chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
化学徒の備忘録 https://www.syero-chem.com/

化学に関することを記事にしています。大学レベルの内容が多いですが、高校や中学レベルの内容もあります。また化学であれば、無機化学、有機化学、生物化学、分析化学、物理化学、量子化学、電気化学など幅広い分野の内容の記事を書いています。

化学徒
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/05

arrow_drop_down
  • 【化学解説系Vtuber才媛テス子さん】合成甘味料とカロリーゼロの解説動画

    今回は、化学解説系Vtuberの才媛テス子さんによる合成甘味料とカロリーゼロに関する解説動画を紹介します。 カロリーゼロの清涼飲料水、コンビニなど身近なところで売られていますね。このカロリーゼロの理由となる合成甘味料が紹介する動画のトピックです。 合成甘味料としては、 ・アスパルテーム ・アセスルファムK ・スクラロース が紹介されています。 こういった合成甘味料が、なぜ甘く感じるのか、なぜカロリーゼロの商品に入っているのかが簡単に説明されています。筆者はアスパルテームを学生実験で取り扱った記憶があるので懐かしさも感じました。 後半では、サパやズルチンなどの危険で現在使用されていない甘味料も紹…

  • 論文の流し読み・ななめ読みのポイント

    研究室に配属された大学生や大学院生、研究者を論文を読み、最新の研究成果の知見を得たり分野の動向を把握します。 この多くの論文を読む過程の中で必要な技術の一つに”論文の流し読み”があります。ななめ読みということもあると思います。ここでいう”論文の流し読み”とは論文にざっと目を通し、要点だけを把握することです。また、しっかり読み込む必要のある論文かそうでないかの判断をすることにも繋がります。 "理系研究者のためのアカデミックライティング"という本の中で"論文の流し読み"の方法 (本の中ではプレリーディング技術やスキミングと訳されています)が載っていたため、ここで紹介します。 1. タイトルを読む …

  • 【化学解説系Vtuber才媛テス子さん】プラスチックの解説動画

    今回は、化学解説系Vtuberの才媛テス子さんによるプラスチックに関する解説動画を紹介します。 プラスチックとは、熱可塑性樹脂と中学校か高校の化学で習ったような記憶がありますが、”プラスチックとはなにか?”と、いざ問われると難しいなあと思います。 この動画では、プラスチックの定義について丁寧に説明されています。 プラスチックという一般的な日常用語の意味と科学的な性質としての定義の違い、そして熱可塑性について丁寧に説明がされています。 また余談であるレトロニム (再命名) という豆知識についても紹介されています。レトロニムという言葉は初めて知りました。 才媛テス子さんは説明が丁寧で分かりやすい解…

  • 【化学解説系Vtuber才媛テス子さん】日本酒の甘口辛口と化学の解説動画

    今回は、化学解説系Vtuberの才媛テス子さんによる日本酒の味や分類に関する解説動画を紹介します。 この動画では、日本酒の甘口や辛口の味の違いが化学寄りに解説されています。 日本酒を作るときは米をどのくらい削るかで、味が変わるくらいのことは知っていましたが(なにかの漫画で読んだような気がします)、その成分と味の詳しい関係などは知りませんでした。 日本酒の甘口と辛口の区分を決める日本酒度と酸度について詳しく説明されています。 日本酒度は比重と関係しているそうです。 そして、 水+アルコール+少しの味に関する成分→日本酒度がマイナス→辛口 水+アルコール+多めの味に関する成分→日本酒度がプラス→甘…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、化学徒さんをフォローしませんか?

ハンドル名
化学徒さん
ブログタイトル
化学徒の備忘録
フォロー
化学徒の備忘録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用