合) 対策と対応、考え方 まとめ 再生可能エネルギーが主力電力になる(良い場合) こちらは良い場合です 再生可能エネルギー(太陽光、風力、バイオマスなど)が主力電力になり太陽光発電の需要が上がる場合です そうなればFIT終了後も売電単価が高いまま買取を行って貰えるので高利回りを維持し安定した収益を上げることが出来ます そしたら設備の解体などは行…

  • 太陽光事業、資産運用で勉強になったマンガ本

    自称太陽光投資家のズヤです 今回は太陽光事業と資産運用でとても勉強になったマンガ本を紹介します すべて三田紀房さんの作品です 太陽光事業、資産運用で勉強になった本 太陽光事業、資産運用で勉強になった本 インベスターZ エンゼルバンク マネーの拳 まとめ インベスターZ インベスターZ(1) 作者: 三田紀房 出版社/メーカー: コルク 発売日: 2013/09/20 メディア: Kindle版 この商品を含むブログ (7件) を見る まず初めにこちらになります 投資の勉強を始めたときにお世話になった本です この本は入学試験を満点で合格した財前君が秘密の部活「投資部」に入り投資の基礎を学びながら…

  • 太陽光発電の見積を出すならタイナビさん

    自称太陽光投資家のズヤです 今日は私も活用した太陽光発電の一括見積サイト「タイナビ」さんの紹介です 太陽光発電の見積を出すならタイナビ 太陽光発電の見積を出すならタイナビ 見積サイトを活用したい理由 タイナビをオススメの理由 その他 一括見積サイト まとめ 見積サイトを活用したい理由 始めに太陽光発電をやりたいと思っても ・何処の業者に施工の依頼をすれば良いのか ・この業者は詐欺業者ではないのか ・業績が安定していて倒産しない業者なのか この様に業者選びで不安があると思います 間違えたら最長20年太陽光事業をやっている間ずーっと後悔しなくてはいけないからです! この辺りの不安を解消するのに一括…

  • ドルコスト平均法と太陽光発電は相性が良い

    自称太陽光投資家のズヤです 今回は資産運用の購入法の一つドルコスト平均法と太陽光発電の相性が抜群に良いと言う話を詳しく解説したいと思います。 ドルコスト平均法と太陽光発電は相性が良い ドルコスト平均法と太陽光発電は相性が良い ドルコスト平均法とは 太陽光発電と相性が良い理由 私なりの資産運用術 まとめ ドルコスト平均法とは ドル・コスト平均法(英: dollar cost averaging)とは、株式や投資信託などの金融商品の投資手法の一つ。定額購入法ともいう。金融商品を購入する場合、一度に購入せず、資金を分割して均等額ずつ定期的に継続して投資する。例えば「予定資金を12分割して、月末ごとに…

  • 太陽光発電と良い借金について

    自称太陽光投資家のズヤです 今回は太陽光発電と良い借金について私なりに解説していきたいと思います 太陽光発電と良い借金について 結論から言います。 なぜ太陽光発電をする借金は良い借金なのかと言うと それは生産性のある借金だからです! それでは詳しく説明していきますね 太陽光発電と良い借金について 良い借金と悪い借金の違い 借金のバランス 借金の必要性 まとめ 良い借金と悪い借金の違い 良い借金と悪い借金の違い・・・ それは浪費する為にする借金か生産する為にする借金かの違いです 悪い借金(例) ・ギャンブルによる借金 ・ブランド品を買うための借金 ・遊ぶための借金 などなど・・・ これらはすべて…

  • 太陽光発電 盗難の被害にあわないために対策

    自称太陽光投資家のズヤです 今日は、ニュースであった那須の発電所のパネル盗難の被害があったらしいので 発電所が盗難の被害にあわないための対処とあった場合の対処について解説したいと思います まず初めに、2019年5月15日に太陽光パネル1772枚がなくなっていたそうです 調べによるとフェンスなどはなくロープで囲っていただけで盗難対策はされていないのが実情らしいです 正直、フェンスもつけずに設置してるなんて、盗んでください!と、言ってるような物ですよね この様なことにならないようにしっかり対策しましょう 太陽光発電の盗難被害にあわないための対策 太陽光発電の盗難被害にあわないための対策 フェンスを…

  • 太陽光発電の理想と現実のギャップ

    自称太陽光投資家のズヤです 今日は太陽光発電の謳い文句と現実のギャップについて私なりに解説したいと思います 太陽光発電の理想と現実のギャップ 1.楽々管理では無い 2.思ってるより手元にお金が残らない この二つがとても大きなギャップを感じました それでは何処にギャップを感じたか詳しく解説して行きます 楽々管理では無い これは色々なサイトで「放置して不労所得」や「管理不要、メンテナンスフリー」など謳われてますが嘘です! 実際に管理不要や放置型にするにはお金をかけて業者に依頼するしか無いのです! 考え方としては 利回りが下がってでも業者に依頼してメンテナンスを委託するか 自分で管理して出来るだけお…

  • 太陽光発電をやって良かった事、精神的成長まとめ

    自称太陽光投資家のズヤです! 前回は苦労した事を記事にまとめたので今回は個人的に良かった事をまとめたいと思います 太陽光発電をやって良かった事 1.新たな分野に飛込み人間的に成長できた 2.お金の使い方を改める様になった 3.職場での働き方が変わった この3つが特に良かった事です なぜこの様に思ったか詳しく説明していきます 新たな分野に飛込み人間的に成長できた これが一番良かった事ですね なぜなら今までは会社に使われる側で指示待ち人間でしかなかったからです これは言われた事さえやっていれば一定の収入は確保でき、失敗をしても収入が減る事は無い比較的に楽な環境でした。 言ってしまえば何かあっても逃…

