chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ストレスフリーで生きていく|京都の税理士のブログ https://harada-blog.com/

【毎日更新】京都で税理士・公認会計士として、好きな人と好きなことだけをして生きていきたい!を実現するためのブログ。税金や会計、経営に関する話の他、素人による素人のためのIT講座や地域との関わりについても発信中。

Hidekiss
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/04

arrow_drop_down
  • 【第17話】予算実績差異分析の基本的実施方法

    こんにちは原田です。 猫と学ぶ経営管理の第17話をお届けします。 今回は予算と実績をどのように分析するかの話です。 予算を立てたからには実績と比較して将来の事業活動に活かすべきですが、 単純な達成・未達成で済ませるのではなく、 細かく分解して、有用な情報に変換してしまいましょう。 原田会計の招きネコ、マネ 原田会計代表、公認会計士の原田(以下ひで) 予算を立てたなら実績との比較分析を! ひで:マネー、今日はお勉強やで。 マネ:へい、なんでしょう。 ひで:いや、クライアントの話聞いてても なかなかできてへんもんなんやなーと思うところがあって。 何の話かっていうと予算実績差異分析。 マネ:予算と実績の比較? そんなん簡単ちゃうん?おれができるとは言うてへんけど。 ひで:せやで、別に難しいことを言うつもりはない。 ていうかまずもって、そもそも予実分析(予算実績差異分析)をしてない会社が多いねん。 マネ:予算立てたんなら、実績との比較をするのが当たり前やと思うんやけど? ひで:って思うやろ? 確かにそうなんやけどやっぱり社長さんも含めてみんな忙しいから、 なかなか腰を据えて予実分析してやるぜっていう会社があんまりないっていうな。 マネ:それってめっちゃもったいなくない? ひで:そう、めっちゃもったいない。 まず、予算って何のために立てるんやと思う? マネ:え、そんなん一定期間の目標を達成するためやん。 ひで:そうや、その通り。 一般的な説明とはもしかしたら違うかもしれんけど、 例えば資金繰り表がその後一年間とかの資金の動きの"予定"であるのに対し、 予算っていうのは"目標"であることが多いと思うねんな。 毎年おんなじだけの業績でええわーっていう会社は別として、 成長意欲のある会社の場合は、 大なり小なり業績を拡大させることを目論んで予算をたてるわけや。 でも、予算を立てただけでその目標が達成できると思うかね? マネ:え、それは無理。 予算通りに事が進むわけないやん。 いや、たまには進むこともあるんやろうけど。 ひで:せやろ? ということは、高精度の予算を立てられるようになるには、 自分が一年前とかに立てた予算が妥当だったのか、 予算の立て方に問題はなかったのか、 予算が達成できなかった理由はなんだったのか、

  • 【第16話】外国通貨は時価で評価せよ。嫌やけど。

    今回は外国通貨の時価評価のお話です。 輸入業などの場合、ドルやユーロといった外貨を 事業用に買い入れておくことがありますが、 外貨を保有したまま決算を迎えた場合には、 その時点の為替レートで置き換える必要があります。

  • 【第15話】節税策はその本質を見抜いて利用せよ

    巷には多くの節税策が紹介されていますが、 ちゃんと状況に合わせて使わないと、 ただの納税の繰り延べになるどころか、 キャッシュが減っちゃうことにもなりかねませんよ。

  • 【第14話】4年落ちのベンツは本当に節税になる?

    今回は、中古の高級車を利用した節税の話です。 巷では、この方法が節税の定番として紹介されていますが、 "キャッシュをどれだけ多く残すか"という観点で考えると、 必ずしもこの方法は節税とは言えないのではないかと考えます。

  • 【第13話】簿記では事実が一つでも処理は複数

    今回は簿記の処理のファジー(曖昧)な部分の話です。 簿記では、事実が一つでも、 処理の内容が異なることがよくあります。 それをきちんと判断することが、 "簿記を理解している"ということでもあるのです。 原田会計の招きネコ、マネ

  • 【第12話】飲食店での付加価値の付け方について

    今回は飲食店での付加価値の付け方についてです。 私は比較的頻繁に付加価値付加価値と言っているのですが、 飲食店でも当然その考え方が当てはまります。 コストや手間の話もあると思いますが、 一読一考なさってみてはいかがでしょうか。

  • 【第11話】財務諸表の推移分析のコツ

    今回は財務諸表分析。 その中でも、いわゆる推移分析の基本的な実施方法についてご説明します。 財務諸表、すなわち貸借対照表や損益計算書の推移分析は、 経営分析や異常点の発見において最も手軽で、 かつ有効度もそこそこ高い有用な方法です。 是非一度自社の決算書を手元にやってみてください。

  • 【第10話】旅費交通費は渡し切りがおすすめ

    こんにちは原田です。 猫と学ぶ経営管理の第10話をお届けします。 今回は出張の際の旅費交通費のお話です。 社員が業務のために出張を行った場合において、 その出張に要したと認められる金額を支給する方法には、 実費精算と渡し切りの二通りがありますが、 私は断然渡し切りをお勧めします。 原田会計の招きネコ、マネ 原田会計代表、公認会計士の原田(以下ひで) 経費は領収書が必須?いえ、違います。 マネ:なぁ、所長この旅費交通費見てみてー。 ひで:ん?どうしたん? マネ:このクライアントの社員さんの出張宿泊費なんやけどな、 ホテルの領収書がついてへんねん。 これって経費(損金)にならへんやんなぁ? ひで:あー、この会社は旅費渡し切りやから領収書あらへんで。 マネ:ん?渡し切りって何? ひで:渡し切りっていうのは、 実際にかかった費用とは関係なく、 実際にかかったと見込まれる費用相当額を"定額で"社員に支給する仕組み。 例えば、役無し社員が京都から東京に出張してホテルで一泊っていう場合に、 新幹線指定席往復13,910円×2=27,820円と、 東京でのビジネスホテル代10,000円を、 その社員が実際にどんな手段で東京に行ったか、 どんなホテルに泊まったかっていうこととは無関係に、 無条件で合計37,820円を支給するみたいな。 マネ:へー、そんなことが認められてんのか。 なんか、税金計算ってもっとこう、 何ていうか厳密なもんかと思ってた。 ひで:うん、まぁ誤解されがちなところではあるんやけど、 実は法人税法の条文には、経費(損金)として認められるためには、 "領収書を保管しておかなければならない"なーんてどこにも書いてへんのよな。 マネ:え?うっそ!?そうやったん!? ひで:誤解したらあかんで。 じゃあ領収書なんかもらったり保管したりせんでええわっていうんとちゃうで。 経費(損金)っていうのは平たく言うと、 業務に通常必要と認められる分だけ認めてあげる、っていう仕組みやねん。 ほんで、領収書っていうのは、"○○に××円使った"っていうのが、 手っ取り早く証明できるやろ?一番確実やん。 せやから、"業務に通常必要やったんやで!"っていうことを、 証明するためによく使われるだけの話なんやわ。 一方で、京都から東京までの移動手段+宿泊費で言うと、

  • 【第9話】台数を維持しても雇用を維持できるとは限らないです

    猫と学ぶ経営管理の第9話をお届けします。 理論的に考えると値引は悪です。 ですが、実際の営業の現場ではそれでもなお、 値引してでも件数(台数)をキープしたいという、 想いが先行してしまうことがあります。 その理由の一つは工場稼働率をキープしたいという考え方です。

  • 【第8話】売上件数が減っても、値引きするよりはマシ

    猫と学ぶ経営管理の第8話をお届けします。 今回は、前回に引き続き値引に関するお話です。 前回はどのような価格戦略で、 売上アップを狙うかというお話でしたが、 今回は売上が下がりそうな時の値決めのお話です。

  • 【第7話】値引してまで売上を伸ばすべきなのか?

