ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
「きつつきの商売」あらすじと内容・ポイント解説(漢字プリント)
小学校3年生の国語で学習する林原玉枝さんの「きつつきの商売」のおはなしについて、あらすじや内容、使われていることばの意味、新しく習う漢字など、テスト対策に役立つポイントを解説するよ。
2023/11/30 23:39
点対称な図形の書き方(コンパスを使ったマスなしの書き方も解説)
点対称な図形の書き方 (コンパスを使ったマスなしの書き方も解説)のPDF(14枚)がダウンロードできます。PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。無料ダウンロードページへ 目次 セクション1 […]
2023/11/30 23:34
「点対称な図形」とは?図形一覧と中心の点・問題の解き方を解説
「点対称な図形」とは? 図形一覧と中心の点・問題の解き方を解説のPDF(11枚)がダウンロードできます。PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。無料ダウンロードページへ 目次 点対称な図形とは […]
2023/11/28 22:26
平行線と面積の関係とは?性質と問題の解き方をわかりやすく解説
中学校2年生の数学で学習する「平行線と面積」について、平行線と面積の関係・性質をわかりやすく解説しています。平行線と面積の関係を使った問題の紹介と、解き方をくわしく解説しています。
2023/11/27 23:13
「線対称な図形」とは?性質と対象の軸・問題の解き方を確認しよう
小学校6年生の算数で学習する「線対称な図形」について、線対称な図形とはどんな図形なのか、対象の軸とはなにか、線対称な図形の性質や、問題の解き方をわかりやすく解説するよ。線対称な図形の一覧も確認できるよ。
2023/11/26 23:54
「yはxの二乗に比例する関数の利用」頻出・応用問題の解き方
中学3年数学「いろいろな関数の利用」「yはxの二乗に比例する関数の利用」の定期テストでよく出る問題、応用問題の解き方を解説。振り子の問題・図形の面積を求める問題、料金を求める問題など、いろいろなパターンの問題の解き方。
2023/11/25 00:28
特別な平行四辺形「長方形・ひし形・正方形」の定義・性質を解説
中学2年数学「特別な平行四辺形」について、長方形・ひし形・正方形それぞれの定義・性質をわかりやすく解説。長方形とひし形、正方形と平行四辺形の関係、どのような性質が同じで、どこが違うのかきっちりとおさえよう。
2023/11/23 22:48
「標本調査」頻出の問題パターンは?応用問題の解き方を解説
中学3年生の数学で学習する「標本調査」について、定期テストや入試問題でよく出る頻出の問題パターンを紹介。それぞれの問題・応用問題の解き方や考え方をくわしく解説。定期テストに向けて出題パターンを確認しましょう。
2023/11/22 23:54
全数調査・標本調査とは?「母集団」「無作為に抽出」など用語解説
中学3年生の数学「標本調査」について、「全数調査」「標本調査」の違いと、それぞれのメリットとデメリット、「母集団」「標本」とはどういう意味か、なぜ無作為に抽出しなくてはならないのか、またその方法などをくわしく解説。
2023/11/20 21:20
「円周角と弧の定理」「直径と円周角の定理」をわかりやすく解説
中学3年生の数学で学習する、「円周角と弧の定理」「直径と円周角の定理」について、弧の長さが同じであれば円周角も等しくなる性質や、直径の円周角は90°になる性質をわかりやすく解説。それぞれの例題の解き方もくわしく紹介。
2023/11/19 17:51
三平方の定理の問題を速く解くために覚えるべき3辺の比7パターン
中学3年数学「三平方の定理」について、問題を速く解くための裏ワザ「覚えるべき3辺の比の7パターン」を紹介。特徴や覚え方、例題など、くわしく解説。2乗や方程式を解く作業が省略できるので、速く問題を解くことができるます。
2023/11/18 23:42
平方根の計算「平方根の掛け算と割り算」を解説(有理化とは)
中学3年生の数学で学習する「平方根の乗法と除法」について、平方根のかけ算・割り算はどのように計算をすれば良いのかを解説。平方根の変形の考え方と方法や、平方根を変形することで近似値を求めたり、有理化する方法も紹介。
2023/11/18 15:48
三平方の定理を利用した応用問題の頻出3パターンの解き方を解説
中学3年生の数学で学習する「三平方の定理を利用した応用問題」について、定期テストや入試問題頻出の「円の中の線分の長さを求める問題」「直方体の対角線の長さを求める問題」「錐の体積を求める問題」の3パターンの解き方を解説。
2023/11/17 18:18
「円周角の定理の逆」とは?証明と問題の解き方をわかりやすく解説
中学3年生の数学で学習する「円周角の定理の逆」について、円周角の定理の逆はどうして成り立つのか、その証明の方法と、円周角の定理の逆を使った問題の解き方をわかりやすく解説しています。
2023/11/17 00:53
「三平方の定理の利用」円錐の母線・正方形の対角線・三角形の高さ
中学3年生の数学で学習する「三平方の定理の利用」について、円錐の母線と正方形の対角線、三角形の高さを三平方の定理を使って求める方法をくわしく解説。特別な直角三角形の3辺の比の関係についてもわかりやすく紹介。
2023/11/15 15:33
