こんにちは。 『アイリス』は、アヤメやハナショウブなどを含む多年草の総称です。 品種改良の歴史は古く、多様な花色や形状を持つものが誕生しています。 そんな、すらりとした立ち姿が美しい『アイリス』のエアリー(airy)刺繍を刺してみました♪ 今回は、騎士の花『アイリス ブローチ』をご紹介します。 ※「エアリー(airy)刺繍」についてはこちらをご覧ください。
ベトナム(ハノイ)在住4年を経て本帰国。ベトナムで習った趣味の刺繡を中心に時々、思い出深いベトナム情報、大好きな京都情報をご紹介していきたいと思います。
リピ買い必至のベトナム雑貨(ニューバッチャン)① in Hanoi
私が買ったニューバッチャン(LC HOME) こんにちは。 ベトナム旅行をする人達の楽しみとして、よく耳にするのがお土産(ベトナム雑貨)のショッピングです。お土産なので一度、一通り見て買い物すれば十分と思っていませんか?そうですよね(笑)。日本では、各地のお土産の種類なんてそうそう変化しない。だけど、ベトナムは違います。 例えば、ベトナム雑貨で有名なベトナム刺繍!手ごろなお土産として巾着に可愛い刺繍を施したモノが定番品としてよく売れています。これね、約半年毎に少しずつ刺繍のデザインを変えて出て来るんです。その度に、新商品が欲しくなり次々と買ってしまう(笑)。ベトナム雑貨たちはとどまることなくデ…
決して珍しくない『それ行け ‼ 珍バイク』10選② in Hanoi
バイクのジュニアシート⁉(モザイク壁画通り) こんにちは。 今回もバイクのお話です(笑)。バイクはベトナムの代名詞とも言える存在!バイクは車より断然、多く特にハノイ、ホーチミンでは道路中バイクだらけです。ベトナムを紹介するテレビ番組を見ると必ず道路から溢れそうなほどのバイクたちの映像を一度は見るはずです(笑)。 そんなベトナムのバイクの数、気になりませんか? 2014年に、アメリカのある研究機関が調べたデータが有りました。それによるとベトナムでバイクを保有する世帯の比率は86%。日本は21%。 ベトナムでは、日本と比べ物にならないくらいバイクが多いことが分かります。じゃあ、数で言えばいくらくら…
決して珍しくない『それ行け ‼ 珍バイク』10選① in Vietnam
ベトナム版『それ行け ‼ 珍バイク』 こんにちは。 それ行け ‼ 珍バイク と言う本をご存知でしょうか?本と言うか過積載バイク達の写真集です。見ているだけでベトナムの人達の底力を感じことができる写真集です。 私は、ハノイに住み始めて直ぐベトナムの人達は何故、無理して何でもかんでもバイクで運ぶのか不思議でした。軽トラで運べばいいのに…と思ったもののあれ?ハノイで軽トラ見た事無い!その後、1台だけ見かけましたがそれは警察署の車でした。その警察署は給水塔の近くに有り、入口横にいつもその白い軽トラが駐車していました。 日本で当たり前の軽トラは基本、日本だけで販売されているとか!それなら大型トラックは旧…
ハノイ・ストリート・トレイン(Hanoi Street Train) こんにちは。 ベトナム旅行に行くならやっぱり有名どころの観光(世界遺産)、ショッピング等に行きますよね?旅行会社のパックツアーでもそうですよね?私もハノイに住む前、家族旅行した時がそうでした。 だから勿論、現地ツアー1番人気のハロン湾(世界遺産)にも行きました。この頃は、高速道路が無くて車で片道4時間以上の長旅でした。更に渋滞で遠かった…。そんな長い長い道中、時折車の伴走をするかのように横を走る列車を見ながら古いけどその形とデザインが可愛くて素敵だったのを覚えています。 それが今では2018年9月に高速道路が開通し、車で片道…
百貨店で見かけたベトナムバッグ こんにちは。 本帰国をして約一年、ベトナムで売られているはずのお土産雑貨達を日本のあちらこちらで見かけます。そんな時は、懐かしくて必ず手に取って見ないといられない(笑)。 それらは、日本に輸入しているだけあっていつもベトナムの倍近い価格で販売されています。でもね、流石にそのままのモノは売ってなくて少し付加価値が付いている!それは、色んな形で可愛さをプラスされてね(笑)。 今回は、そんな私のお気に入り百貨店で売っているベトナム土産を紹介したいと思います。
