chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
大人がはじめる音楽活動! -初心者から楽しもう- https://band-beginners.com

音楽活動やバンド・楽器を始めた人、始めたいと思っている人たちへ、もっと音楽を楽しむためのちょっとしたノウハウやワンポイントアドバイスをご紹介します。

Band Beginners!
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/12

arrow_drop_down
  • 今年もあるよフジロックYoutube配信!注目のアーティストをチェック!! 今年はバーチャル体験アプリも

    いよいよ今年も開催された「FUJI ROCK FESTIVAL '19」。本日7月26日から27日、28日にかけて、出演アーティストの中から全60組のライブをYoutubeのライブストリーミング配信を見ることができます! フジロックYoutube配信のタイムテーブルはこちら 7/26(Fri) Channel 1 11:00- 中村佳穂 12:40- SHAME 13:40- 七尾旅人

  • 歌に綺麗にハモりたい!まずはハモりの音程をしっかり自分に染み込ませよう

    こんにちは!メインを歌うよりハモってる方が気楽なアラカワです。 (完全にフロントマン向きじゃない性格) 子どもの頃から楽器をやってる人って、だいたい音感がいいですよね。とくに、ピアノなど鍵盤楽器の人たちはギターなどの弦楽器をやっていた人に比べてより音感がいい人が多いイメージがあります。あくまで個人的な仮説ですが、鍵盤楽器のほうが横一直線の広がりで音の高低が見えるため、「音の高低のモノサシ(的なもの

  • nana、JamStudio、melocy。音楽コラボアプリの違いをざっくりまとめてみた

    【③音楽SNSアプリを活用しよう!】バンドメンバーの探し方でもご紹介したのですが、 オンラインで演奏や歌を合わせられる音楽コラボアプリ(音楽SNSアプリとも言ったり、呼び方はさまざまですが)のうち、現状で手軽に使える感じなのは、主に以下の3つのようです。 nana JamStudio melocy で、そもそもそれぞれどんなところが違うのだろう、というのをもう少し詳しく見てみたいなーと思ったので、

  • プログレッシブ・ロックは、まず「間奏から変拍子でカオスがこんにちわ」感を楽しんでみてはどうだろう。

    はい、ジャンル紹介シーリズでおなじみなシムラから依頼が来ましたよ!プログレッシブ・ロック、いわゆるプログレの紹介でございます!ハセガワです!! ジャズやクラシック、果ては電子音楽を巻き込み、ロックを進化(プログレッシブ)させて芸術へ導いた結晶…プログレッシブ・ロック。 しかし現代を生きる我々のプログレイメージといえば…"難解"そして"曲が長い"。 もう変拍子

  • 【②-7 グラムロック編】…音楽ジャンル?面倒くさい、でも面白い。

    こう、なんと言いましょうか…!←90年代バンドブームをしっかり目に通ってきた年代でして…この辺は当たり前に遡りましたよね…大好物ですよね…!シムラです!こんにちはっ+.゚(´▽`人)゚+.゚時系列的にはプログレのが先なんですが…ハセガワ "プログレッシヴ←" ケイタ先生にぶん投げちゃいました(´ー∀ー`)シムラもハセさんのお熱を皆さんと一緒に確と画面の向こうでニヤけたいと思いま

  • かっこいいライブがしたかったら、とにかくアマチュアバンドのライブを山ほど観るのがおすすめ

    好きなアーティストのライブを観て、「カッコイイ…ステキだ…自分もあんな風にやりたい…!」そんな風に思ってバンドや楽器を始める人も少なくないですよね。 が、いざ自分がステージに上がるとなると緊張でガチガチ…弾き間違えないかなぁ、ミスったらどうしよう…そんな不安が山盛りで思うようにライブを楽しめない。 なんて人もまた、少なくないのではないでしょうか。 今回は、そんなあなたにこそ読んでほしい記事です。

  • 「進撃の巨人:紅蓮の弓矢」を外国の方がカバーするとこうなったりする

    以前、「Band Beginners!」のエディターの あらかわぴよ氏 がコピーバンドについての投稿を行われておりましたが、それに関連して、編集部が聞いていて面白かったもののうち、少しベクトルを変えたカバーバンド(アレンジバンド)を何組か紹介させていただければと思っています。 なお、コピーバンドとカバーバンドの違いは、 もともとの曲に、アレンジを加えず演奏することを『コピー』もともとの曲に、若干の

  • あいうあいう

    あいうえお

  • Amazon プライムデー(Prime Day)で楽器を安く買える!