    猫と学ぶ経営管理の第7話をお届けします。 今回は、がんばって値引をしてでも売上増を目指すべきか、 販売数量は少なくても定価を維持すべきかという点について、 基本的なのですが意外な考え方についてご説明します。

  • 【第6話】外注費と給与は業務の実態で判断する

    猫と学ぶ経営管理の第6話をお届けします。 昨日に引き続き外注費と給与のお話です。 損益・税金の面だけを見ると、 スポット業務はすべて外注費にしたいところですが、 そうなると税務署が黙っていないのは想像がつきますよね?

  • 【第5話】外注費と給与の違いは?損益に影響ある?

    猫と学ぶ経営管理の第5話をお届けします。 今日は外注費と給与の違いです。 どちらも経費(損金)処理できることに違いはないので、 どっちでもいいじゃないかと思われるかもしれませんが、 実は、判断を誤ると損益の額・税金の額に大きな違いが出てきてしまいます。

  • 【第4話】プロダクトアウト & マーケットイン【両方大事】

    今日はマーケティング寄りの話です。 誰目線でモノ・サービスをこしらえるのか。 生産者目線か、顧客目線か。 いずれにせよ目指すのは顧客の満足かつ生産者の満足です。

  • 【第3話】「支払手形が駄目ならでんさいを使えばいいじゃない」って本当?

    前回は支払手形の利用が減っているというお話をしましたが、 今回は比較的最近創設された電子記録債権について、 そのメリットとデメリットについてご説明いたします。

  • 【第2話】支払手形を使うメリットデメリット

    今回は支払手形について。 支払手形にもメリットとデメリットがありますので、 それをよく理解した上で、利用するかしないかを決めましょう。

  • Excelで行番号と列番号のフォントがおかしいのをなんとかする方法

    意外に知られていない素人臭いExcel講座です。 今回は行番号(1,2,3・・・)や 列番号(A、B、C・・・)のフォントが なにやらおかしいのを何とかする方法です。

  • 【第1話】月次決算を遂行し、未来への意思決定に役立てよ

    猫と学ぶ管理会計超入門の第1話をお届けします。月次決算、実施してますか? そんな暇はない?帳簿付けは1年に1回まとめて? いやいや、それは非常にもったいないですよ。 帳簿には未来へのヒントが盛りだくさん詰まっています。 せっかく数字を作るのなら、月次で決算をくんで、 一歩先の経営のために活用しましょう。

  • 【第30話】簿記3級を取得するメリットとは

    こんにちは原田です。 猫と学ぶ簿記超入門 第30話をお届けします。 今回は簿記3級を取得する意義についてお話します。 簿記は3級までであれば、独学で結構サクッととることができます。 数字を読める人ですよ、ということを主張するためにも、 一度勉強してみてはいかがでしょうか? 登場猫物と登場人物 原田会計の招きネコ、マネ 原田会計代表、公認会計士の原田(以下ひで) 前回のお話 実務に簿記は不要? マネ:(ねっこだいすきふりすきー) ひで:上機嫌やな。 マネ:これはこれは、仕事の邪魔をされにきたのですかな所長殿。 ひで:いや、最近だいぶ簿記の質問減ったなーと思って。 マネ:そう?んー、まぁそうかもしれん。 何やかんや言うて、もうリアル記事数で30回も簿記のこと教わってきたしなぁ。 先生が良いと生徒の成長も早いですなっ!よっ所長!(=゚ω゚)ノ ひで:・・・。 マネ:まぁ、でもそうは言うても、まだまだわからんことだらけやで。 普段の帳簿はほら、基本同じことの繰り返しやん? ほんで月次締めとか、期末の締めっていうても、 そないにしょっちゅう難しい仕訳が出てくるとか無いし。 ひで:うんうん、記帳の実務をしていくには十分やわ。 せやけど、せっかくやしここらで簿記3級でも受けてみーひんか? マネ:ん?なんで?別にいらんけど? 簿記持ってるから言うて何かええことあるわけやないやろ? ひで:やっぱりおれが教えてる実務寄りの簿記と、 お勉強的な簿記はちょっとズレがあるから、 せっかくやからまんべんなく勉強しといて欲しいなと思って。 ほんで、今後うちの事務所にも新しい猫が入ってきたら、 体系立ててちゃんと教えなあかんやろ? そん時に、お前が先輩となって教えてくれたらおれも助かるやん。 マネ:なーんかめんどくさそうやなー。 簿記3級を取るメリット マネ:ていうか、簿記3級を取るメリットって何なん? ひで:一般的な話をすると、 普通の会社で経理を担当しようと思ったらほぼ必須やな。 やっぱり一つの会社の経理を担当するってなったら、 体系的な知識が必要になってくると思う。 そうなると、簿記3級持ってますっていうのは結構わかりやすい。

  • 【第29話】配当金は費用ではありません -純資産から直接引っこ抜き-

    こんにちは原田です。 猫と学ぶ簿記超入門 第29話をお届けします。 今回は資本取引のお話。 同じお金が出たり入ったりする取引でも、 簿記では損益に入れていいものといけないものがあり、 配当金の支払いは利益剰余金が直接減る資本取引です。 登場猫物と登場人物 原田会計の招きネコ、マネ 原田会計代表、公認会計士の原田(以下ひで) 前回のお話 配当金勘定は費用?資産?負債? マネ:ひでー。ちょっと教えて。 ひで:なんじゃー? マネ:この出金見てよ。 ひで:ん?配当金230万円の支払い? これがどうかしたん? マネ:配当金っていうのは、そりゃ見たらわかる。 仕訳も、 配当金 2,300,000円 普通預金 2,300,000円 こうなるっていうのはわかるんやけど、 この借方の配当金って販売費及び一般管理費でええの? いや、営業には直接関係ないから営業外費用か? ひで:両方間違い、ブブブのブー。 マネ:なんでじゃー?ほんなら特別損失? いや、んなことはないな??? ひで:それもブブー。ブブブのブー。 マネ:と、いうことは・・・(੭ ᐕ)) ん? どういうこと? ひで:配当金の支払いは損益には入ってこないっちゅーこっちゃな。 マネ:ますます意味がわからん。 この配当金っていう勘定科目、資産か負債っていうこと? ひで:それもまた違う。 配当金の支払いは資本取引 ひで:答えは、配当金の支払いは、資本取引やねん。 ほんで、資本取引っていうのは、 純資産を直接増減させるような取引の事を言う。 まず、この図を見てもらおうか。 複式簿記の基本構造なんやけど、収益と費用の差額が(当期)利益で、 それが貸借対照表の右下部分に蓄積されていくっていうイメージな。 で、配当金っていうのは、この出来上がった貸借対象上の右下、 純資産のところから直接出ていくねん。 多くの場合は、利益剰余金やねんけどな。 ということは、さっき 配当金 2,300,000円 普通預金 2,300,000円 っていう仕訳あったけど、これをもっとわかりやすく書くと、 利益剰余金 (実は配当金) 2,300,000円 普通預金 2,300,000円 こうなる。 マネ:ほうほう。

