ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
二千階段から子安山へ
二千階段から子安山へどうやら道を間違えて反対側の登山口に来てしまったらしい。二千階段は400の近道階段と1600段のルートの合わせての二千階段。近道で楽しようと思ったのに、遊歩道からの大回りになってしまった。炎天下での登山はすこし怖いけど、何とか「子安山」の頂上
2023/08/31 10:55
二千階段の遊歩道
二千階段の遊歩道物見山1370メートルが難しかったらと、あらかじめ準備していたのが藤岡市の二千階段。「ばあちゃん茶屋」から400の階段で20分で登れるということで、計画していたものの、どうも登山口がわからず、遊歩道のところまで来てしまった。めんどうなので、ここから
2023/08/30 09:10
絹笠明神の霊水
絹笠明神の霊水鏑川の渓流の岩の上に乗っている2メートルくらいの二つの岩が、「夫婦岩」。TV番組「ナニコレ珍百景」にも取り上げられて、ちょっとしたブームにもなったとか。いい具合に丸くて、大雨の時とか、よく落ちないで持っているなと思うほど。この近くにあるのが、「
2023/08/27 16:35
内山牧場、挫折して県境の空き地でキャンプ
内山牧場、挫折して県境の空き地でキャンプ今回の登山のテーマは佐久市の物見山・1375メートル。登山口としては内山牧場に駐車していい、という標示だったものの、どうも駐車ポイントがよくわからず断念。周辺をぐるぐるまわって、長野県と群馬県の県境の空き地を利用するこ
2023/08/22 10:28
千が滝温泉
このあたりで温泉行きたいと思って、スマホでヒットしたのが「千が滝温泉」。千が滝という滝とハイキングコースがあるみたいだったけど、もう疲れてしまったので、次のテーマに。駐車場が広くて空間にゆとりがある感じ。料金は1200円。平日なので人は少ない。ネットの書き込
2023/08/18 15:17
白糸の滝
白糸の滝軽井沢の近くまで来たので、「白糸の滝」は大きな楽しみ。すでに渓流沿いを歩いているだけで涼しい風になっていて、各段にさわやか。この瞬間だけは、猛暑を忘れられそう。さすがに天然モノは、さわやかさが違うね。滝といえば、「白糸の滝」というイメージがあった
2023/08/11 14:55
鬼押し出し園
鬼押し出し園鬼押出しは、1783年8月5日(天明3年7月8日)に起きた浅間山の天明大噴火の際に噴出した溶岩流が凝固したもの。「鬼押出し」という、あまり聞きなれない表現の言葉は、溶岩が鬼のように暴れていた、という意味だろうか。240年前の被災した人々の言葉がそのまま残
2023/08/09 12:23
鎌原観音堂
鎌原観音堂天明の大噴火によって起きた土石流で鎌原村は壊滅。生存者は570人中93人であったとか。切ないのは、この生き残った93人で、強引に家族として再生させられたという。親を失った子は養子とし、妻を亡くした人には夫をあてがわれたという。93人だから、人工的に30世帯
2023/08/07 12:15
嬬恋郷土資料館
嬬恋郷土資料館今回の旅のテーマは「1783年(天明3年)の浅間山の天明大噴火」。事件からちょうど200年後の1983年に嬬恋郷土資料館が開館したとか。行こうと思ったのは、変な夢を見たから。巨大噴火の起きた信州のどこかの田舎で、村人が食料不足のため、みんなに迷惑かける
2023/08/05 16:44
中之嶽神社と轟岩
中之嶽神社と轟岩奇岩奇景の妙義山の中で、中之嶽神社はその中心的存在。古代からの巨石信仰の神社。創建は欽明天皇の代とか。西暦550年くらいかな。欽明天皇は聖徳太子のおじいさんに当たる天皇。ご神体は拝殿の後ろにある轟岩。実は入院していた4月に、スマホで検索して行
2023/08/02 16:26
妙義山の朝焼け
妙義山の朝焼け休日にしたので、何時の出発でもいいと思っていたら、暑くて1時起きてしまい、準備をして2時に出発。「市立妙義ふるさと美術館」前であまりに朝焼けがきれいだったので休憩がてらに撮影。妙義山は、九州の耶馬渓・四国の寒霞渓と並んで、日本三奇勝に数えられ
2023/08/01 10:59
2023年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、sankoさんをフォローしませんか?