chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
大人がはじめる音楽活動! -初心者から楽しもう- https://band-beginners.com

音楽活動やバンド・楽器を始めた人、始めたいと思っている人たちへ、もっと音楽を楽しむためのちょっとしたノウハウやワンポイントアドバイスをご紹介します。

Band Beginners!
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/12

arrow_drop_down
  • さらなる高みをめざしたい人向け!? 音楽アプリnana いい音で録音する方法(スマホ本体マイクでの録音編)

    「音楽アプリnana いい音で録音する方法(スマホ本体マイクでの録音編)」シリーズのラストです! やっちゃダメ!なNGポイント3つ(前々回の記事)ここまでできたらばっちり!なポイント3つ(前回の記事)さらなる高みをめざしたい!という方へ(本記事) 前回は、録音時の入力ボリュームや元音源との音量バランスを意識することで、ぐっと綺麗&聴きやすい音源にできる、という話でした。 ラストは、「スマホ本体マイ

  • ここまでできたらばっちり!なポイント3つ 音楽アプリnana いい音で録音する方法(スマホ本体マイクでの録音編)

    「音楽アプリnana いい音で録音する方法」シリーズの第2回目です! やっちゃダメ!なNGポイント3つここまでできたらばっちり!なポイント3つ(本記事)さらなる高みをめざしたい!という方へ(近日アップ予定) 前回は「自分と相手の音を大事にするために」という内容が中心でしたが、今回は少し「音楽的」なクオリティを意識して押さえておきたいポイントについてまとめました。 ではでは早速、見ていきましょう!

  • やっちゃダメ!なNGポイント3つ 音楽アプリnana いい音で録音する方法(スマホ本体マイクでの録音編)

    nanaを楽しむうえで、「いい音」にこだわる必要があるのかといえば、 ある意味では「Yes」です。 というのも、いい音で録られたコラボはそれだけで「聴きやすさ」が格段に良くなるから。 逆に、本記事で紹介する「NG編」をしばしばやってしまうと、ほかのユーザーからすれば「いろいろ気になっちゃって、聴くことに集中できない…」となり、なかなかコラボもフォロワーも増えない…なんてことにもなりかねません。 と

  • 【2019年度版】音楽コラボアプリnana 基本の使い方(スマホ本体マイクでの録音編)

    幅広い世代・ジャンルの人たちが手軽に音遊びできる音楽アプリ「nana」。 歌いたい人にも楽器を弾きたい人にも一番オーソドックスなnanaの遊び方である「スマホ本体のマイクで録音する方法」について、2019年8月時点で最新版のnanaアプリを元にご紹介します!

  • 信州産のギター・ベースが集結する「信州ギター祭り」がアツい!

    ギターといえばフェンダー、ギブソン、と海外メーカーのイメージがありませんか? 実は、日本にもギターメーカーは存在しており、国内外アーティストに人気のブランドがたくさんあるのです。中には、フェンダーなどの海外ギターブランドの製品をOEM製造しているところも。 そんな国産ギターの中でも、国内のギター生産量の50%近くを占めるのが信州、長野県。そう、信州には素晴らしきギターブランドが集結しているのです。

  • 信州産のギター・ベースが集結する「信州ギター祭り」がアツい!

    トップ画像引用: 信州ギター祭りについていろいろ情報を探していたら、Blackcloud展示商品リストページで見つけました。何コレかわいいw というわけで。 ギターといえばフェンダー、ギブソン、と海外メーカーのイメージがありませんか? 実は、日本にもギターメーカーは存在しており、国内外アーティストに人気のブランドがたくさんあるのです。中には、フェンダーなどの海外ギターブランドの製品をOEM製造して

  • 【後編】はじめてのスネアの選び方! ドラム初心者が最初の一台を買うまでの体験談をお届けします

    *前編はこちらです さてさて、前回は とりあえずスネアの作りについて下調べ調べた内容を踏まえて、まずはネットで音の違いを探る というところまで行きました。が、ネットで音色を聴いてもイマイチピンとこない…。 これは実際に実物の音を聴いてみないと結局わからないかも、ということで、スネアの試奏が可能な楽器屋さんへ行ってみることにしました。 楽器屋さんに行って試奏してみた 前回、ネットで調べたりいろんな曲