  • 【第28話】賞与は場当たりではなく計画立てて支給

    こんにちは原田です。 猫と学ぶ簿記超入門 第28話をお届けします。 今回は賞与のお話。 賞与はその支給時期や支給額によっては、 最終的な利益に大きな影響を与えますので、 足元の業績が良いからと言って、場当たり的に支給するのではなく、 きちんと内部ルールに則って支給しましょう。 登場猫物と登場人物 原田会計の招きネコ、マネ 原田会計代表、公認会計士の原田(以下ひで) 前回のお話 場当たり支給はだめ ひで:うああああ、玉井社長、またこんな時期に賞与出してるわ。 前にも言うたのになぁ。 マネ:どないしたん? ひで:ん?あぁ、T&Gエステートなんやけどな。 玉井社長がまた気まぐれで賞与支給してんねん。 マネ:そんだけ儲かってるっていうことなんちゃうん? ひで:儲かってること自体はええし、 従業員にとってもモチベアップになるやん? でも、経営のことを言うたら、後先のこと考えんとぽんぽん賞与だしてたら、 損益ガタガタになって予測もつきにくくなるし、 資金繰りも狂ってくるから、あんまりやらんほうがええと思うねんけどなぁ。 マネ:資金繰りが狂ってくるっていうのはわかる。 一時的にキャッシュがガクンと減るわけやから。 せやけど、損益がガタガタになるっていうのはどういうことなん? ひで:簿記のお勉強的な話で言うと、賞与なんかいつ出してもいいねん。 マネ:ちょっと待って待って、その簿記的なところ教えてーな。 何事もまず基本からやろが。 ひで:え?普通の処理や。なんも難しくないで? "例えば300万円の賞与を現金で支給しました"やったら、 賞与 3,000,000円 普通預金 3,000,000円 これでいい。 マネ:うん、普通やったわ( ◜◡◝ ) おすすめは引当金計上 ひで:でも、それやと経営的には、突然の風に吹かれて 利益がガクっと減ったり、キャッシュがギリギリになったりするかもしれんやん。 ということで、おれが激烈に推奨してるんが、計画立てて支給するパターン。 ちょっと前提を置くで 賞与支給の前提 3月決算の会社 賞与の支給は6月10日と12月10日の年2回、 支給日に在籍している従業員に対して支給する 6月賞与の計算期間は10月1日~3月31日

  • 【第27話】1年に一回は棚卸を実施して在庫の状況を把握するべし

    こんにちは原田です。 猫と学ぶ簿記超入門 第27話をお届けします。 今回のテーマは棚卸。 棚卸は会社にとって一大イベントです。 工場や倉庫を止めないといけないですし、 手間も時間もかかります。 それでも棚卸は実施しないといけないのです。 登場猫物と登場人物 原田会計の招きネコ、マネ 原田会計代表、公認会計士の原田(以下ひで) 前回のお話 ひで:あ、小杉社長のとこ来月決算や。 ちゃんと計画立てて棚卸せなあかんでって言うとかなあかんな。 マネ:なんかそれいろんなクライアントの社長に言うてるけど、 そんなに大事なん? ひで:大事やから言うてるんやんか。 マネ:どういう風に大事なん? ひで:棚卸って何のためにやるか知ってるか? マネ:在庫の数を数えるため。 ひで:とりあえず正解なんやけど、 肝心なのはなんで在庫の数を数えなあかんのかっていうところやな。 棚卸をしないといけない3つの理由 マネ:在庫の数を数える理由は、期末の棚卸資産残高を確定させるためやろ? ひで:うん。それと、棚卸資産残高を確定させるっていうことは、 裏返すと、売上原価の額を確定させるっていうことでもあるんやで。 マネ:前に説明してくれたやつやな。 三分法では、期首の棚卸資産残高に当期の仕入高を足して、 期末の棚卸資産残高を引いたら、当期の売上原価の額になるっていうやつ。 ひで:そう、それ。三分法を使ってる場合、 期末の棚卸資産残高を確定させんと、損益計算書が作れへんねん。 これが棚卸をせんとあかん一つ目の理由。 マネ:え、理由ってこれだけとちゃうん? ひで:ちゃうんやなー。 棚卸で在庫の過不足をチェックする ひで:2つ目の目的は棚差の把握やな マネ:棚差って何? ひで:棚差っていうのは、棚卸差異の略で、 想定してた在庫数量との差のことやな。 在庫を扱う仕事っていうのは、 何もノーチェックで在庫の出し入れをしてるわけじゃなくて、 入出庫管理って言うて、入庫出庫の度に伝票を書いたりして、 常に今何が何個あるかっていうのを把握するもんなんや。 これがまぁ言うたら、商品有高帳って言うたり、

  • 【第26話】一年間の税金の処理の流れを知っておく

    こんにちは原田です。 猫と学ぶ簿記超入門 第26話をお届けします。 事業主さん、社長さん、税金好きですか? 好きな方はいないかもしれません。 いないかもしれませんが、事業を営んでいる以上、 税金は避けて通れません。 なので、好きにはなれないかもしれませんが、 知識としてはちゃんと知っておきましょう。 登場猫物と登場人物 原田会計の招きネコ、マネ 原田会計代表、公認会計士の原田(以下ひで) 前回のお話 "税金が好きじゃない"の正体は? マネ:税金かぁ。 ひで:何を感傷に浸ってんにゃ。 マネ:いやぁ、昨日税金の話してたやろ? ほんで、租税公課の方はまあええねん。 こんだけ払ってねっていう請求書みたいなんが勝手にくるから、 それに従って払って、勘定科目を間違えへんように記帳するだけやから。 せやけど、肝心の法人税等の方はやっぱりなかなか好きになれへんっていうか。 ひで:あぁ、まぁわからんではないなぁ。 税金が好きな社長はなかなかおらんわ。 ちなみにどういう点が好きになれへん? マネ:なんかよくわからへんねんな、それが。 ひで:そやなぁ、おれが思うに"税金が好きじゃない"には2種類あんねん。 税金なんか払いたくない! ひで:1つ目は、"税金払いたくない!"の好きじゃない。 これはもはやモラルの問題やから、おれにもどうしようもない。 まぁ、どうしようもないっていうか、 クライアントが"税金払いたくない"って考えてる社長やったら、 税理士としては、"税金を払わなあかん"っていうことは、 社長の事業が順調っていう証拠なんですよって言う風に、 諭していかなしょうがないねんけどな。 マネ:いや、税金は普通に払わなあかんやろ。 ひで:そう言ってしまえばそうなんやけど。 税金を払うっていうことは、専門的に言うと"財産権の侵害"やねんな。 自分が汗水垂らして稼いだお金の何割かを 国に強制的に持っていかれるっていうのは、 強い抵抗感があって普通やとおれは思うねん。 やからそこんところについては、気持ちよく税金払ってもらえるように 国がみんなに納得してもらえるような税金の使い道を示していかなあかんわな。 マネ:うーん、そういうもんかー。

  • 【第25話】税金の事もさらっと知っておく

    税金は税理士に任せておくもの? いえいえ、そんなことはありません。 そもそもどういう税金があるのかということは 事業主側も知っておかないといけませんし、 税理士が直接関与しない税金もあるからです。

  • 【第24話】不明な入出金の取扱い -仕方がないけど仮勘定へ-

    22話では不明な出金の一例としての、現金過不足をご紹介しました。 今回は現金に限らず、不明な入出金があった時にどう扱うかの話です。

  • 【第23話】従業員に給料を払ったら所得税を源泉徴収!