  • 太陽光発電で苦労する事まとめ

    自称太陽光投資家のズヤです 本日は太陽光発煙で苦労したことをまとめます 太陽光発電をやってみたいけどどんな苦労があるかなど参考になればうれしいです 太陽光発電で苦労したこと 1、業者とのやりとり 2、情報収集 3、草刈!! この3つを詳しく説明していきます 太陽光発電で苦労したこと 「苦労その1」業者とのやりとり 「苦労その2」情報収集 「苦労その3」草刈 まとめ 「苦労その1」業者とのやりとり こちらは事業をやるうえで仕方ないがやはりめんどくさい! 基本的に施工業者から送られてきた書類に目を通してサインをするくらいだが なにゆえサラリーマンをやりながらのやり取り 基本的に昼食の時間に連絡をす…

  • 太陽光発電の批判も多いけど…経済的メリット多数

    自称太陽光発電投資家のズヤです。 今回は太陽光発電の批判も多いけど せっかく存在するシステムなのだからどんどん活用しよう! と言うテーマで行きたいと思います。 批判の情報を鵜呑みにして自分の可能性を捨てるのではもったいないので これから太陽光事業を行いたい人は参考にしてみてください 批判も多いけど、活用した方が良い理由 太陽光発電の悪い所を見ると 山を切り崩し環境破壊になる パネルから有害部質がでる可能性がある コストが原発より高い などなど… あまりにも酷いやり方の発電所は流石に私も否定したい所ですが 健全に行っているのであればどんどん行うべきです それは経済が回り日本が豊かになる可能性があ…

  • 太陽光発電をする際に後悔した事

    自称太陽光発電投資家のズヤです。 今回は太陽光発電が開始されるまでに後悔した事をまとめたいと思います。 新たに太陽光発電を行う人の参考になればうれしいです 太陽光発電が開始するまでに後悔した事 1.規模を小さくしてしまった 2.ローンをもっと組めば良かった 3業者のシミュレーションを鵜呑みにした この3つを詳しく解説して行きます 太陽光発電が開始するまでに後悔した事 【後悔その1 】規模を小さくしてしまった やるべきだった事 【後悔その2】もっとローンを組めば良かった なぜローンの割合を増やすべきか 【その3】業者のシミュレーションを鵜呑みにした まとめ 【後悔その1 】規模を小さくしてしまっ…

  • 産業用太陽光発電の契約から連携までの軌跡

    こんにちは、ズヤです。 今日は産業用太陽光発電をなぜ始めたかの経緯と契約から連携までの長く切ない体験談をまとめたいと思います! 太陽光発電を始めた経緯 なぜ太陽光発電を始めたかと言うと 会社に依存しない生き方を実行する手段の一つとして最適だったから! なぜこのような考え方になったかは zuya64.hatenablog.com ↑こちらを参考 そして幸運な事に太陽光発電をやる環境が整っていた所から始まります。 太陽光発電を始めた経緯 計画から契約までの道 母との壮絶なバトル 数ある業者から契約を決めるまで 契約から連携までの道 計画から契約までの道 太陽光発電をやろうと思ったきっかけは祖母の家…

  • 株と太陽光発電がお互いをリスクヘッジする考え

    こんにちは、ズヤです。 今日は資産運用の代名詞【株】と土地活用の代名詞【太陽光発電】の両方を保有するとリスクヘッジは出来るという考え方 と言う話お伝えしたいとおもいます。 やはり資産運用を開始すると損したくないという気持ちが強いはずです すこしでも資産運用のあたらしい考え方としてみていただければ幸いです 株と太陽光発電でお互いのリスクリスクヘッジはできるのか? 結論から言いますと一部のリスクヘッジは可能です! あくまでも一部です。株のメリットと太陽光発電のメリットを上手に活用したリスクの分散の考え方です 次から詳しく説明していきますね 株と太陽光発電でお互いのリスクリスクヘッジはできるのか? …

  • 節約と太陽光発電の相性が抜群に良い 借金の返済が楽になる考え

    こんにちは、ズヤです。 今日は節約と太陽光発電の相性が抜群に良い理由 そして借金の返済が楽になる考え方を伝えたいと思います 節約と太陽光発電の相性が抜群に良い理由 今だからこそ,太陽光発電を導入出来る理由 太陽光発電を導入しても月の支払いが負担にならない考え方 なぜ融資がメリットになるのか まとめ 節約と太陽光発電の相性が抜群に良い理由 結論から言いますと節約をマスターして手元に残ったお金をソーラーローンに回す。 このパターンが一番導入リスクが低く太陽光のデメリットを最小限に抑える事が出来からです! 次から詳しく解説していきますね。 今だからこそ,太陽光発電を導入出来る理由 近年、太陽光発電は…

  • 実行しやすい節約,運用 そして太陽光へ

    こんばんはズヤです! 今回は私が実行したオススメの節約術とローリスク資産運用について語ろうかと思います。私はこの2つをマスターできたからこそ大きくリスクを取り太陽光事業を実行できたといっても過言ではありません。 リスクを取って何かをやる前に手始めに簡単だけど確実に効果のある節約術 お金の回し方を覚える為にもローリスクな資産運用から始める 小さな子供が自転車の乗り方を覚えるような初歩をまずはオススメします 簡単に実行出来る節約術,資産運用術 簡単に実行出来る節約術,資産運用術 未来永劫使える簡単節約術 携帯電話プランの見直し 保険の見直し 節約まとめ,次のステップへ リスクが低く誰にでもできる資…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ズヤさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ズヤさん
ブログタイトル
ズヤ発電所のマネー通信
フォロー
ズヤ発電所のマネー通信

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用