chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
思いついたことを時系列関係なしに書き殴るブログ https://www.nobusan.work/

時系列関係なしに思いついたことを書いてます。 主にラーメン、注文住宅、ももクロ、犬、仕事、車なんかについて適当に書いています、よろしくお願いします。

nobusan
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/05

arrow_drop_down
  • WBC日本が優勝しました! プロ野球が楽しみです、スカパー!プロ野球セットなら12球団全試合視聴可能!

    プロ野球が観たいけど地上波ではほとんどやらくなってしまったのでスカパーのプロ野球セットでペナントレース全試合を見よう WBC日本が見事優勝!感動しましたね 出典:NHK 休みの日は夢中で観ていました、準決勝と決勝は残念ながら仕事でリアルタイムで見ることはできませんでしたが、再放送で見ました。 結果が分かっていてもやっぱり楽しいですね。 地上波でやらなくなってしまって野球から離れてしまった。 ここ数年はペナントレースをほとんど地上波でやらなくなってしましましたね。 昔は仕事が終わって野球見て翌日に野球の話で盛り上がるなんてことも。 子供のころは、見たいアニメがあってもお父さんが帰ってきたらナイタ…

  • 春から楽器を始めるなら手軽にできるウクレレがおすすめ 今なら春のチャレンジキャンペーン中

    脳トレにお薦め!今人気のウクレレが初心者でもカンタンに上達する方法とは? ウクレレが人気です。 ・楽器が小さいので場所をとらない・音が小さいので近所迷惑にならない・音色が温かくて癒される・ハワイを思い出す・手が小さくても簡単に弾ける などなど。弾きやすさ、小ささなどから特に中高年を中心にウクレレが人気です。何か楽器をしたいなと思われたなら、一番始めやすいのではないでしょうか。 とはいえ… ちゃんとした品質の楽器を買おうと思うと1万円以上、2万円くらいはかかります。 しかも、楽譜が読めなかったり、全くの初めての場合は弾き方もよく分かりませんよね。 そう考えると、楽器の経験がない方は二の足を踏んで…

  • 3月19日はミュージックの日!そんな日に楽器を初めてみませんか? 初心者でも簡単に吹けるサックス講座

    モテる楽器といえば「サックス」まったくの初心者でも簡単に吹ける方法をご紹介。 サックスと言えば何をイメージしますか? 武田真治さんや、東京スカパラダイスオーケストラ。「さかなクン」もサックスが上手ですよね。 吹いている姿がとにかくかっこいい。そして、あの音色もかっこいい。ジャズにも似合う渋さや、演歌にも似合う感情豊かな表現力など。 きっとあなたも、サックスという楽器は何となくかっこよさそうだな〜楽しそうだな〜というイメージではないでしょうか。 でも実際に吹くとなると… ただ、実際に「吹ける」となると、意外とサックスを趣味でやっているという人は少ない印象かもしれません。というのも、 ・どこに習い…

  • メルカリやヤフオクなどの商品写真が初心者でも魅力的に撮れる 【広告写真のプロが教える写真講座】

    ◆売れるサイトには3つの「ある共通点」があった! 売れるサイトに共通する特徴は 「商品写真」が優れているという点です。 というのも、 ネットショップで売れるか売れないか、それを決める大事な要素の一つが、「商品写真」 と言われているからです。 写真を変えただけで商品がどんどん売れるようになる!?プロ並みの商品撮影のコツとは? 企業だけでなく、個人でも商品をネットで 売れるようになった時代。 お客さまの選択肢はどんどん広がっています、その中でどの商品を見てみるか、1秒もかからない瞬間に判断する基準が 「商品写真」です。 そのことを知っていて、商品写真に力を 入れている店舗さんは売上が伸びています。…

  • WBC盛り上がっていますね、刺激を受けて何かを始めたい方、ギターなんかどうでしょう?

    WBCの盛り上がりを見て何かを始めたい方におすすめギター講座 ◆ WBCって何の略?あなたは答えられますか? WBCが盛り上がっていますね! 世界でも有名な大谷選手やダルビッシュ投手、そして唐突にやってきたムードメーカーのヌートバー選手。 魅力的なメジャーリーガーに加え、日本で大活躍中の一流選手。 過去最高に熱いドリームチームですね! というわけで、普段野球を見ない方でも思わず見てしまうほどの熱狂ぶりです。 ところが、WBCって一体何の略なのでしょうか? そして、どんな意味があるのでしょうか。 あなたはご存知ですか? まず、WBCとは World Baseball Classic ワールド・ベ…