    こんにちは原田です。 猫と学ぶ簿記超入門 第23話をお届けします。 事業経営が軌道に乗ってくるとアルバイトや従業員を雇い入れるでしょう。 そうなるともちろん給料を払うことになりますが、 その際には従業員の税金や社会保険料のことを考えておかないといけません。 登場猫物と登場人物 原田会計の招きネコ、マネ 原田会計代表、公認会計士の原田(以下ひで) 前回のお話 振込額が合わない!なんで!? マネ:なぁ、今月からおれの給料、ちゃうちゅーるじゃなくて、 現金支給になったやんか? ほんで、タイムカード見ながら給料の計算してたんやけど、 なんか振り込まれてる金額少なくない? ひで:そらそうや。給料全額が振り込まれるんとちゃうで? マネ:なんでや、せっかく働いたのに。 ひで:日本国民の三大義務って知ってるか? マネ:勤労・納税・教育やろ? ひで:そう、納税。日本国民はみんな税金払わなあかん。 マネ:おれ猫やし。 ひで:( ◜◡◝ ) マネ:( ◜◡◝ ) 源泉徴収制度とは ひで:でな、納税せなあかんねん。 ほんで、日本の所得税は"申告納税制度"っていうて、 個々人が、年に1回確定申告で、 「自分の納税額はこんだけですよ」 って言う風に、国に申し出るわけよ。 マネ:ほうほう。 ひで:せやけど、そうは言っても国からしてみたら、 1年に1回しか納税してもらえへんかったら何か不安やない? ほんまに納税してくれんのかなー、みたいな。 ほんならどうしたらええと思う? マネ:毎月の給料から納税してもらう。 ひで:正解。そういうこと。 マネ:あはーん。そういうことかー。 ひで:要するに申告納税制度で、国民一人一人に自分で計算してもらって、 国がいちいち計算する手間を省くと同時に、 税金のとりっぱぐれが無いように、 毎月の給料から確実に払ってもらうっていう仕組みになってるわけよ。 これを源泉徴収制度という。 つまり、給料の払い元である事業主が、給料から税金を差っ引いて、 従業員の代わりに納税してあげるっていう制度やねん。 マネ:へー。ほなまぁ、しゃあないなぁ。 源泉税は預り金でプールして、後から納税 マネ:税金はちゃんと払わんとあかんとして、 帳簿にはどうやって付けといたらええの? ひで:さっきも言うたように、

  • 【第22話】猫と学ぶ簿記超入門物語 - 現金が合わない時は?

    今回は現金過不足の話です。 事業経営で現金を扱っていると、現金残高が合わない時があります。 そんな時はまず原因究明、そしてどうしても原因がわからない場合は、 現金過不足として、雑損失か雑収益で処理します。

  • Excelでファイルを開くとすべてのデータがA列でつながって表示されてしまうのをなんとかする方法

    意外に知られていない素人臭いExcel講座です。 今回は、csvやtxtファイルをexcelで開こうとしたときに、 全てのデータがA列にぎゅっと凝縮され、 つながって表示されてしまうのをなんとかする方法です。

  • Excelでセルの書式が変更できないのを何とかする方法

    意外に知られていない素人臭いExcel講座です。 今回は、セルの塗りつぶしや文字の色、文字の大きさやフォントなど、 セルの書式を変更しようと思った時に、 なぜか変更が反映されないのを何とかする方法です。

  • 【第21話】猫と学ぶ簿記超入門物語 - 売掛金が回収できなくなったらすること

    今日は貸し倒れのお話です。 事業を営んでいれは、飲食店や小売業などで、 100%現金商売でもない限り、 大なり小なり売上債権の貸し倒れリスクに晒されることになります。 貸し倒れが生じてしまうのは致し方ないとして、 簿記ではこの貸し倒れをどのように扱えばよいのかを覚えておきましょう。

  • 【第20話】猫と学ぶ簿記超入門物語 - 事業でクレジットカードを使うときの処理

    今回はクレジットカードの話です。 個人であれば多くの方がクレジットカードを使っていると思いますが、 事業でももちろんクレジットカードを使うことができます。 ただし、場合によって会計処理が少し異なる場合があるので注意です。

  • 【第19話】猫と学ぶ簿記超入門物語 - 試算表ってそもそも何なの?

    猫簿記も18話まで来ており、 いろんな仕訳も徐々に切れるようになってきていると思います。 しかし実は、簿記の根幹部分でまだ説明していない部分があります。 それが試算表です。名前ぐらいは聞いたことがあるかもしれませんね。 今日は、試算表ってそもそも何なのか、何のためにあるのかをご紹介いたします。

  • 【第18話】猫と学ぶ簿記超入門物語 - 固定資産を買う・使う・売る

    事業経営で固定資産は必ずといっていいほど出てきます。 そして、固定資産を買うのも使うのも売るのも、 特有の知識が無ければ帳簿に付けることができません。 税金計算にも影響してきますので、 損しないようにしっかり覚えておきましょう。

  • 【第17話】猫と学ぶ簿記超入門物語 - 費用や収益の繰り延べ・見越し

    昨日は前払費用について説明したのですが、 実は、前払費用と同じような習性を持つ勘定科目が他に3つあります。 前払費用を例に具体的な考え方を学んだところで、 経過勘定項目という全体観を押さえておきましょう。

  • 【第16話】猫と学ぶ簿記超入門物語 - 費用の前払い処理

    今回は前払費用についてです。 経費の支払いは経理実務では超頻繁に出てくる処理ですが、 実は全部が全部、単純に費用処理していいものばかりではありません。

  • 【第15話】猫と学ぶ簿記超入門物語 - 棚卸資産の評価方法

    今日は棚卸資産の評価についてご説明します。 棚卸資産の計算がきちんとできていないと、 売上総利益が適切に算定できません。 売上総利益が適切に算定できないと、 経営計画や予算が狂ってきます。

  • 【第14話】猫と学ぶ簿記超入門物語 - 売上と仕入の基本的な処理の流れその2

    こんにちは原田です。 前回に引き続き、売上・仕入に関する 基本的な処理をご説明します。 今日は値引・割戻・割引のお話です。 これら3つは名前が似ていて、 処理も似通っていますが、 丸暗記してしまうのではなく、 ちゃんと意味合いを理解しておくのが吉。 登場猫物と登場人物 原田会計の招きネコ、マネ 原田会計代表、公認会計士の原田(以下ひで) 前回のお話 ひで:じゃあ昨日の続き、値引・割戻・割引やで。 マネ:なんかめっちゃ似てる。ややこしい。 ひで:そうやねん。 まぁでも、実務で使ってたら嫌でも覚えてしまうから問題なし。 売上値引・仕入値引 ひで:値引は一番わかりやすいかな。 いわゆる値引やしな。 マネ:定価1,000円のところを900円で売りますみたいな? ひで:うん、まぁそうやねんけど、 値引きの考え方は会社によると思うねん。 マネ:えーと、何が言いたいのかね? この説明をする前に、勘定科目の使い方についてちょっと説明しとくな。 先に答えを言うてしまうと、売上に値引を適用する時には、 "売上値引"っていう勘定を使うねんけど、 実は"売上"勘定と"売上値引"勘定はおんなじもんやねん。 マネ:んー、何を言うてるかわからんなぁ。 ひで:あんな、簿記の最終目的は貸借対照表(B/S)と 損益計算書(P/L)を作ることなんやけど、 ほとんどの場合"売上値引"勘定って出てこーへんねんな。 マネ:まだ話が見えへんで。 ひで:つまりな、売上値引勘定は売上勘定の控除科目なんや。 売上は"+"の売上、売上値引は"-"の売上。 "この分は値引額なんやで"っていうことを 内部管理上明確にしとくための勘定っていうことやな。 具体例見てみた方がええかな。 1.1,000円で売りました。 売掛金 1,000円 売上 1,000円 2.100円値引きました。 売上値引 100円 売掛金 100円 ひで:ほんでこの2つの取引を損益計算書に表すと、 損益計算書 売上 ・ ・ ・ 900円 ・ ・ ・ となる。 マネ:最終的に売上値引っていう勘定科目はなくなって、 売上勘定に吸収されてしまうっていうことか。 ひで:そうそう、そういうこと。 ほんで、話を戻すと、

