chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
郷秋<Gauche>
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/03

arrow_drop_down
  • 2024年6月22日 梅雨入り前の森

    先週末は所用がありましたので、二週間ぶりの森歩きとなりました。カンカン照りになりそうな予報でしたがフタを開ければご覧のような薄曇り。やや強めの風もあり、この時期としてはまずまずの散歩日和となりました。おなじみの白山谷戸。9日にはまだ頼りない早苗でしたが二週間の間にしっかり根を張り緑の絨毯となっておりました。青鷺くん、本日は三羽。来週は四羽?白山谷戸から「トトロの切り通し」へと続く小谷戸脇のさつまいもの苗もしっかり根付いたようです。恩田小学校の4年生が植えたようです。秋の収穫が楽しみですね。午後3時に開花することから三時草(さんじそう)、三時の貴公子、三時の天使の別名を持つ爆蘭(はぜらん。ハゼラン科ハゼラン属。南米原産)。なので、咲いておりません(^^;合歓の木の夢のような花。風に吹かれて枝が大きく揺れるた...2024年6月22日梅雨入り前の森

  • 2024年6月9日 初夏の森

    出かける前に見た天気予報ではお昼頃に傘マークがついていましたので念のために折りたたみの傘を持って出かけましたが、結局降ることはなく薄曇りの空のままの恩田の森。おかげで涼しく汗をかかずに歩くことができました。*Clickoneachphototoviewitinlargersize.おなじみの白山谷戸ですが、やはりこの手の絵は空が青くないと様になりませんね。田んぼに青鷺。美味しそうな姫楮(ひめこうぞ。クワ科コウゾ属)の実。紫陽花の小径。満開となった薬師堂の無患子の花。色々な種類の蜂が蜜を集めに来ていました。これは熊蜂?愛らしい道端の雑草、紫酢漿草(むらさきかたばみ。片喰とも書く。カタバミ科カタバミ属)。南アメリカ原産で江戸時代に観賞用として渡来しましたが、旺盛な繁殖力で今では道端で普通に見られる雑草。環境省...2024年6月9日初夏の森

  • 2024年6月1日 初夏、水無月の森

    6月になりました。今日は程よく晴れましたが気温はそれほど上がらず、大汗をかくこともなく森を歩いてくることができました。季節は初夏、森の田んぼの田植えも半分程が終わりもう少しで青田が見られるように、そして梅雨に入りその晴れ間を見つけて麦の刈取りが行われる、そんな水無月です。*Clickoneachphototoviewitinlargersize.白山谷戸の、収穫を待つ玉葱畑と田植えが終わったばかりの田んぼ。道の脇の土手で咲く紫陽花。白山谷戸からトトロの切り通しに続く小谷戸のサツマイモ畑。近くの小学校の児童が苗を植えに来たのだけれど、植え込みが浅いので直しているとのこと。そんなことも、草取りの苦労も知らずに秋収穫に来るのでしょうね。それもまた良し、か?藪のなかで咲く地味な花。葉の幅がやや広いこれは紫式部(む...2024年6月1日初夏、水無月の森

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、郷秋<Gauche>さんをフォローしませんか?

ハンドル名
郷秋<Gauche>さん
ブログタイトル
恩田の森Now
フォロー
恩田の森Now

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用