  • 光る鍵盤のキーボードが難しい方に、それを使いこなして上達しよう 初心者向けピアノ講座

    ◆ 光るキーボードを買ってみたけど弾けない!とお悩みのあなたに。 某有名メーカーから販売されている「光る鍵盤」のキーボード。 買ってみたものの、もしかしてあなたも 「光についていけない」 「ゲームみたいで弾けた気がしない」 「結局、好きな曲が弾けない」 「ちゃんと習いたいと思った」 など思っていませんか? 実は、今同じようにキーボードを買ってみたけれど、何だか思っていたのと違ったという方が増えています。 「楽器は買ってしまったので、できればこれを使いこなしたい。 けれど、今更ピアノ教室なんて通うのも大変そうだし…」 もし、あなたも同じように思っていらっしゃるのなら。 同じような人々がこぞって始…

  • 専門知識不要で手厚いサポートあり カメラ上達講座

    春です!今年こそはカメラで思い通りの写真を撮りたい!とお考えのあたなに。 ようやく自由に外出のできる春がやってきます。 今年こそは、桜を綺麗に撮りたい!春の写真を思う存分撮りたいと思っていらっしゃる方も多いでしょう。 そこで気になるのが… せっかく良いカメラを買ったけど、思うように使いこなせていないな〜という方。 もしかしたら、「もっと色々な機能を使いこなせたらな〜」と感じていないでしょうか。 実は、カメラ歴が10年以上の中高年でも、「これが知りたかった!!」とこぞって買っているカメラ教材があることをご存知でしょうか。 まして、初心者の方なら、「これさえあればOK」なんです。 それが、写真家の…

  • 2023年 R1グランプリでやらせ? 出来レース? 不可解な点数が表示される!

    2023年のR1でやらせがあったのではないか?とのうわさがTwitterなどで話題に 出典:R1グランプリ公式 今年のR1グランプリ面白かったですよね、優勝した田津原理音さん優勝にふさわしいネタでとても良かったです。 個人的には寺田寛明さんと、こたけ正義感さんがダントツで面白かったです。 今年はいつもよりレベルが高いと感じましたね。 出場者の点数 Yes!アキト 456 寺田寛明 464 ラパルフェ都留 451 サツマカワRPG 462 カベポスター永見 460 こたけ正義感 462 田津原理音 470 (優勝) コットンきょん 468 となっています。 2023年R1グランプリで優勝した田津…

  • 無料でできる鳥のフン害対策 電線に鳥よけをお願いしてみた

    電線にとまった鳥が糞を落とすので業者に対策をお願いしてみた ウチの玄関や駐車場の上に電線があるのですが、そこに鳥が止まって糞を落とすので掃除しても洗車してもすぐに汚れてしまいます。 洗車してもすぐにこれ(# ゚Д゚) 塗装が痛むし汚いのでなんとかならないか調べたら無料で対策してくれるらしい。 ウチの上の電線は【東京電力】【NTT】【J:COM】の3社の電線があります。 電線に東京電力とNTTの管理番号が必要になるかもしれないので確認しておくといいでしょう。 東京電力に連絡 東京電力はホームページからできます(各管轄の電力会社に連絡してください) 「鳥糞対策についても、本サービスにて受付いたしま…

  • スイフトスポーツZC33Sのブレーキパッドとブレーキローター交換

    スポーツ走行するとブレーキパッドもすぐにダメになりますし、純正じゃ危険なのでサーキット用に交換します。 今までもサーキット用を使っていましたが、何回かサーキット走行したら終わったので新しいパッドと同時にローターも交換しました。 www.nobusan1975.co サーキット走るとブレーキメンテの機会が増えるので自分でやれるようになった方がいいですね。

  • スイフトスポーツZC33Sのブレーキフルードとクラッチフルードを交換しました。

    普通に乗ってる分にはそんなに交換することはないのですが、サーキット行ったりするとブレーキフルードの劣化が激しいのと、高温になってエアーを噛んでしまうのでエア抜きが必要になります。 そのたびにショップなどに頼むと工賃がかかってしまうので自分で交換してみました。 交換できるようになるとエア抜きも自分でできるようになります。 www.nobusan1975.com スポーツ走行するとガソリン代にオイルなど色々お金がかかるので、自分でできることはなるべく自分でやらないと破産してしまいますからね😅

  • クラシックギターとアコギの違い?それが大きな勘違い!

    よく頂くご質問に「クラシックギターとアコースティックギターは何が違うのですか?」というものがあります。 ですが、実は!!そのご質問がトンチンカンだったとご存知でしょうか。 というのも、正しく言うならアコースティックギターというのは 「電気を使わないギター」 のことを指しています。 エレキギターというのは、電気を使って音を出します。 電源がないとチャカチャカという弦のこすれる音しかしないのですね。 その反対語として、アコースティックギター(電気を使わないギター)が存在しています。 つまり、電気を使わないクラシックギターは、アコースティックギターなんですね。 ですが世の中には、「クラシックギターと…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nobusanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nobusanさん
ブログタイトル
思いついたことを時系列関係なしに書き殴るブログ
フォロー
思いついたことを時系列関係なしに書き殴るブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用