  • ExcelのSUM関数で計算されない、計算結果がおかしいのをなんとかする方法

    意外に知られていない素人臭いExcel講座です。 今回は、表を作って、SUM関数で合計値を出してみたものの、 何やら計算結果が思ったのと違うことになっているのをなんとかする方法です。

  • 【第13話】猫と学ぶ簿記超入門物語 - 売上と仕入の基本的な処理の流れその1

    昨日は売上・仕入の基本的な処理方法である、 三分法をご説明しましたので、 情報がフレッシュなうちに、売上・仕入に関係する仕訳処理を どどんとご説明していきます。 今日はいわゆる"掛け売り"・"掛け買い"と手形取引の話です。

  • Excelの並べ替えで思い通りに五十音順(あいうえお順)にできないのをなんとかする方法

    意外に知られていない素人臭いExcel講座です。 今回は、名簿や住所録などを作って、 名前を五十音順に並べ替えようとした時に、 思った通りの順番に並ばないのを何とかする方法です。 ミソはルビ(ふりがな)の設定です。

  • 【第12話】猫と学ぶ簿記超入門物語 - 売上と仕入は三分法だけ覚えとき!

    本日は実務での売上と商品仕入に係る仕訳の考え方をご説明します。 売上・仕入と一口に言っても、複数の方法があり、 簿記の入門書などでは、それらがあたかも実務現場で、 "均等に"扱われているかのように記載されています。 しかし実際にはほぼ一択ですので、本日ご紹介する部分だけを 覚えておけば問題ありません。

  • 【第11話】猫と学ぶ簿記超入門物語 - 実務での仕訳の切り方その2

    こんにちは原田です。 前回に引き続き、仕訳を切る上で実務的に考慮しないといけないことの解説です。 特に消費税については、"簿記の学習"というラインからは少し離れるのですが、 実務上避けては通れないところですので、是非読んでみてくださいね。 登場猫物と登場人物 原田会計の招きネコ、マネ 原田会計代表、公認会計士の原田(以下ひで) 前回のお話 仕訳の日付は結構あいまいな時があります ひで:さて、昨日の続きいくで。 まず日付な。 マネ:これも迷うところなんかないように思うんやけど、 たぶんあやふやなところがあるんやろなぁ? ひで:そうやねん。 日付が問題になるの勘定科目の代表例は売上やな。 マネ:売上日があやふやってこと? ひで:そう。細かい話はせんけども、 "いつ、得意先が受け取ったのか"っていうのは、 必ずしもはっきりせえへんことがあんねん。 他にも、有価証券の売買なんかで言うと、 約定日って言う、売買を約束した日で仕訳するのか、 実際に株券とかを受け渡しした日で仕訳するのか、とか。 あとは、普通の経費でも、 モノ・サービスを受け取った日に計上するのか、 請求書が来た日に計上してもいいのかっていう、 単純な問題が実務的にはあったりするしな。 ちなみに、原則はモノ・サービスを受け取った日な。 消費税区分は難易度高 ひで:さぁこれよ。一番迷うとこちゃうかな? マネ:なんでなん? ひで:モノ・サービスを買うと、消費税がいるやろ? 普通にって言うのも変な話やけど、 まぁ、普通に国内で、ヨドバシとかで108,000円のパソコンを買ったとしたら、 8%の消費税がくっついてきてるから、そのうち8,000円は消費税やろ? マネ:うん、そうやな。 ひで:やけど、世の中そういう取引ばっかりとちゃうねん。 ここは、ちょっと専門的な話になるけど、がんばってついてきてや。 あんな、世の中の取引は次の4つに分けることができんねん。 課税取引 非課税取引 免税取引 課税対象外 ひで:まず課税取引っていうのが、さっきみたいに普通に、 100,000円の取引に8,000円の消費税がかかりますみたいなやつな。 この"普通の"っていうのを、言葉で表すと↓ってなる。 消費税の課税の対象 国内において

  • 【第10話】猫と学ぶ簿記超入門物語 - 実務での仕訳の切り方その1

    勘定科目の説明が終わり、今日からは実務的な仕訳の切り方に移ります。 簿記の教科書を見ていると、勘定科目と金額ぐらいしか 記載していないことが多いのですが、 実務的には他にも考えないといけないことがいくつかあるので、 どういうところを気にしておかないといけないのかをご説明します。

  • 【第9話】猫と学ぶ簿記超入門物語 - 勘定科目を学ぶその5 損益

    今回は損益計算書に出てくる勘定科目のご紹介です。 引当金のように貸借対照表科目とセットになっているものや、 各種売却損益などを除けば、ほとんどはぱっと見でわかるものばかりです。 貸借対照表勘定とは違って1回で終わりますので安心してくださいね。

  • 【第8話】猫と学ぶ簿記超入門物語 - 勘定科目を学ぶその4 純資産

    今回でやっと貸借対照表に出てくる勘定科目の説明も最後です。今日説明する純資産は、資産でも負債でもない、なんだかよくわからないものです。ちなみに、普段の帳簿作業するにあたって意識することはほぼありません。なので、読み飛ばしていいですよ。嘘です、読んでください。

  • 【第7話】猫と学ぶ簿記超入門物語 - 勘定科目を学ぶその3 負債

    さぁ、やっと資産の説明が終わり、次は負債です。負債も流動負債と固定負債の二手に分かれています。資産と同じように、一年以内に払わないといけないものと、一年を超えて払うことになる負債です。

  • 【第6話】猫と学ぶ簿記超入門物語 - 勘定科目を学ぶその2 固定資産

    前回に引き続き、勘定科目の簡単なご説明、今回は固定資産の紹介です。簿記の特性上、固定資産は"お金の動き"との連動性が薄いため、直観的に内容が理解しにくいかもしれませんが、決して難しいものではないので、辛抱してついてきてくださいね。

  • 【第5話】猫と学ぶ簿記超入門物語 - 勘定科目を学ぶその1 流動資産

    前回までで基本的な仕訳のルールはご説明しましたので、もうどんどん仕訳を切っていってもらえるのですが、そうはいってもどんな勘定科目があって、どんな使い方をするのかというのを知っておくのは悪いことではないので、少し長くなりますが、さーっと読み流してください。

  • 【第4話】猫と学ぶ簿記超入門物語 - 仕訳のルール

    前回は基本的な仕訳の読み方をご説明しましたが、今回は少し"ちゃんとした"仕訳のルールのお話です。といってもそんなに難しいルールはないので、ふーんという感じで慣れていってくださいね。

  • 【第3話】猫と学ぶ簿記超入門物語 - 借方/貸方と仕訳の読み方

    簿記では覚えないといけないことがたくさん出てきますが、ほとんどの専門用語や覚えないといけないことには理屈があります。どうしても丸覚えしないといけないこともありますが、ほとんどのことは、ちゃんと理解をしていけば、自然と覚えていくので心配しなくても大丈夫ですよ。

  • 【第2話】猫と学ぶ簿記超入門物語 - 複式簿記の仕組みを理解する

    簿記にも大きく2種類あって、一つは家計簿などで使われる簡単なものですが、会社の会計で使う簿記は、専門的な知識が必要になってきます。通常、簿記というと、この会社の会計で使う簿記、すなわち複式簿記のことを言います。

  • 【第1話】猫と学ぶ簿記超入門物語 - 帳簿とか簿記ってそもそも何なの?