    Amazonで楽器を安く買える7月15日と16日! ご存知の方は既にチェック中かもしれませんが、本日7月15日から明日の16日にかけて、Amazonでプライムデー(Amazon Prime Day)が開催されています。 このサイトをご覧いただいている方であれば、興味があるのは楽器などになってくると思いますが、もちろん楽器についても現在2日間限定でお安く販売されています! なお、1品限りの商品や、売

  • Amazon プライムデー(Prime Day)で楽器を安く買える!

    Amazonで楽器を安く買える7月15日と16日! ご存知の方は既にチェック中かもしれませんが、本日7月15日から明日の16日にかけて、Amazonでプライムデー(Amazon Prime Day)が開催されています。 このサイトをご覧いただいている方であれば、興味があるのは楽器などになってくると思いますが、もちろん楽器についても現在2日間限定でお安く販売されています! なお、1品限りの商品や、売

  • スタジオ練習の時間が取れないバンドは、音楽SNSアプリ「Jam Studio」のグループ機能を活用するのがオススメ

    バンド活動って、 それぞれで練習して メンバー全員で予定が合う日時を決めて スタジオで練習して(移動時間もかけて) ライブに出演して(ほぼ1日つぶれる) なんせ時間がかかりますよね。 この時間を捻出して、みんなで予定を合わせて…というのが難しくなって、バンドを辞めてしまう人も、とても多いと思います。 これってもったいないよなぁ…せっかく音楽が好きでバンドをやっていたのに、もっとスキ間時間を使ってど

  • ドラムのスティック選び「初心者が『最初の一本』を決めるには結局どうしたらいいのか問題」にそろそろ終止符を打ちたい

    ドラムを始めるにあたってまず最初に買うことになる、ドラムスティック。 で、ひとまず「ドラム スティック 選び方」とかでGoogle検索するわけです。 すると出てきますね。ドラムスティックの種類やメーカー、初心者におすすめなのはこれ! 等々、もう山盛りの情報がもりもりと…… 何を言ってるのかさっぱりわからないぜ……(*゚▽゚) この顔になるわけですよ。 いやもちろん読みゃわかります!日本語としては!

  • 【①邦ロックギタリスト/テレキャスター編】好きなアーティストを語りたい

    こんにちは!先日のアラカワの記事"エレキギターのおもしろさを語るのに、ときには見た目から入るのだってアリだよね"を見てニヤニヤしていたハセガワです。ワッショイ感…! ちなみに、僕も最初のエレキギターは見た目一択で選びまして…なんとフライングV。土に刺さりそうと紹介されてたアレです(微妙に形は違いますが)← 安いモデルだったのか側面の滑り止めも付いておらず、常にストラップ掛けて椅

  • 音楽の可能性は無限大、らしい。現代音楽の世界をちょっとのぞき見してみよう

    以前、知人のドラマー/パーカッショニストがライブに段ボール箱を持ち込んで演奏していたんですが、彼曰く「サ○トリー烏龍茶の箱が一番鳴りがよかった」そうで、 あ、いろいろ試した結果行き着いたのがサ○トリー烏龍茶の段ボールなんだな と納得しました(たしかにいい音してた)。 音楽とひとくちにいってもいろんなスタイルがあっていいと思うんです。 ジャンルしかり、楽器ひとつにしてもブランドが良ければ、高価であれ

  • 【②-6 ハードロック編】…音楽ジャンル?面倒くさい、でも面白い。

    ハードロックって思春期←にとりあえず通る道じゃないの?と普通に思ってたんですが、意外と人はあまり聴いてこなかったのだな…と大人になってから気づきましたシムラです。こんにちは!+.゚(´▽`人)゚+.゚絶対に私が書くよりも、ピヨ姉とハセさんのがわかりやすいし特濃情報がこぼれだす事などが解りきっていて大変恐縮なのですが…ほら、通ってきてこなかった人用…!← 60年代後半アメリカハードロックは爆誕した…

  • コピーバンドでも「どんなスタイルでやりたいか」って結構大事なことだったりするから一度整理してみるといいよ

    バンドを始めて最初のうちは、とりあえず誰かしらアーティストの曲を演奏する「コピーバンド」から始める場合が多いですよね。 実は、ひとくちにコピバンといっても「どんなコピーバンドでありたいか」という方向性には結構幅があるものなんです。この方向性がメンバー内で合っていないと、「そうじゃないんだよな〜」となって、案外モメる元になったりします。 というわけで、今回は意外と語られていない??ような気がする「コ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Band Beginners!さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Band Beginners!さん
ブログタイトル
大人がはじめる音楽活動! -初心者から楽しもう-
フォロー
大人がはじめる音楽活動! -初心者から楽しもう-

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用