駐在者にオススメ!旧市街食品買い出しスポット in Hanoi
ホアンキエム湖北側の商業施設。ここから見えるホアンキエム湖の夜景が最高! こんにちは。 突然ですが皆さん、ハノイの旧市街に行ったら何をしますか? 旅行者なら旧市街を観光してお土産のショッピング、駐在者なら一時帰国用のお土産探しでしょうか。 どちらもメインは、お宝探し!楽しいですよね~(笑)。私は、いつもあっという間に時間が過ぎてしまいます。 そんな時、基本的にお出掛けはいつもタクシー。ハノイの観光地(旧市街)は、まだマシですがそれ以外は基本的に歩道は穴だらけ、マンホールの蓋が壊れていたり、電線が切れて垂れ下がっていたりの上も下もトラップだらけ(笑)。もう危なくて歩道は普通に歩けません。それに暑…
ハン・ボー通り( Hàng Bồ)でボタンを選んでいるところ こんにちは。 突然ですが、ハノイの旧市街36通りをご存知でしょうか?旧市街36通りは、タンロン遺跡(世界遺産)の東側に位置します。そのエリアをざっくり言うと西側は線路横のフン・フン通り(Phùng Hưng)、北側は給水塔が有るハン・ダウ通り(Hàng Đậu )、南側はホアンキエム湖北側でシルク商品を多く取り揃えたTanmy Designが有るハン・ガイ通り(Hàng Gai)、東側は東河門東側のトラン・ニャット・デュアット通り(Trần Nhật Duật)で囲まれた辺りです。 このエリアの中に、通りごとに違う商品を扱う特色の有…
新婦のウェディングアオザイ こんにちは。 突然ですが、ウェディングアオザイをご存じでしょうか? アオザイが日本の着物的な存在ならウェディングアオザイが有るのは当たり前。だって着物にも白無垢(白い着物の花嫁衣裳)が有る。なのに最初、ウェディングアオザイの存在を知った時は驚きでした。不思議だけど(笑)。 恐らく皆さん、ウェディングドレスのイメージは白色ですよね?日本の白無垢だって白色。なのにベトナムは、何故かそこは赤色!まあ、ベトナムではそもそも赤色はおめでたい色、お祝いの色とされているから。なので、ベトナムでは赤色の花嫁衣裳が昔から主流なんです。因みに、新郎の衣装は青色のアオザイが多いらしい。 …
ハンザ市場で買た魚柄シリーズのバッチャン焼きマグカップ こんにちは。 ハノイのヨーグルトコーヒーのことで、どうしても気になったことが…。それは以前、日本のテレビ(NHK)で紹介されたヨーグルトコーヒー発祥の Cafe。 そこは、私がハンザ市場に行った帰りによく休憩を兼ねてヨーグルトコーヒーを味わった私のお気に入りの Cafe でした。 それがどうやら謎の進化を遂げている?もう、あの絶妙な味を味わえないのか?と焦ってネット検索しまくりましたよ…。また、いつハノイに行けるか分からないのに(笑)。 今回は、そんな私のお気に入り(だった?)ヨーグルトコーヒー発祥の Cafeを紹介したいと思います。
刺繍バッグ店 ティ・ギャラリー(Thị Gallery) こんにちは。 これまで旬(季節)のネタが続きましたが今回は、違いますよ。 ベトナムの人達は、細かい仕事が得意でどんなモノでも手作業で作ってしまう。そのほんの一例がベトナム刺繍です。ベトナムで刺繍と言えば、皆さん絵画のようなベトナム刺繍を思い浮かべると思います。 ベトナム刺繍は、19世紀のフエの時代に王族の衣装を装飾する専門職人が育成されたのが始まりと言われています。その後、フランス植民地時代にヨーロッパの刺繍の影響を受けて現在の洗練された柄が生み出されました。 これを掘り下げると長くなりそうなので(笑)また次回、ゆっくり紹介するとして今…
「ブログリーダー」を活用して、コットンさんをフォローしませんか?