「平行四辺形の証明」条件ごとの問題と証明の仕方・書き方を解説
中学2年生の数学で学習する「平行四辺形の証明」について、平行四辺形になるための条件を使って、図形が平行四辺形であることを証明する方法をくわしく解説。5つの条件ごとの証明問題を紹介。応用問題にもチャレンジできます。
2023/11/14 20:08
三平方の定理とは?公式の証明と問題の解き方をわかりやすく解説
中学3年生の数学で学習する「三平方の定理(ピタゴラスの定理)」の公式について、どうしてその公式・定理が成り立つのかを証明する方法をくわしく解説。三平方の定理を使った問題の解き方もていねいに紹介しています。
2023/11/13 18:15
円周角の定理を使った相似の証明(円と交わる直線でできる図形)
中学3年生の数学「円周角の定理の利用」について、円と交わる直線でできる図形が相似であることを円周角の定理を使って証明する方法を解説。円の内部に点Pを取った場合と、円の外部に点Pを取った場合、それぞれの場合の証明方法。
2023/11/12 23:14
平行四辺形になるための条件5つとは?証明問題の解き方を解説
中学2年生の数学で学習する「平行四辺形になるための条件」について、平行四辺形の定理の逆を証明しながら、平行四辺形になるための5つの条件とは何かを解説。平行四辺形になるための条件を使った証明問題の解き方もくわしく紹介。
2023/11/11 23:07
ある点から円への接線の作図の書き方をわかりやすく解説
中学3年生の数学で学習する「円への接線」について、ある点から円への接線の作図の書き方をわかりやすく解説。円への接線と円周角の定理の関係、円外の1点から、その円にひいた2つの接線の長さがなぜ等しくなるのかを説明。
2023/11/10 23:52
仮定法過去とは?仮定法過去完了を例文を使ってわかりやすく解説
中学3年生の英語で学習する仮定法について、仮定法の作り方とルール、覚え方をわかりやすく解説しています。条件節のifとの違いや、I wishを用いた仮定法の作り方なども例文と練習問題を用いて確認することができます。
2023/11/08 22:03
「平行四辺形の定義と性質」平行四辺形の定理を証明してみよう
中学2年生の数学で学習する「平行四辺形の定義と性質」について、平行四辺形の定義とは何か、「対辺・対角」とはなにか、平行四辺形の性質はどのように証明できるのかをわかりやすく解説しています。
2023/11/08 21:14
円周角とは?「円周角の定理」を例題を使ってわかりやすく解説
中学3年数学の「円周角の定理」について、円周角とはなにか、円周角とその弧に対する中心角の関係など、円周角の定理を解説。円周角の定理を使った問題の解き方や、「中心を通らない」円周角のパターンの問題の解き方をくわしく紹介。
2023/11/07 22:50
「直角三角形の合同条件」とは?証明問題の解き方をていねいに解説
中学2年生の数学で学習する「直角三角形の合同条件」について、直角三角形の合同条件にはどんなものがあるのか、なぜそれが合同条件となるのかを解説。直角三角形の合同条件を使った証明問題の解き方もくわしく解説。
2023/11/06 21:41
「相似な立体の表面積と体積」を例題を使ってわかりやすく解説
中学3年生の数学で学習する「相似な立体の相似比と表面積比」、「相似な立体の相似比と体積比」について、立方体・円柱・球それぞれの場合を例題を使ってわかりやすく解説しているよ。 相似な立体の相似比と体積比を使った練習問題も。
2023/11/06 17:19
「相似な図形の面積比」相似な三角形・多角形・円の相似比と面積比
中学3年生の数学で学習する「相似な図形の面積比」について、相似な図形の相似比と面積比の関係について、三角形の場合、多角形の場合、円の場合をそれぞれくわしく解説するよ。相似な図形の相似比と面積比の定理について学習しよう。
2023/11/05 23:32
平行線と線分の比をわかりやすく解説(相似・平行線と比の定理)
平行線と線分の比をわかりやすく解説 (相似・平行線と比の定理)のPDF(7枚)がダウンロードできます。PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。無料ダウンロードページへ 目次 平行線と線分の比の […]
2023/11/04 23:55
「円錐の展開図」半径・弧の長さ・中心角の求め方をくわしく解説
中学1年生の数学で学習する「立体の展開図」のうち、「円錐の展開図」から、底面の円の半径や、側面になるおうぎ形の弧の長さや中心角を求める方法をイラストと例題を使ってわかりやすく解説しています。
2023/11/03 23:52
「三角形の比の定理」とは?三角形の比の定理の逆の証明も解説
中学3年生の数学「三角形の比の定理」について、三角形の比の定理とは、どういうことか?なぜ成り立つのかをイラストつきでくわしく解説。また、三角形の比の定理の逆が正しいのかどうか、確かめる証明についてもわかりやすく説明。
2023/11/02 21:45
「中点連結定理」とは?三角形の中点連結定理の証明をわかりやすく解説
中学3年生の数学で学習する三角形の比の定理をもとにした「中間連結定理」について、中間連結定理とはどういうことか、なぜ中間連結定理が成り立つのかを、証明する方法をくわしく解説しているよ。
2023/11/01 23:43
2023年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、yuminekoさんをフォローしませんか?