  • Kawaiiは正義。そう、例えエフェクターでもね。 ~とあるギタリスト視点による可愛いエフェクターの変遷~

    「エレキギターは漢(オトコ)の世界!!可愛い?そんな軟弱なものはいらん!!」 そんな時代もあったね、と。回る回るよ時代は回る。中島みゆき先生もそう言っておられます。こんにちは、ハセガワです。回り回って今や令和。エフェクターもサイズから何から可愛くなりましたね。 しかし90年代、大多数のギタリスト達は胸を張って「可愛いは正義」が言えなかったのです。「少年ジャンプ」が大正義。「りぼん」や「ちゃお」を読

  • 【前編】はじめてのスネアの選び方! ドラム初心者が最初の一台を買うまでの体験談をお届けします

    自分がスネアを買おうと思ったときに、一体どうやって選んだらいいんだろうと思っていろいろ調べたんですが、なんだかこう、ピンと来なかったんですよね。 スネアの作り、材質などの話だったり、オススメ機種の情報は山ほどあるのだけれど、具体的な考え方というか、その情報を踏まえて何をしたらいい?みたいな部分というか。 スペック的な話や情報って言うなれば「一般論」「基礎固め」の部分で、その先で個々人がどう考えてい

  • 【まとめ】あなたに向いているパートは? バンド内でのパートの役割

    以前、バンド内で各パートが担っている役割と、そのパートに向いているのがどんな人かをまとめた連載記事「あなたに向いているパートは? バンド内でのパートの役割」について、全パートのリンクをこちらのページにまとめました! で、まとめついでにオマケ的に各パートに対しての「このパートの人ってこんな性格の人が多い印象あるよねっていう超絶!個人的な!所感!!」も書いてみました。 言うたらパートのキャラクターある

  • 音楽教室の体験レッスン 無料のほうがオトク、とは限らない!?

    先日、音楽レッスンは必要か否かという記事を書いたんですが、 まだまだ言い足りないなーと思うことがいろいろありまして。笑 だってね、プロ志向の人は別として、 個人の趣味の中で、レッスンを検討してまで楽器をやってみたい、もっと演奏力を伸ばしたいと思ってる人に、レッスン選びで後悔してほしくないじゃないですか。 講師の人との相性とかめっちゃ大事じゃないですか。 講師との出会い次第で、その後の音楽人生がらっ

  • ギターやベース、管楽器にまみれる3日間!「拡大版!お茶の水大楽器祭り」が楽しそう

    今年は楽器フェアないんだよなぁ…寂しいなぁ…と思っていたら、こんなイベントを発見しました。 クロサワ楽器店とギタープラネットが主催する 拡大版!お茶の水大楽器祭り 「約30社の楽器メーカーの協力の元、2000点以上のギター、ベース、管楽器が楽器の街、お茶の水に集合」とのことで、なんだかとっても楽しそうな予感がします…! こちらは前回開催(2017年)の様子とのことですが、 引用: 引用: この錚々

  • 楽器を始めるのに、音楽教室でレッスンを受ける必要はあるの?

    楽器を始めたい、バンドで演奏したいと考えたときに、誰しも一度は音楽教室などのレッスンが頭をよぎったことがあるのではないでしょうか。 レッスンは受ける必要あるの? レッスンのメリットデメリットは? などなど、よくある素朴な疑問について、個人の所感ですがまとめてみました! レッスンは受ける必要ある? レッスンを受けるメリットは? これについては、結論から先に言うと レッスンを受けず独学でも楽器は少しず

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Band Beginners!さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Band Beginners!さん
ブログタイトル
大人がはじめる音楽活動! -初心者から楽しもう-
フォロー
大人がはじめる音楽活動! -初心者から楽しもう-

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用