こんにちは。 『アイリス』は、アヤメやハナショウブなどを含む多年草の総称です。 品種改良の歴史は古く、多様な花色や形状を持つものが誕生しています。 そんな、すらりとした立ち姿が美しい『アイリス』のエアリー(airy)刺繍を刺してみました♪ 今回は、騎士の花『アイリス ブローチ』をご紹介します。 ※「エアリー(airy)刺繍」についてはこちらをご覧ください。
こんにちは。 カーネーションのビタミンカラーと言えば、オレンジや黄色の明るく鮮やかな色です。 その中で個人的に好みなのが、珊瑚(サンゴ)のような明るいピンク色とオレンジ色を組み合わせた、明るくて優しいコーラルオレンジ色🥰 そんな、発色の美しい『カーネーション』のエアリー(airy)刺繍を刺してみました♪ 今回は、コーラルオレンジ色の『カーネーション ブローチ』をご紹介します。 ※「エアリー(airy)刺繍」についてはこちらをご覧ください。
こんにちは。 今年の春は、急な実家への帰省で何かと忙しく…😥 気付けば、あっという間に桜が散り、道端で可愛いタンポポが顔を出していました。 「忙しい時ほど足元を見ない」と言うけれど、ある意味 本当 ‼ 忙しい時は足元を注視することなんてないのかも🤣 そんな偶然見つけた、可愛い『タンポポ』のエアリー(airy)刺繍を刺してみました♪ 今回は、鮮やかな黄色の『タンポポ ブローチ』をご紹介します。 ※「エアリー(airy)刺繍」についてはこちらをご覧ください。
こんにちは。 2025年、桜の開花予想は、3月下旬頃。そろそろ桜が咲きそうな気配ですね😊 桜の開花に間に合うように『桜の花』のエアリー(airy)刺繍を刺してみました♪ しかし、余裕で間に合うはずが…ギリギリの完成です😅 今回は、咲きこぼれる『桜の花 ブローチ』をご紹介します。 ※「エアリー(airy)刺繍」についてはこちらをご覧ください。
こんにちは。 雛菊(ヒナギク)は、12月から5月にかけて約半年間、小さくて愛らしい花を咲かせます。 開花期間が長いことから、別名は「長命菊(チョウメイギク)」、「延命菊(エンメイギク)」😊 そんな縁起の良い別名を持つ『雛菊(ヒナギク)』のエアリー(airy)刺繍を刺してみました♪ 今回は、タンポポに似た『雛菊(ヒナギク) ブローチ』をご紹介します。 ※「エアリー(airy)刺繍」についてはこちらをご覧ください。
こんにちは。 椿(つばき)は、冬から春まで寒い季節を彩る美しい花です♪ ぽってりとした肉厚の花びらが特徴の一重咲き椿がたまりません😆 そんな、シンプルで凛とした美しさが際立つ『 椿(つばき)』のエアリー(airy)刺繍を刺してみました♪ 今回は、鮮やかな朱赤色の『椿(つばき) ブローチ(4)』をご紹介します。 ※「エアリー(airy)刺繍」についてはこちらをご覧ください。
こんにちは。 2024年の刺繍ブローチは、史上最小の11作品でした。(今年は何かと忙しく…言い訳😅) 私の立体刺繍は、芯材(ワイヤー、フェルトなど)無しの刺繍糸のみです。だから、完成するまでどのように花が開くか分からない😆。 完成形を想像しながら、無心に刺繍を刺し続ける時間が大好きです♪ 今回は、そんな11作品の中からお気に入りの【2024年】エアリー(airy)刺繍 ブローチ5選 をご紹介します。
こんにちは。 先月、京都府立植物園のバラ園に行ってきました。 昨年、初めて訪れて以来、秋の植物園の虜になってしまい再訪問です😆。 そこで目にした、鮮やかなレモン色のバラの花が印象的だったので、早速『薔薇(ばら)』のエアリー(airy)刺繍を刺してみました♪ 今回は、あの小説の名前を持つ『薔薇(ばら)の花 ブローチ(5)』をご紹介します。 ※「エアリー(airy)刺繍」についてはこちらをご覧ください。