    今回から簿記を全く勉強したことがない方のために、基礎の基礎から、それこそ帳簿の借方貸方の話から解説をしていきます。全編対話形式で、実際に講義を受けているような感じでお届けできればなと思います。

  • 原価厨へ告ぐ -”元を取る”という考えから脱却すべき理由-

    物を買うとき、その目に見える範囲の"原価"だけを見て、買うか買わないか、コスパがいいか悪いか、損か得かなどと考えることに意味はありません。出来上がりの商品そのもの、すなわち商品から得られる満足度を見て、その満足度と商品に支払った金額とが釣り合っているかが重要なのです。

  • ブログ毎日更新100日目。続けるための方法と得ることができたもの。

    本日は、当ブログを開設して、ちょうど連続100日目です。この間、まさに苦難の連続でしたが、なんとかここまでこぎつけることができましたので、私が味わった苦難と、ブログ100日連続更新を続けるための方法、そしてそこから得られたものを、ブログ毎日更新を志す方のために書き記します。

  • 【Excel】関数でエラーが出てしまったのをIFERROR関数でなんとかする方法

    こんにちは、原田です。 意外に知られていない素人臭いExcel講座です。 本日は、関数を組んで表全体にコピーしてみたところ、 所々にエラーが出てしまって困った困ったとなるのをなんとかする方法です。 なんでエラー出んねん! 症状を説明します。 以下のような表でD列に、B列に対するC列の割合を計算する数式を入れてみました。 すると、一部の行で計算結果が"#DIV/0!"というエラーを起こしてしまった。 しょうがないので手でベタ打ちで"0"と入れておいた。 みたいな状況です。 せっかく関数を組んでシステマティックに表を作成しているのに、一部分だけ手入力とか、 面倒臭い上に、次回その表を更新する時の更新漏れの原因にもなります。 なので、関数を組む際にはそのような場当たり的な手修正はしてはいけません。 でも、エラーをそのまま方っておくのも不細工だし、 何とかならんかなぁ、というジレンマですね。 エラーが出た時に最初に考えないといけないのは、 そのエラーが"と"出て構わないエラー"なのか、 "出てはいけないエラー"なのかを判断することです。 Excelのエラーは意外とたくさん 以下にExcelでのエラーの一覧を上げてみます。 #REF! Reference(リファレンス)先がありません!というエラーです。 リファレンスとは参照のことです。 例えばA1+B1という数式が入ったセルがあり、 A1もしくはB1をセルごと削除したような時に出るエラーです。 通称「レフってる」 #NAME? Name(ネーム)です。 名前ではなく、「関数の記述が間違ってるよ」、というエラーです。 通称「ナメってる」 #DIV/0! "ディバイド・パー・ゼロ"と読みます。 割り算の分母を0にしてしまった時に出るエラーです。 分母0は数学的には定義できないですからね。 通称「ディブゼロ」 #VALUE! バリューです。 ただし、価値はありません。 このエラーは数式内で想定されているのと違う値を参照しているような時に出現します。 例えばA1+B1という数式で、参照先のA1もしくはB1に数字以外の値が入力されている時です。 このエラーは、全体の一箇所だけに出るというよりは、出る時は表全体に出ることが多いです。 なので通称「バリューセット」 #NULL ヌルと呼びます。

  • 公認会計士が監査法人で求められる能力を考えてみた

    こんにちは原田です。 監査法人で働く公認会計士にはどのような能力が求められるのか。 会計士試験からだけでは見えてこない本当に必要な能力について、 私の経験から考えてみたいと思います。 コミュニケーション能力 超基本ですね。 昨今、どんな職種、どんな会社に就職しても、耳にタコができるぐらい、 コミュニケーションコミュニケーションうるさいですもんね。 監査法人でも例外ではありません。 というより、他の会社よりもずっと重要と言えると思います。 なぜなら、監査法人で公認会計士がする仕事は、"監査"ですから。 ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、監査は英語で"Audit"と言います。 このAuditという単語は"観客"という意味の"Audience"からきています。 つまり、監査は本義的には"お話を聴くこと"からきています。 監査の基本は"ヒアリング"です。 人が持っている情報を上手く聴きだすところに監査の本質があるということです。 人から上手く情報を引き出すためには、コミュニケーション能力が欠かせません。 調製能力 監査は、意外かもしれませんが、結構政治的な感覚で進んでいく部分があります。 監査を実施するにあたっては、もちろん監査の基準に準拠する必要があります。 ただ、この"監査の基準に準拠する"というのは、必ずしも決められた一本のレールの上を 歩むがごとしとはちょっと違います。 代表的なところで言うと、重要性の金額があります。 監査基準委員会報告書という監査の基準の一つには、上場会社の場合は、 税引前純利益の5%という"指針"が書いてあります。 しかし、この基準は絶対的なものではありません。 クライアントの状況によって、柔軟に変えていかないといかないのです。 なので、正解はありません。 監査チームの中で、このぐらいの金額でいいんじゃないか、いやいや足りないでしょう、 みたいに議論して、「こんなもんやろ」という着地点を見つけ出します。 監査はこのような調整の連続なのです。 なので、紋切り型で"コレ!"という風に、 自分の考えを曲げられないようであればすこし不味いかもしれません。 文章力 具体的にいうと、論理的で説得力のある文章を書く能力です。 監査では、許容できるかできないか(正しいか正しくないか)が不明瞭な会計上の論点について、

  • 監査法人で働く公認会計士の出張事情

    監査法人で働く会計士達はどのような働き方をしているのか。いつもクライアントの会議室にこもってパソコンの画面を見ている、あるいはひたすら数字とにらめっこして電卓をハードヒットしている。こんなイメージももしかしたらあるかもしれませんが、監査法人で働く会計士にももちろん出張はあります。

  • 【監査法人】監査における一年間の業務の流れを具体的に説明してみた その3【公認会計士】

    監査論のお勉強では実感できない、監査実務を説明するシリーズということで、一年間の監査業務実務の流れを具体的に説明しております。前回は2月の初旬、第3四半期レビューが終わったところまで書きました。1年間の監査もいよいよ終盤を迎えます。

  • 【監査法人】監査における一年間の業務の流れを具体的に説明してみた その2【公認会計士】

    監査論のお勉強では実感できない、監査実務を説明するシリーズということで、一年間の監査業務実務の流れを具体的に説明しております。前回は、6月の監査スタートから、秋~冬にかけての監査計画についてご説明しました。今回は同じく秋冬から年明けにかけての流れの説明です。

  • 【監査法人】監査における一年間の業務の流れを具体的に説明してみた その1【公認会計士】

    監査論では監査の考え方、監査手続を学びます。しかし、監査法人での実務を知るという意味では、やはり物足りない感があります。本記事では新人会計士や会計士受験生が知識として習得した監査手続と監査実務を、結びつけることができるよう、一年間の監査業務の実務の流れを具体的に説明します。

  • それでもやっぱり公認会計士試験合格者は監査法人に就職すべき理由

    公認会計士試験に合格したら、監査法人に就職すべきです。別に会計監査なんかやりたくない、と思っている人もです。私は組織に入らず一人でやっていくんだ、という心意気がある人もです。一度は監査法人に入ってみてから身の振り方を考えても全然遅くないです。