こんにちは。 前回から、あっという間に1ヶ月以上が経過し…気付けば11月になっていました😅。 10月は、ドライブがてら陶器市巡りや実家帰省、法事など家族のイベントも重なり趣味の刺繍は完全にお休みでした。 しかし、訪れた先々で目にしたコスモス畑の圧倒的な美しさに魅了され、遅ればせながら『コスモス』のエアリー(airy)刺繍を刺してみました♪ 今回は、秋空に映える桃色の『コスモス ブローチ』をご紹介します。 ※「エアリー(airy)刺繍」についてはこちらをご覧ください。
こんにちは。 突然ですが、ナデシコの花びらは、先端がノコギリのようにギザギザと割れています。カーネーションも同じギザギザの花びら😮。 もしかして…と思い調べてみると「ナデシコ科ナデシコ属」分類上は同じ花でした😆。 早速、カーネーション刺繍を応用し『ナデシコ』のエアリー(airy)刺繍を刺してみました♪ 今回は、撫子色(なでしこいろ)の『ナデシコ ブローチ』をご紹介します。 ※「エアリー(airy)刺繍」についてはこちらをご覧ください。
こんにちは。 アサガオの刺繍を刺し終わったところで放置していたら…8月も終盤😅。いつものように急いでブローチに加工しました。 すると、浴衣に似合いそうなブローチの完成です♪(「ブローチ用帯留め金具」を使えば、ブローチが帯留めに早変わり😁) 蝶と共に、夏の終わりに咲き誇る『アサガオ』のエアリー(airy)刺繍を刺してみました♪ 今回は、帯留めにオススメの『アサガオ ブローチ』をご紹介します。 ※「エアリー(airy)刺繍」についてはこちらをご覧ください。
こんにちは。 紫陽花 刺繍の「健康祈願 お守り」を求めて、下鴨神社(賀茂御祖神社)に行ってきました。 まるで切り絵のように透けて見える、繊細な刺繍がたまりません😆。 そんなお守りをオマージュした『ガクアジサイ』のエアリー(airy)刺繍を刺してみました♪ 今回は、ファルファーレビーズの『ガクアジサイ ブローチ(2)』をご紹介します。 ※「エアリー(airy)刺繍」についてはこちらをご覧ください。
こんにちは。 今年も待望のバラの花が満開となりました♪(我が家のバラではないけれど😆) 高さ約3Mの生け垣がバラの花。歩道を見下ろすように一斉に顔をのぞかせる大きな花がたまりません😆。 今年もそんな『薔薇(ばら)』のエアリー(airy)刺繍を刺してみました♪ 今回は、ピンク グラデーションの『薔薇(ばら)の花 ブローチ(4)』をご紹介します。 ※「エアリー(airy)刺繍」についてはこちらをご覧ください。
こんにちは。 2022年に最初のラナンキュラスを作成して以来、久しぶりに2作目となるラナンキュラスのブローチに挑戦しました。 作成のきっかけは、インスタで偶然、目にしたラナンキュラスに一目ぼれしたことでした。名前は、ポンポン キャスパー。 そんな名前も見た目も愛らしい『ラナンキュラス』のエアリー(airy)刺繍を刺してみました♪ 今回は、フリルのきいた可愛い『ラナンキュラス ブローチ(2)』をご紹介します。 ※「エアリー(airy)刺繍」についてはこちらをご覧ください。
こんにちは。 今年も待ちに待った桜が満開の良い季節がやってきました♪ そんな桜の花色のようなカーネーションのブローチを作ってみました。 優しそうで品のあるニュアンスカラーが特徴の “ミナミ” シリーズ♪ その中から美しいサクラ色の “サクラミナミ” をイメージした『カーネーション』のエアリー(airy)刺繍を刺してみました♪ 今回は、サクラ色の『カーネーション ブローチ(3)』をご紹介します。 ※「エアリー(airy)刺繍」についてはこちらをご覧ください。
バタフライ ブローチ こんにちは。 春といえば、ウキウキ、ワクワク、心が躍る♪ 花や食べ物など様々なイメージが思い浮かぶ芽吹きの季節。 その中から私がイメージする、菜の花とバタフライ(蝶)を組み合わせた、花のようにヒラヒラ舞う『バタフライ』のエアリー(airy)刺繍を刺してみました♪ 今回は、菜の花が咲きこぼれる『バタフライ ブローチ』をご紹介します。 ※「エアリー(airy)刺繍」についてはこちらをご覧ください。
こんにちは。 毎春、恒例のチューリップ ブローチが完成しました。 1作品目のチューリップは2021年。そこから毎年、作り続け4年目でわたし史上最高のチューリップができました♪ (自画自賛!まだ4作品目なんだけど😁) もしかしたら、チューリップのように花と葉がシンプルなモノほど意外と難しいのかも。(ごまかしが利かないから…😅) そんな簡単そうで難しい『チューリップ』のエアリー(airy)刺繍を刺してみました♪ 今回は、春色(はるいろ)の『チューリップ ブローチ(4)』をご紹介します。 ※「エアリー(airy)刺繍」についてはこちらをご覧ください。
こんにちは。 3作品目となる 椿(つばき)ブローチが完成しました。(雪中椿も入れると4作品目だけど😆) 椿は、春を迎える季節に開花することから“春を告げる花”とも呼ばれています。 そんな可愛い別名を持つ『椿(つばき)』のエアリー(airy)刺繍を刺してみました♪ 今回は、冬を鮮やかに彩る『椿(つばき)ブローチ(3)』をご紹介します。 ※「エアリー(airy)刺繍」についてはこちらをご覧ください。
こんにちは。 前回、ご紹介でした『ふわもこ ネックウォーマー』は、実は失敗から誕生したモノでした(笑)。 数年前、無印良品で購入したネックウォーマーの再販が叶わず…意を決して自作することに。しかし、シッカリ寸法を測って同じモノを作ったにもかかわらず、頭が入らない!伸縮性のあるボア生地を選んだはずなのに…。(生地の伸びが足りなかった😅) 失敗作を活かしたい一心でそこから試行錯誤で修正し、3wayで楽しめるネックウォーマーが誕生しました。 今回は、【作り方】余った布で作る『ふわもこ ネックウォーマー』をご紹介します。 (⇩各目次は、クリックでとべます) ふわもこ ネックウォーマー 『ふわもこ ネッ…
こんにちは。 昨年末にご紹介した『ふわふわスヌード』の余り布を使って、小さなスヌードを作ってみました。 ボリューム感は、かなり減りますが伸縮方向を気にせずに少しの生地で作成できます♪ 完成後に気付いたのですが、スヌードより小さくて短いモノは、ネックウォーマーなんだとか!(以下「ネックウォーマー」と言います😆) 今回は、余った布で作る『ふわもこ ネックウォーマー』をご紹介します。 (⇩各目次は、クリックでとべます) ふわふわ スヌード ふわもこ ネックウォーマー さいごに ふわふわ スヌード 先ずは、以前作成した『ふわふわスヌード』のご紹介から♪ ☟ こちらもどうぞ♪ www.soregasuk…
こんにちは。 紫陽花 刺繍の「健康祈願 お守り」を求めて、下鴨神社(賀茂御祖神社)に行ってきました。 まるで切り絵のように透けて見える、繊細な刺繍がたまりません😆。 そんなお守りをオマージュした『ガクアジサイ』のエアリー(airy)刺繍を刺してみました♪ 今回は、ファルファーレビーズの『ガクアジサイ ブローチ(2)』をご紹介します。 ※「エアリー(airy)刺繍」についてはこちらをご覧ください。