  • 日本の監査報酬が低い理由とそこから生じる弊害

    日本の監査報酬は欧米に比べて非常に低いと言われています。 財務諸表が適正に作成されているかということにお墨付きを与える仕事であるという点に変わりはないなのに、国によってなぜそんな差が出ているのでしょうか。

  • 【受験生と新人必読】元監査法人職員が実査・立会・確認を具体的に説明する【確認編】

    主に公認会計士の受験者層向けに、元監査法人職員が監査手続を事細かに説明するシリーズです。今回は超基本かつ超重要監査手続である実査・立会・確認の中から、"確認"についてご説明します。

  • 【受験生と新人必読】元監査法人職員が監査手続の”立会”の現場を具体的に説明する

    主に公認会計士の受験者層向けに、元監査法人職員が監査手続を事細かに説明するシリーズです。今回は超基本かつ超重要監査手続である実査・立会・確認の中から、立会についてご説明します。

  • 【受験生と新人必読】元監査法人職員が監査手続の”実査”を経験を踏まえて説明する

    主に公認会計士の受験者層と監査法人の新人職員向けに、元監査法人職員が監査手続を事細かに説明するシリーズです。今回は超基本かつ超重要監査手続である実査・立会・確認より、実査についてご説明します。

  • Wordで文書を作成する時の基本的な手順-装飾は後回し!-

    みなさん、Word使っていますか? 私の感覚では、仕事でExcelは毎日のように使うけれども、WordはExcelほど頻繁には使わない、使っても、過去の文書を使いまわすことが多いので、一から文書を作成することは少ないという方が結構多くいらっしゃるのではないかと思っています。 今回はそんなWordビギナーさんのための、基本的な文書の作成手順をご紹介いたします。 Wordは嫌いだ、イライラする Excelはよく使うけれども、Wordはあまり使わない。 そういう方、結構いらっしゃると思うんですけども、それってWordへの苦手意識の裏返しだったりしませんでしょうか? 昨日もご紹介しましたけれども、とにかくWordは使用者の思いのままにならないことが頻発します。 ですから、無意識か否かに関わらず、できるだけWordは触りたくないという風になっている方が一定数いらっしゃるような気がしています。 確かにわかります。 他人が作ったWord文書を見せてもらうと、以下のような「うわぁ、これ苦労して調整したんだろうなぁ」というのをありありと感じることがよくあります。 インデントが揃わないからスペースキーを駆使して無理やり合わせてみる 段落改行だと段落後スペースが広すぎるから、段落内改行で済ませてみる 逆に2回改行してみる 色をコピーしたいが、正確な色が分からないから、微妙に異なる色の文字で我慢する 例を挙げればきりがないですが、そんなわけで「ああ、やっぱりWordって苦手な人が多いんだな」と思ったわけで、今回はそんなWord嫌いの方のために、極々基本的なWord文書の作成手順をご説明いたします。 これをマスターすれば、高度な機能は使えなくとも、スマートなWord文書を作成することができるようになりますでの、是非ご一読ください。 まず"文章"を完成させるべし! それでは、Wordでの文書作成の基本のご説明です。 いきなりですが、とにかくまず文章(文書じゃないですよ)を完成させてください。 文章を完成させるというのは、すべての文字を入力してしまうということです。 使用する機能は、"段落改行"つまりエンターキーのみです。

  • Wordで箇条書きやインデントなどの微妙なズレを修正する方法

    Wordのイライラを何とかするシリーズです。今回は、なぜか箇条書きのポチが分かれてしまったり、段落番号がうまく並んでくれなかったり、段落によってインデントが微妙にずれていたりするのを何とかする方法をご紹介します。

  • facebookでブログ記事をシェアする時に、サムネイル表示がおかしくなるのをなんとかする方法

    原田は毎日wordpressでブログを書いています。書いた記事をアップしたら、同時に税理士・公認会計士事務所のfacebookページでシェアしているのですが、画像が上手く入ってくれないときがあります。

  • Google Adsense(アドセンス)の審査申し込み手順を図解付きで解説(2019年6月時点)

    googleが提供する広告システムである、google AdSenseに申し込みをしてみて、見事一発で審査合格と相成りました。申し込みにあたっては少々悩ましい部分もありましたので、私がやってみた手順を以下にご紹介したいと思います。

  • 徴用工訴訟への対抗措置を企業経営に当てはめる-得意先と仕入先は複数用意すべし-

    韓国が徴用工問題に関連して、三菱重工等に損害賠償命令を出していることにたいして、日本がようやく重い腰を上げて、対抗措置を取り始めましたね。今回はこの対抗措置による影響を、企業経営に当てはめてみて、どのように取り扱うべきかを考えたいと思います。

  • 【廃棄を】在庫負担リスクが大きいなら機会損失は無理して避ける必要ないですよ【最小化】

    事業運営上、在庫をどの水準で維持するかというのは、利益を大きく左右する意思決定の一つです。機会損失は恐れずに、もし仕入量を増やすなら、自社の商売の特性、顧客数のブレ幅、商品の利益率、追加的な人件費・広告料・倉庫料のことなどを総合的に勘案してペイできるかを、予めちゃんと試算しておくべきです。

  • 【京都】名前も看板もないラーメン屋はなぜ潰れないのか【高倉二条系】

    京都市内のとあるラーメン屋さんに行ってきました。このお店名前も看板もありません。宣伝も何もしないでどうやってお客さんを呼び込んでいるのかが気になったので潜入してきました。

  • 【作りすぎ注意】その原価率改善、大丈夫ですか?【製造現場の暴走】

    ある月の試算表を眺めていたら、覚えがないのに劇的に原価率が改善していた! そんなケースに出くわしたとき、「あれ?値上げをしたわけでもないんだがな。そうか、製造現場がコストダウンをがんばっているんだな。」こんな結論で済ませて大丈夫ですか?

  • 【すぎやまこういち】ドラゴンクエストクラシックコンサート in 京都【レビュー】

    すぎやまこういち氏(レベル88)に会いに、今年も京都コンサートホールにて催された、ドラゴンクエストのクラシックコンサートを聴きに行ってまいりましたので、簡単にご紹介、レビューいたします。

  • 不良債権を処理しないメリット・デメリット -損失処理はタイミングを見て-

    事業を経営していると、多かれ少なかれ回収できない債権というのが出てくると思います。これを放置しておくか、処理してしまうか。メリットとデメリットをそれぞれご紹介します。

  • 年金基金残高は受け取るのか、繰下げるのか、移管するのか-退職したら読む年金の話

    会社が企業年金制度を採用している場合、その会社を退職すると、積み立てられていた残高の行き先を決めなければなりません。これが結構難解なんです。

  • 損保ジャパンが介護業界を利用して4000人をリストラをしようとしている件について

    損保ジャパンが4,000人のリストラを計画していることが明らかになりましたね。今回のリストラ、調べるほどに面白いというか巧妙というか、日本における諸問題を上手く切ってくれています。

  • 減価償却費をわかりやすく解説してみた

    当ブログでは今まで、資金と利益の関係や、キャッシュフローのこと、赤字でも倒産しないことなどを記事にしてきましたが、その都度"減価償却費"という言葉・概念が登場してきました。 今回は、この減価償却費とは何ものなのか、どう理解すればいいのかを分かりやすく解説いたします。