こんにちは。 今年も待望のバラの花が満開となりました♪(我が家のバラではないけれど😆) 高さ約3Mの生け垣がバラの花。歩道を見下ろすように一斉に顔をのぞかせる大きな花がたまりません😆。 今年もそんな『薔薇(ばら)』のエアリー(airy)刺繍を刺してみました♪ 今回は、ピンク グラデーションの『薔薇(ばら)の花 ブローチ(4)』をご紹介します。 ※「エアリー(airy)刺繍」についてはこちらをご覧ください。
こんにちは。 2022年に最初のラナンキュラスを作成して以来、久しぶりに2作目となるラナンキュラスのブローチに挑戦しました。 作成のきっかけは、インスタで偶然、目にしたラナンキュラスに一目ぼれしたことでした。名前は、ポンポン キャスパー。 そんな名前も見た目も愛らしい『ラナンキュラス』のエアリー(airy)刺繍を刺してみました♪ 今回は、フリルのきいた可愛い『ラナンキュラス ブローチ(2)』をご紹介します。 ※「エアリー(airy)刺繍」についてはこちらをご覧ください。
こんにちは。 今年も待ちに待った桜が満開の良い季節がやってきました♪ そんな桜の花色のようなカーネーションのブローチを作ってみました。 優しそうで品のあるニュアンスカラーが特徴の “ミナミ” シリーズ♪ その中から美しいサクラ色の “サクラミナミ” をイメージした『カーネーション』のエアリー(airy)刺繍を刺してみました♪ 今回は、サクラ色の『カーネーション ブローチ(3)』をご紹介します。 ※「エアリー(airy)刺繍」についてはこちらをご覧ください。
バタフライ ブローチ こんにちは。 春といえば、ウキウキ、ワクワク、心が躍る♪ 花や食べ物など様々なイメージが思い浮かぶ芽吹きの季節。 その中から私がイメージする、菜の花とバタフライ(蝶)を組み合わせた、花のようにヒラヒラ舞う『バタフライ』のエアリー(airy)刺繍を刺してみました♪ 今回は、菜の花が咲きこぼれる『バタフライ ブローチ』をご紹介します。 ※「エアリー(airy)刺繍」についてはこちらをご覧ください。
こんにちは。 毎春、恒例のチューリップ ブローチが完成しました。 1作品目のチューリップは2021年。そこから毎年、作り続け4年目でわたし史上最高のチューリップができました♪ (自画自賛!まだ4作品目なんだけど😁) もしかしたら、チューリップのように花と葉がシンプルなモノほど意外と難しいのかも。(ごまかしが利かないから…😅) そんな簡単そうで難しい『チューリップ』のエアリー(airy)刺繍を刺してみました♪ 今回は、春色(はるいろ)の『チューリップ ブローチ(4)』をご紹介します。 ※「エアリー(airy)刺繍」についてはこちらをご覧ください。
こんにちは。 3作品目となる 椿(つばき)ブローチが完成しました。(雪中椿も入れると4作品目だけど😆) 椿は、春を迎える季節に開花することから“春を告げる花”とも呼ばれています。 そんな可愛い別名を持つ『椿(つばき)』のエアリー(airy)刺繍を刺してみました♪ 今回は、冬を鮮やかに彩る『椿(つばき)ブローチ(3)』をご紹介します。 ※「エアリー(airy)刺繍」についてはこちらをご覧ください。
こんにちは。 前回、ご紹介でした『ふわもこ ネックウォーマー』は、実は失敗から誕生したモノでした(笑)。 数年前、無印良品で購入したネックウォーマーの再販が叶わず…意を決して自作することに。しかし、シッカリ寸法を測って同じモノを作ったにもかかわらず、頭が入らない!伸縮性のあるボア生地を選んだはずなのに…。(生地の伸びが足りなかった😅) 失敗作を活かしたい一心でそこから試行錯誤で修正し、3wayで楽しめるネックウォーマーが誕生しました。 今回は、【作り方】余った布で作る『ふわもこ ネックウォーマー』をご紹介します。 (⇩各目次は、クリックでとべます) ふわもこ ネックウォーマー 『ふわもこ ネッ…