  • 吉本闇営業の根本原因は吉本自身にあり

    吉本の闇営業問題が賑わってますね。 今日は朝からどのチャンネルも延々と吉本お笑い芸人13人の謹慎処分の話を流していました。 もちろん、暴力団と関係をもっていたのは、道義的にも法的にも問題はありですが、今日はそこではなく、なぜ芸人たちが闇営業に手を染めてしまうのかというところから考察してみたいと思います。

  • 孤独な経営者こそいつでも相談できる誰かを横に置くべきです

    経営者の仕事は多岐にわたり、その中には専門外のことも含まれます。 専門外の事態に遭遇した時のために、誰か一人でもいいから何でも相談できる人を作っておくべきです。

  • なぜなにを解決する基本-実証的という考え方-

    頭の中に刷り込まれている常識を改めて疑うというのは、難しいものです。でも、賢く生きていくためには必要な技術。

  • 営利企業の論理に騙されないために

    営利企業は自社の利益を守るために、ターゲットと認めた顧客に喜んでもらえるように企業努力をします。全国民に向けて製品・サービスを発信しているのではありません。

  • 超入門 キャッシュフロー計算書はこう見る

    先日の記事にて、利益と資金は両方が増えていないといけないとご説明しました。 利益については、損益計算書が作成されているはずなので、それを見れば、利益が出ているか損失計上となっているか一目瞭然です(もちろん減価償却費が計上されていないなど、織り込むべき費用が織り込まれていないなどの会計上の不備があったら意味ないですよ)。 では、資金が"順当に"増加しているかというのは、どうやって見ればいいでしょうか。 キャッシュ・フロー計算書で資金の増減バランスを見る 答えの一つはキャッシュ・フロー計算書です。 キャッシュフロー計算書は、資金の増減をその理由毎に並べたもので、貸借対照表、損益計算書につぐ、第三の財務諸表です(これら3種を合わせて財務三表と言います) 先日の記事で書いた通り、銀行に利子を払い、株主に配当を払い、未来のための投資をして、なおかつ資金が以前より増えている状態が最も理想的な資金の動きなのですが、順を追って、具体的なキャッシュフロー計算書の中身を見ていきましょう。 ※本稿ではキャッシュ・フロー計算書の作成方法自体には触れません。機会があればまた書きます。 まず営業キャッシュ・フローがプラスでないと駄目 とにもかくにも営業キャッシュ・フロー(以下営業CF)の額を見ましょう。 どう見るかというと、それがプラスなのかマイナスなのかです。 営業CFは通常の営業活動から生じた資金の増減額で、損益で言うところの営業利益にあたります。 これがプラスであることが企業の経営活動が正常に回っていることの大前提です。 もし営業CFがマイナスであったとすると、まずもってそれ(営業CF)の源泉となる営業利益が足りていないか、もしくは売掛金・買掛金・棚卸資産といったところで、"望ましくない"資金の動きがあることを表しています。 具体的には、売掛金の回収サイトが長すぎる、買掛金の支払いサイトが短すぎる、棚卸資産が急激に増加しているなどです。 とにかくここがプラスであること。 損益計算書上は利益が出ているのに、営業CFがマイナスということであれば必ずその原因を突き止めてください。 以下営業CFがプラスであることを前提に話を進めます。 設備投資はコンスタントにしておかなければ駄目 続いて投資活動によるキャッシュ・フロー(以下投資CF)を見てください。 ここもプラスかマイナスかを最初に見ましょう。

  • 得意なこと、好きなことをひたすら掘りまくる

    どうやって楽しく生きていくかという問いに対する一つの答えとして、得意なこと、好きなことだけをひたすらやりまくるというのが挙げられます。

  • 飲食店の名前の付け方と立地について思うこと

    京都の繁華街を歩いていて、飲食店の立地と、名前の付け方についてふと思うところがあったので備忘の意味も込めて記事にします。

  • 利益だけ増えてもだめ、資金だけ増えてもだめ

    利益の増減と資金の増減は一致しません。では、経営者は結局のところ、どのようにして"儲かったのか、それとも損をしたのか"を判定すればいいのでしょうか。

  • 英語を話せるようになるには結局のところコツコツ継続なんだなぁ

    英語が話せるようになるためのコツや、この1冊さえやり切ればOKみたいな本、3ヶ月通ったらペラペラになる英会話学校は存在しないのです。それを直視して、ただひたすらに汗をかきましょう。

  • 近年の新人会計士達について心配すること

    新人には時間が必要です。どんな時間が必要かと言うと、自分の頭でしっかり考え、自分なりの答えを出す訓練をするための時間です。

  • 液晶保護フィルムを貼る時の注意点 – 失敗せずに上手く貼れました

    目があまりにも疲れるので、昨日の今日ですが、早速液晶保護フィルムを買いましたので、Surface Book 2に貼ってみました。

  • PCのディスプレイに貼る液晶保護フィルムはこうやって選ぶ!

    PCのディスプレイに液晶保護フィルムは必須です。フィルムにはいろいろなタイプがあるので、自分の用途にあった適切なものを選びましょう。

  • 傘シェアリングは定着するのか

    近年、車や住まいなどいろいろなシェアリングサービスが登場してきていますが、傘シェアリングは採算的に成り立つのでしょうか。

  • 会社は黒字でも倒産しちゃうの。

    企業会計上、損益取引と資金取引は明確に区分されなければいけないのですが、この考え方のせいで、黒字倒産というややこしい物が生まれました。

  • 損益取引と資金取引はわけないとだめ。ッンー!しちゃだめ。

    昨日、損益計算をする時に、借入金の返済は考慮しないということを書きましたが、それは借入金の残高がわからなくなっちゃうからです。

  • 資金管理の第一歩は資金の最低ラインを知るところから

    昨日は外部からの資金の余裕度、すなわち会社の安全性分析の方法と、目安についてお伝えしました。今日は話を内部からの目に切り替えて、資金管理の基本についてご説明します。

  • 資金があればなんでもできる。ていうか倒産しない。その2

    トヨタが持っているお金は4兆6千億円、借金の額は9兆6千億円。これだけ見るとトヨタは倒産するともしないとも言えません。では、どこを見れば大丈夫か大丈夫でないかがわかるのでしょうか。

  • 資金があればなんでもできる。ていうか倒産しない。その1

    会社は赤字では倒産しない。お金が無くなった時に倒産するという話を昨日しました。では、会社が危ないのか危なくないのかをどうやってみたらいいのかという点について少しご説明します。

  • 会社はどうなったら倒産するの?

    会社はどういう状況に陥ったら倒産するのでしょう?実は赤字というだけでは必ずしも会社は倒産するとは限りません。意外と知られていない倒産の誤解についてご説明します。

  • あなたにとっての甘口vsわたしにとっての激辛

    あなたにとっては甘口という評価かもしれませんが、私にとっては激辛ですよ。評価コメントとして主観を述べると危険危険。

  • 頼むから人工甘味料入れないで・・・

    最近の人工甘味料の氾濫具合には本当に辟易します。

  • 読んでもらいたければそれなりの工夫が必要なんだなぁ ひでき

    生産性に関する書籍を読んでいます。固定観念から生まれる無駄な作業や、古い因習に囚われた意味の無い作業が原田は大嫌いです。それで、この本はそういった原田が嫌いなものをしばき倒してくれるのではなかろうかと思い、ひょいひょいっと買って読んでみてい

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Hidekissさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Hidekissさん
ブログタイトル
ストレスフリーで生きていく|京都の税理士のブログ
フォロー
ストレスフリーで生きていく|京都の税理士のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用